※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ場

久々にキャンプに行ってきた!アジアン鶏飯作りからプロジェクターなど1泊のキャンプの様子をレポート〜ネイチャーランド・オム〜

2020年7月2日

久々のキャンプ夜の様子

県を跨ぐ移動が解禁され、キャンプに出かけている人も多いですよね。

そんな僕も、なるべく近場のキャンプ場にと思い、山梨県の道志川沿いのネイチャーランド・オムに行ってきました。

いつもブログを読んでくれている人は、「また?」と思われるかも知れませんが、このキャンプ場には平日にほとんど人が居ないので、貸し切り状態なのが良いんです。

今回僕は友人と2人。

その他、キャンプ場にいたのはソロキャンプの方が1人だけだったので、ほぼ独占です。

設営場所も選び放題。

なので少し広めに、テントを張ることが出来ちゃったんです。

テントと言えば、少し前に購入して、まだダンボール箱から開けてなかったサバティカルのギリアを張ってきました。

そして、キャンプ場を広く使える事をいいことに、大型シェルターのスカイパイロットTCも並べて張ってきました。

今回は、久々のネイチャーランド・オムでのキャンプの様子を夕飯作りから翌朝の朝までダラダラとレポートしたいと思います。

スポンサーリンク

久々のキャンプはネイチャーランド・オムで

サバティカルのギリアを初設営

ギリア収納バッグ

コロナの影響で、ずっとキャンプに行く事が出来なかったので、新しく買ったテントを今まで設営する事が出来ませんでした。

しかし、やっと今回設営する事ができました。

ギリアは、インナーテントが2人用と5人用の2種類が付属しているテントです。

使用状況に応じて、使い分ける事ができるんです。

しかも、その2つのインナーテントを使わなければ、シェルターとして使う事も出来ちゃうんです。

こんな画期的なテントは、他にはあまりないですよね。

ギリア

ギリアの設営の仕方は、ネット上にPDFの取扱説明書があるので、スマホでそれを見ながらする事にしました。

前もって見てないの?

待ちきれない気持ちはありましたが、ギリアはDODのカマボコテントと同じようにトンネル型のテントなので大体流れは一緒かなと思ったんです。

しかし、カマボコテントを持っていない僕は、やはり説明書を見なきゃダメでした(笑)

でも、説明書を見たのに、設営手順が違っちゃいました。。。

詳しい事は、今後別記事に書くとして、ちょっとノルディスクのレイサ6っぽくてオシャレなサバティカルのギリアを初設営しました。

そして今回は、2人でキャンプでしたが、寝室を広く使うつもりで5人用のインナーテントを吊り下げました。

ギリアとスパイパイロット

さらに今回は、もう1つサバティカルの大型シェルターのスカイパイロットTCも設営しました。

これはただ単に、並べて写真を撮りたかったのと、プロジェクターで映画鑑賞を予定していた為です。

張ろうよ!

ギリアだけでもキャンプはできますが、友人に尋ねてみると快い返事をいただけました。

ギリアの設営で、汗だくになっていましたが、もう少し頑張ってスカイパイロットTCも設営しました。

ギリアの設営の様子はこちら。

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピーク

コールマンマット収納

今まで使っていたインフレータブルマットは、数年前に買った安価な物です。

厚さは5cmあって、寝ても石が背中に当たるような事はなく不満はあまりなかったのですが、前々回のキャンプから空気が漏れるようになってしまいました。

家族分で4枚ある内の、2枚がそのような状態なので、新しくインフレータブルマットを購入しました。

本当は、10cm厚で枕とカバーが付きのDODのソノネノキワミが欲しかったのですが、インナーテントに敷き詰める分の数を揃えたら、かなりの値段になってしまうので諦めました。

DODの代わりに購入したのが、コールマン2020年の新商品のキャンパーインフレーターマットハイピークです。

これも厚さは10cm。

カバーや枕は付属しませんが、DODのソトネノキワミにも比較したら、大分安く買う事ができるんです。

コールマンイン不レーターマット

購入したのは、僕が持っているDODのカンガルーテントMや今回のギリアに使えるように、シングルとダブルの2枚です。

シングルの幅は約68cm、ダブルで128cmです。

ギリアの5人用のインナーテントの幅は280cmあるので、少し足りませんが、カンガルーテントMが幅210cmなので、今回はこの2枚にしました。

このマットも別途レビューする予定ですが、キャップを外して置いておくだけで、ちゃんと膨らんで楽でした。

サイズ的にも十分。

ソトネノキワミニの代わりに買ったマットでしたが、コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークで十分満足できそうです。

