※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具 キャンプ道具レビュー

トランギアのメスティンTR-210をレビュー!使い始めのバリ取りとシーズニングの仕方はこうやる!【レビュー】

2021年2月14日

メスティンバリ取り前

ソロキャップの人気で、数年前からメスティンも大人気になっています。

ファミリーキャンプをしていると、ユニフレーム等の大きめのクッカーがあるので、あえてメスティンを購入しなくても何とかなってしまいます。

僕もキャンプでは、ご飯を炊くとは少なく、下手したらクッカーすら使っていなかったんです。

しかし、家族でキャンプに行く事が少なくなり、最近では友人2人だったり、ソロキャンプだったりします。

そんな事から、流行りのメスティンを買ってみようと思ったんです。

あっちゃん
メスティンと言えば、トランギアでしょ!

メスティンを持っていなかった僕でも、何となくそんなイメージがありました。

Amazonや楽天市場を探すと、トランギアのメスティンより他のブランドのメスティンが目立ちます。

しかしトランギアのメスティンが一番値段が高い。

定価以上の値段が付けられたメスティンをどうしても買う気にはなれません。

そんな事で他のネットショップを探して、何とか定価で買いました。

今回は、トランギアのメスティンを今更ながら購入し、バリ取りとシーズニングをしたのでその仕方とレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

トランギアのメスティン

メスティンと言えばトランギア?

メスティンでソーセージ

YouTubeでもネットでも、または本などを読んでみても、メスティンと言えばトランギアという風に謳っている事が多いと思います。

そんな事でメスティンを持っていなかった僕も、メスティンを買う時はトランギアしかないなと思っていました。

読んだ本によるとメスティンはトランギアの商品と記載されていました。

しかしメスティンって、アイテム名なので、トランギアの商品名ではないようなんです。

mess(軍隊での食事)という言葉とtin(ブリキ製の容器)という言葉を組み合わせて出来た言葉らしいんです。

なので、トランギア以外から販売されているメスティンもメスティンなんです。

ゆーちゃん
じゃあトランギアじゃなくてもいいんだ・・・

でも、トランギアじゃなくてもメスティンなんですが、みんながトランギアと言っていると僕もトランギアのメスティンが欲しくなってしまいます。

ブランド信仰者ではありませんが、どうせ買うならと思ってしまっていました。

あっちゃん
あれ?こんなに高かったかな?

しかし、メスティン人気で値上がりしているトランギアを買うのはちょっと悔しいです。

トランギアのメスティンは税抜で1,600円。

その安い価格設定と価格以上に使える機能性が人気だと思うのですが、値段が高くなってしまってはその魅力も半減です。

Amazonや楽天市場で販売しているショップは、転売価格とも言える定価の倍以上で販売しています。

メスティン開封

そこで定価でトランギアのメスティンを買えるショップを探してみると、アウトドアショップのオレンジで取り扱いがあったんです。

送料は別途かかってしまいましたが、定価で購入する事ができて満足です。

トランギアのメスティンのバリ取りの仕方

バリ取り後

Amazonなどでトランギア以外のメスティンを見てみると、「バリ取り済み」という文字を目にする事が多々ありました。

バリが残っていると、それで指を切ってしまったりと危険なようです。

それらのメスティンは、そのバリを出荷前に取り除いてくれているようです。

バリ

しかしトランギアのメスティンは、「バリ取り済み」ではなくバリが残っているんです。

その為、購入後に家に届いたら、まずバリ取り作業をする必要があります。

箱からメスティンを取り出して、まず蓋を開けてバリがあるか確認しました。

指でばりを触る

指に触れたら切ってしまう恐れもあるということだったので、恐る恐る指先で縁の部分を撫でてみます。

指を切ってしまうような大きなバリはありませんでしたが、ザラザラとした感触はあります。

バリ取り作業中

正確にはどのようにしたら良いのかわかりませんでたが、経験者の方のYouTubeやブログを拝見させていただき、サンドペーパーで縁をヤスリがけしました。

サンドペーパーは100均で買ってあった物が家にあったので、それを使いました。

3枚セットで、目の粗い方から順に削ると、メスティンがアルミ製の為か、力を込めなくてもすぐにツルツルになったんです。

バリのカス

これでバリ取り作業は完了。

思っていたよりもめっちゃ簡単でした。

  • 粗さが異なるサンドペーパーを用意する
  • 荒い方から順番に縁などバリがあるところを削る
  • バリで指を怪我をしないようにグローブがあると安全

シーズニングの仕方

シーズニング鍋にメスティン

メスティンは使い始めにシーズニング作業が必要です。

それはトランギア製のメスティンだけではなく、他のメスティンも同じのです。

お米の研ぎ汁を用意して、そこにメスティンを入れて15分程度煮込むようなんです。

ゆーちゃん
こんなので良いの?

