※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

How to その他

キャンプにポータブル電源は必要なの?数種類のポータブル電源を使ってみて改めて必要か不必要か5つのポイントで考えてみた!

2021年7月29日

必要アイキャッチ

キャンプにポータブル電源って必要だと思いますか?

僕は今でさえ、ポータブル電源をキャンプで使っていますが、数年前はどちらかと言うと反対派でした。

それは、せっかくの自然の中で過ごすキャンプに、文明の利器を持ち込んでしまったら意味がないと思っていたからです。

その為、子供にはスマートフォンやSwitchなどは使わせなかったし、タブレットやプロジェクターなども持ち込んでいませんでした。

でも自分はスマホ使ってるんでしょ?

そうなんですよね、子供にはダメだと言いながら、僕自身がスマホを手放すことができないんですよね。

そんなことから、はじめの頃はモバイルバッテリーをキャンプに持っていくようになったんですが、ポータブル電源にはまだ手を出していませんでした。

しかし、本当の理由はそこではないんです。

あっちゃん
ポータブル電源て高いよね。

現在は、キャンプに持っていきたくなるオシャレなポータブル電源がたくさん販売されていますが、数年前はゴツくて工業用という感じの武骨な外見のポータブル電源が大多数でした。

そして、それらの値段が高い。

ポータブル電源1つでテントが買えちゃう値段なので、おいそれと簡単に手を出すことができませんでした。

その時なら、「ポータブル電源は必要?」と聞かれたら、必要ないと答えていたと思います。

しかし、現在いつくかのポターブル電源を使ってみて、改めて必要か不必要か聞かれたら、なんて答えたら良いのかなと思うんです。

今回は、キャンプにポータブル電源が必要か不必要なのか、改めて考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

キャンプにポータブル電源は必要?

①必要かかどうかはキャンプのスタイルにもよる

キャンプスタイル

ポータブル電源があれば、キャンプがより快適になるということは、ポータブル電源を持っていなくてもなんとなく想像できると思います。

しかし、あえて不便を楽しみたいと思っている人にポータブル電源をすすめるのは違いますよね。

便利だから、ポータブル電源買いなよ。

あっちゃん
えっ!必要ないから。

なんて、一蹴されてしまいます。

特にソロキャンプで、武骨でワイルドなキャンプやブッシュクラフトなどで不便を楽しみたい方には、真逆のスタイルのアイテムになってしまうと思います。

中には、焚き火や調理周りだけ不便にして、寝室は快適にしたいと思っている方もいるかも知れませんが、基本的には便利で快適になってしまうポータブル電源は必要ないと思います。

