※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具 キャンプ道具レビュー

FEDECA(フェデカ)の折畳式料理ナイフをレビュー。包丁のように使いやすい!おしゃれな見た目も使い勝手も良いナイフはキャンプで活躍するハズ!!

2020年8月24日

アイキャッチ

キャンプでご飯の準備、欠かせないのは包丁やナイフです。

レトルト食品やカップラーメンだったら、もちろん使わないですが、ちょっとお肉を切ったり本格的に調理をする時など、包丁やナイフが必要な時は必ずありますよね。

そこで持って行く包丁は、家庭で使っている大きな物ですか?

それだと持ち運びするのに、ちょっと手間だったり見た目が良くなかったりしてしまうと思います。

包丁を持ち運ぶ時には、刃に触れてしまう事がないように、新聞紙やタオルなどに包んだりして安全対策を講じたりしますよね。

でもキャンプだったら、やっぱり折畳式の方が見栄えが良いし、携帯性もあって良いと思うんです。

ユニフレームのナイフ持ってなかった?

確かに、キャンプにはナイフ1つあれば、何かと事足ります。

僕もユニフレームのギザ刃フィレナイフを持っていて、それでお肉など切ったりしていました。

しかし、以前クラウドファンディングのMakuakeで見かけたナイフを思わず買ってしまったんです。(現在はクラウドファンディングは終了しネット通販で購入できます)

そのナイフ、折畳式のナイフなんですが、包丁のように使えてとても便利そうだったんです。

そして、やっぱり大切な見た目が、凄くおしゃれに見えた事が決め手でした。

今では僕のお気に入りのナイフ。

レビュー記事や動画にもチラッと映っていたりします。

今回は、手軽に手に入れやすくなったオシャレなFEDECA(フェデカ)の折畳式料理ナイフをレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

FEDECA(フェデカ) 折畳式料理ナイフ

特徴

絶妙カーブ

出典:FEDECA

FEDECAの折畳式料理ナイフは、包丁のような感覚で使えるのが特徴の1つです。

商品説明を読むと、携帯性と包丁感覚を両立させる「絶妙カーブ」が、包丁のように調理しやすく使える特徴のようです。

FEDECAの折畳式料理ナイフは、広げてみると背を反ったようなデザインになっています。

まな板に対してナイフを持つ手に角度があっても、刃先は平行寄りになる為、食材を切りやすくなっているんです。

お肉を切る

出典:FEDECA

キャンプ場など、家庭とは違った環境では、まな板を置く高さが慣れなかったりします。

テーブルや地面に近い場所で調理する事もあるかも知れません。

そんな時、ナイフの背が反ったカーブをしていれば、多少なり使いやすいと思います。

普通のナイフはどうなの?

オピネル

出典:Amazon

他の折畳式ナイフを見ていると、背は逆に反ったカーブをしています。

人間で言うなら、猫背になっているようにみえます。

これはこれで使えるとは思いますが、調理用のナイフとして使うなら、包丁のように使えた方が良いですよね。

バターナイフ

出典:FEDECA

そして刃幅が狭いので、バターナイフやステーキナイフとしても優秀なんです。

もちろん、このFEDECAの折畳式料理ナイフは、調理用だけではなく、木を削ったり紙を切ったりと他の用途にも使えます。

キャンプでは、用途を選ばず多様に使えるのがいいですよね。

しかし、僕が使ってきた事を思い出すと。。。

福住オートキャンプ場

昨年、台風で増水した西湖の福住オートキャンプ場で、牛肉のワイン煮を作った時、玉ねぎやジャガイモ、牛肉を切ったのはFEDECAの折畳式料理ナイフでした。

福住オートキャンプ場の紹介はこちら。料理を作ってる動画のリンクもあります。

PICA西湖

また、大雨の日にPICA西湖のパオに泊まった時、ウッドデッキでウェーバーのQ1400というコンセント式のグリルでバーベキューをした時も、ステーキ肉を切ったのはFEDECAの折畳式料理ナイフ。

夕日丘肉を切る

伊豆半島の先端にある南伊豆夕日ヶ丘キャンプ場で、牛肉ゴロゴロのチャーハンを作った時も、やはり肉を切ったりしたのはこのナイフ。

海を見ながら食べたチャーハンは美味しかったです。

青根キャンプ場ステーキを切る

そして道志川沿いの青根オートキャンプ場で、これまたウェーバーのゴーエニィウェアでステーキを焼いた時も。

ネイチャーランドステーキ

ネイチャーランド・オムで、アジアン鶏めしステーキ添えを作った時も、FEDECAの折畳式料理ナイフでステーキを切り分けています。

ん、何かお肉率高くない?

