※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

How to 初心者

ソロキャンプは無骨キャンプギアでサバイバル気分!ワイルドでカッコいいキャンプスタイルに必要最低限のリストはこれ!

夜焚き火の前で座っている焚き火台の向こうには焚き火陣幕

ソロキャンプって、みんなでとか誰かとかじゃなくて、その名の通り1人で楽しむキャンプですよね。

普段なら、あまりキャンプに慣れていない友達をちょっと接待する感じだっり、走り回る子供から目を離せなかったりと気を使うことが多いキャンプですが、ソロキャンプならそれこそ自分による自分のためのキャンプなんです。

だからこそソロキャンプでは、使うキャンプギアにもこだわりたいと思ってしまいます。

今までファミキャンをしてきた僕は、もちろんキャンプ道具にこだわりを持っていました。

ブログでも何度も新しい商品を取り上げて、他と比較したりしながら、自分の好みのキャンプ道具を揃えてきたつもりです。

しかし、しれはファミキャンの道具。

ソロキャンプでは、ソロキャンプに合った道具をなるべくなら揃えていきたいと思っています。

あっちゃん
あっちゃん
どんなスタイルが良いのかな〜

一言でソロキャンプと言っても、そのスタイルは様々です。

ヒロシさんのような不便を楽しむような無骨なスタイルから、便利な道具を使い快適に過ごすゆるい感じのソロキャンプなど、各々が好みのスタイルでキャンプをしていると思います。

その中で今回は、こだわり派のソロキャンパーに人気のキャンプスタイルの「無骨キャンプ」で使えるキャンプ道具を考えてみたいと思います。

こちらの記事は「あっちゃんの時々ソロキャン」で2021.3.12に公開した記事を引っ越しして一部修正したものです。

スポンサーリンク

目次

無骨キャンプギアでサバイバル気分のソロキャンプ

そもそも無骨キャンプとは何?

焚き火の周囲にメスティンなど調理したご飯が並んでいる

山林の中の秘密基地、木々に囲まれた自然の過酷な環境の中でサバイバルする兵士。

文明の利器のような便利な道具は使わず、ナイフ1つで生き残る・・・。

ゆうじ
ゆうじ
めっちゃワイルドでカッコいいよな!
これぞ男って感じだよね
あっちゃん
あっちゃん

このページを見ている人ならば、誰でも一度は憧れたことがあるはずです。

無骨キャンプ、男前キャンプなどなど、呼び方はたくさんありますが、共通して言えるのは、そんなワイルド・サバイバル感あふれるキャンプスタイルのこと指して言うようです。

