Warning: The magic method InvisibleReCaptcha\MchLib\Plugin\MchBasePublicPlugin::__wakeup() must have public visibility in /home/slowcamp/slowcamp.net/public_html/wp-content/plugins/invisible-recaptcha/includes/plugin/MchBasePublicPlugin.php on line 37
キャンプのメインランタンに最適!コールマンのガス&ガソリンランタンで明るさと雰囲気を完璧に演出!

※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

ランタン・照明

キャンプのメインランタンに最適!コールマンのガス&ガソリンランタンで明るさと雰囲気を完璧に演出!

トライポッドに吊るされたコールマンのガソリンランタン

キャンプに出かける時に絶対必要なアイテムの1つにがランタンがあります。

もしそれが、炎が揺らぐランダンだったとしたら、バーベキューや焚き火と共にキャンプの醍醐味の1つになるギアだと思います。

しかしその醍醐味を味わえなくても良いのなら、1番お手軽なのはLEDランタンです。

ゆうじ
ゆうじ
めっちゃ楽になったよな
LEDランタンの進化は凄いよね
あっちゃん
あっちゃん

これはこれで良いのですが、ちょっと雰囲気が出ないと思います。

安いLEDランタンを買ってしまうと、真っ暗なキャンプ場では光量が足りなく困ったなんて失敗談も良く聞きます。

最近では、安くても明るいLEDランタンも増えていますが、中華製の無名ブランドのものはちょっと怖いですよね。

僕的には、せっかく自然に囲まれているのに、人工的な光というのが僕的にはイマイチなんです。

ガスランタンやガソリンランタンの明るくて優しい光が、雰囲気づくりもバッチリだと思うんです。

シューっと燃料が吹き出る音を聞きながら、夜空を見上げるのなんて最高です。

そしてランタンと言ったら、コールマンのランタンを使わずしては始まりません。

歴史あるコールマンのランタンは、機能、実力共に安心して使うことができるんです。

暗闇のキャンプサイトを照らすメインランタンをどうしようかとお悩みなら、コールマンのガスランタンかガソリンランタンがおすすめです。

こちらの記事は「あっちゃんの時々ソロキャン」で2021.2.27に公開した記事を引っ越しして一部修正したものです。

スポンサーリンク

コールマン LPガスランタン

ガスランタン

コールマンのLPガスランタンは、コールマンの純正のLPガスを使います。

燃料としてLPガス缶を持ち歩くのには、少し大きくてかさばりますが、パワーハウスLPツーバーナーなどコールマン製品に使い回しできるので意外に使い勝手が良いのかも知れません。

扱いは簡単で、ガソリンランタンのように燃料を入れたりポンピングしたりなどの手間がかかりません。

初心者の方でも扱いやすいランタンだと思います。

ゆうじ
ゆうじ
点火する時はちょっと怖いな
確かに慣れるまで恐る恐るって感じになるよね
あっちゃん
あっちゃん

ガスに引火するので、一瞬ボワッとなるのが怖いような気がしますが、それも何回か繰り返せば慣れると思います。

しかし長い時間使ったり、気温が下がってきたり寒い場所で使っていると火力が安定しない事があります。

そこを十分理解した上で使用しましょう。

コールマン 2500 ノーススター(R)LPガスランタン

colemanlantarn1

出典:楽天

コールマンの2500ノーススターは、明るさが約320キャンドルパワーもあるんです。

これはガソリンランタンにも負けていないほど明るく、メインランタンとしてサイトを照らしてくれると思います。

マントルはワイヤークリップ式なので、簡単に取り付ける事ができて、初心者の方でも安心です。

点火方法も簡単で、器具栓つまみを回してガスを出し、イグナイターボタンを押して点火します。

上記で触れたように、ホヤ内にガスが充満すると一瞬「ボッ!」っと引火して、ビビってしまうこともあります(笑)

あっちゃん
あっちゃん
チビるかと思った〜
もうチビってるんでしょ!
ゆうじ
ゆうじ

初心者の方は、メインにこれ一台とテーブルを照らすLEDランタンがあれば大丈夫です。

僕も持っていましたが、明るさは器具栓つまみを全開にしなくても明るいのでメインランタンをして問題なく使うことが出来ます。

ただ、コールマンのガス缶(OD缶)が大きいので、連泊する時など予備を用意しておくとかさばるのが難点です。

カラーバリエーションは、グリーンとレッド。

それと、コールマンとモンロがコラボしたインディゴレーベルバージョンもあります。

コールマン 2500 ノーススター スペック

詳細

明るさ:約320CP/200W相当(レギュラーガス使用時)約1,543lm(ルーメン)

燃焼時間:約4~8時間(470g缶使用時)

本体サイズ:約φ14.5×26(h)cm

重量:約 1.3kg

 