それでもSNSへの写真の投稿などはすると思うので、スマホやカメラの充電にモバイルバッテリーがあればいいと思います。

快適なキャンプ

じゃあ、どんなスタイルのキャンプにポータブル電源が必要かといえば、快適に過ごしたいと考えるキャンパーさん全てに必要だと思います。

特に小さな子どもがいるファミキャンでは、暑さ対策や寒さ対策に大いに活躍すると思うので、あればとても便利に使うことができます。

またソロキャンプでも、僕のようにユルく快適に過ごしたいと思っているキャンパーさんもいると思います。

ガチで攻めずに、ヌルいソロキャンプをする為には、ポータブル電源が必要になります。

これらのことから、自分のキャンプスタイルを考えて、不便を楽しみたいのか、快適に過ごしたいのかでポータブル電源の必要性が変わってきます。

②キャンプ場選びにもよる

電源付きサイト

キャンプ初心者の方だと、区画サイトがあるキャンプ場が安心できますよね。

そして、欲を言えば電源付きのサイトなら、キャンプをするハードルが下がりそうだなと考えると思います。

電源付きサイトなら必要ないよね。

キャンプをする時に、電源付きサイトを使えるようなら、もちろんポータブル電源は必要ありません。

使用電力の上限はあるとは思いますが、電化製品が使えるので快適に過ごせるはずです。

フリーサイト

しかし、昨今のキャンプ人気から、数少ない電源付きサイトはなかなか予約が取れません。

さらに、キャンプに慣れてくると景色がきれいなフリーサイトのキャンプ場に行ってみたいと思うようになると思います。

そうなると、電源付きサイトでキャンプをするというのは、難しいくなってきちゃいます。

そんな時ポータブル電源があると、電源付きサイトとまでは行きませんが、安心感は格段にあがります。

ポータブル電源があることで、今まで行けなかったキャンプ場にも行けるようになるかも知れません。

③夏の暑さ冬の寒さをどう乗り越えるか

サーキュレーター

初心者の方が不安に思うことに、やっぱりキャンプ場の気温がどうなのかという問題がありますよね。

夏のキャンプでは、とにかく暑い。

あっちゃん
すぐに汗だくになっちゃうよ。

近年、夏の気温はかなり高くなっていて、避暑地と言えど快適に過ごすことはできなくなっています。

8月の夏休みのシーズンだけではなく、ゴールデンウィークも夏休み明けの9月も、下手したら10月も暑いことがあります。

それぐらい我慢したらいいと考える方もいますが、暑いものは暑いし、熱中症や脱水症状など健康面で考えても扇風機やサーキュレーターが欲しいところです。

ポータブル扇風機じゃダメ?

バッテリー式のポータブル扇風機だと、屋外で使った時に思いの外風力が足りなかったり、そもそも長時間使うことができなかったりします。

複数台使い回したり風力が強い物を使ったり、電池式の扇風機を使ったりと対応策はありますが、やっぱり不満点はいくつか出てきちゃいます。

それなら、思い切ってポータブル電源を使ってみるのも多と思います。

冬電気毛布

寒くなる秋冬キャンプでは、ストーブやシュラフで乗り切ることがきます。

それこそ、以前はそれで寒い季節を乗り越えていたんですが、やっぱり大変と言ったら大変なんです。

しかも子供とのキャンプなら、風邪を引かせてしまうのをなるべく防ぎたいから、できればより暖かくしておきたいですよね。

そんな時にポータブル電源があれば、電気毛布などが使えるので、寝る時も底冷えを防ぐことができ、快適に過ごせるはずです。

暑さや寒さと向き合って何もなしで乗り越えるのか、それとも電化製品に頼らないで身近なアイテムで過ごすのか、または辛い思いはしたくないからより快適になるポータブル電源を使うのかという選択肢があると思います。

もちろん僕は暑がりで寒がりなので、ポータブル電源を使ってヌルいキャンプをしたいと思います(笑)

④値段

ポータブル電源が必要か不必要かで考えたら、快適に過ごすためには必要だと思います。

しかし、ポータブル電源は決して簡単に買えるようなものではないですよね?

以前より値段もこなれて、比較的大容量なものでも、手が届きそうな価格帯にあったりしますが、実際にそれを買ってみると全く使えなかったりすることがあります。

値段が安いポータブル電源は、容量が少なかったり、使える消費電力が低かったりします。

そんな低スペックのポータブル電源では、デイキャンプなら乗り越えられるかも知れませんが、1泊2日キャンプだとバッテリー切れを起こして使えないなんてこともありえます。

そう考えると、僕的には最低でも4万円弱ぐらいの値段のポータブル電源でないと、キャンプでは使えないと思います。

最終的には、欲しいと思ったポータブル電源の値段によると思います。

高くて買えないよ。

と、希望の機種が買えないのなら、夏はポータブル扇風機、冬は厚手のシュラフやストーブなどで過ごすしかありません。

必要か不必要の前に、買えるか買えないかになってしまいます。

⑤モバイルバッテリーで対応できる?