ソロキャンプ、無骨キャンプは芸人のヒロシさんをはじめとするキャンプ芸人(焚火会)やYouTuberによる動画で人気に火が付きました。

無骨キャンプというと、なんだかキャンプ上級者しかできないような敷居の高さを感じてしまいそうになりますが、そもそも無骨キャンプにこれ!という定義はありません。

自分にとって渋くてかっこいいキャンプを楽しむ、それが「無骨キャンプ」。

必要最低限のギアのみを持参し、ロープとその場にある木材などを利用してブッシュクラフトをしてキャンプを楽しむ人も「無骨キャンプ」。

無骨なデザインのギアを揃えキャンプサイトの雰囲気作りを楽しむのも「無骨キャンプ」。

機能性にこだわり、無駄をそぎ落としたデザインの無骨キャンプギアはお洒落で見栄えがいいものも多いので人気が高く、男女問わず愛好家が増え続けています。

ソロキャンプで無骨キャンプを演出する2つの方法

色をベージュで揃えたテントとタープ

①色のトーンを揃えよう

ソロキャンプで無骨キャンプを実践している中で、お洒落なキャンプサイトに共通して言えるのは、色のトーンが合っているかどうかだと思います。

ファッションやインテリアと同じように、キャンプサイトもギアや小物類の色に統一感を持たせることでッ見栄えが良くなります。

無骨なキャンプを目指すのであれば、キャンプサイトの色のトーンはダーク系やナチュラル系で揃えるのがおすすめです。

軍用ギアや迷彩、グリーン系で揃えてミリタリーテイストを強くすると、ぐっと無骨さが高まります。

ゆうじ
ゆうじ
あまりミリタリーミリタリーするのもちょっと・・・

なんて思っちゃう人は、そこにベージュや茶色といったアースカラー、モノトーン系を入れてみるのが良いと思います。

ナチュラルさが増して今度は無骨なだけでない、おしゃれな大人キャンプの雰囲気が高まります。

②素材にこだわる

無骨キャンプのスタイルでは、キャンプギアの素材にも注目するのが意外に重要です。

自然にある木や革は無骨キャンプに良くなじみます。

アルミの金属クッカーやステンレス、アイアン、真鍮もおすすめ。

キャンプで焚火をするとクッカーなど調理グッズが煤で汚れてしまうのですが、そんな煤による汚れや傷もまた、ギアを無骨に見せる要素のひとつと考えます。

あっちゃん
あっちゃん
ワイルドさが必要だもんね!

無骨キャンプには世界にひとつだけ、自分だけのギアを育てるという楽しみもあるんです。

③丈夫で火に強い

無骨キャンプ上級者は焚火を楽しむ人が多いです。

テントなどはあらかじめ焚火に強く燃えにくい素材を選んでおくと、後々後悔することも少なくなると思います。

ポリエステルで軽いからと選んだテントが、焚火の火の粉で穴が空いてしまったらがっかりしちゃいますよね。

初めから難燃素材の生地なら安心感が違いますもんね。

ポイント

①色のトーンを揃える

②素材に拘る

③丈夫で火に強いものを選ぶ

無骨キャンプを体験しよう 必要最低限リストはこれ!

バックパックとキャンプ道具一式

①テント

キャンプサイトの顔ともいうべきテントには、ビンテージ感漂うワンポール型のティピーテントや、軍用としてよく使われるパップテントなどが人気ですが、落ち着いた色のテントを選べば大丈夫です。

サイズ的には大きめより1人用サイズのテントのほうが、無骨キャンプっぽい感じに見えると思います。

あまり広々しちゃうと、ワイルド感が薄れてしまうと思います。

さらに上級者なら、テントの代わりにハンモック泊という選択肢もあります。

タープの下にハンモックが吊るしてある様子
参考ソロキャンプならハンモック泊!!無骨キャンプでも大人気のハンモック泊って何?

木と木の間に布を渡して、その上でゆらゆらと揺られながら寝そべるハンモック。 子供の遊具的な使い方ではなく、ソロキャンプでテントの代わりにハンモックに泊まるスタイルが一部で注目されています。

続きを見る

②バックパック

キャンプ道具を詰め込むバックパックのサイズは、30~50Lがおすすめです。

ミリタリー系のバックパックには専用ポーチによる拡張機能があったり、バックパックそのものに調整機能があり収納力を増やすことができたりなど、便利な機能を持つものも多いです。

ソロキャンプをしている様子
参考ソロキャンプにおしゃれなバックパックを選ぼう!機能性や使いやすさもおすすめのカッコいいミリタリーリュックを紹介

少し前までは、キャンプといえばファミキャンが中心でしたが、最近は一人でキャンプをする「ソロキャンプ」が流行っていますよね。 ソロキャンプを体験したことがないと、「寂しそう・・・」「暇じゃないの?」「何 ...

続きを見る

③チェア&テーブル

ソロキャンプでは座って過ごすことが多いので、テーブルやイスは作業のしやすい低めのものが人気です。

ですが地面に近ければ近いほど、冷えやすいもの。

腰痛持ちは足腰が冷えると辛くなってしまうので、心配な人は座面高が40㎝以上あると楽に過ごせまると思います。

④マット

シートの下にクッション性の高いマットがあるだけで快適さがぐっと上がります。

無骨キャンプの上級者には、チェアとテーブルなしで過ごす地べたスタイルを好む人もいるようです。

ソロキャンプならクッション性だけでなく、収納しやすくコンパクトに持ち歩けるものをチェックすると良いでしょう。

⑤寝袋(シュラフ)