コールマン ランタン LPランタン ノーザンノバ

colemanlantarn7

出典:楽天

約3000ルーメンと、2500ノーススターの約2倍という、メチャクチャ明るいガスランタンがあります。

それがこのノーザンノバ。

使用時間は約2~4時間(470g缶使用時)と短いですが、夕飯時と限定して使えば、かなり役に立ちそうです。

折りたたみが出来る脚が付いているので、卓上用にも使うことができます。

ただ3000ルーメンも必要かと言われると微妙ですが・・・どれくらい明るいのか気になります。

明るさ的には、メインランタンとして十分過ぎる程ですが、使用時間の短さがネックですね。

コールマン ノーザンノバ スペック

詳細

明るさ:約3,000lm(ルーメン)/スーパーガス使用時

燃焼時間:約2~4時間(470g缶使用時)

使用時サイズ:約40×35×45(h)cm

収納時サイズ:約20×18×29(h)cm

重量:約1.7kg

コールマン ガソリンランタン

ガソリンランタン

コールマンのガソリンランタンは、ホワイトガソリンを燃料に使います。

ゆうじ
ゆうじ
ガソリンって重たいでしょ?
まあ車で運ぶなら重くないよ
あっちゃん
あっちゃん

コールマンのホワイトガソリンなら、1リットル缶と4リットル缶があり、1泊2日のキャンプなら1リットル缶があれば充分足りちゃいます。

重たいと思っていても、1リットルならそんなに気にするものでもないと思います。

それに携行缶持っていっても、あまり大きなサイズではないので、ガス缶よりはかさばらないと思います。

一番の懸念が取り扱い。

タンクの中のガソリンは抜くの?使わない時はどうするの?って事を考えてしまいますよね。

Facebookで先輩キャンパーさんたちにお話を聞いたら、人それぞれでした。

キャンプの行き帰りはガソリンは抜かないでそのままという人も入れば、タンクのキャップだけ緩めて圧を抜いておくという人も。

保管する時もタンクを満タンにしておけば数年経っても錆びないという人もいれば、オフシーズンには空にしておくという人もいました。

取り扱いは慎重には前提ですが、杓子定規に深く考えすぎなくても良いかも知れません。

コールマン ワンマントル ランタン 286A

出典:楽天

コールマンのガソリンランタンで、1番お手頃価格なのがワンマントルランタンの286Aです。

名前の通りマントルが1つの中型サイズのランタンです。

明るさ200キャンドルパワーで、130W相当の明るさがあります。

ガスランタンの2500ノーススターよりも明るさは劣りますが、十分メインランタンとして活躍してくれると思います。

タンクの容量が590ccあり、約7.5〜15時間燃焼します。

一泊のキャンプなら満タンにしておけば、十分の容量だと思います。

ガソリンランタンならではのポンピング作業も楽しめます(笑)

寒い時期にキャンプをしたい方に、おすすめしたいランタンです。

(ガスはドロップダウンして火力が安定しなので)

使用方法「ワンマントルランタン」

コールマン ワンマントル ランタン 286A スペック

詳細

明るさ:約200CP/130W相当

燃焼時間:約7.5~15時間

本体サイズ:約φ16×31(h)cm

重量:約1.4kg

燃料タンク容量:約590cc

コールマン パワーハウス(R)ツーマントルランタン 290A

colemanlantarn3

出典:楽天

ツーマントルランタン290Aは、マントルが2つある大型サイズのランタンです。

明るさは300キャンドルパワーあり、約190W相当の明るさがあります。

メインランタンとしてキャンプサイトを明るく照らしてくれると思います。

あっちゃん
あっちゃん
マントルが2つって凄いよね。
如何にもパワフルって感じ
ゆうじ
ゆうじ

そしてポンピングや点火方法、オレンジ色の光、燃焼音など、これぞランタンという雰囲気がいっぱい味わうことが出来ます。

大きさは286Aよりも大きく、タンクの容量も940ccもあるんです。

しかしながら、燃焼時間は約7〜14時間とあまり変わりません。

ツーマントルのデザイン、ランタンという道具を使いこむ楽しみを味わいたい方におすすめです。

コールマン パワーハウス 290A スペック

詳細

明るさ:約300CP/190W相当

燃焼時間:約7~14時間

本体サイズ:約φ18×35(h)cm

重量:約1.8kg

燃料タンク容量:約940cc

ノーススター(R)チューブマントルランタン

colemanlantarn4

出典:楽天

チューブ型のマントルを使用し、最大360キャンドルパワーの明るさを誇る大光量のランタンです。

ガスランタンの2500ノーススターも同様ですが、マントルの上下をワイヤークリップで留めるようになっています。

初心者の方でも簡単に設置でき、使いやすくなっています。

しかも点火方法も簡単になっていて、自動点火ボタンを押しながらバルブを開くと点火するようになっています。

自動点火装置には電池が必要になりますが、初心者の方には扱いやすくなっていると思います。

あっちゃん
あっちゃん
これなら僕にもできそう!

