※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

ソロキャンプ料理を楽しくするフライパンでメニューを増やそう!クッカーの不満を解消?!痒いところに手が届くおすすめのフライパン5選

2021年7月1日

アイキャッチ画像フライパン

ソロキャンプで使う調理器具は、もちろん軽くてコンパクトなクッカーをが良いですよね。

軽量でスタッキングしてコンパクトに収納できるので、持ち運びもしやすいしバックパックの中でもかさばりません。

ソロキャンプで使用しているバーナーなどのサイズにもよりますが、クッカーの中にバーナーの燃料になるガス缶を収納できる商品もあります。

しかしキャンプに慣れてくると、使い勝手に物足りなさを感じてくる人もいます。

ゆーちゃん
料理のレパートリーが増えたりするもんね。

長い間キャンプをしていると、いつもと同じメニューじゃ満足できなくなってきちゃうと思います。

SNSで見かけた美味しそうな料理や見たことのない料理に挑戦してみたくなったりと、調理する食材などよってはクッカーでだけは作りにくかったりします。

そんな時、買い足したい調理器具として僕がおすすめしたいのは、フライパンなんです。

フライパンなら、普段の日常生活でも使うことが多いので、使い慣れている人も多いと思います。

今回は、ソロキャンプで使いたいフライパンを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ソロキャンプ料理を楽しくするフライパンでメニューを増やそう!

クッカーに感じる不便と不満を解消する「フライパン」

不満を解消する

クッカーは大抵、深さのある小鍋状の容器の大小セットや、深めの容器と浅めの容器や蓋のセットが多いと思います。

深さのある容器を使って、食材をゆでたり焼いたりや、湯沸かしや米を炊いたりなど様々なことができますよね。

浅めの容器や蓋は、フライパンや皿としても使えたりします。

この使い勝手の良さがクッカーの大きなメリットで、魅力の中の1つと言えると思います。

あっちゃん
重ねて収納できるのも良いですよね。

その他の魅力として、クッカーセットはスタッキングして収納することもできるものが多いです。

しかしこんな便利なクッカーにも弱点はあって、ちょっと大きめのものを「焼く」という調理方法にはあまり向いていないんです。

例えば小さなソーセージやベーコンをちょっとだけ焼くには便利ですが、大きなステーキ肉を焼いたり、炒め物をするには作業しにくいですよね。

このような不便さは、普段家で料理をする人なら誰でも感じやすいことだし、ソロキャンプでの調理に慣れてきた頃なんかにも感じやすいんじゃないかなと思います。

そんな人に、クッカーの次に買うキャンプ用調理器具としておすすめしたいのは、軽くて使いやすく種類も多い「フライパン」なんです。

フライパンはソロキャンプに必須?

必須?

ゆーちゃん
フライパンってソロキャンプに必要なの?

結論から言っちゃえば、必須ではありません。

ソロキャンプの調理と言えば、クッカーのセットが1つあれば事足りちゃいます。

それなら何故僕がフライパンをおすすめするかと言ったら、先ほども紹介した通りで、あると便利だからです(笑)

フライパンは日常生活でも使用しているので使いやすく感じる人も多いと思います。

クッカーでは作れなかったり、作りにくい料理に挑戦できたりするので、キャンプ料理のレパートリーが広がっていくのに役立つと思います。

キャンプ用のフライパンにはどんなものがある?

どんなものがある?

素材は4つ

キャンプ用の食器や調理器具によく使われていて携帯性に優れる軽量な金属と言えば、アルミとチタンが挙げられると思います。

アルミは熱が早く伝わるので、素早く火を通したい炒め物などに向いています。

とても軽い金属なので、キャンプでも持ち運びやすいと思います。

しかし耐久性の低さや熱伝導率の高さからくる食材の焦げ付きやすさなどが欠点として挙げられます。

あっちゃん
アルマイト加工済みの製品もあります。

アルマイト加工が施されたアルミ製フライパンなら耐久性がアップしているので、気になる人はチェックしてみてください。

より軽量で耐久性の高いものならチタン製がおすすめなんですが、チタンは熱伝導率が低いので熱にムラが出てしまうという欠点があります。

この熱伝導率の低さはフライパンの中の料理が冷めにくいという長所にもなり、余熱による調理もおすすめです。

チタンと同じくこの熱伝導率が低い金属であり、耐久性と扱いやすさでいうならステンレス製がおすすめです。

最後の1つにあげる鉄は、昔から使われている金属で熱伝導率が高くてとっても丈夫です。

火力が高くても大丈夫なので焚き火でも使うことができ、最近のソロキャンプではフライパンと似た使い方ができる1人用のミニ鉄板も人気があります。

ただしお手入れに少々コツが必要で、長持ちしますが使うたびシーズニングを行う必要があります。

スキレットとフライパンの違い

鉄製のフライパンについて調べていると、一緒に登場することが多い「スキレット」。

フライパンとよく似ていますが、実は区別されているんです。

日本では鉄製の厚めで重いフライパンのことを「スキレット」と呼びます。

カフェやおしゃれなレストランで、フライパンに載せられたまま提供されている料理を見たことがありますか?

