※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

焚き火・暖房器具

キャンプの薪割り用のナタの事がもっと知りたい!ナタの種類と選び方のポイントはこれ!5つのおすすめの両刃腰鉈を紹介

2022年3月24日

ファミリーキャンプに始まり、ソロキャンプやデイキャンプ、キャンピングカーなど、キャンプスタイルにも様々なものがありますよね。

そのどのスタイルにも、欠かせない物があります。

わかった!テントしょ!テントが無かったらキャンプができないもん!

あっちゃん
ブ、ブー!キャンピングカーにはテント要らないじゃん!

キャンパーの誰もが愛していて欠かせないものと言えば、焚き火ですよね。

キャンプと言ったら焚き火、それがなかったら何だか物足りません。

例えば、遊園地に行ったのに、何も乗らずに帰った時のような、味気ない感じです。

キャンプは焚き火に始まり、焚き火で終わると言っても過言ではありません。(それは言い過ぎ・・・)

焚き火は、ただただ炎を眺めているのもゆったりした気分に浸れるだけではなく、それを眺めることで得られるリラックス効果もキャンプでは重要。

更には暖を取ったり、焚き火を使った料理を楽しむことだってできるんです。

そんな重要な焚き火には、薪が絶対に必要です。

キャンプ場で販売されている長さを整えられた薪で全てをこなすことができればいいのですが、たまにはイレギュラーなことだってあり得ます。

あっちゃん
この薪太すぎないか・・・?

キャンプ場によっては、サイズが整えられていなかったり、または薪自体が販売されていない時もあります。

自分で調達した薪、サイズが不揃いの薪、または使用用途によって太さや長さを変えたい時に必要なのが、斧やナイフやナタなどの焚き火用の器具です。

今回はその中で、キャンプで使う薪割り用のナタに注目してみたいと思います。

スポンサーリンク

キャンプの薪割り用のナタの事がもっと知りたい!

ナタとは?

使い込まれたナタ

あっちゃん
薪を割るためにナタが必要!

と、なただ!鉈だ!と、ただナタと言われても、どんなナタを選べばいいのか分かりませんよね。

ナタとは、片手持ちの刃物のことを総じて言うのですが、その用途は草木を切ったり、ツルやロープの切断、木の皮を削いだり、枝払いや、狩猟用、魚をさばくのに使ったりなど様々なんです。

キャンプでは主にソロキャンプで使う事が多く、薪割り(バトニング)に使用される道具です。

ナタは軽量なので片手で使えるし、斧より扱いやすいこともメリットになっていると思います。

斧・ナタ・ナイフの違い

斧

出典:楽天

焚き火で使う薪の、薪割りに用に何か欲しいんだよね〜

そんな事を思った時、どれを買ったらよいのでしょうか?

候補に挙がるのはまず薪割り用の刃物の定番「斧」、同じく定番アイテムの1つの「ナタ」、そして最近流行していて愛用者が増えてきている「ナイフ」だと思います。

斧は、本来は木を伐採したり切り倒すために作られた道具です。

木を割った

出典:楽天

両手で振り上げて使うことが前提となっているため、重厚で頑丈な作りが特徴なので、少々重量があり大きさもそこそこあります。

その為、太めの木材や硬い木材を割るのであれば斧はおすすめ。

大体の斧は片手で使うことができないので、力のない人や女性にはあまり向いていないかもしれませんね。

ハンドアックス

出典:楽天

ハンドアックス(手斧)という片手で使える小ぶりな斧もありますが、要領は同じで刃の重量によって木材を割るようになっています。

大きな木材よりは、既に小さくなっている木材を割るのに適しています。

ただ刃の重さで薪を割るので、作業時の安定性は低いかも知れません。

ナタ片手

出典:楽天

一方ナタは、片手で使用することができ、邪魔な枝を切り払ったり木の皮をそぎ落とすのに特化した道具なので、取り回ししやすくなっています。

力のない人や女性でも使いやすい道具だと思います。

斧、ナタよりさらに小さく持ち歩きやすさや使い勝手の良さを重視するのであればナイフがおすすめです。

ナタの種類 薪割りしやすいのは?

ナタの種類

出典:楽天

ナタなら何でも良いの?

ナタにも種類がいくつかあって、それによって薪割りのしやすさに違いが出てくるので詳しく紹介したいと思います。

薪割りで使用されるナタには大きく分けて2 種類あります。

まず1つ目が、先がとがった『剣ナタ』。

狩猟用で狩った獲物や魚を捌くのに使ったり、枝や草木のツル、草、ロープの切断などに向いているナイフに似た使い方が出来ますが、薪割りにももちろん使用することができます。

次に『腰ナタ』。

菜切包丁のように先が四角いナタで、細い枝を打つ、やぶ払いにも使われる、主に薪割りに使用するのがこのナタと言われています。

使い方も斧のようなイメージです。

なお、ナタには他にもエビナタやマスコットナタなどと呼ばれるものもあります。

ナタで薪割りをしたい場合は、刃の種類にも気を配りましょう。

ナタの刃には『両刃』と『片刃』があります。

両刃は刃先に向かって左右の面が斜めのV字になっているのが特徴で、片刃は面が片方だけ、断面がレの字になります。

薪割り用のナタの選び方 3つのポイント

薪とナタ

①両刃のナタがおすすめ!

