※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具 キャンプ道具レビュー

TSBBQの銅製スクエアパンを詳細レビュー!フライパンをバットにしてフレンチトーストは焼けるのか試してみた!メリット・デメリットはこれ!【PR】

2022年3月28日

キャンプ場で銅製スクエアパンを使う

現在、村の鍛冶屋がMakuakeでクラウドファンディング中のプロジェクトには、大きく分けて2つのものがあります。

それは、素材に銅を使った四角いフライパンの銅製スクエアパンとライトステンレスダッチオーブンの10インチの浅型の2つです。

どちらも村の鍛冶屋のアウトドアブランドのTSBBQでの商品ですが、銅製スクエアパンの方は新光金属株式会社とのコラボ商品になっています。

両方とも魅力的な調理器具で惹かれてしまいますよね。

どんな使い心地なのか詳細が気になると思いますが、今回は銅製スクエアパンの方をレビューしたいと思います。

あっちゃん
フレンチトーストを焼いてみたいな〜

TSBBQの銅製スクエアパンは熱伝導率が高く、その四角い形から、フレンチトーストを焼きたくなりました。

Makuakeのプロジェクトページにも、バットの代わりになりたまご液に浸しておけるよというような内容の記載がありました。

実際に銅製スクエアパンをバットとして使いつつ、そのままフライパンとしてフレンチトーストを焼く事が出来たら、洗い物を減らす事が出来ますよね。

そんな事も、今回のレビューでは検証してみたいと思います。

スポンサーリンク

TSBBQの銅製スクエアパンを詳細レビュー!

TSBBQの銅製スクエアパンとは

銅製スクエアパンとは

出典:Makuake

TSBBQの銅製スクエアパンは、銅の加工技術に優れた新光金属株式会社とのコラボで生まれた四角いフライパンです。

フライパンと言えば丸い形をイメージしますが、四角い形のフライパンってあまり見かけないですよね。

実は金属を四角い形にするのってとても大変。かなりの技術がなければ綺麗な四角形にする事が出来ないんです。

そこで新光金属株式会社の持つ銅加工技術により、今回の四角いフライパンが完成しました。

使用している素材は高い熱伝導率がある銅。蓄熱性という面ではスキレットなどには敵いませんが、早く調理する事が出来たり、固形燃料などの小さな熱源で調理も可能になっています。

付属品

付属品

Makuakeでのプロジェクトでは、銅製スクエアパン本体の他に専用のハンドルと木蓋が付属しています。

ハンドルはフライパン本体の中に収納できるサイズで、その上に木蓋を閉じちゃえば、持ち運びする時には便利そう。

でも蓋が固定できないじゃん!

あっちゃん
移動中にバラバラになっちゃうね・・・

今回のプロジェクトでは、収納ケースが付属していません。

そこで何か良い収納ケースがないか、近所の100均へ行ってきました。

収納ケース100均で購入

収納ケースになる袋は、巾着袋が良いと思って探したのですが、小さな100均では見つける事が出来ませんでした。そこで妥協して、ポリエステル製のポーチを購入しました。

収納袋

熱を持ったフライパンを収納したら溶けてしまうかも知れませんが、冷めた状態なら大丈夫なはず。しかしそれでもポーチの中で蓋が取れてしまう恐れもあるので、お弁当箱用のゴム紐を購入しました。

これなら移動中に蓋が開いてしまう事もありません。

収納袋は、本来なら布製の巾着袋が便利だと思うのですが、今回は諦めました。

ゴム紐

キャンプでは、収納ボックスに入れて運んでも中で蓋が開いてしまうと思うので、収納袋はなくてもゴム紐等は用意した方が良いと思います。

あっちゃん
あれ?ちゃんと閉まってないかも・・・

後から気がついたのですが、フライパンの中に収納出来るというハンドルが蓋を完全に閉じるのを邪魔していました。

閉まらないフタ

ハンドルは横に寝かせてフライパンに収納するのですが、この時ハンドルの高さがフライパンの3cmよりも高くなってしまい、木蓋が浮いてしまっていました。

はみ出すハンドル

あまり強い力で木蓋を固定してしまうと、もしかしたら木蓋を裏返してカッティングボードとして使った時に、傷が付いている事になるかも知れません。

銅製スクエアパンのサイズ

容量

TSBBQの銅製スクエアパンは、15×15×3(h)cmというサイズになっています。小さなフライパンというサイズ感なので、ソロキャンプで活躍しそうです。

容量的には、約650mlぐらいかなと思います。320mlのチタン製シェラカップで2杯入れると約9割近く水位がある感じです。

満タンには入れないしね。

お湯を沸かしたり何か煮物をしたりする時でも、水を満タンにはしないと思います。約650mlぐらいの容量ですが、実際に使う時にはもう少し少な目に考えておくのが良いと思います。

