※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他

ソロキャンプで使うアウトドアナイフ種類と使用用途は?ソロキャンプにおすすめはどれ?

2023年2月8日

アイキャッチ画像アウトドアナイフ

キャンプを始めてからだんだんと慣れてくると、ついつい色々なものが欲しくなったり、必要に感じるようになります。

便利なもの、今よりもっと使いやすく機能的なキャンプギア、話題の商品・・・。

あっちゃん
物欲が止まらな〜い!!

ゆーちゃん
それっていつものことじゃん!

って、キャンプに沼にはまり込んでいる方も多いと思います。

ソロキャンプで使うナイフも、そんな憧れのキャンプギアの1つと言えると思います。

ソロキャンプについて色々調べたり見ているうちに気になってしまったけれど、アウトドアナイフとはどんなものなのか、本当に必要なのか、正直なところわからない人も多いと思います。

でも、何となくカッコいいし欲しくなっていたりしませんか?

今回は初心者キャンパーさんに向け、ソロキャンプで使うアウトドアナイフにはどのような種類があるのか、また使用用途は何なのか等について詳しく紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ソロキャンプで使うアウトドアナイフの種類と使用用途

ソロキャンプで使うアウトドアナイフの種類

種類と使用用途

アウトドアナイフって、見た目はカッコいいけど一体どんな用途があるか知っていますか?

ゆーちゃん
お肉を切るためでしょ?

あっちゃん
それな!

ナイフと言ったらご飯や料理がどうしても頭に浮かんでしまいますよね。

ナイフで切り分けたお肉を、その先端に刺して口まで運ぶなんていうワイルドな男のイメージもどこかにあったりして、そんなカッコいい男性のようになりたいなんて願ってしまいませんか?

もちろん、そのような食材を切り分けたりする為の用途もありますが、他の用途には薪を割ったり(バトニング)ブッシュクラフトで木の枝を削ったりする使い方もあります。

そんな固い物を相手にするので、アウトドアナイフは、ステンレスやカーボンスチールなど丈夫な金属で作られているものが一般的です。

他にも、各メーカーのこだわりの素材で作られているものも多いので、調べれば調べるほど拘りたくなってきて深みにはまっていってしまうんです。

アウトドアナイフは形状によって用途が分かれ、大きく分けて3種類に分類することができます。

①シースナイフ

まず1つめが、刃が固定されているシースナイフです。

折り畳みなどのギミックがない分、とっても頑丈で衝撃にも強く作られているアウトドアナイフです。

食材を切ることもできますし、現地の木を加工して食器などを作ったりもできます。

薪を割って焚火を楽しんだりするブッシュクラフトを目的とするのなら、シースナイフをおすすめします。

②フォールディングナイフ

次に、フォールディングナイフと呼ばれるアウトドアナイフ。

ハンドル(柄)の部分に刃を収納できるのが最大の特徴です。

シースナイフには劣るもののこちらもとても頑丈で、折り畳みできる為安全でコンパクトに持ち歩くことができます。

携帯性が高いので、ソロキャンプにはこれ1本あれば十分という人も多いようです。

③ツールナイフ

最後のひとつがツールナイフです。

マルチツールナイフ、十徳ナイフ、アーミーナイフとも呼ばれ、ソロキャンプやアウトドアだけでなく軍隊でもよく使われているイメージがあります。

1本でこまごまとしたアイテムをすべて兼ね備えることが最大の魅力。

缶切り、栓抜き、コルク栓抜き、ナイフ、ドライバーやハサミ、のこぎりといったものが1本に集約されており、1本あると日常生活からソロキャンプまでしっかりフォローしてくれます。

子供の頃は、この万能ツールに憧れて、めちゃくちゃ欲しかった記憶があります。

ソロキャンプにはフォールディングナイフがおすすめ

どれがおすすめ?

アウトドアナイフと言っても使い方で数種類もあり、しかも目指すソロキャンプのスタイルによっても何を使っていいか変わってきます。

例えば、ブッシュクラフトやバトニングといった本格的なソロキャンプや武骨キャンプのスタイルを目指すのなら、おすすめはシースナイフです。

衝撃に強いので色々な用途に幅広く使えるし、「いかにもナイフ」な外見もかっこいいと感じる人が多いと思います。

まーくん
何か強うそうなイメージあるよね!

