※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

焚き火・暖房器具

ソロキャンプにはハンドアックスを持っていこう!ハンドアックスの使い方と選び方はこう!扱いやすくてカッコいいハンドアックスのおすすめ商品7選

木に刺さるハンドアックス

ソロキャンプ人口が増えている今、武骨キャンプでの焚き火やブッシュクラフトでよく見かけるようになったハンドアックス。

ワイルドでかっこいいソロキャンパーが、ハンドアックスを薪割りや枝払いなどで使いこなしていると、とてもかっこいいですよね。

ゆうじ
ゆうじ
憧れるよな
かっこいいもんね
あっちゃん
あっちゃん

しかしいざハンドアックスが欲しいと思っても、どのようなものを選べばよいのか迷ってしまいませんか?

ナイフや鉈(なた)などに比べると、ちょっとハードルが高いような気がしてしまう人も多いはず。

そもそもハンドアックスって何に使うものなのかも、ちゃんと理解してい人もいるかも知れません。

そこで今回は、ソロキャンプに便利で初心者にも扱いやすいハンドアックスの選び方やおすすめのハンドアックスについても紹介したいと思います。

こちらの記事は「あっちゃんの時々ソロキャン」で2021.6.24に公開した記事を引っ越しして一部修正したものです。

スポンサーリンク

目次

ソロキャンプにはハンドアックスを持っていこう!

ハンドアックスとは

輪切りの幹に刺さっているハンドアックス

ゆうじ
ゆうじ
そもそもハンドアックスって何?
日本語でいうと小型の斧かな
あっちゃん
あっちゃん

ハンドアックスとは、薪を割ったり枝払いをするなどに使う小型の斧のことを言うんです。

手斧の読み方は「ておの」「ちょうな」で、どちらで読んでも大丈夫。

薪割りをするならナイフや鉈(なた)でも十分なので、ハンドアックスなんて必要ないというキャンパーも多いようです。

しかし逆に、ハンドアックスと一緒にバトニングや細かな作業がしやすいように、鉈(なた)やナイフを持つといった使い方をしているキャンパーも多数いるようです。

また、メーカーごと名前が違うこともあります。

市販の薪を割ったり、ブッシュクラフトや枝払いに使用するのなら、ハンドアックス、手斧、ハチェットと呼ばれる斧が良いと思います。

本格的に原木から薪割がしたい場合は「アックス」で探してみてください。

キャンプ用として使われるハンドアックスとはどんなもの?

ハンドアックスを薪で叩く

ハンドアックスにはさらに細かな形状が違うものがあり、2種類に分けることができます。

日本で昔から使用されている「和斧」と、キャンプによく使用されている堅い広葉樹の薪も割ることができる「洋斧」です。

ソロキャンプやファミキャンに持参して使用するなら、やっぱり軽くてコンパクトな方が良いのですが、ある程度の重量があった方が楽に薪を割ることができます。

一般的なアウトドア用ハンドアックスのサイズは30~40cmくらいですが、それでもナイフや鉈に比べると重いので、力のない人や女性でも楽に薪が割れます。

あっちゃん
あっちゃん
重量は1㎏くらいまでがおすすめですが、重いものでも2㎏以下が目安だよ
重すぎても扱いにくいよな
ゆうじ
ゆうじ

また、刃に厚みがある方がさらに薪が割りやすいし、自然の中で見失ってしまわないようにカラフルなカラーでデザインされているものもあります。

カバーやケースがあると安全に持ち歩くことができますが、携帯にはくれぐれも気を付けましょう。

キャンプに使用するナイフや鉈、もちろんハンドアックスもキャンプ以外の使用目的がない時に所持していれば銃砲刀剣類所持等取締法に違反してしまうし、コンパクトで小さなものでも判断次第で軽犯罪法に触れてしまいます。

キャンプに行かない時や用事や目的がない時は、むやみに車に積みっぱなしにしないで持ち歩かないようにした方が良いと思います。

キャンプ用ハンドアックスの選び方

グローブとハンドアックス

①用途で選ぶ

ゆうじ
ゆうじ
ハンドアックスと言っても色々あるけど何を選んだら良い?