僕はお肉好きで、かつ簡単にできちゃうステーキを切る事が多いんです(笑)

お肉が柔らかいのか、このナイフの切れ味が良いのか分かりませんが、簡単にスッと切り分けれちゃうんです。

そして、だいたい切り分ける時は、ハイランダーかANOBAのロールトップテーブルの上。

高さが約43cmなので、チェアに座りながらだと、少し屈む感じの姿勢になってしまうのですが、とても楽に使う事ができました。

ホットサンドを切り分ける

また、最近ではホットサンドメーカーのレビューで切り分ける事がありましたが、それも使いやすかったです。

さらに、ナイフの背が反ったカーブだけではなく、柄の部分が握りやすくなっているのも、使いやすい理由の1つだと思います。

手に握る

ちょうど握って指が当たる場所には、凹凸があります。

そこに指が軽く引っかかるので、何かを切る時に滑り止めにもなるし、力が入れやすいと思います。

携帯性

折りたたんだ状態

キャンプに持って行く包丁やナイフは、なるべくカバー付きだったり、専用ケースがあった方が良いですよね。

それらが無い場合には、やはり折畳式が携帯性に優れていると思います。

オートキャンプなら、そこまで携帯性に拘らなくても良いような気もしますが、折畳式の方がキャンプっぽくて良いと思いませんか?

FEDECAの折畳式料理ナイフは、名前にもあるように折りたたむ事ができます。

柄の部分は、木製で肌触りが良く持ちやすいんです。

使用している木材は、名栗ビルマチークだったり、名栗サーモアッシュだったりと種類がありますが、僕が購入したのはスケートボードの廃材を主な素材とする木素材ブランド「Mad Wood」とのコラボモデル。

凄くカラフルで、デザイン性が高いです。

マルチカラー

出典:FEDECA

現在、それと同じ物があるか分かりませんが、似ている物は販売されていました。

折畳式料理ナイフ マルチカラーという商品で、柄の部分は、カラフルなストライプになっています。

素材には、カナディアンメープルを使用し、それを積層させています。

見た目に、めちゃくちゃオシャレ。

とてもナイフに見えませんよね?

レザーケース

出典:FEDECA

また、FEDECAの折畳式料理ナイフには、レザーケースも販売されています。

レザーケースに入れれば、より携帯性がよくなり、しかも使い込む事で味も出てきます。

僕がクラウドファンディングで購入した時は、レザーケースが完売しちゃっていたので買っていませんが、現在は楽天市場などで購入可能です。

手入れが簡単

ドライバーで分解

折畳式のナイフだと、使った後にすぐに折りたたんでしまいたくなります。

調理後少し汚れていても、「まっいいか!」という気持ちで折りたたんでしまう事もあるし、ついつい癖で刃先が汚れているのに拭かないでそのまま折りたたんでしまうこともあります。