車以外の移動をするときやソロキャンプの場合、バックパックの中でかさばりやすいシュラフはできるだけコンパクトで軽いものがおすすめです。

素材や形によって温かさや収納時のサイズが変わってくるので、季節に合わせちょうど良いものを選び、快適に過ごせるようにしましょう。

⑥ランタン

最近は扱いやすく安全なLEDに人気があり、かっこいいデザインのものが増えて選択肢が多くなりました。

コンパクトで点灯時間が長いゴールゼロのLEDランタン等が人気が高いです。

より男前度の高い無骨キャンプを目指すなら、灯油やガスなど燃料を使用するランタンもおすすめです。

使用していくと現れる経年劣化や燃料による汚れがだんだんと味に変わっていきます。

燃料による灯りの揺らぎを楽しみ、自分だけのランタンを手入れしながら使っていく、それもまた無骨キャンプの醍醐味です。

Lighthouse-Microを手に持つ
参考キャンプにGoal Zero(ゴールゼロ)のLEDランタンを!Lighthouse Micro(ライトハウスマイクロ)シリーズの魅力と凄いポイントとは?

キャンプ用ランタンって、今まではガソリンや灯油やガス缶を使用して明かりを灯す燃料系ランタンを使うのが王道でしたよね。 その方が、カッコいいし、何だかキャンプっぽいと思っていませんでしたか?

続きを見る

⑦バーナー

キャンプでお湯を沸かしたり調理をするのに使用する為に必要なのがバーナーです。

バーナーには、カセットガスやガスカートリッジ、ホワイトガソリンを使用したタイプがあります。

必需品の1つだと思いますが、調理のすべてを焚き火で済ませてしまうようなら必要ないかも知れません。

しかし、朝一番のコーヒーなど、焚き火の準備が間に合わない時には、1つあるととても助かります。

⑧調理器具

ロッジや南部鉄器等の鉄のフライパンやスキレットを使って、手入れして育てて長く使うのも無骨キャンプの楽しみです。

ミリタリー感をアップさせる金属製のクッカーや兵式飯盒も人気が高いアイテムです。

また、シングルバーナーに乗るメスティンもおすすめ。

ワイルドに直接火にかけて調理に使用し、そのまま食器にも使える優れものです。

さらに万能に使えるシェラカップも無骨な感じがして良いかもしれません。

⑨クーラーボックス

荷物をできるだけ軽くして減らしたいソロキャンプの場合、使用しない時は折り畳んで収納もできるソフトタイプがおすすめですが、夏など保冷力が必要な時期はハードタイプを選ぶといいと思います。

でも大きすぎるクーラーボックスは、ワイルドさが薄れてしまう気がします。

あまり目立たない方が、カッコいいかも知れません。

サブのクーラーボックスや夏場以外はソフトクーラーボックスも考慮に入れておくと良さそうです。

森林でキャンプをする男性
参考ソロキャンプでも大人気なハードクーラーボックス!しっかり冷やして高機能〜おすすめ商品5選と選び方〜

1人で自由きままに過ごすアウトドアとして人気を集めているソロキャンプ。 様々な有名人が動画配信をしてるので、ソロキャンプに興味を持っている人も多いと思います。

続きを見る

⑩食器類

食器類は、金属製でスタッキング出来るものがおすすめです。

直接火にかけられるものやクッカーと兼用できるものも便利です。

何より、見た目のワイルド感が増しますよね。

⑪焚き火台

無骨キャンプがいくらワイルドだからといって、直火で焚き火ができるキャンプ場は少なくなっています。

直火が大丈夫なキャンプ場に行ければ良いのですが、条件に合うキャンプ場を探すのも大変です。

それなら、いつものキャンプ場で焚き火台を使ってソロキャンプをするのが手っ取り早いですよね。

そうなると、焚き火台は必需品。

ヒロシさんだって焚き火台を使ってソロキャンプを楽しんでいるんだから、やっぱり真似したくなっちゃいますよね。

小さな焚き火台
参考ソロキャンプにはコンパクトな焚き火台を!軽量&コンパクトでオシャレな焚き火台の選び方とおすすめ商品7選

キャンプの醍醐味と言えば、やっぱり焚き火ですよね。 ただ薪を燃やしているだけなのに、多くのキャンパーが魅了されてしまうのはどうしてでしょう。

続きを見る

無骨キャンプのおすすめキャンプ道具

UNPLUGGED CP(アンプラグドキャンプ)HYDE(ハイド)