両刃は薪に対して刃をまっすぐに入れられるので、薪を綺麗に縦割りにすることができます。

キャンプ中に薪割りをするなら、両刃のナタを選ぶのがおすすめ。

ただし、両刃は切れなくなった時研ぐのに少々コツが必要です。また刃が欠けやすいというデメリットもあります。

剣ナタでも腰ナタでも薪割りはできますが、腰ナタの方がより薪割りには向いています。

②ある程度の重量も必要

腰ナタは、刃の重さを利用して振り下ろすことで斧のように薪をたたき割ります。

斧より軽い方が良い、キャンプに持参するのだからより軽い方が良いとは言ってもある程度の重さがないと作業しにくく感じると思います。

また、キャンプ場には自分以外の利用者も沢山いるので、薪割り作業中に周囲を確認しないで、ナタや斧を振り下ろして薪割りをする行為は大変危険です。

作業時は十分に気を付けて下さい。

③扱いやすさをチェック

作業しやすさは、ナタの柄の長さや刃渡りによっても変わります。

太く大きな薪を割りたい場合は、ナタのサイズも長めがおすすめ。

ただし、すでに束になって店頭に並んでいるような薪なら、150cm程度の小さめのナタでも大丈夫です。

ナタは斧よりリーズナブルなものも多いので、使い分けられるよう大小サイズ違いで購入するのもおすすめです。

柄の握りやすさや長さも重量なポイントになります。

グリップ性が高く握りやすいと、長時間の作業でも疲れにくく感じるはずです。

銃砲刀剣類所持等取締法違反に注意

銃刀法

日本では銃刀法(銃砲刀剣類所持等取締法)により、刃体が6cmを超える刃物を所持していると銃刀法違反となってしまい、2年以下の懲役または30万円以下の罰金に処されるというのはご存じの方も多いと思います。

ここでの刃体は純粋に刃の長さのことを指して言うので、今回紹介するナタは、ほとんどがこれに引っ掛かってしまうことになります。

また、6cm以下でも刃物を持っている正当な理由がない限りは軽犯罪法違反になってしまいます。

キャンプでもないのに、車に積みっぱなしにしていたりするのはダメなんです。

しかし『キャンプで刃物を使用する』というのは正当な理由として認められるのでご安心を。

職務質問されたとしても他のキャンプ道具を見せて「キャンプで使う」と言えば大丈夫なケースがほとんどです(多分・・・)。

また、アウトドアショップで購入して持ち帰る途中などでも正当な理由として認められます。

ただし刃物単体での所有は流石に危ないし、信用できないと判断されてしまうかも知れないので注意して下さい。

刃物は正しく安全にルールを守って使用しよう!

キャンプで使う薪割り用ナタのおすすめ

C-14 180mm鋼付両刃鞘ナタ 鋼典(カネノリ)

鋼典 かねのり

出典:楽天

名匠鋼典(カネノリ)は、刈込鋏やナタを主要品目とする本職用の最高級品刃物メーカーとして熟年職人が作り上げてきたブランドです。

こちらの180mm鋼付両刃鞘ナタ 鋼典もまた機能性を重視したプロ仕様の一級品で、純度の高い鋼(ヤスキハガネ)を火打ち鍛造して鍛えた鋭い切れ味を誇るナタです。

あっちゃん
名前が付いていると、何だか高品質に感じるよね。

極限まで無駄を省いたシンプルなナタのサイズは刃が180mm、柄が180mm、全長は370mm。

薪割りや枝打ちに適した両刃で、切れ味が良く長切れする鋼付きの製品です。

丈夫な木製ケースで刃を守り、付属のベルト通しで腰に装着して持ち歩くこともできるようになっています。

180mm鋼付両刃鞘ナタ 鋼典(カネノリ) スペック

  • サイズ・刃:180mm
  • サイズ・柄:180mm
  • サイズ・全長:370mm
  • 重量:625g
  • 材質・刃:刃物用炭素鋼・軟鉄
  • 材質・柄:樫

Silky シルキー ナタ 両刃 180mm 本体 555-18

シルキー ナタ 両刃 180mm 本体 555-18

出典:楽天

手ごろなサイズと値段のナタをお探しなら、シルキーがおすすめ。

ブレード全体に特殊合金鋼を使用し、一体構造の刃全体に硬い焼き入れを施すことによって、長い期間の切れ味と耐衝撃性を実現しています。

柄は握りやすく痛くなりにくいゴムグリップ製。

衝撃を60%以上カットし、手袋をはめて使用していても滑りません。

しかしゴムグリップは機能性は良さそうですが、見た目に色気を感じないのが難点だと思いませんか?