ただこの点火方式は好き嫌いが分かれるようで、玄人受けはしなさそうです。

コールマンのランタンの中では最も明るく、光量重視の方にはノーススター チューブマントルランタンがメインランタンとしておすすめです。

使用方法「ノーススターⓇチューブマントルランタン」

コールマン ノーススター チューブマントルランタン スペック

詳細

明るさ:約360CP/230W相当

燃焼時間:約7~14時間

本体サイズ:約φ17.3×34.3(h)cm

重量:約1.8kg

燃料タンク容量:約940cc

コールマン シーズンズランタン

シーズンズランタン

出典:楽天

コールマンジャパンが、毎年発売するカラフルなランタンです。

ベースは200Bで、毎年カラーやホヤ、デカールのデザインなどが変更されています。

クラシックなデザインがオシャレでかわいい数量限定のランタンです。

毎年11月に抽選販売していて、コレクターも多いです。(2021年は5月に抽選と例年より遅くなりました)

また、2025年現在では新規販売は止まってしまっているので、手に入れるには、フリマサイトなどからしかありません。

特に数年前の、キャンプ人気が爆上がりした時に争奪戦が激化したことがあり、定価での入手は未だに困難になっています。

ちなみに2018年のシーズンズランタンは、レモネード色の可愛らしいデザイン、2019年はコーヒーのようなブラウン、2020年は濃いマスタードのカラーになっています。

そして2021年は、120周年記念でコールマンレッドのヴィンテージ感満載のランタンになっています。(ここで一旦停止みたいな感じになています)

光量はノーススターと比べたら劣ってますが、ランタンの醸し出す雰囲気は抜群です。

オシャレなランタンが欲しい方におすすめです。

もちろん、メインランタンとして使える明るさはあります。

過去のシーズンズランタンが欲しい方は、割高ですがオークションなどをチェックすると、ちょこちょこと出品があります。

コールマン シーズンズランタン スペック

詳細

明るさ:約190キャンドルパワー/約130W相当

燃焼時間:約7時間~15時間

本体サイズ:約17 x 17 x 31(h)cm

重量:約1.4kg

燃料タンク容量:約590cc

コールマン ランタン 200A

colemanlantarn6

出典:楽天

コールマンのランタンと言ったら、赤色のランタンを思い浮かべる人もいるかと思います。

ヴィンテージランタン、オールドランタン、クラシックランタンなどと言われ、古くからキャンプやアウトドアで愛用されているランタンです。

現在は製造されていないので、購入する際はほとんど中古になってしまいます。

しかし、使い込まれたランタンには歴史が刻み込まれて味があるんです。

使い込まれているので1つ1つ癖があったり、キズがあったりしますが、そこが良いと思えるようになると玄人です。

あっちゃん
あっちゃん
バースディランタンが欲しいな〜
探すのも難しいんじゃない?
ゆうじ
ゆうじ

初心者の方は、しっかりとメンテナンスされている200Aを店舗で購入することをおすすめします。

点火できないなど、トラブルがあった時に対応してもらえるからです。

どうしてもオークションで購入するなら、しっかりと点火できるかオーバーホールされているか等確認が必要です。

僕も点火確認済みの200Aを買ったら、すぐに点火できなくなり中を見たら錆だらけで手入れされてなかったと言う経験があります。

タンクやベンチレーターだけ綺麗に磨いて販売している人もいるので、しっかりオーバーホールがされているか確認をとることをおすすめします。

明るさは300キャンドルパワーあるので、メインランタンとして十分活躍してくれます。

まとめ

ランタンと言ったらコールマンのランタンを使わずして、キャンパーとは言えません。

ゆうじ
ゆうじ
それ言いすぎ(笑)

コールマンのガスランタンとガソリンランタンは、魅力的なものいっぱいです。

どちらも、とても明るくて雰囲気が抜群なんです。

いつものキャンプが、より一層楽しくなっちゃいます。

LEDランタンの青白い人工的な明るさは、確かに明るく足元を照らしてくれます。

またロゴスなどの他社の暖色系のLEDランタンでもいい雰囲気を演出してくれるものもあります。

しかし、せっかく自然に囲まれたキャンプ場に来たんですから、本物のランタンで最高の雰囲気にしたくありませんか?

ガスランタンとガソリンランタンどちらが良いか・・・ハードルが低いのはガスランタンですよね。

ガスも明るくて使いやすいので、初心者には良いかもしれません。

でもいずれは、ガソリンランタンに移行してもらいたいです。

・・・なぜって??

だって、ガソリンランタンを使っている方がカッコいいじゃないですか。

キャンプのメインランタンにコールマンのガスランタンかガソリンランタンがおすすめです。

こちらもCHECK

コールマンのLEDランタンのどれがおすすめ?テーブルランタン用途のLEDランタンを明るさや連続使用時間で比較!!

キャンプと言えばコールマン。 最近では、そう連想する人も少なくなっているかも知れませんが、一昔前はコールマン=キャンプでした。

続きを見る

関連記事

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-ランタン・照明
-,