大きな原木から薪を割る場合なら柄が長く大きな斧やアックスがおすすめですが、キャンプ場で売っている薪から割って細い薪を作りたい場合や枝払いをしたいならハンドアックスを選ぶのが良いと思います。

また、バトニングなら鉈やナイフでもできるので、こちらを検討してみるのもおすすめです。

ナイフについてはこちらの記事を参考にしてみて下さい。

アイキャッチ画像アウトドアナイフ
ソロキャンプで使うアウトドアナイフ種類と使用用途は?ソロキャンプにおすすめはどれ?

キャンプを始めてからだんだんと慣れてくると、ついつい色々なものが欲しくなったり、必要に感じるようになります。 便利なもの、今よりもっと使いやすく機能的なキャンプギア、話題の商品・・・。

続きを見る

②使いやすさで選ぶ

キャンプで使うなら、持ち運びやすいのが大前提。

ソロキャンプなら、なおさらそれを重要視したいですよね。

キャンプ用としてのサイズは30~40cm、片手で持てるくらいの重さのハンドアックスがおすすめされています。

③安全性で選ぶ

ゆうじ
ゆうじ
でも危なそうだよな
たしかにそう見えるよ
あっちゃん
あっちゃん

ハンドアックスの柄の素材や形状によっては、より安全に使用できます。

ハンドアックスの柄に滑り止めが付いていたり、手にしっくり馴染み握りやすいような素材が選ばれていたり加工が施されているものもあります。

もちろん、カッコよくおしゃれにデザインされているものもあるんです。

また、ハンドアックスを使用していく時に最も気を付けたい事故が、使用中に刃先が外れてしまうことです。

刃が抜けることが無いように、ゆるみやぐらつきのないものを選ぶことが重要です。

刃先と柄が一体化しているハンドアックスもあるので、心配な人はそちらを選んでみるのも良いかも知れません。

ソロキャンプで使うハンドアックスのおすすめ商品7選

Husqvarna ハスクバーナ 手斧 38cm

ハスクバーナ38cm

出典:楽天

ハクスバーナの初心者にも扱いやすい、適度な大きさと重さのハンドアックスです。

ハスクバーナとは造園と林業向けの製品を販売している人気のメーカーです。

ゆうじ
ゆうじ
これはカッコいい
シンプルでいいよね
あっちゃん
あっちゃん

ハスクバーナの斧は全て高品質なスウェーデン鋼から職人の手により鋳造されていて、ハンドル部分はアメリカ産のヒッコリー材を使用しています。

ハスクバーナには作業の種類によりサイズが取り揃っているので、たくさんの製品の中から最適なものを選ぶことができるのも、楽しみのひとつと言えると思います。

専用の刃カバーが付属しているので持ち運びも安心です。

Husqvarna ハスクバーナ 手斧 38cm スペック

詳細

サイズ:全長 380mm、全幅 150mm、刃幅 80mm

重量:970g

素材:ヘッド/鋼、ハンドル/ヒッコリー

付属品:保護カバー(革製)

Husqvarna ハスクバーナ 手斧 36cm

ハスクバーナ36cm

出典:楽天

ハスクバーナの手斧なら、こちらの36cmの製品もおすすめです。

キャンプでも使いやすい小ぶりなサイズながら、高品質で切れ味の持続性が高い鍛造斧で、研磨も簡単に行うことができます。

アッシュ材で握りやすいようやや湾曲したハンドルには、自然の中でも視認性を高められるようオレンジ色の塗装が施してあります。

試しやすいリーズナブルな価格もおすすめポイントで、初めてのハンドアックスに試してみてるのも良いかも知れません。

Husqvarna ハスクバーナ 手斧 36cm スペック

詳細

サイズ:斧頭の長さ14.5cm 斧刃10.5cm 全長36cm

重量:600g

素材:刃/スウェーデン鋼、柄/アッシュ材

付属品:エッジカバー(合皮)

helko(ヘルコ) Heritage ヘリテイジ ハンドアックス HR-7

薪ストーブとヘルコのハンドアックス

出典:楽天

斧のトップブランドと呼ばれる、ドイツのヘルコ社製ハンドアックスです。

小ぶりなサイズながら、職人によりひとつひとつ手作りされて磨かれた刃には厚みと重みがしっかりあるので、太めの薪でも割りやすいと言われています。

世界で最も厳しいとされるドイツ工業規格(DIN)をクリアし、ヨーロッパで権威のあるレムシャイト試験研究所の安全検査もクリアしているので、安全面についてもお墨付き。