モバイルバッテリー

キャンプ場で使いたい電化製品が、モバイルバッテリーで充電できるものだけなら、ポータブル電源は無理して必要ではありません。

スマホやタブレットだけなら、モバイルバッテリーで対応できちゃいますもんね。

プロジェクターなんかも、最近ではバッテリー内蔵型のモバイルプロジェクターがあるので、ポータブル電源は必要ありません。

(モバイルプロジェクターにFireTV Stickなどを接続したい場合には、コンセントなのでポータブル電源が必要です。)

ACコンセントを使う物や、消費電力が少し高めの電化製品を使いたいなら、モバイルバッテリーで対応できないのでポータブル電源が必要になります。

上記の中でも触れている扇風機やサーキュレーター、または電気毛布などは、キャンプで使う電化製品の代表格でもあり、それらを使うにはやっぱりポータブル電源が必要です。

使いたい電化製品が何か考えて、必要か不必要かを判断することも重要です。

ポイント

1.自分のキャンプスタイルを考える

2.電源付きサイト以外でキャンプをする場合には必要性は高まる

3.気温による体調管理のために電化製品を導入する場合は必要

4.暑さや寒さをポータブル電源を買わずに我慢できるなら不必要

5.使用するデバイスがモバイルバッテリーだけで対応できるなら不必要

ポータブル電源の選び方

選び方

①値段

現在、ショッピングモールのサイトでポータブル電源と検索してみると、数多くのポータブル電源がでてきますよね。

よくよく見てみると、10万円を超えるものだったり、7万円ぐらいだったり、または3万円や1万円弱のものだったりと、値段はピンからキリまで様々です。

まず、ポータブル電源にかけられる予算を決めておくと良いと思います。

基本的には、性能などに比例して値段も高くなる傾向にあるので、上を見たらキリがありません。

高い方が良いよね。

値段が高いのを選ぶのは、ある意味間違いでは無いと思いますが、上限を自分の中で設けておくと選びやすいと思います。

また、キャンプだけではなく非常時にもポータブル電源を使う予定なら、その分予算を上乗せするのも良さそうです。

②容量

ポータブル電源にはバッテリーの容量があります。

容量が多くなるのに比例して値段も高くなる傾向にあるので、大容量になればなるほど手が届かなくなってしまいます。

あっちゃん
安過ぎるのは避けましょう。

めちゃくちゃ安い1万円を切るようなポータブル電源も販売されていますが、やっぱり容量などが少なくなっています。

容量が少ないと、例えば電気毛布を就寝中ずっと使うことができなく、朝方バッテリーが切れて寒くて起きてしまうなんてこともありえます。

扇風機やポータブル冷蔵庫などの常時電源を入れておきたい電化製品は、容量が少ないと1泊2日のキャンプの途中で使えなくなってしまいます。

そんな事にならないように、バッテリー容量は多めが望ましいと思います。

僕的には最低でも400Whは、必要だと思います。

400Whあれば、電気毛布1枚を強モードで使えば、おおよそ6時間弱。

しかし冬は気温が下がりバッテリーの性能も低下することから、弱か中モードで朝までなんとか持てば良いと思います。

でも気温3℃ぐらいになると電気毛布の弱モードでは弱く感じることもあります。

それを考えると、ポータブル電源の容量は最低でも400Wh、できればそれ以上のものを選ぶのが良いと思います。

ちなみに夏に扇風機(35W)を使うことを想定すると、400Whのポータブル電源ではおおよそ9時間使える計算になります。

(バッテリーの容量(Wh)÷電気機器のW数×0.8(ロス分を引く)で大体の使用時間がわかります)

③消費電力とAC出力

ポータブル電源には、機種ごとに使える消費電力(AC出力)が決まっています。

同じ価格帯でも、このポータブル電源では200Wまでの消費電力の電化製品しか使えない、そっちのポータブル電源では500Wまでの消費電力の電化製品が使えるというように違いがあります。

じゃあ大きい方がいいよね。

確かに、使えるAC出力が高ければ、使用できる電化製品の種類も増えるので安心ですよね。

できれば使えるAC出力の上限が高い方がおすすめですが、使いたい電化製品の定格消費電力があまり高いものではないと決まっているのなら、無理してAC出力の上限が高い方を買う必要もないと思います。

