※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

DODのホーローパンが使い勝手が良さそう!ホーロー加工のフライパンは手間なく使えて便利!他メーカーにはホーロー加工のスキレットがある?

2021年5月17日

なんだかんだでキャンプにはスキレットを持っていく事が多くなりました。

ロッジの9インチのスキレットをはじめ、ニトスキやスケーターのスキレットなど、所有するスキレットの数が増えてきています。

先日もコールマンのブランドブックを買って、付録のスキレットを手に入れたばかりなんです。

いつしかキャンプ調理=スキレットみたいな方程式が頭の中に出来上がっていました。

そもそもスキレットとは、鋳鉄製のフライパンという意味なんですが、その素材は手入れが必要でちょっと面倒くさいところもあります。

しかし美味しく調理できるならと、何も疑いを持たずに使っていました。

そこにDODからホーロー加工のフライパンが登場したんです。

えっ?ホーローってコップやお皿だけなんじゃないの?

キャンプではホーロー加工されたマグカップやトレーなどは使う事がありますが、ホーロー加工のフライパンって聞いた事がありませんでした。

なのでホーローのフライパンって聞いた時は、ちょっとびっくり。

確かにケトルでもホーロー加工の商品があるので、熱に弱いという事はなく、フライパンとして使っても大丈夫だと思います。

個人的には少し不思議な感覚もありますが、このDODのホーロー加工のフライパン「ホーローパン」を今回はちょっと見てみたいと思います。

スポンサーリンク

ホーロー加工のフライパンDODのホーローパン

キャンプでスキレットを使う

スキレット料理

キャンプと言ったら、スキレットってイメージがありますよね。

アウトドア料理のレストランに行くと、スキレットに乗った料理が運ばれてきて、キャンプをしてないのにキャンプっぽい雰囲気を味わえたりします。

スキレットは鋳鉄製のフライパンで、温度がゆっくり伝り食材にムラなく熱が入るので美味しく調理できるという特徴があり、魔法のフライパンと言われるぐらい色々な料理が美味しく出来上がるんです。

しかし鋳鉄製が故に、手入れがちょっと面倒くさいところもあります。

使い終わって洗ったあとに再度火にかけて油を敷くというシーズニングが必要だし、それらを怠ったりするとすぐサビが発生してしまったりするんです。

そこに愛着を持てればとても良い調理器具ですが、それを面倒に感じてしまう方も多いと思います。

それなんだよね。。。

そこでホーロー加工のフライパンです。

ホーローは、もちろん直火にかけても大丈夫な素材。

そしてスキレットと違ってシーズニング作業が必要ないというのが最大のメリットかも知れません。

普段使うフライパンの様に食器用洗剤で洗えるし、何より食材の匂いが付かないというのも良いところです。

そんなホーロー加工のフライパンがDODから登場しましたが、他にもないか調べてみました。

ホーロー加工のフライパン

DODのホーローパンは、ホーローのフタ付のフライパンです。

フタはなくても他のメーカーにホーロー加工のフライパンが販売されていないか気になって、ちょっと調べてみました。

少し調べただけなので本来はもっとあるかも知れませんが、ストウブとパール金属にホーローのフライパンがありました。

ストウブ ミニフライパン

ストウブ

出典:楽天

ストウブと言えば、ちゅちゃいダッチオーブンのようなココットが有名ですよね。

そのココットもそうなんですが、本体は鋳鉄製なんですが表面にホーロー加工がされているんです。

ストウブのミニフライパンも、同じように鋳鉄製の本体にホーロー加工がされたもの。

ウッドハンドル フライパン

出典:楽天

ストウブには他にも種類はいくつもあり、そのままスキレットのように見えるものや、取っ手が木製のものだったり、オシャレなデザインの物が多くあるようです。

既にキャンプで使っている人もいるとは思いますが、こんなに多くあるのは驚きです。

パール金属 スキレット

パール金属 ルージュ 鉄鋳物 製 スキレット

出典:楽天

パール金属と言えば、そのアウトドア部門であるキャプテンスタッグはキャンパーさんなら知っていますよね。

家庭用品を扱うパール金属で、ホーロー加工されたスキレットが販売されていました。

別売りでフタも販売されていますが、合わせて購入してもお手頃価格なのが魅力。

手入れは簡単なのに、スキレットと同様に保温性が高く冷めにくいのが使い勝手が良いところです。

ポップな色です可愛く使えるので、キャンプでも食卓を明るく楽しく飾ってくれそうです。

DOD ホーローパン

ホーローパンでチーズ料理

出典:DOD

DODのホーローパンも、もちろんホーロー加工したあるフライパンなのですが、他のメーカーの物と大きく違うのはハンドルが取り外せる事です。

ハンドルを取り外せば、そのままお皿としてテーブルに置けるんです。

鋳鉄製のスキレットも、そのままテーブルに置けるという魅力がありましたが、キャンプではテーブルの上が狭い事もあり、ハンドルが邪魔に感じてしまうこともあると思います。

簡単にハンドルが取り外せるホーローパンは、見た目もスッキリとして、キャンプ以外にもお家でも使えるデザインだと思います。

ジュウレビュー

あっちゃん
JIUに似てるかも。

ハンドルが取り外せるフライパンと言えば、僕が以前に購入した「JIU」という商品が同じコンセプトでした。

フライパンとして使えるし、ハンドルを取り外してそのままお皿としても使えるという物です。

ホーローパンハンドル

出典:DOD

JIUは、木製のハンドルを本体の縁に引っ掛けるようにしてハンドルを取り付けましたが、DODのホーローパンも同様にフチに引っ掛けるようになっています。

ただそのハンドルは金属のフレームが剥き出しのシンプルなデザイン。

それがキャンプっぽい感じで良いんです。

またホーローパンのフタもひっくり返してお皿やフライパンとして使えるようになっている事から上部に取っ手が付いていません。

じゃあどうやってフタを取るの?