アンプラグドキャンプハイド

出典:楽天

アンプラグドキャンプのハイドは、シートを別に敷く必要のないグランドシート一体型の軍幕スタイルがかっこいいパップテントです。

210Tポリエステルコーティング製で耐水圧は3000mmあり、カラーはブラックとタン。

あっちゃん
あっちゃん
グラックカラーのパップテントは珍しいし凄くクールですよね!

設営・撤収が簡単で、両サイドのポール2本にフロントを立ち上げ持ち上げる用のポール2本も付属しています。

テントスタイルとタープスタイルの2種類が楽しめます。

様々なサイズのコットを敷ける広々サイズでソロキャンプも快適に過ごすことができます。

社長の伊東さんはかなりこだわりを持っていて、アンプラグドキャンプのギアはどれもオシャレです。

特にブラックカラーのギアが秀逸で、パップテントと共に揃えてみるのも良さそうです。

アンプラグドキャンプ HYDE(ハイド)スペック

詳細

サイズ:210×160×115(h)cm

収納時サイズ:約100×15×21(h)cm

重量:テント約1.5kg、ポール1本500g×4

耐水圧:3,000mm

現在品切れ中です(2025.04.19)

アンプラグドキャンプのパップテントHYDEをレビューしています!

こちらもCHECK

アンプラグドキャンプHYDEレビュー jpg
UNPLUGGED CP(アンプラグドキャンプ)のパップテントHYDEをレビュー!設営はこんな感じ!ブラックカラーのパップテントは難点もあったけどクールでカッコ良かった!

ソロキャンプには、コンパクトなテントが似合いますよね。 僕的は少し大きめでも良いと思っているのですが、でもやっぱりソロと言ったらパップテント。

続きを見る

ゼインアーツ オキトマ2/DT-002

オキトマ2

出典:ZANEARTS

ゼインアーツのオキトマ2は、前室とインナーテントの配置を縦にすることで、テント内の活動がしやすいようデザインされた構造が人気のソロ・デュオキャンプ用テントです。

ドアとサイドのパネルを大きく開口することができるほか、オプションのポールを使用することで出入り口のパネルを跳ね上げ庇を作ることができます。

完全自律式のフレーム構造で地面にペグを打ち込む必要がなく、設営・撤収に時間をかけず素早く行うことができます。

インナーテントは取り外し可能な吊り下げ式。

雨などで濡れる心配もなく、インナーテントを外せばシェルターとして使用することも可能。

渋くてかっこいいカラーリングと機能性で、無骨キャンプの顔であるテントに超おすすめの商品ですよ。

発売は2021年6月ですが、人気が出て購入が難しくなりそうな気がします。

ゼインアーツ オキトマ2/DT-002 スペック

詳細

サイズ:350×280×140(h)cm

収納サイズ:65×25×25(h)cm

総重量:7.2kg

素材:50Dシリコーンポリエステルリップストップ・PU加工

耐水圧:1,500mm

詳しくはコチラ

ChillCamping チルキャンピング キャンプ アウトドア テーブル

ChillCamping チルキャンピング-キャンプ-アウトドア-テーブル2

出典:楽天

チルキャンピングのアウトドアテーブルは、イスの座高に合わせてサイズが選べる2タイプが嬉しい、多機能アウトドア用テーブルです。

テーブルとして使用するだけでなく、デザインのポイントとなっている天板のスチール部分に耐火塗装がされているため、ダッチオーブンやケトルの置き場としてや直火にかけても使用できる優れもの。

アクセントにもなっている両端の木製部分ハンドル部分があるので素手でもつかめます。

収納時の薄さ2.5㎝のコンパクトさもまた、ソロキャンプ向きのアイテムと言えると思います。

ゆうじ
ゆうじ
DODっぽいよな

見た目がどこかDODのテキーラテーブルに似た雰囲気があるのに、低価格で購入できるのが嬉しいところです。

ChillCamping チルキャンピング キャンプ アウトドア テーブル スペック

詳細

サイズ・ロー:65×30×18(h)cm

サイズ・ハイ:55×32×25(h)cm

チルキャンピングのアウトドアテーブルを買ってレビューしました!