例えば、夏は扇風機、冬は電気毛布と、目的の電化製品が決まっていたとします。

扇風機はおおよそ35W前後、電気毛布はおおよそ55W前後なので、AC出力の上限が500Wみたいに高くてもあまり意味がないですよね。

高ければ今後違う電化製品を使いたいと思った時も安心することはできますが、無理して拘る必要もありません。

ただ、どんな電化製品を使うのか決まっていなかったり、非常時にも使いたいとお考えなら、使えるAC出力の上限が高い方がおすすめです。

ちなみに消費電力が高い電化製品は電力の消費が早いので、バッテリーの容量も多くないと長時間使うことができません。

④デザイン

martTap ポータブル電源 PowerArQ 2

出典:楽天

キャンプに持っていくポータブル電源なら、やっぱり見た目にも拘りたいですよね。

ちょっとかっこ悪い見た目だと、気分も上がりません。

Smart Tapのポータブル電源に代表されるような、キャンプでも写真映しそうなデザインなら、きっとキャンプも楽しくなると思います。

また、お気に入りのキャンプギアの1つとして、サイトを飾る為に必要になると思います。

⑤AC出力数やUSBポートの数

色々繋ぐ

ポータブル電源がキャンプに必要だと判断した後は、キャンプでどの電化製品を使うか考えておきましょう。

もし、ACコンセントで接続する電化製品が1つではなく、2つや3つあるようなら、その数だけ出力できる機種の方が使いやすいですよね。

コンセント式以外にも、USB-Aポートを使ってスマホやタブレットを充電したいと思っているのなら、やはりその数も大切になります。

もしApple Watchを腕にしているのなら、それも充電しておきたいですよね。

あっちゃん
特に夜間充電しておきたい物の数を数えておくと良いかも知れません。

夜間に同時に充電しておきたいデバイスの数、それに伴う消費電力も把握しておくのが、ポータブル電源を便利に使うポイントです。

ポータブル電源の中には、USB-Cポートが配置されているものや、急速充電やワイヤレス充電ができるものなどもあるので、それらの必要性や有無もポイントの1つです。

必要なポート数も、購入時に考慮しておいてください。

ポイント

1.自分の予算を決めておく

2.最適なバッテリーの容量を考える

3.ポータブル電源のAC出力と使いたい電化製品の消費電力を見極める

4.おしゃれな見た目も重要

5.出力できるポートの数も確認しておく

キャンプで使う5万円以上のポータブル電源のおすすめ

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ 2

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ 2カラー

出典:楽天

キャンプでポータブル電源が必要だと言うことを前提に、おすすめを選んでみました。

まずはSmartTapのポータブル電源 PowerArQ 2です。

このポータブル電源の一押しポイントは、なんと言ってもデザイン性の良さ。

キャンプに映えるデザイン性としては、ポータブル電源の中でもトップクラスにあると思います。

SmartTapのポータブル電源と言ってもいくつか種類があるのですが、PowerArQ 2は僕が考えるキャンプで必要な最低限の容量は超えているし、AC出力が2口、USB-Aが4ポート、USB-Cが1ポートと使えるポート数も充実していてバランスが取れている機種だと思います。

しかしAC出力が300Wまでとなっているので、消費電力があまり高い電化製品は使うことができないんです。

SmartTapのポータブル電源は、AC出力でみると同価格帯のポータブル電源よりもわずかに劣っているかも知れません。

なので、どちらかと言うとデザイン重視寄りになっていると思います。

性能よりもデザインだよ!

と、キャンプに持っていくなら、やっぱりオシャレな方が良いとお考えの方におすすめです。

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ 2 スペック

サイズ29.6x19.1x19.5cm
重量6.2kg
容量500Wh
AC出力300W(瞬間最大450W)まで
AC出力数2
USB-Aポート数4
USB-Cポート数1
DC出力数2
シガーソケット1
ワイヤレス充電1
充電池リチウムイオン電池

公式サイトはコチラ

最大5,000円オフクーポンなど、お得な情報が満載。公式オンラインストアをチェックしてみましょう。



BLUETTI EB70

BLUETTI EB70

BLUETTI EB70は、僕が使っているポータブル電源です。

このBLUETTIのポータブル電源は、充電池にリチウムイオン電池の一種であるリン酸鉄リチウムイオン電池(LiFeO4)を採用しています。

一般的なポータブル電源はリチウムイオン電池を採用していて寿命が500〜1000サイクルとなっているんですが、リン酸鉄リチウムイオン電池(LiFeO4)を採用しているBLUETTIのポータブル電源では2500サイクル以上となっています。

これがBLUETTIのポータブル電源の最大の強みで、同じように使っていても長く使うことができるんです。

あっちゃん
おすすめです!