銅製スクエアパンでフレンチトーストを焼くには

フライパンに食パン

銅製スクエアパンでフレンチトーストを焼くのには、市販の食パンが余裕を持って入らなければなりません。

そこで買ってきた食パンを1枚入れてみると、左右で約2cm、上下で約1cmぐらいの隙間がそれぞれある感じ。

銅製スクエアパンをバットとして使うなら、食パンと共にたまご液を入れる必要があります。

フライパンに食パンたまご液

銅製スクエアパンの容量は約650mlなので、卵1個と牛乳を180〜200cc、あとは砂糖とバニラエッセンスを混ぜ合わせた物を、銅製スクエアパンに注いでも溢れる事は無さそうです。

キャンプ場でフレンチトーストを作る事を考えると、食パンをたまご液に浸す時間は限られてくると思います。本来なら一晩浸けておくと良いのですが、今回は1時間ほどで。

たまご液に浸し終わったら、後は焼くだけです。

フレンチトーストをそのまま焼いてみる

パンの下にバター

あっちゃん
あれ?これって油を引く事ができないじゃん・・・

今更気がついたのですが、銅製スクエアパンをバットとして使っていたので、フライパンの表面に油を引く事ができません。

油を引くのなら、食パンを取り出してたまご液が残っているフライパンをキレイにする必要があります。取り出した食パンは、たまご液でびしょびしょなので、木蓋の上に置いておく事も出来ません。

そのまま焼いちゃうしかないよ。

とりあえずフライパンを洗う事は、洗い物を少なくするという目的から外れてしまうので、今回はそのまま焼く事にしました。

しかしバターは塗っておきたい・・・。という事で、食パンを持ち上げて、その下にバターを忍ばす事にしました。

これなら油としても良いし、バターの味も付くので良さそうです。

点火

食パンの下にバターを置いてから、固形燃料に点火します。

4分30秒経過した辺りで、フライパンの表面のたまご液が固まり始めました。

5分20秒経過した辺りで、ヘラをフレンチトーストのしたに差し込もうとすると、なかなか入りません。どうやら焦げついてしまっているようです。

あまり力を入れて差し込むとフライパンがコンロからズレてしまうので、ハンドルを使って元の位置に戻したり、動かないように固定したりして何とかひっくり返しました。

フレンチトーストを裏返した

やはり裏面は、焦げついています。フライパンの表面にも剥がれたフレンチトーストがくっ付いています。

やっぱり油を引いてないからだね。

ひっくり返し終わったのが5分50秒ぐらいだったので、約30秒格闘していた事になります。

そして11分経過したぐらいで焼き上がりました。

フレンチトースト完成

焼き上がりは外はパリッとして中はジューシーな食感。もちろん味は美味しく出来ましたが、焦げついてしまった事が残念です。

それを考えると、フレンチトーストをつける時に銅製スクエアパンをバットとして使って洗い物を少なくするというのは、デメリットもあるように思えます。

フライパンの焦げ付き

焦げ付くのを承知の上なら、問題なく使えると思います。

しかし、よく考えて下さい。このフレンチトーストは、固形燃料で焼いたんです。

熱伝導率が高い銅製スクエアパンの性能なのか、フレンチトーストが焦げ付くという効率の良さを体感する事が出来ました。

固形燃料だと焦げ付くまではならなそうだよね。

油を引いてなかったとはいえ、フライパンが焦げ付くのって凄いですよね。

油を引いたら焦げ付かない?

バターを敷く

あっちゃん
油を引いたら焦げないのかな?

フレンチトーストだからバターを引こうよ!

今度は、固形燃料を使わないでバーナーを使い、油の代わりにバターをフライパンに塗って焼いてみました。

バターを銅製スクエアパン全体に塗り、蓋をして焼いてみます。

裏返し2回目

今回も約5分後にひっくり返してみました。すると今度もヘラをスムーズに差し込む事ができません。

どうやら、焦げ付いているようです。

フレンチトーストをひっくり返して、裏面も蓋をして5分焼きました。

ふっくら焼き上がり

5分後に蓋を開けると、フレンチトーストがふっくらしています。フライパンの表面をみてみると、裏面は焦げ付きがあるようです。

焼き上がりまで約10分。これは固形燃料を使ってフレンチトーストを焼いた時とほとんど同じ。

ちょっぴりバーナーの方が早いかなという感じです。

しかし今回は、たまご液に浸すのはフライパンではなく、別でやっています。別で浸けたことで、フライパン全体に油(バター)を引く事ができたのですが、ひっくり返すことにより油がなくなってしまい、裏面は焦げてしまったようです。

固形燃料を使うと蓋が焦げる?