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークをレビューしました。

夕飯作り(アジアン鶏飯ステーキ添え)

アジアン鶏めし2

テントの設営も終わり、昼飯は友人の奥様の手作りのおにぎりと鶏肉の甘辛煮をいただきました。

その後、テントやStark-Rの収納ボックスの写真などを撮り終え、次はいよいよ夕飯作りです。

今回のメニューは、アジアン鶏飯。

鶏のダシとナンプラーの香りがほんのりする、東南アジアを感じられるご飯です。

作り方は簡単。

ご飯と鶏肉とナンプラーやお酒などを混ぜた調味料をダッチオーブンで一緒に炊くだけ。

炊き終わったら、さらにナンプラーを混ぜたタレをかけて出来上がり。

そこに、今回はステーキ肉を添えようと思います。

今回はTSBBQのライトステンレスダッチオーブン8を使うのですが、せっかくキレイなステンレスが炭で汚れてしまうのを避ける為、バーナーを使う事にしました。

しかも、火加減は炭の方が難しいので、失敗しないように調整が簡単な方で調理することにしました。

調味料作り

お米は、家で研いで行けば、キャンプ場での手間を省けます。

今回はお米3合分作ったのですが、大人2人ではちょっと量が多いです。

なので、余ることを見越して、持ち帰る用にタッパーも用意しておきました(笑)

まずは、お米に入れる調味料作り。

ナンプラー大さじ1/2、酒大さじ1、ショウガチューブ3cmぐらい(お好みで)、塩小さじ1/2を混ぜるだけ。

その後、ダッチオーブンにお米3合と作った調味料、そして水540cc入れます。

ダッチオーブンに鶏肉

その上に、骨つきの鶏もも肉を2つ置いたら、準備完了です。

骨つき鶏もも肉は、はじめにフォークで皮目に穴を開けて、塩胡椒しておいたものです。

ダッチオーブンの蓋を閉めて、バーナーに火をつけ強火で沸騰させます。

お米を炊く

沸騰したら火を弱め中火にして15分程待ちます。

その間に、タレを作っておきます。

タレは、ナンプラー大さじ1、しょうゆ大さじ1、レモン汁大さじ1、胡麻油小さじ1、生姜チューブ3cmぐらい(お好みで)を混ぜ合わせたらOKです。

中火にしてから15分程度、ダッチオーブンから噴き出す蒸気が減ってきたらいい頃合いです。

火を止めて、10分程蒸らしたら完成です。

ステーキを切る

ご飯を蒸らしている間に、いつもの安くて柔らかいステーキを焼いちゃておきます。

僕は、ステーキの焼き加減はレアが好みなので、約時間も短くすみます。

鶏肉をほぐす

蒸らし終わったら、今回は鶏肉をほぐして混ぜてしまいます。

ヘラなどで鶏肉をほぐすと、柔らかくなっているのですぐにほぐれます。

アジアン鶏飯

骨を取り除いてご飯と混ぜて、お皿に盛り付けます。

そこにカットしたステーキ肉を載せたら完成。

かなり簡単に夕飯作りが終わりました。

これ、美味しい!

あっちゃん
ヤバイ、ウマイ!

友人も僕も、ダイエット必須な体つきなのに、食べ過ぎてしまうほどでした。

ほんのり香るナンプラーと胡麻油の香りがたまらなかったです。

上手くお米が炊けたのもありますが、今回のご飯作りはこの上なく成功です。

アジアン鶏飯も、定番にしたくなるぐらい美味しくできたので、すごく満足度が高かったです。

今回使用したTSBBQのライトステンレスダッチオーブン8もレビューしています。

プロジェクター

プロジェクター設置

夕飯が終わり日が暮れる時に、雨がパラつきました。

屋外でプロジェクターを使って映画鑑賞を考えていましたが、テント内での鑑賞にしました。

スクリーンは80インチ程の大きさがありますが、スカイパイロットTC内に設置する事はできました。

しかしスクリーンとプロジェクターの距離を取ると、センターポールの影が邪魔になってしまうんです。

センターポールが映り込まないようにするのには、スクリーンを斜めに置き、映像のサイズも下げる必要がありました。

それだと多分55〜60インチ程度。

スカイパイロット内では、めちゃくちゃ大きい画像で映画を観る事はできませんでした。

プロジェクター

そして問題だった、プロジェクターの電源。

Jackeryのポータブル電源400は200Wまでと制限があり、家電によって使えないものもありました。

僕の持っている据え置きのプロジェクターの説明には、消費電力が最高280Wと記載があり、もちろん使用出来ないと思い込んでいました。

その為据置きのプロジェクターはキャンプ場では使えなく、モバイルプロジェクターが別途必要なんじゃないかと考えていたんです。

しかし、念の為に自宅でJackeryのポータブル電源400と据え置きのプロジェクターを接続してみたら、電源が落ちずに使えたんです。

そのまま少し再生してみたあとに、バッテリー残量を確認したら、時間的には多分2時間程度行けるんじゃないかなという感じでした(ちゃんと試してないので不明)