その中で、僕が使っているEB70は容量が716Whと多く、AC出力も700Wまでとかなり安心して使えるんです。

しかし上記のSmartTapのポータブル電源 PowerArQ 2に比べたら、値段はちょっと高くなってしまいます。

セールの時に同じくらいの値段まで下がることもあるので、その時が狙いどきです。

1つ下のモデルのEB55ならSmartTapのポータブル電源 PowerArQ 2と同価格帯で容量も同じで、こちらもAC出力が700Wまでとなっています。

BLUETTI EB70とEB55のどちらもおすすめですが、容量的には多いほうが1泊2日のキャンプ中に安心して使えると思います。

BLUETTI EB70 スペック

サイズ32×21.7×22.2(h)cm
重量約9.7kg
容量716Wh
AC出力700W(瞬間最大1400W)まで
AC出力数4
USB-Aポート数2
USB-Cポート数2
DC出力数2
シガーソケット1
ワイヤレス充電1
充電池リン酸鉄リチウム電池

公式サイトならお得なセールやクーポンがあることも!是非チェックしてみよう!



EF EcoFlow(エコフロー) ポータブル電源 RIVER Max

EF EcoFlow ポータブル電源 RIVER Max

出典:楽天

エコフローのポータブル電源 RIVER Maxの魅力は、急速充電が便利すぎるという点です。

EcoFlow X-Streamチャージテクノロジーのより、1時間以内に0〜80%ポータブル電源を充電することができちゃうんです。

口コミを見てみると、実際に0%から80%へ充電できたと記載があったので、誇張ではないようです。

これなら、必要な時にすぐ使えるし、充電し忘れていてもなんとかなりそうですよね。

ただ急速充電時はファンの音が鳴るようです。

容量は576Whと最低限のライン以上にあり、AC出力も600W(瞬間最大1200W)までと安心して使うことができます。

見た目のデザインもクールでカッコいいんです。

ちなみにRIVER Maxは、ポータブル電源のRIVER(288W)に拡張用のエクストラバッテリー(288W)を足したものです。

拡張用のエクストラバッテリーを取り外せば、RIVER(288W)単体で使うこともできます。

EF EcoFlow ポータブル電源 RIVER Max スペック

サイズ28.9x18.4x23.5cm
重量9.12Kg
容量576Wh
AC出力600W(瞬間最大1200W)まで
AC出力数3
USB-Aポート数3
USB-Cポート数1
DC出力数2
シガーソケット1
ワイヤレス充電-
充電池リチウムイオン電池

公式オンラインストアではちょくちょくセールをしているので、チェックしておくとお得です!




Anker(アンカー)PowerHouse II 800

Anker PowerHouse II 800

出典:楽天

日本でも信頼性が高いアンカーは、モバイルバッテリーが有名ですよね。

そのアンカーが販売するポータブル電源もまた、安全で信頼性が高いと思います。

中でもPowerHouseⅡ800は、778Whの充分な容量と豊富な出力ポート数(11個)でキャンプでもとても便利に使えるはずです。

あっちゃん
AC出力は2つなのでちょっと物足りないも。

AC出力は2つだけでワイヤレス充電もないので、同価格帯のポータブル電源と比べると少しだけ見劣りしてしまいますが、キャンプで使うならそれでも充分だと思います。

AC出力も500W(瞬間最大1,000W) と、これもそこそこ高め。

しかしそれらの機能よりも、未来的なデザインがカッコいいのが魅力だと思います。

ブラックカラーのポータブル電源は、キャンプ場でも変に浮くことなく、しっくり馴染みそうです。

Anker PowerHouse II 800 スペック

サイズ約300×185×204mm
重量約8.3kg
容量778Wh
AC出力500W(瞬間最大1000W)まで
AC出力数2
USB-Aポート数4
USB-Cポート数2
DC出力数2
シガーソケット1
ワイヤレス充電-
充電池リチウムイオン電池

