※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

TSBBQの銅製スクエアパンは熱伝導が高い!フレンチトーストも美味しく焼ける!村の鍛冶屋と新光金属のコラボでクラウドファンディング中!

2022年2月23日

スクエアパン

キャンプをしていて気づかされたのが、料理は使う調理器具によって味が変わるということです。

料理をほとんどしなかった時には、味付けさえちゃんとしていればどれも同じ。調理器具にこだわるのは、プロの料理人だけだと思っていました。

キャンプではダッチオーブンをはじめ、スキレットなど、普段の生活とは違う調理器具を使う事が多くなりますよね。

あっちゃん
何故か美味しいんだよね〜

キャンプがアウトドアだからなのか、その雰囲気に呑まれているのか、はたまた素材や調理器具によるものなのかと考えた時、多分全部なんだと思いました。

その中で1番影響していそうなのが、調理器具。

そこで、キャンプで使う調理器具に加えて貰いたい物があります。

それは村の鍛冶屋が、現在クラウドファンディングのMakuakeでプロジェクト公開中の銅製スクエアパンです。

単なるフライパンと違った魅力があり、既にフライパンを持っている人にも使ってもらたいと思う逸品なんです。

今回は、村の鍛冶屋のスクエアパンと、同プロジェクトで買えるチタンカードコンロを紹介します。

TSBBQのスクエアアウトドアパンが非常識?

新光金属(コパドア)とコラボ

新光金属

出典:Makuake

今回のMakuakeのプロジェクトのアウトドアスクエアパンは、村の鍛冶屋のTSBBQと、新光金属のコパドアがコラボしたフライパンです。

村の鍛冶屋も新光金属も燕三条にあり、金物の町の技術がふんだんに使われています。

新光金属株式会社は、銅加工技術に優れている会社で、その熟練の技術でシンプルなスクエア型を成形しています。

村の鍛冶屋のTSBBQは、もう有名なアウトドアブランなので知っていますよね。

そんな2社がコラボしたスクエアパンは、見た目はシンプルですが高い技術が込められています。

そして超コンパクトサイズのチタンカードコンロもいい感じ。

名刺入れサイズとかなり小さいのに、三角形に展開すれば、どこでも使えるコンロになっちゃうんです。

アウトドアスクエアパン

スクエアパンデザイン

出典:Makuake

キャンプで使っているフライパンを見てみても、スクエア型ってほとんどないですよね。

全く思い浮かばないよ。

四角いフライパンは、おうちで使う卵焼き用のフライパンしか思い浮かはなくないですか?

このスクエア型にするのって、実は簡単そうに見えてかなり高度な技術が必要なんです。

キャンプ用の調理器具でほとんどスクエア型の物を見かけないのは、この為なんです。

ただ今回は、銅の加工技術に優れた新光金属とのコラボで、この美しいスクエア型のデザインのフライパンを作る事ができました。

スクエアパンのサイズ

スクエアパンサイズ

出典:Makuake

村の鍛冶屋と新光金属のコラボのアウトドアスクエアパンのサイズは、15×15×3(h)cmとなっています。

市販の食パンの一辺が約12cmほどなので、それより一回り程度大きめのサイズ感です。

深さは3cmもあるので、汁物も使った調理でも、ある程度大丈夫そう。

もちろんステーキやハンバーグと言った肉系の調理は、問題なく出来ると思います。

考えようにによっては、食材ではなくお水を入れて、ケトル代わりにも使えると思います。

あっちゃん
角があるから注ぎやすそうだよね!

キャンプ用のケトルがなかったり、ケトルを忘れてしまっても、このスクエアパンがあれば何とかなりそうです(笑)

スクエアパンで何が出来る?

ケトルとして

出典:Makuake

四角いフライパンは、先述したように、ケトルとして申し使う事が出来そうです。

その他、肉を焼く事はもちろん、汁気が多い食材や料理もこなす事何出来ると思います。

四角い形はメリットあるの?

あっちゃん
それは、フレンチトーストが作れちゃうのが1番!