こちらもCHECK

チルキャンピングテーブルアイキャッチ
ChillCamping(チルキャンピング)のアウトドアテーブルをレビュー!HIGHタイプに合うキャンプチェアはどれ?座面高が高いチェアでも大丈夫?

「小さいテーブルが欲しい!」ってことで、欲望のままソロキャンプ用に新しくテーブルを購入しました。 今までは、基本的にファミキャンで使っているハイランダーのロールトップテーブルかアノバのロールトップテー ...

続きを見る

フィールドア(FIELDOOR)クラシックチェア

フィールドア(FIELDOOR)クラシックチェア

出典:Yahoo!ショッピング

フィールドアのクラシックチェアは、無骨キャンプにもよく馴染む、木製チェアです。

人気のカーミットチェアによく似たデザインで、自分好みのサイズ、高さを選ぶことができます。

こちらの商品はさらに座り心地がゆったりとしたワイドタイプ。

収納時は小さくばらせる構造になっていて、持ち運びも楽にできます。

あっちゃん
あっちゃん
カーミットチェアを買うより安いのが良いよね!
それな!
ゆうじ
ゆうじ

フィールドア(FIELDOOR)クラシックチェア ワイド スペック

詳細

サイズ:(約)60cm×62cm×67cm

折りたたみ時サイズ:(約)63cm×12.5cm×16.5cm

重量:(約)4kg

耐荷重:100kg

材質:キャンバス(コットン) / 天然木(ブナ材) 他

TR-276 フェアーハンドランタン クローム NOLP3601

TR-276 フェアーハンドランタン

出典:Yahoo!ショッピング

フェアーハンドランタンは、製造開始以降2億台を生産した、超ロングセラーの商品です。

ドイツやスイスを始めとする世界6か国の正規軍用品として採用されているという実績があり、風の中でも火が消えず、寒い気温にも耐えられる耐熱強化ガラスなど、シンプルな構造ながら過酷な使用条件でも耐えられるよう設計されています。

あっちゃん
あっちゃん
これ系のランタンは人気が出て値段が高くなりがちかも・・・
一時期高騰したよな
ゆうじ
ゆうじ

ソロキャンプの夜は、優しい灯りでのんびりと過ごしたいですよね。

置いておくだけで雰囲気抜群、しかも使い込むごとに味が出る、無骨キャンパー憧れのランタンと言えると思います。

TR-276 フェアーハンドランタン スペック

詳細

サイズ:高さ260mm、幅150mm

重量:約500g

タンク容量:340cc

燃焼時間:20時間以上

明るさ:6.3カンデラ

スノーピーク アルミパーソナルクッカーセット SCS-020

スノーピーク-アルミパーソナルクッカーセット-SCS-020

出典:楽天

キャンプと言ったらクッカーは必要ですよね。

カップラーメンで済ますなら要らないかもしれませんが、無骨キャンプでは何かしらキャンプ飯を作りたいところ。

そんな時に鍋やフライパンにもなり、そのままお皿としても使えるクッカーがあると便利です。

スノーピークのアルミパーソナルクッカーセットは、シングルバーナーにも乗る、調理器具・食器を兼ね備えたアルミ製クッカーです。

クッカーL・S・ふた兼フライパンL・Sの4種類セットになっており、クッカーSには250ガスカートリッジが1本収納できます。

スノーピーク アルミパーソナルクッカーセット SCS-020 スペック

詳細

材質・本体:アルミアルマイト加工

材質・ハンドル:ステンレススチール

収納サイズ:直径155×100mm

重量:485g

セット内容:クッカーL、クッカーS、フタL、フタS(メッシュケース付き)

ロッジ スキレット 8インチ

ロッジスキレット

出典:楽天

無骨キャンプを表現するのにピッタリな調理器具と言ったらスキレットだと思います。

現在はスキレットと言っても各メーカーから多数販売されていますが、ここはやっぱり120年以の歴史を持つロッジがおすすめ!