調理だけに使うのであれば、正直なところ自宅にある包丁や果物ナイフ程度でも十分だと思います。

しかし、いざソロキャンプに持参しようとしたときに、包丁の専用のさややケースを持っている人も少ないと思います。

刃の部分がむき出しになってしまう分、持ち運びに不便さや不安を感じる人も多いはず。

我が家はそんな対策に牛乳パックを刃に巻きつけて対策していました。

でも、安上がりな分見た目が・・・。

見た目や安全性を求めるのなら、刃の部分を収納して安全に持ち歩けるフォールディングナイフがおすすめ。

使用中に刃が緩んだりしないよう、ロック機能がついているものを選ぶようにすると更に安全対策になります。

荷物が多い人やキャンプはゆるめに楽しんでいるけどナイフが気になるという人なら、まずツールナイフから入ってみるのも良いかも知れません。

ナイフや缶切りや栓抜き、ハサミなどをバラバラと持ち歩く必要もなくなるので、荷物がスッキリまとまりやすくなります。

これが意外に便利なので、1つ持っておくのもおすすめです。

おすすめのフォールディングナイフ

オピネル OPINEL ステンレススチール 革紐付 #6 Colorama

オピネル

出典:楽天

全4色で、ブレードの長さが73mmの革ひも付きのオピネルのステンレスナイフです。

2つ折りにしてグリップの中にブレードを収納することができます。

セーフティーロック機能で折りたたんだ後刃が飛び出てしまう心配もありません。

ゆーちゃん
見た目がおしゃれだよね。

あっちゃん
よく見かけるのは木目だからかな。

オピネルのナイフは有名ですが、大体が木目のグリップのものです。

カラフルなグリップだと、イメージが変わりオシャレな感じがしますよね。

オピネル ステンレススチール #6 Colorama スペック

  • ブレード長さ:約73mm
  • 重量:約32g
  • ブレード素材:ステンレススチール
  • ハンドル素材:ブナ

SCHRADE シュレード 折りたたみナイフ LB7 アンクルヘンリー

SCHRADE

出典:楽天

アメリカの老舗メーカー「シュレード」アンクルヘンリーシリーズのフォールディングナイフです。

木製のハンドルにはゴールドの真鍮が使用され、高級感漂う見た目に仕上げてあります。

ブレードはクリップポイント形状で上向きに湾曲していて、全長85mmの鋼材。

7Cr17高炭素鋼を使用しており錆に強く靭性が高いのが特徴です。

ハンドルの中にブレードを収納可能。

ハンドルの背にロック解除ボタンがある安全性の高さも魅力です。

ブラウンのレザーシースが付属していて、ベルトに通して携帯することもできるアウトドアナイフです。

SCHRADE 折りたたみナイフ LB7 アンクルヘンリー スペック

  • 全長:オープン時 約22.3cm、クローズ時 約12.7cm
  • ブレード長さ:約8.5cm
  • 重量:約185g
  • ブレード素材:7CR17高炭素ステンレス鋼
  • ハンドル素材:ウッド
  • 付属品:ナイフポーチ(レザー製)

ナイフで銃刀法違反!?

銃刀法違反

刃渡り6㎝以上の刃物を正当な理由なく持ち歩くことは、銃砲刀剣類所持等取締法に触れ違反対象となります。

「何人も、業務その他正当な理由による場合を除いては、これを携帯してはならない。」とされ、違反した場合は2年以下の懲役又は30万円以下の罰金となってしまうんです。

なお、6cm未満の刃物でも軽犯罪法に触れちゃうんです。

本来人を殺傷するために作られた凶器だけでなく、使用法によっては殺傷できるハサミやツールナイフといった器具も違反対象に入るので注意しましょう。

どんな小さな刃物でも、アクセサリー感覚で持ち歩くことはやめてください。

ナイフ以外のキャンプギアを持っていない、行き先を具体的に答えることができないなど、キャンプに行くといったふんわりとした目的だけでは、正当な理由とならないことがあります。

昨年あたり、いかにもキャンパーっぽい車に乗っている方が、車内にあったナイフが原因で警察に検挙されたとTwitterで騒がれた事がありました。

その時は、キャンパーが狙い撃ちされているなんて話も出ていたので、気を付けるようにしましょう。

キャンプに行かない時は、車内に置き忘れしないように注意が必要です。

まとめ

キャンプでの刃物は、食品を調理するだけなら自宅の包丁でも大丈夫。

しかし最近流行りのブッシュクラフトや武骨キャンプをしたいのなら、アウトドアの専用ナイフを購入すると良いと思います。

ブッシュクラフトなどをやりたい場合はシースナイフがおすすめ。

調理だけでなく薪を割ったりもできる頑丈さと耐衝撃性が魅力です。

頑丈さと刃物の携帯性を同時に高めたいのなら、柄の中に刃を収納できる折り畳み式のフォールディングナイフが使いやすく万能なのでおすすめです。

缶切りや栓抜き、ハサミや工具などをバラバラと持ち歩いているのなら、すべてが一緒になったツールナイフがおすすめです。

刃渡り6cm以上の刃物は、銃砲刀剣類所持等取締法に基づき安全に持ち歩きましょう。

用途がはっきりとしない刃物の所持は罰則を受ける場合があります。

また、6cm未満の刃物でも軽犯罪法に触れるので気を付けてくださいね。

それらに気をつけながら、お気に入りのアウトドアナイフを見つけると、ソロキャンプがより楽しくなると思います。

こちらもCHECK

夜焚き火の前で座っている焚き火台の向こうには焚き火陣幕
ソロキャンプは無骨キャンプギアでサバイバル気分!ワイルドでカッコいいキャンプスタイルに必要最低限のリストはこれ!

ソロキャンプって、みんなでとか誰かとかじゃなくて、その名の通り1人で楽しむキャンプですよね。 普段なら、あまりキャンプに慣れていない友達をちょっと接待する感じだっり、走り回る子供から目を離せなかったり ...

続きを見る


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake、pipin、EXPLAZA 公認アンバサダー・エキスパート また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他
-,