ゆーちゃん
めっちゃオシャレだよね!

あれが日本でいう「スキレット」です。

スキレットとフライパンはよく似ているので同じものと思ってしまいそうですよね。

しかしスキレットは、鉄を薄く延ばして作ったフライパンと違ってダッチオーブンのような調理器具で、底に厚みがあるので保温力が高い傾向にあるんです。

また、アメリカではふちが斜めになったフライパンをスキレットと呼び、イギリスでは足つきのフライパンをスキレットと呼ぶようです。

ソロキャンプ用のフライパンの適正サイズとは?

ソロキャンプ用のフライパンとしてよく使われるサイズは、一般的に直径15cm程度の小型のものが多いようです。

また、すでに使用しているクッカーとの使い分けを考慮すると、20cmくらいのサイズのフライパンが使いやすいのではないかと思います。

25cm以上ともなると少し持ち運びにくさを感じてしまうかもしれませんが、家庭用で使用されるのと同じくらいのサイズになるので、慣れたサイズ感で使いやすいと感じる人もいるみたいです。

30cm以上にもなると、かなり大きなサイズになっちゃいます。

ソロキャンプで使うフライパンのおすすめ商品

Bush Craft(ブッシュクラフト) たき火フライパン

ブッシュクラフト

出典:楽天

ブッシュクラフトの「たき火フライパン」は、鉄を薄く延ばして作られた軽くて丈夫なフライパンです。

熱や火に強いので、焚火でも使えます。

たき火フライパンの最大の特徴は、ハンドルをブッシュクラフトで現地調達できることです。

自分の好みに合わせてちょうどいい長さのハンドルを準備して取り付ける手間と自由さは、使いやすさだけでなくキャンプでの楽しみも生み出してくれると思います。

安全・安心な日本製で、慣らしの焼き入れは不要。

鉄製フライパンながら、購入してすぐ使えるのも嬉しいポイントです。

Bush Craft(ブッシュクラフト) たき火フライパン スペック

  • サイズ:直径/約225mm、深さ/約18mm、取っ手差し込み径/約24mm
  • 重量:505g
  • 素材:鉄
  • 付属品:リネン製収納ケース、アンティーク調ヒートンねじ×2

Ironcraft(アイアンクラフト) IRON PLATE mini(アイアンプレートミニ)

アイアンクラフト

出典:楽天

アイアンギア専門ガレージブランド発の鍛造製法、鉄製フライパンです。

鉄の塊を叩いて作る鍛造製法の鉄製フライパンはとっても丈夫。

落としても割れず、熱伝導率が良い上に均一になります。

また、遠赤外線効果で柔らかく焼き上がり、蓄熱性も高くなります。

あっちゃん
あっちゃん
見た目もかっこいいよね。

バーナーやガスストーブだけでなく焚火でも使用可能。

IHでも使えるので自宅でも使用できるのが良いと思います。

取り外し可能なハンドルは携帯性が高く、調理中に熱くなりにくくなります。

Ironcraft(アイアンクラフト) IRON PLATE mini(アイアンプレートミニ) スペック

  • サイズ:フライパン本体/直径 約19cm×高さ 3cm、ハンドル長さ/14cm
  • 重量:フライパン本体/約1.0kg、ハンドル/約200g
  • 素材:鉄
  • 付属品:ハンドル、収納袋

デミプロキッチン フライパン 18cm

デミプロキッチン

出典:楽天

デミプロキッチンのフライパンは、内面にフッ素コーティングが施された、シンプルなアルミ製のフライパンです。

食材や油がこびりつきにくくきれいに仕上がるだけでなく、後片付けも簡単。

ステンレス製の丈夫なハンドルはとっても軽く、自宅でオーブン料理に使用することもできます。

デミプロキッチン フライパン 18cm スペック

  • サイズ:幅32.8×奥19.2(内径18)×高7.4×深4.2cm
  • 重量:404g
  • 素材:本体/アルミニウム合金(内面 ふっ素樹脂加工)、取っ手/ステンレス鋼