ホーローパンフタのとり方

出典:DOD

ホーローパンでフタをして調理をした時には、取っ手が付いてないので、熱くなったフタを持ち上げることはできませんよね。

ハンドルを引っ掛けようとしても、引っ掛ける溝は、フタとして使っている時には上下逆さまになってしまっています。

そんな時、付属の磁石取っ手をピタっとくっ付ければ、熱くなったフタでも取り外す事ができるんです。

ホーローパンの厚さ

厚み

出典:DOD

DODのホーローパンの厚さは本体もフタも1mmと、一般的なホーロー製品よりも分厚くできています。

分厚くできている分、蓄熱性が高く、食材に熱を均一に伝える事ができるようになっています。

あっちゃん
普通のスキレットと比べたらどうなのかな?

ホーロー加工されたスキレットの厚さを調べようとしましたが、上記のストウブとパール金属の両方ともに厚さの記載はありませんでした。

しかし見た目の厚さは両方も1mm以上あるようにみえます。

パール金属のホーローのケトルだと、底の部分で厚さが0.6mmという記載を見つけたので、それと比べたらホーローパンの1mmは厚いようです。

しかしホーロー加工されていないスキレットと比べてみると、ホーローパンは薄いんじゃないかなと思います。

例えばロッジのスキレットが厚さ4mmなので、比較したらかなり薄いですよね。

ロッジが特別なんじゃないの?

コールマンスキレット

先日購入したコールマンのブランドブックの付属のスキレットでは、測ってみるとこれも約4mmありました。

厚さがあって蓄熱性が高いというのなら、普通のホーロー加工されてないスキレットの方があると思います。

ただホーロー加工されているフライパン(スキレットではない)という括りでは、ホーローパンは厚みがある方なのかも知れません。


Coleman BRAND BOOK #04 SKILLET ver.


使い勝手を考えると優秀

調理もできて皿にもなる

出典:DOD

蓄熱性や食材にムラが出ないという点では、もしかしたらホーロー加工されてない通常のスキレットや、ストウブやパール金属のホーロー加工されたスキレットよりも劣ってしまうかも知れませんが、ハンドルを取り外してお皿として使えたり、フタもフライパンやお皿として使えるという点では、使い勝手が良いと思います。

さらにホーロー加工されてないスキレットと比べると、シーズニングをしなくて良いというメリットと、食材のにおいが移らないというのもメリットだと思います。

オーブン

出典:DOD

そしてホーロー加工していても、直火やIHで使えるし、お家のオーブンに使えるといのもメリットです。

普段使いできるよね。

シーズニングという手間がない分、普段使いしやすいですよね。

そして磁石取ってはハンドルの内部に収納する事ができ、そのハンドルは本体の中に収納して持ち運ぶ事ができるという携帯性のよさも使い勝手が良いということに繋がっています。

デザインもオシャレ

キャンプで

出典:DOD

スキレットとは違う見た目は、テーブルに置いた時に、また違ったオシャレさがあると思います。

スキレットもそのままテーブルに並べたら、それだけでキャンプっぽい感じで絵になるようなオシャレ感がありますが、ホーローパンはキャンプっぽい感じというよりは、もう少し洗練された雰囲気あると思います。

オシャレなレストラン?

キャンプのワイルド感は僕的にはあまり感じませんが、マットな質感の丸いお皿としてみたらオシャレですよね。

フタのロゴ

出典:DOD

そして何よりDODファンなら、フタに描かれたロゴマークが可愛くて嬉しいんじゃないかなと思います。

DOD ホーローパン スペック

サイズ・本体直径25×高さ3.8cm
サイズ・フタ直径22.1×高さ2.4cm
サイズ・ハンドルW5.7×D3.1×H16.5cm
重量(付属品含む)(約)1.1kg
材質・本体、フタホーロー用鋼板(鉄)
材質・ハンドルステンレス
材質・磁石取っ手シリコン、磁石

まとめ

DODのホーローパンは、ホーロー加工されて使い勝手が良いフタ付きのフライパンです。

スキレットは、鋳鉄製のフライパンという意味がありますが、そのフライパンとはまた違っているようです。

ホーロー加工されたフライパンを検索すると、鋳鉄製のスキレットにホーロー加工がされた商品がでてきますが、ホーローパンは普通のフライパンにホーロー加工してあるという感じのようです。

普通の鋳鉄製のスキレットでは厚さが4mm程ありますが、ホーローパンは厚さ1mmです。

それでも他のホーロー製品よりは厚みがあるようで、蓄熱性が高く食材に均一に熱が伝わるとしています。

スキレットを含めたフライパンの中では、厚みがなく正直どのくらいの効果があるのか分かりません。

しかし、シーズニング作業が不用で使い勝手が良いフライパンとしてみたら、かなり優秀だと思います。

何よりお皿として使った時に、食卓がおしゃれになるデザインは魅力的だと思います。

キャンプに持って行っても、手入れしなくてもいいし匂い移りも心配しなくてもいいというのは、メリットだと思います。

購入はDODの公式オンライストアになります。


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:DOD

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, ,