炎が上がる

固形燃料を使ってフレンチトーストを焼いたのですが、この時に固形燃料の炎が大きかったのか、蓋が焦げてしまいました。

今回使用したコンロはTSBBQのコンロではなく、MiliCampという、メスティンを購入した時にセットになっていた物を使っています。

その為、もしかしたら火の位置が高くなっていたのかも知れません。またコンロに対して銅製スクエアパンを置く位置の影響もありそうです。

コンロの上に銅製スクエアパンを置くと、少し滑りやすいように思えました。とは言え、コンロの上面はフライパンの底面を支えるのに十分な広さがあるので多少滑ってズレてしまっても大丈夫なんです。

あっちゃん
ちょっと後ろすぎたかな?

と、横から覗いてみて、はじめてフライパンの位置が後ろに寄っていたり、前のめりだった事に気が付きます。

焦げたフタ

このコンロ(固形燃料)に対して銅製スクエアパンの位置がズレていると、炎がフライパンの底面からはみ出してしまい、蓋が焦げる原因になっていました。

今回は室内で使っていますが、これがキャンプ場などの屋外だったら、炎が流されて蓋を焼かないように風防が必要になると思います。

ハンドルの噛み合わせ

ハンドルで挟む

何度か銅製スクエアパンを使っていて感じたのは、ハンドルが少し不安定だという事。

不安定ってどういう事?

あっちゃん
ズレちゃうんだよね

TSBBQの銅製スクエアパンで調理している時にはあまりハンドルを使う機会はないと思いますが、具材を混ぜていてフライパンがコンロやバーナーからズレてしまった時、又はお湯を沸かしてコップなどに注ぐ時など、ハンドルを使う場面もたまにあると思います。

そんな時、付属のハンドルで銅製スクエアパンの垂直に立ち上がっている側面を挟みます。

ハンドルでできた傷

動かないように固定する時ならまだしも、フライパンを持ち上げようとするとフライパン本体が重さに負けて動いてしまうんです。

しっかりと固定しなきゃと思い、ハンドルを強く握るのですが、それでもまだ不安定。強く握り過ぎると今度はフライパンの側面にキズが付いてしまいました。

ハンドルのかみ合わせ

ハンドルの挟む部分をよく見てみると、ペンチのように面と面で挟むようになっているはずが、閉じてみると触れている(閉じている)のはほんの一ヶ所。面ではなく線でフライパンを挟む感じなんです。

これで何故不安定だったのかが分かりました。でも設計段階でちゃんと考えられているはずなので、何か理由があるはずです。

とは言え、少し使いにくいので、改良してもらいたいと感じた部分でもあります。

冷凍餃子をやいてみる

冷凍餃子

Makuakeのプロジェクトページで気になった餃子も、キャンプ場で焼いてみました。

今回使用したのは王将の冷凍餃子。

これを銅製スクエアパンに並べてみると、四角いフライパンだと言う事もあり、何だかプロっぽい感じ。

王将の冷凍餃子は、1個1個がそんなに大きくありません。銅製スクエアパンには全部で10個並べる事が出来ました。

せっかくのキャンプ場だったので、火力が弱くて失敗したくなかったので、バーナーで調理をしています。

王将の冷凍餃子は、お水も蓋も油も必要ないと説明にありましたが、ちょっと強めに吹く風が気になり蓋をして風防で囲みました。

キャンプ場の風は、フライパンなどの表面の温度を下げてしまうので、焼き上がった餃子が冷たいなんて事もあり得ます。

餃子グツグツ

そうならない為の蓋でしたが、羽を作るために流れ出た液体から水分が飛ばすに、完成の時間になってもグツグツしていました。

あっちゃん
もうちょっと早く蓋を開ければよかったかな〜

餃子焼き上がり

予定時間より少し長めに焼いたら水分が飛び、羽もできました。しかしその間に他のことをしていたら、焼き時間が長すぎて焦げついてしまったんです。

餃子が上手くフライパンから剥がれなくなりましたが、冷たい部分は一切なく美味しく食べる事が出来ました。

キャンプ場で冷凍餃子を焼く時は、焼き時間を守りましょう(笑)

注意点・木蓋の反り

木蓋の反り

TSBBQの銅製スクエアパンに付属している木蓋は、その名の通り蓋として使えるし、裏返してカッティングボードとしても使うことができます。

どちらの用途で使ったとしても、表面は素材の湯気や脂などが付着してしまうので、使う度に洗いたいですよね。

洗わなきゃ雑菌が繁殖しちゃいそうじゃん!