あっちゃん
あっちゃん
柄の彫刻がカッコいいよね
デザイン性を高めてるな
ゆうじ
ゆうじ

丈夫なヒッコリー材の柄には、滑り止めの役割も果たす彫刻が施されています。

刃を保護する丈夫でオシャレな牛革シースが付属しています。

helko(ヘルコ) Heritage ヘリテイジ ハンドアックス HR-7 スペック

詳細

サイズ:36cm

重量:600g(刃の重さ)

素材:ヘッド/鋼、ハンドル/ヒッコリー

付属品:ブレード保護カバー(牛革製)

ESTWING エストウィング スポーツマンアックス ESE24ASEA

エストウィング

出典:Yahoo!ショッピング

1923年アメリカ創業の老舗メーカーのエストウィングが、アウトドアでの過酷な使用環境にも耐えられるように頑丈に作り上げたハンドアックスです。

表面をさびにくくするブルーイング処理が施された鋼炭素鋼製で、ヘッドと柄が一体成型になっているため、刃先が抜たり外れる心配がありません。

ゆうじ
ゆうじ
凄いおしゃれじゃん
かっこいいね
あっちゃん
あっちゃん

丸みを帯びて握りやすく作られたハンドルはレザーワッシャ製。

ループ付きのナイロン製カバーが付属しています。

ESTWING エストウィング スポーツマンアックス ESE24ASEA スペック

詳細

サイズ:全長 約33cm、ブレード長さ 約12.5cm

重量:約818g

素材:ブレード/鋼炭素鋼(ブルーイング処理)、ハンドル/レザーワッシャ

付属品:ループ付きカバー(ナイロン製)

ハルタホース(Hultafors/フルターフォッシュ) フルトンハチェット(クラシックスカウト)

腰に下げているハルタホース

出典:楽天

1883年設立、スウェーデンの工具メーカーとして有名なハルタホース。

こちらの製品はハルタホーススカウトの初期モデルの復刻品です。

ハンドメイドで当時の製造方法を忠実に再現したので、現在のスカウトに比べると2cmほど大きめに作られています。

使用されているのはスウェーデン鋼で手作業で鍛造。

スウェーデン鋼は切れ味が良く耐摩耗性に優れ、さびにくく弾力があるという特徴があり、この金属で作られた斧頭を独自の取り付け加工により柄から外れにくいよう加工してあります。

柄は丈夫なヒッコリー素材。

亜麻仁油でトリートメント処理してあるため、さらにしなやかに柔軟性が増しています。

持ち手には独特なカーブを作ることで力を入れやすいように作られています。

ベルトにも引っ掛けられる専用の革シースが付属しており、持ち歩きも安全です。

ハルタホース(Hultafors/フルターフォッシュ) フルトンハチェット(クラシックスカウト) スペック

詳細

サイズ:斧頭の長さ13cm、斧刃7cm、全長38cm

重量:800g

素材:刃/スウェーデン鋼、柄/ヒッコリー

付属品:エッジカバー(本革)