もし、そうやって折りたたんでしまうと、柄の収納部分に食材が挟まり汚れてしまう恐れがあります。

それなら水道水で洗えば良いじゃん。

確かに、汚れたら洗えば良いのですが、柄の部分が木製なので、水に濡らすのをちょっと躊躇してしまいます。

もし水に濡らすのに抵抗があるのなら、分解して清掃するのがおすすめです。

FEDECAの折畳式料理ナイフは、分解がとても良い楽にできちゃうんです。

付属の板状のドライバーで、簡単に分解する事ができます。

試しに僕も、分解してみました。

買ってから1度も分解した事はなかったので、ちょっと不安と怖さがあります。

分解後

柄の部分にある2つのネジをドライバーで外すと、大小4つのワッシャーに挟まれた刃が外れます。

この時気をつけなておかないとポロッとワッシャーが落っこちちゃうので、なるべくテーブルや台の近くで分解した方がいいと思います。

刃の汚れ

ちょうど軸の部分と、ワッシャーの一部が茶色くなっていましたが、食材のカスなどは付着していませんでした。

その茶色の汚れ(錆?)を落とし、元に戻します。

刃先は、砥石で研ぐ事もできるので、手入れしようと思った時についでにやっておくと良いかも知れません。

僕が使っているナイフは、今のところ切れ味は良いままです。

たまたまかも知れませんが、今まで切れ難いと感じた事はありません(肉ばかり切っているから?)。

オリーブオイルを塗る

そして柄の部分。

カラフルなストライプになっているのですが、ちょっと色が滲んでいるように見えます。

水洗いしたのが原因かも知れませんが、こうなってしまった事に少し残念です。

そして購入した当初より、色が薄くなっているように感じます。

現在、FEDECAの折畳式料理ナイフ マルチカラーを購入すると、板状のドライバーと蜜蝋ワックスが付属してくるようです。

その蜜蝋ワックスで、柄の部分を手入れ出来るのですが、僕が購入した時は蜜蝋ワックスは付属していませんでした。

オリーブオイルを塗った後

今、家にも蜜蝋ワックスを切らしてしまっているので、買っても良いのですが、取り敢えず応急処置として、オリーブオイルを塗っておきました。

オリーブオイルだと、ベタつきそうなイメージがありますが、薄く塗って乾いた布で拭き取れば、光沢や色の濃さも復活します。

刃に関しては、素材に日本製のステンレス鋼を使用しています。

「銀紙三号」と言う、プロの職人に愛用されている錆びにくく高い硬度と切れ味を兼ね備えている素材のようです。

使用後、あまり丁寧に取り扱ってこなかった僕のナイフが錆びてないのもこのお陰かも知れないです。

砥石で研いだり、手入れをする事で、長く使用出来るんじゃないかなと思います。

注意する点

ちきり

このナイフを所有している方は、刃のどちらが切れる方でどちらが切れない峰側か分かっていると思いますが、このナイフを使い慣れてない人は、それが分からずに切れる方を触ってしまう事が何回かありました。

折りたたんだ状態から、使用時には刃を起こすのですが、この時、刃と柄の結合部分にある「チキリ」と言う突起部分を親指で押さえる事で、刃をスムーズに起こす事ができます。

しかし、折りたたむ時には、嶺部分を押してあげる必要があります。

刃紋

この時、使い慣れていれば、波型になっている方が峰で、ほぼ真っ直ぐな方が切れる方と分かるのですが、初めて使う人は逆に思ってしまうようです。

確かに、パッと見ると峰側に波紋があるように見えます。

包丁などを見ると、刃紋は切れる側にありますもんね。

そして、普通の折畳式ナイフとカーブが逆になっている事も関係してくるのかも知れません。

初めてこのナイフを使った時、折りたたもうとして切れる刃側を指で押してしまった人が僕の友達で何人かいます。

幸い指は切れていませんが、ちょっと注意が必要だと感じています。

まとめ

FEDECA(フェデカ)の折畳式料理ナイフが、見た目もオシャレできて使いやすく、キャンプで活躍すると思います。

僕が購入し使い始めたのは、ちょうど1年前。

クラウドファンディングで購入する形でしたが、現在は楽天市場などで購入する事ができます。

今回は、使用して1年経ってからのレビューという形になりましたが、包丁のような使い心地や切れ味、また見た目など、かなり良いと感じています。

今では、僕のお気に入りのナイフです。

たまにユニフレームのギザ刃フィレナイフも使いますが、使用回数はこちらの方が多いです。

理由は、オシャレだから!

それだけ?

もちろん、切れ味も良いので、ついつい使ってしまうんです。

携帯性も良く、手入れすれば長く使う事が出来るFEDECAの折畳式料理ナイフはおすすめです。

もう1つ使っているナイフはこれ。ユニフレームのギザ刃フィレナイフをレビューしています。


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具, キャンプ道具レビュー
-