キャンプで使う5万円以下のポータブル電源のおすすめ

ちょっと高いよ〜

上記でおすすめした機種は5万円を超えるポータブル電源で、1泊2日のキャンプでは充分使える機能があるものです。

しかし、そもそもポータブル電源が必要かどうか悩んでいる方にとっては、ちょっとハードルが高いですよね。

そこで、少し価格帯を下げた中でおすすの商品を探してみました。

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ mini

PowerArQ mini

出典:楽天

見た目のデザイン性とそこそこの性能を持ち合わせていると思われるのはSmartTapのPowerArQ miniです。

SmartTapのキャンプに絶対映えるオシャレなデザインは、唯一無二の存在だと思います。

上記で紹介したPowerArQ 2と同系統のデザインは、可愛らしさもありオシャレですよね。

ただ、PowerArQ miniはハンドルが折り畳めないため、上に物を載せる事ができません。

収納時や車に積んで持ち運ぶ時は、ちょっと不便に感じてしまうかも知れません。

そして容量が346Whと、僕が望む基準以下なので、そこもちょっと不安材料でもあります。

使う電化製品によって消費電力に違いはありますが、扇風機を35W程度で考えてみると約8時間弱、ポータブル冷蔵庫を55Wで考えるとおおよそ5時間となります。

電気毛布は商品説明には30Wで計算して9時間としていますが、僕の持っている電気毛布では強モードで50Wなので30Wだと多分中モードぐらいになると思います。

それだと真冬はちょっと肌寒く感じてしまうかも知れないし、低温時のバッテリー性能の低下により、9時間は使えないと思います。

あっちゃん
ちょっとギリギリかも。

もしかしたら1泊2日のキャンプで使ったら、ギリギリ使うことができると思いますが、途中ちょっとヒヤヒヤする感じになるかも知れません。

長時間安心して使えるという感じでは、なさそうです。

それでもポータブル電源の必要性を考えたら、あれば便利に使えると思います。

SmartTap ポータブル電源 PowerArQ mini スペック

サイズ19.3x23.0x19.5cm
重量3.5kg
容量346Wh
AC出力200W(瞬間最大400W)まで
AC出力数1
USB-Aポート数2
USB-Cポート数-
DC出力数-
シガーソケット1
ワイヤレス充電-
充電池リチウムイオン電池

公式オンラインストアでは、お得なキャンペーンやクーポンがあります。是非チェックしておきましょう。



Anker PowerHouse II 400

Anker PowerHouse II 400

出典:楽天

AnkerのPowerHouseⅡ400は、見た目のデザインもクールでカッコよく、しかも機能的にも何とか使えそうな感じです。

容量は389Whなので、扇風機(35W)がおおよそ9時間弱、電気毛布だと中モード(35W)でなんとかギリギリ1晩は使えるんじゃないかなと思います。

しかし低温時のバッテリーの性能の低下を考慮すると、もしかしたら途中でバッテリーが切れてしまうことも考えられます。

容量的にはちょっと不安が残るね。

AC出力は最大で300Wなので、扇風機やサーキュレーター、ポータブル冷蔵庫、電気毛布なら全く問題なく使えます。

AC出力ポートが1つとやや物足りない感もあるものの、USB-Cポートが1つ、USB-Aポートが3つと、モバイルデバイスの充電には困らないはず。

信頼性が高いアンカーという点もポイントが高いと思います。

Anker PowerHouse II 400 スペック

サイズ25.5x14.8x13.9cm
重量4.62kg
容量389Wh
AC出力300W(瞬間最大600W)まで
AC出力数1
USB-Aポート数3
USB-Cポート数1
DC出力数2
シガーソケット1
ワイヤレス充電-
充電池リチウムイオン電池