その辺のスキレットは違うという雰囲気が漂うスキレットは、男らしさがプンプン。

あっちゃん
あっちゃん
ワイルドだろ〜
古っ!!
ゆうじ
ゆうじ

ソロキャンプなら軽量なサイズでもいいのですが、ちょっと大きめの8インチがおすすめです。

ロッジ9インチ

※写真は9インチ

僕は9インチを持っているのですが、それだとちょっと大きくて重たいと感じることもあるので、ワンサイズ小さめをあえておすすめしちゃいます。

小ぶりながらどっしりとした重量感は、まさにワイルド。

焚き火で直火調理して、そのままテーブルに乗せてもかっこいいですよね。

蓄熱性の高い鋳鉄製のフライパンで、いつも以上に料理も美味しくなります。

ロッジ スキレット 8インチ スペック

詳細

サイズ:20.2φcm

重量:1.49kg

深さ:4.3cm

まとめ

無骨キャンプとは、最近人気のソロキャンプのスタイルの一種です。

サバイバル感あふれるワイルドなスタイルで、焚き火やブッシュクラフトを楽しむ人もいます。

また、無骨キャンプギアの機能性を追求し無駄をそぎ落としたデザインも人気に火が付いた要因のひとつ。

キャンプサイトに無骨キャンプを取り入れたスタイルで気軽に楽しむ人も多いようです。

ミリタリー用グッズで揃える、無骨を極めたワイルドスタイルで楽しむも良いですよね。

木製アイテムやナチュラルカラーを取り入れておしゃれな無骨スタイルを楽しむのも良さそう。

あえてのちょっと不便な昔ながらのギアを取り入れて、道具を育てる無骨キャンプもよし。

無骨スタイルに細かなルールや定義はありません。

自分の目指す「かっこいい!」や「無骨さ」に従って、お気に入りのスタイルを探してみてください。

さらに荷物を減らして身軽ソロキャンプっていうのもおすすめです。

無骨キャンプの正反対、快適でゆるいソロキャンプをしたい方はこちらの記事を参考に!

緑の芝とサバティカルのギリア
参考快適でゆるいソロキャンプ「ゆるキャン」に使える兼用キャンプギアはこれ!ファミキャンとギア兼用でソロキャンプが楽しくなる!必要最低限リストはこれ!

数年前のコロナの影響で外出自粛などがあり、旅行やレジャーではなく、もともと人気が右肩上がりだったキャンプに更に人が集まり大きなブームとなりましたよね。 現在では、キャンプブームは落ち着いて、すでに去っ ...

続きを見る

関連記事


登山・キャンプランキング

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都の片隅に住む40代のおじさんです。 妻と高校生の長男、小学生低学年の娘と仲良く暮らしています。 キャンプ歴は28年以上と長いのですが、本格的に道具を集めだしたのは、ここ8年ぐらい。 物欲ばかり先行するなかで、いかにいい道具に巡り合えるか、いろいろとネットで調べまくっています(笑) どうか気軽にお楽しみください。 そしてみなさまの参考になるブログになれば良いなと、日々頑張っているつもりです。 株式会社スワニー様にご協力いただき、コラボキャンプグローブ販売中です。 静岡お茶の第三のご協力で、コラボアウトドアドリップティー販売中です。 ・キャンプブログ歴8年目 ・ライフスタイルブログ歴7年目 ・ソロキャンプブログ歴3年目 ・WEBメディアPicky'sの記事監修 ・WEBメディアマイベスト記事監修 ・手袋のスワニー公式アンバサダー ・スタークR公式アンバサダー ・GreenSummitアンバサダー ・Makuakeアンバサダー ・pipin公認アンバサダー ・EXPLAZA公認エキスパート ・キャンプクエスト公式ライター ・CAMPOUT提携ライター をさせていただいております。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-How to, 初心者
-,