あっちゃん
それなら洗おうよ。

使用した木蓋は洗っても良いのですが、1つ注意点があります。

普通の食器やまな板のように、洗い終わったらビショビショの状態で洗いカゴに入れておけば良いというものではないんです。

取っ手部分が浮いている

この木蓋、洗い方を間違えると反ってしまうんです。正確に言えば乾かし方を正しくやる必要があるようなんです。

あっちゃん
山谷さん、木蓋が反っちゃってるんですけど・・・?

村の鍛冶屋山谷社長
えっ?!ホント?

村の鍛冶屋の山谷社長に問い合わせてみると、これは盲点だったようです。

製造元に問い合わせていただき、洗い方について回答をいただきました。

「洗って乾かす時の向きが重要で、まな板のように立てて、もしくは2本あるサンが下を向くようにして乾かす必要があります。」

サンが上を向いていて蓋の板が下になった状態で乾かすと曲がってしまうようです。

また食洗機や急速乾燥はNGとなっています。

そんなことから、洗い終わったらキッチンペーパーや布巾で水気を拭き取ってしまった方が良いかも知れません。

決して、濡れた状態で保管をしないようにしてください。

TSBBQ銅製スクエアパンのメリット・デメリット

メッリット

  • 熱伝導率が高くて固形燃料でも調理できる
  • コンパクトにまとめて持ち運べる
  • ソロキャンプならこれ1つで色々と調理できる
  • 個性的な見た目が良い
  • 色んな料理を試してみたくなる

デメリット

  • ハンドルを収納した時に木蓋が完全に閉まらない
  • 会ハンドルの噛み合わせが微妙で点で挟む感じになり不安定
  • 固形燃料で蓋が焦げる事も
  • 木蓋は洗い終わったら乾かし方に注意しないと反ってしまう事もある
  • フライパンの角が洗いにくい

まとめ

TSBBQの銅製スクエアパンは、シンプルな形をしていますが、高い技術力が込められたフライパンです。

熱伝導率が高いので、固形燃料でも調理できるというメリットがあり、荷物を少なくしたいソロキャンプでも活躍すると思います。

四角いフライパンだという事から、フレンチトーストを焼くのにピッタリ。

しかし銅製スクエアパンをバット代わりに使うと、油を引く事が出来ないので焦げ付いてしまいます。たまご液に浸すのは別にした方が良さそうです。

気になった点は、ほとんどが付属品のことでした。

特にハンドルが少し使い難いような気がしたので、改良していただけたら嬉しいかなと思いました。

そうは言ってもこの四角いフライパン、侮ることは出来ません。この熱伝導率の高さは、使い方によっては最高の調理器具になるはずです。

現在Makuakeでクラウドファンディング中なので、気になった方はチェックしてみて下さい。

TSBBQ関連の記事はこちら。

関連記事

TSBBQのホットサンドメーカーをレビュー!食パンは何枚切りが良い?フライパンとして使うのはどうか試してみた。~専用カバーも合わせてレビュー~

TSBBQのホットサンドメーカーのシルバーが仕様を変えて数量限定で登場!~限定1000個!シルバーカラーが欲しかったら今がチャンス!!~

TSBBQからライトステンレスダッチオーブン6インチとシェラカップが登場!〜クラウドファンディングで早めに支援してお得に手に入れよう!〜

TSBBQと藤次郎のコラボで3種の包丁が登場!切れ味抜群でキャンプ料理のクオリティが上がる!クラウドファンディングのMakuakeでお得な早期購入しよう!

TSBBQのステンレスシェラカップ320が売れてるんだって!!他のシェラカップと比較して3つの優れたポイントをレビューしながら紹介!

クラウドファンディングで村の鍛冶屋を応援しよう!今ならTSBBQのダッチオーブンやホットサンドメーカーが安く買える!~Makuakeに登録してお得に購入~

TSBBQのライトステンレスダッチオーブンに浅型のハーフが登場!浅型10インチのハーフダッチオーブンとチタン製シェラカップの詳細を紹介!Makuakeのプロジェクトを要チェック!!

TSBBQのチタンシェラカップをレビュー!チタン製シェラカップの保温性はどうなのかステンレスシェラカップと検証してみた!!【PR】

TSBBQのチタン製カードコンロをレビュー!コンロと名刺入れさらにはコーヒードリッパーの1台3役!!ドリッパーとしての使い勝手はどう?【PR】

TSBBQのライトステンレスハーフダッチオーブン10インチをレビュー!ピザもフライパンもこれ1つ!炭の熱で変色しちゃうのか検証してみた!!【PR】

鋳物製万能フライパンPRESS GRILLPANとは何?プレス料理で見た目も味も料理を変えよう!!4つのスゴイ魅力はこれ!【Makuake】


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具, キャンプ道具レビュー
-, , ,