なので今回、据置きのプロジェクターとJackeryのポータブル電源400とで、映画鑑賞を考えたんです。

プロジェクター

映画を開始して1時間弱、何気なしにテーブルを挟んで座っている友人の方をチラッとみたんです。

あっちゃん
寝てるやないか〜い!

映画の開始からちょっと経ってから、「難しいね」と言っていた友人が、すでに寝ていたんです。

このまま本格的に寝てしまっては勿体ないので、映画は最後まで観ずに、焚き火をする事にしました。

なので今回もポータブル電源が映画1本分持つか確認できませんでした。

しかしポータブル電源の残量は60%程。

多分大丈夫そうです。

プロジェクターを買い替えました。

焚き火をして就寝〜朝食

焚火

映画を途中で切り上げ、その後焚き火をしました。

焚き火の最中に霧雨が降ってきたりしましたが、何とか1束燃やし切りました。

久々のテントの設営や撮影などで体力的にキツかったのか、黙って炎を眺めているだけでした。

それでも、ずっと見ていられるのは不思議ですよね。

就寝

就寝は、ギリアの5人用のインナーテント。

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークを敷いてあります。

その上に寝転んでみると、かなり張りがあり、あまり沈み込みません。

もちろん、地面の凹凸は感じる事は全くありません。

言うなら、まるでベッドの上に寝転んでいるようでした。

友人はすぐに寝てしまいましたが、その後2時間ほどスマホをいじりながらゴロゴロしていても全く体に痛みは出ません、良い感じです。

。。。

そのまま寝てしまったのですが、急に耳に違和感を感じて飛び起きました。

耳の中に何か虫が入り込んだんです。

虫が入った耳を下にして、トントンする事で何とか虫を取り除く事ができました。。。

時計をみると4時30分。。。

そこから、浅い眠りになってしまいました。

8時頃にテントから出ると、暑くもなく湿度もそんなに高くなく、気持ちいい爽やか気候でした。

ホットサンド

テントの外にテーブルとチェアを持ち出して、朝食の準備です。

とは言っても、いつも通りホットサンド。

ハムとチーズですが、今回はガーリックマーガリンを塗ることにしました。

ホットサンド完成

黒胡椒をサッと振りかけて焼いたら、いつも以上に美味しく感じました。

あっちゃん
やるな、ガーリックマーガリン!

たまたまスーパーでチューブのマーガリンがなく、ガーリックマーガリンしかなかったのが功を奏しました。

朝から少しパンチを加えるのには、ニンニクが良いのかも。

今回は、夕食も朝食も美味しくできました。

ホットサンドは、TSBBQのホットサンドメーカーで作りました。

今回のキャンプの様子

今回のネイチャーランド・オムでの1泊2日のキャンプの様子を動画にしました。

よろしければ見てください。

チャンネル登録お願いします!


熊野牛のBBQセットならメチャクチャ美味しいハズ!




まとめ

久々のキャンプに行ってきました。

新しいキャンプギアをいくつか持って行ったので、その撮影で大変でしたが、屋外で過ごす気持ちよさを味わう事ができました。

特に今回は、料理がいつも以上に美味しく作る事が出来たのが良かったです。

でもこの梅雨の時期、ムシムシするし虫も多かったのが残念です。

新しいテントも雨で濡れ、毛虫やシャクトリムシがテントを這っていました。

そして朝方の耳への侵入事件。

帰ってきてからも、車の中にハサミムシが歩いていたりでいい大変でした(笑)

なんてグチグチ言ってても、実際は楽しく過ごせました。

やっぱりキャンプは楽しいですよね。

久々のキャンプのレポートでした。

今回使った新しいキャンプギアは、今後レビューしていくので、よろしければまた見てください。

今回のキャンプで使った収納ボックスはStarke-R。

レビューしているので、見てください。

その他のキャンプレポはこちら。



ファミリーキャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ場
-, ,