フレンチトースト

出典:Makuake

丸いフライパンでは、四角い食パンを焼くのにちょっと合わなかったりしますよね。

フレンチトーストなら牛乳などの水分も含んでるので、それこそ丸くて浅いフライパンでは難しいんです。

甘党の僕はキャンプの朝食やおやつに、是非フレンチトーストを食べてみたいと真っ先に思いつきました。

バット

出典:Makuake

以前にフレンチトーストを作った時には、たまごと牛乳で作った液をタッパーに入れてキャンプ場へ持って行きました。

しかしこのスクエアパンなら、深さもあるので、バットの代わりとしても使う事が出来ちゃいます。

家で準備してこなくても、キャンプ場についてから食パンを浸す事ができるので、料理している感が強くなって楽しいかも知れません。

しかも熱伝導率が高い銅だから、一気に加熱する事ができ、外はカリカリ中はフワフワのフレンチトーストが出来上がります。

あっちゃん
想像しただけで、よだれが出ちゃうよ。

もちろん、フレンチトーストに特化したスクエアパンではないので、その他の料理も美味しく出来上がるハズ。

木製フタ

出典:Makuake

さらにこのスクエアパンには、木製のフタも付属しています。

下駄型をしたどこか懐かしいデザインの蓋は、食材を蒸し焼き調理することもできちゃいます。

餃子

出典:Makuake

プロジェクトページには、餃子を焼いている写真があって、12個入りの冷凍餃子がキレイに並べて調理できるとありました。

蓋をしてしっかりと蒸し焼きにすれば、パリパリした皮とジューシーな餡を味わえそうです。

卵焼き

出典:Makuake

また、四角い形から、卵焼きもキレイに焼けると記載されていました。

そう言えば、プロの人が使っている卵焼きのフライパンって、テレビで観ていると銅製が多いような気がします。

やっぱり銅製だと、熱の伝わり方が違って美味しく焼けるんでしょうか。

これは一回、卵焼きを焼いてみたくなりますよね。

カッティングボード

出典:Makuake

この木製のフタは、ひっくり返すとまな板やトレーのようにして使う事もできます。

素材もまな板で使われている「スプルース材」を採用しているので、問題なく使えそうです。

そしてスクエアパンで焼いた卵焼きを盛り付けたら、ちょっと本格的な日本料理店の卵焼きに見えそうですよね。

後で紹介するチタンカードコンロでは、固形燃料を1つ設置して使います。

チタンカードコンロを使ってスクエアパンで調理すれば、固形燃料は1つで済んじゃうようです。

分厚いステーキ

出典:Makuake

例えば、分厚いステーキも、固形燃料1つで焼く事も出来ちゃいます。

あっちゃん
固形燃料って火力が弱そうなイメージがあるのにね。

それ以外にも、スクエアパンに満タン(400ml)に水を入れて沸かしてみると、1個の固形燃料で2回沸かす事ができたという事でです。

それはやっぱり熱伝導率が高い銅を使っているからなんです。

スクエア型のフライパンは、僕が思っていた以上に、色々な料理で使う事ができ、また調理の仕方も様々な事ができます。

常識破りの四角フライパンで、キャンプ飯を作ってみませんか?

ちなみに使える熱源は、ガスコンロ、ハロゲンヒーター、シーズヒーター、電気プレート、焚き火炭火などの直火となっています。

チタンカードコンロ

チタンカードコンロ

出典:Makuake

名刺入れサイズのチタンカードコンロは、どこにでも持ち運ぶ事ができ、またどこにでも設置して使う事ができちゃいます。

本当に名刺入れとしても使えちゃうんじゃない?

あっちゃん
村の鍛冶屋の社長さんは毎日名刺入れとして使ってるって言ってたよ。

名刺入れ

出典:Makuake

このチタンカードコンロは、実際に名刺入れとして使えるように設計されているんです。

組み立てgif

出典:Makuake

そしてコンロの素材なんですが、これはスクエアパンの銅とは違って、熱伝導率の低いチタンを使っています。

三角形に展開して、中央に固形燃料を置いて使うようになります。

先程も記載したようにこのチタンカードコンロの上でスクエアパンを使って調理すれば、効率の良い使い方が出来ると思います。

お手入れ方法

手入れ

出典:Makuake

フライパン使いやすそうだけど手入れが大変なんでしょ?