デミプロキッチンシリーズの兼用蓋もあります。

EVERNEW(エバニュー) チタンフライパン 20セラミック ECA443

エバニュー

出典:楽天

エバニューのチタンフライパンは、今回おすすめで紹介する商品の中で最も軽量な155g。

超軽量なチタン製フライパンです。

内側にはセラミック樹脂コートが施されていて、取手は熱くなりにくいようシリコンチューブが取り付けられています。

同メーカーのチタンクッカー5・チタンクッカーセットLLとスタッキングが可能なので、セットでの使用もおすすめです。

EVERNEW(エバニュー) チタンフライパン 20セラミック ECA443 スペック

  • サイズ:径20.5×深さ4cm
  • 重量:155g
  • 素材:チタニウム(取っ手部シリコンチューブ付き)、内側セラミック樹脂コート

Hilander(ハイランダー) 焚き火フライパン(極厚1.4mm) 13cm HCA-001F

ハイランダー

出典:楽天

フライパン「ジュウ」で人気の藤田金属と、Hilander(ハイランダー)のコラボフライパンもおすすめです。

直火にもかけられる丈夫な鉄製で、表面にはハードテンパー加工が施されているため面倒な油慣らしも不要。

購入してすぐ使用することができます。

Hilander(ハイランダー) 焚き火フライパン(極厚1.4mm) 13cm HCA-001F スペック

  • サイズ:直径 約13cm(内径 約10cm)×深さ 約3cm、持ち手/約11×2.5cm
  • 重量:約232g
  • 素材:鉄

大きめサイズの26cmや、専用の木製ハンドルカバーもあります。

まとめ

ソロキャンプの調理器具は、クッカーのみの最小限で十分です。

しかし万能のように思えるクッカーにも得意不得意があって、もしも不便さや料理のレパートリーを増やしたいといった希望があるのなら、フライパンの買い足しがおすすめです。

フライパンに使われる素材の金属は主に4つ。

軽さを求めるのならチタンやアルミ、丈夫さや扱いやすさを求めるならステンレス、丈夫さと高い耐火力性なら鉄がおすすめです。

鉄製フライパンによく似たスキレットという調理器具もあります。

スキレットとは取手のついた鉄製の調理器具のことで、底に厚みがあるので鉄を薄くして作ったフライパンより保温力が高くなります。

フライパンは、炒め物やクッカーに入らないサイズの食材やお肉などを焼くにも使いやすく便利です。

無ければ無いでも大丈夫なんですが、あるととても便利に使えると思います。

ソロキャンプ用なら、直径15cm前後のもので十分なので、持ち運ぶ時も邪魔になりません。

キャンプで美味しいごはんを食べたい方は、是非取り入れてみてください。

関連記事

DODのホーローパンが使い勝手が良さそう!ホーロー加工のフライパンは手間なく使えて便利!他メーカーにはホーロー加工のスキレットがある?

鉄フライパンの「JIU(ジュウ)」をレビュー!焚き火調理用にお皿みたいなおしゃれなフライパンを買ってみた!!~サイズ感や取っ手にオリーブオイル塗った感じはどう?~

アイアンクラフトの鍛造鉄フライパンがカッコいい!クラウドファンディングのMakuakeでオリジナルスパイスも同時にプロジェクト公開中!

焚き火フライパンが欲しい!キャンプがカッコ良くなるのはどれ?話題の「ジュウ」かハイランダー?それとも・・・~今購入を悩んでいるフライパンはこれ~

ソロキャンプに持って行くクッカーはどれにする?直火可能で軽量なキャンプ用クッカーの3つの選び方のポイントとおすすめ商品5選!

ソロキャンプにはミニ鉄板が超おすすめ!使い勝手もよく見た目も良い鉄板の選び方と手入れの仕方!大人気ミニ鉄板のおすすめ商品5選

アウトドアコンロのアルゴキューブがソロキャンプにおすすめ!どこでも火がつき誰でも使える!火加減調節可能なコンパクト五徳【Makuake】

かわいいあの娘を意識しちゃう方にOvjectのほうろうシリーズがおすすめ!スキレットもマグもこれってDODの放浪シリーズと同じ?!

FIELDOORのラウンドグリドルパンのコスパ最強説を解明!!魅力やメリットの紹介とJHQの鉄板マルチグリドルとfourseasonsのマルチグリドルパンと5項目で比較!!

Campdrunk(キャンプドランク)のクランプ式アウトドアハンドルがキャンプで便利に使える!クッカーハンドルの魅力と使い方を紹介!!【Makuake】

ユニフレームのちびパンをレビュー!気になる可愛いちっちゃなフライパンのデメリットと解決方法はこれ!!

FIELDOORのラウンドグリドルパンSサイズをレビュー!おすすめのサイズの選び方とメリット・デメリットを紹介!!

鋳物製万能フライパンPRESS GRILLPANとは何?プレス料理で見た目も味も料理を変えよう!!4つのスゴイ魅力はこれ!【Makuake】


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, ,