ブルーサンダー ハンドアックス360 シンセイ 手斧360mm

ブルーサンダー

出典:楽天

ブルーサンダーのハンドアックスは、刃は炭素鋼製、柄は丈夫で軽いグラスファイバー製です。

グリップには摩擦と衝撃に強いポリプロピレンと手になじむサーモプラスティックラバーで被覆されており、握った時よくフィットするように作られています。

目にも鮮やかなブルーが印象的で値段も手ごろなのも嬉しいポイントなんですが、カバーが付属していないのが難点。

移動や持ち歩く時には、タオルなどに包んで安全に気を付けましょう。

ブルーサンダー ハンドアックス360 シンセイ 手斧360mm スペック

詳細

サイズ:斧頭の長さ14cm、斧刃8.5cm、全長36cm

重量:960g

素材:刃/炭素鋼製、柄/グラスファイバー・ポリプロピレン・サーモプラスティックラバー

Karesuando Kniven カレスアンドニーベン  ハンドアックス

カレスアンドニーベン

出典:楽天

カレスアンドニーベンはスウェーデンのナイフメーカーです。

カレスアンドニーベン社製のナイフは北欧らしいおしゃれなデザインが多く、こちらのハンドアックスもクラシカルでどこか武骨ささえある見た目が印象的。

あっちゃん
あっちゃん
シンプルでオシャレだよね
これもいいな
ゆうじ
ゆうじ

コンパクトで軽量なサイズかつ専用シース付きで、リュックの中に収納して持ち運びできます。

刃の素材はハンドアックスには珍しいSandvik 12C27ステンレス鋼製の磨き仕上げでさびにくく、切れ味が落ちてもメンテナンスが容易にできます。

携帯用のダイヤモンド砥石が付属しているので、あわせて持ち歩くこともできます。

カーリーバーチにオイルを染み込ませて作った味わいのあるハンドルもとてもおしゃれです。

他の商品に比べやや小さめではありますが、自分用はもちろん、プレゼント用にもおすすめの商品です。

Karesuando Kniven カレスアンドニーベン  ハンドアックス スペック

詳細

サイズ:全長 222mm、刃長 66mm

重量:400g

素材:刃/ステンレス鋼、ハンドル/オイルド カーリーバーチ

付属品:シース(レザー)、ダイヤモンド砥石

まとめ

ハンドアックスとは、市販の薪を細くして燃えやすくしたり、枝払いに使うための小さな斧のことを言います。

細かい呼び名はメーカーごとに異なりますが、ハンドアックス、手斧、ハチェットなどと呼ばれる30~40cmくらいの、片手で持てる重さのものをハンドアックスと呼びます。

原木から薪を割る場合は、ハンドアックスよりも大きなアックスを使用すると作業しやすいです。

ある程度の重さと刃に厚みがある方が薪が割りやすく、作業しやすいのですが、ソロキャンプなどに持っていく場合は軽くて持ち歩きしやすいものが良いと思います。

重さは大体1kg以下、重いものでも2kg以下くらいが基準となります。

ハンドアックスの使用中、最も怖い事故は柄から刃先が抜けたり、外れてしまうこと。

刃先は抜けにくく、ぐらつきがないものを選ぶようにしましょう。

心配な場合は刃と柄が一体化しているものがおすすめです。

ハンドアックスは、鉈やナイフがあれば必要ないとの意見もあります。

しかしハンドアックスはブッシュクラフトや薪割専用の道具なので、あればとっても重宝します。

専用の道具なのでなんだかハードルが高いように感じたり、使いこなせるか心配にもなってしまいそうですが、鉈などと一緒に持っておくとより使い勝手が良いとの意見も多数あります。

重く危険も多い道具ではありますが、使い方をしっかり理解すれば初心者にもおすすめできる便利なアイテムです。

無骨キャンプor野営の様子
無骨キャンプのカッコよさをさらにアップさせるギアはこれ!よりワイルドにもっと男前に決めるキャンプギアのおすすめ7選!!

持ち込むキャンプギアは必要最低限。 ひとつひとつの道具を手入れしながら大切に使い、必要なものはブッシュクラフトで作りあげる。

続きを見る


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都の片隅に住む40代のおじさんです。 妻と高校生の長男、小学生低学年の娘と仲良く暮らしています。 キャンプ歴は28年以上と長いのですが、本格的に道具を集めだしたのは、ここ8年ぐらい。 物欲ばかり先行するなかで、いかにいい道具に巡り合えるか、いろいろとネットで調べまくっています(笑) どうか気軽にお楽しみください。 そしてみなさまの参考になるブログになれば良いなと、日々頑張っているつもりです。 株式会社スワニー様にご協力いただき、コラボキャンプグローブ販売中です。 静岡お茶の第三のご協力で、コラボアウトドアドリップティー販売中です。 ・キャンプブログ歴8年目 ・ライフスタイルブログ歴7年目 ・ソロキャンプブログ歴3年目 ・WEBメディアPicky'sの記事監修 ・WEBメディアマイベスト記事監修 ・手袋のスワニー公式アンバサダー ・スタークR公式アンバサダー ・GreenSummitアンバサダー ・Makuakeアンバサダー ・pipin公認アンバサダー ・EXPLAZA公認エキスパート ・キャンプクエスト公式ライター ・CAMPOUT提携ライター をさせていただいております。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-焚き火・暖房器具
-,