熱伝導率が高くて使い勝手が良さそうな、村の鍛冶屋と新光金属とのコラボのスクエアパン。

鍛造製のフライパンやスキレットなどの鋳造是非のフライパンなど、鉄を素材にした調理器具だと、使いはじめと使用後に手入れをちゃんとしておかないとサビが発生してしまいます。

それを手間と考えるのか、育てると考えるのかで、「大変」と感じるのかどうかは違ってくると思います。

しかしそうは言っても、手入れの作業はあるので、普通のフライパンよりは手間は増えてしまいます。

このスクエアパンでは素材に銅を使っているので、湿気がある場所に長く置いておくと、緑青(銅が酸化することで生成されるサビ)が発生してしまいます。

古い10円玉とかで、たまにありますよね。

でもこの緑青は、通常通りに洗い流す事でそのまま使えるんです。

使用後には普通の食器類と同じく水と洗剤で洗って、なるべく湿気が少ないところに保管するだけです。

特に油を薄く引いたりする作業は必要ないので、お手入れ自体は簡単です。

チタンカードコンロも、基本的には調味料が付着してしまったところは、しっかりと拭くだけ。

固形燃料が付着してしまったら、お湯で溶かしながら表面をキレイにするだけです。

どちらも大きな手間がかかるような作業は必要ありません。

応援購入

Makuake

出典:Makuake

Makuakeの応援購入では、銅製スクエアパンと木製のフタ、ハンドルのセットのもの、またはそれにチタンカードコンロが付属しているもの、チタンカードコンロ単体の物と3種類の中から選んで購入する事ができます。

クラウドファンディングなので、早く購入すれば早割価格で安く買えたりします。

既に2月22日の公開から、初日に目標金額を達成し、成功を収めているプロジェクトです。

数に限りがあるので、気になっている方は早めに購入しちゃった方が良いと思います。

COPPER100×TSBBQ 銅製スクエアパン スペック

  • サイズ:15×15×3(h)cm
  • 重量:442g
  • 素材・本体:銅
  • 素材・焼面メッキ:ニッケル

まとめ

現在クラウドファンディングのMakuakeにて、村の鍛冶屋と新光金属のコラボの銅製アウトドアスクエアパンとチタンカードコンロのプロジェクトが公開中です。

キャンプで使うフライパンって、鉄製の武骨なイメージが強いものが多いですが、このように素直に使いやすい物も良さそうですよね。

両方とも持っていれば、色々と使い回しが出来ますが、このスクエアパンだけでも、ケトルとしても使えるので役立ちそうです。

僕的に、深さ型ある形が、汁物の料理に使いやすそうで良いと思いました。

またあわせて使いたいのがチタンカードコンロです。

キャンプ好きとして、普段から身につけておきたい名刺入れとしても使えるし、もちろん固形燃料を使ったコンロとしても使う事ができます。

ますばMakuakeのプロジェクトをチェックしてみて下さい。きっと欲しくなっちゃうと思います。

TSBBQの銅製スクエアパンをレビューしました!

関連記事

TSBBQのホットサンドメーカーをレビュー!食パンは何枚切りが良い?フライパンとして使うのはどうか試してみた。~専用カバーも合わせてレビュー~

TSBBQのホットサンドメーカーのシルバーが仕様を変えて数量限定で登場!~限定1000個!シルバーカラーが欲しかったら今がチャンス!!~

TSBBQからライトステンレスダッチオーブン6インチとシェラカップが登場!〜クラウドファンディングで早めに支援してお得に手に入れよう!〜

TSBBQと藤次郎のコラボで3種の包丁が登場!切れ味抜群でキャンプ料理のクオリティが上がる!クラウドファンディングのMakuakeでお得な早期購入しよう!

TSBBQのステンレスシェラカップ320が売れてるんだって!!他のシェラカップと比較して3つの優れたポイントをレビューしながら紹介!

クラウドファンディングで村の鍛冶屋を応援しよう!今ならTSBBQのダッチオーブンやホットサンドメーカーが安く買える!~Makuakeに登録してお得に購入~

TSBBQのライトステンレスダッチオーブンに浅型のハーフが登場!浅型10インチのハーフダッチオーブンとチタン製シェラカップの詳細を紹介!Makuakeのプロジェクトを要チェック!!

TSBBQのチタンシェラカップをレビュー!チタン製シェラカップの保温性はどうなのかステンレスシェラカップと検証してみた!!【PR】

TSBBQのチタン製カードコンロをレビュー!コンロと名刺入れさらにはコーヒードリッパーの1台3役!!ドリッパーとしての使い勝手はどう?【PR】

TSBBQのライトステンレスハーフダッチオーブン10インチをレビュー!ピザもフライパンもこれ1つ!炭の熱で変色しちゃうのか検証してみた!!【PR】


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:Makuake

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, ,