まとめ

キャンプにポータブル電源が必要なのかちょっと考えてみました。

色々と考えてみると必ずしも必要ではありませんが、ポータブル電源があることでキャンプがより快適になり、活動の幅を広げることができるアイテムだと思います。

もちろんキャンプスタイルによって必要なのか不必要なのかと考えに違いがあると思います。

昨今のキャンプ人気で電源付きサイトの予約が取れなかったり、夏休み以外にキャンプをやってみたいとお考えの初心者の方には特におすすめしたいです。

しかし初めてポータブル電源を購入しようと考えた時、ポータブル電源の値段の高さに驚いてしまいます。

そこで、なるべく安いポータブル電源を選びたくなってしまいますが、あまりにも安過ぎる物だと、1泊2日のキャンプの期間中ずっと使うということはできないんです。

安い機種ではバッテリーの容量が小さく、扇風機やポータブル冷蔵庫、または電気毛布など持続して使う電化製品が短時間で使えなくなってしまいます。

また安価な機種ではAC出力の上限が低く、多くの種類の電化製品が使えません。

キャンプを快適に過ごすためにポータブル電源が必要だと思ったら、自分のキャンプスタイルを考え、また何を使うのかを考えてポータブル電源を選ぶ必要があります。

結局ポータブル電源って必要なの?

キャンプでは最低限必要なものではありませんが、キャンプをより快適に過ごすためには必要だと思います。

さらに近年の異常に暑い夏や肌寒い季節の体調管理の為にも、必要性は高まっているハズです。


Jackeryのポータブル電源

関連記事

キャンプでのポータブル電源の使い道とJackeryのポータブル電源400のレビュー!~冬キャンプで電気毛布を使ってみた~【PR】

Anyproのポータブル電源をレビュー!キャンプで使いつつJackeryのポータブル電源400と何が違うか比較してみた!〜500Wだけど安くて使いやすい?!〜【PR】

Joyzisのポータブル電源BR1000をレビュー!大は小を兼ねる?!大容量で1000WのAC出力にも対応できるから焼き鳥焼き器も使えちゃう!【PR】

BLUETTIのソーラーパネルSP200をレビュー!ポータブル電源にどのくらい充電できる?冬のおうちで使って試してみた【PR】

最強ポータブル電源EcoFlow DELTA Maxをレビュー!大容量はもちろんあらゆる家電が使えるのが凄い!昼過ぎのチェックインでソーラーパネルは使える?【PR】

CTECHiのポータブル電源をレビューと特徴を紹介!容量240Whのコンパクトなポータブル電源のキャンプでの使い道を考える!!【PR】

BLUETTIの超大容量のポータブル電源AC200Pをレビュー!バッテリー容量が大きい事の魅力は何?メリットとデメリットはこれ!【PR】

ALLPOWERSのポータブル電源R600をレビュー!安く買えるポータブル電源のメリットデメリットは?ソーラーパネルとの組わせでさらに快適に!【PR】

BLUETTIのポータブル電源AC60とB80をレビュー!容量拡張可能ポータブル電源の特徴とメリット・デメリット!【PR】

AFERIYの大容量ポータブル電源AF-P110をレビュー!特徴と魅力を紹介しつつメリット・デメリットを考えた!他機種と出力ワット数が違うか計測!【PR】

EBLのポータブル電源パワーステーションVoyager1000をレビュー!大容量だけど低価格でコスパ優秀!デメリットはあるの?【PR】

VIGORPOOL(ヴィゴプール)のポータブル電源Captain1200をレビュー!特徴と使用感やキャンプでのメリット・デメリットを紹介!!【PR】

Jackeryのポータブル電源はどれがおすすめ?キャンプで使う電化製品別に使用時間で容量を考えてみた!

ALLPOWERの大容量ポータブル電源R1500をレビュー!理想に近い1152Whの大容量バッテリーはキャンプでも使い勝手がいい!おすすめポイントはこれ!!【PR】

消費電力500Wが使えるおすすめのポータブル電源!!10万円以下で比較的購入しやすいおすすめのポータブル電源はこれ!

ソロキャンプにポータブル電源は必要?何に使うか使用目的の明確化と使い方を考えてみた!

ALLPOWERSの大型ポータブル電源R2500の特徴は?キャンプ場でのレビューとポータブル電源とは何かについても解説!!【PR】


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-How to, その他
-