とはいえ評価も高いので、安価に買えるナタとしてはおすすめの1つです。

Silky シルキー ナタ 両刃 180mm スペック

  • 刃長:180mm
  • 刃厚:5.7mm
  • 収納時サイズ:385×120×45mm
  • 使用時サイズ:365×100×25mm
  • 重量:735g
  • 材質:合金鋼
  • ゴムハンドル

千吉 全鋼腰ナタ両刃165MM SGKN-5

千吉 全鋼腰鉈両刃165MM

出典:楽天

この先吉のナタは、両刃の全鋼製です。素材は、刃物部分が刃物鋼で、柄の部分は木製となっています。

全鋼製で耐久性抜群。

大きすぎず小さすぎずのちょうどよいサイズ感がおすすめポイントです。

柄も木製で雰囲気もよく、それでいて安価なのも良いと思います。

千吉 全鋼腰鉈両刃165MM スペック

  • サイズ(約):縦380×横75×奥40mm
  • 刃の長さ:165mm
  • 重量(約):480g
  • 刃部:両刃・全鋼
  • 材質・刃部:刃物鋼
  • 柄部:木

日本製 鍛冶助 赤茶柄 鞘サヤ付ナタ 手打鋼付

日本製 鍛冶助 赤茶柄 鞘サヤ付ナタ 手打鋼付 両刃 180ミリ

出典:楽天

ナタとしては全鋼製の方が金属として硬く、ナタとしても非常に丈夫で鋭さや切れ味も長く保つことができますが、その反面メンテナンス(刃研ぎ)が難しく、素人には敷居が高いというイメージがあります。

その点こちらの商品は手打鋼付。

刃先に鋼を使用することで、メンテナンスの刃研ぎを素人にも容易にしているようです。

メンテナンスが大変だと困るよね・・・

木製の柄の色がシックでカッコいいですよね。

日本製 鍛冶助 赤茶柄 鞘サヤ付ナタ 手打鋼付 スペック

  • サイズ・全長:367mm
  • 刃渡:182mm
  • 刃幅:51mm
  • 刃厚:6.7mm
  • 柄:177mm
  • 重さ・本体:595g
  • 重さ・鞘付:681g

腰鉈 両刃165mm 並幅 青紙鋼 東周作 極上品 鞘付き 本職向け

腰鉈 両刃165mm 並幅 青紙鋼 東周作

出典:楽天

あっちゃん
どうせ買うなら、職人仕様の本物が欲しいな〜

そんな本職向け商品をお探しならこちらがおすすめです。

土佐屈指の鍛冶鉈による、火造り鍛造品の腰鉈です。

刃の形状は両刃で、素材は青紙鋼を極軟鉄の割り込みして鍛えられた鋼付き。

切れ味が低下した時のメンテナンスがしやすい仕様となっています。

柄が木製で色気もあり、さらには鞘も木製で雰囲気を感じられると思います。

本格仕様なので、今回紹介したナタの中では値段が一番高いというのがデメリットかも知れません。

腰鉈 両刃165mm 並幅 青紙鋼 東周作 スペック

  • サイズ・全長350mm、鞘入全長370mm
  • 刃渡り:165mm
  • 刃幅:49mm
  • 刃厚:6mm(最大)
  • サイズ・鞘:長さ250mm 幅72mm 厚み37mm
  • 重量:本体約490g、鞘含む約620g

まとめ

ナタには菜切包丁のように刃先が四角い『腰ナタ』と、先がとがった『剣ナタ』があります。

もしもキャンプ中の薪割りに使用したいなら、刃が木にまっすぐに入って割りやすい両刃の腰ナタがおすすめです。

肉や魚を捌いたり、切断に使用するなら剣ナタがおすすめです。もちろん剣ナタでも薪割りは行うことができます。

ナタで薪割りをする時も、斧と同じで薪に刃先を入れて叩き割る形になります。

軽量な方がキャンプには持ち運びやすく感じると思いますが、ある程度の重さがないと薪がうまく割れないので、その点は注意が必要です。

また、作業中は周囲に人がいないかよく確認するようにしましょう。

太い薪は刃渡りが長い方が作業しやすいと言われていますが、キャンプ場で販売されているような既にある程度割られている薪なら150cmほどの長さのナタでも十分に割ることができるようです。

ナタは斧に比べてリーズナブルな商品が多いので、サイズ違いで大小のナタを購入しておくのもおすすめです。

キャンプ中の焚き火や薪ストーブなどに使う薪には、薪割り用のナタがおすすめです。



登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-焚き火・暖房器具
-,