シーズニング作業が必要といったら、鋳鉄製のダッチオーブンやスキレットが思い浮かびますよね。

ダッチオーブンもスキレットも油に馴染ませる作業が使い始めの時に必要です。

調理後で洗った後も、手入れが必要になります。

それに比べたら、お米の研ぎ汁で煮るというのは、どうなんだろうと思ってしまいませんか?

このシーズニングをすると、アルミ臭さを抑え焦げ付きも防げるようになるようなんです。

と、先人に倣い大きめのお鍋に研ぎ汁を入れて、メスティンを丸ごと煮込んでみました。

これが何とも不思議な光景でした。

煮込んだ後は表面を拭いて水分を取り除きます。

そのまま乾かすと、白いまだら模様ができてしまい、火にかけるとそこが焦げてしまいます。

ゆーちゃん
詳しいじゃん?

あっちゃん
実は失敗しちゃいました・・・!

シーズニング失敗

水分を拭き取らずそのまま使ったら、研ぎ汁の塊のようになっていたところが変色しちゃったんです。

さらに油を塗り野菜の切りくずでシーズニングをするという記事を読み、その通りにしたら油が焦げついてしまったんです。

他の人のYouTubeをみると油で野菜の切りくずを炒めるシーズニングはしてないので、必要なかったのかもしれません。

ここまで終わったら、やっとメスティンを使う事ができます。

でもこの作業、トランギアのメスティンを使ったら毎回必要なんです。

それを考えると面倒くさい・・・。個人的には匂いを抑えるために油を塗り野菜の切りくずを炒めるのは良いと思いますが、米の研ぎ汁はどうなんだろうと感じました。

  • 鍋にお米の研ぎ汁を用意
  • メスティンを入れて15分程度煮込む
  • 油を塗り野菜の切りくずを炒める
  • シーズニングをすると結果変色してしまうかも

角煮の炊き込みご飯を炊いてみた

角煮炊き込みご飯準備

お昼ご飯に角煮の炊き込みご飯を炊いてみることにしました。

まずはお米1合を研いで、お水に30分漬けておきます。

今回は自宅での昼食なので、ボウルにお米を入れて研ぎました。

研ぎ終わったお米をメスティンに移し、お水を200ml入れておきます。

お米1合に対してお水を200mlですが、軽量カップなどがない場合は、メスティンの内側のポッチの下ぐらいまでお水を入れておきます。

角煮を乗せる

30分経ったら、今度は角煮を用意します。

と言っても、角煮を初めから作るのではなく、レトルト食品でズルしちゃいます。

セブンイレブンで買ったレトルトの角煮を、冷たいままメスティンのお米の上に載せちゃいます。

ゼラチン状になっているタレも勿体ないので絞り出しておきます。

そこで蓋を閉めて、ガスバーナーで炊きます。

ガスバーナーでの炊き方は、角煮が載ってますが普通のご飯を炊くのと同じようなやり方で大丈夫。

吹き出し

初めは中火でメスティンの蓋の隙間から泡が吹き出してくるまで火にかけます。

5分から10分もすれば泡が出てくるので、それを確認したら火を弱火にして、20〜25分ぐらい火にかけます。

時間が来たら火を止め、10分ぐらい蒸らします。

タオルで蒸らす

白飯の場合は、メスティンをひっくり返してタオル等に包むようですが、今回は角煮が載っているのでひっくり返さずにタオルに包みました。

するとどうでしょう、簡単に角煮の炊き込みご飯が完成しちゃいました。

ゆーちゃん
どう?成功?

あっちゃん
ちょっと待って!

炊き込みご飯完成

本体のハンドルを持ちバーナーから下ろして蓋を開けます。

蓋は熱くなっているので、グローブやタオルを使って開けるのが良いと思います。

肝心の味はというと・・・

あっちゃん
美味しい!

ちょっと味は薄くて、コッテリというよりアッサリなのですが、いつも角煮を食べると脂で胃がもたれてしまうのですが、今回のメスティンでの炊き込みご飯では大丈夫でした。

お米の固さもちょうどいい感じ。

ただ1合という量は、僕にはちょっと多めで、お腹がパンパンになってしまいました。

メスティンの外側

メスティンの外側に吹きこぼれたあとがあり、そこは味付けがある角煮を入れてある為か少し焦げ付いていました。

あと写真に撮るのを忘れてしまいましたが、底は少しお焦げがありました。

研ぎ汁でシーズニングしてありましたが、焦げ付いていた事を考えると、シーズニングに意味があるのかなと不安に思う事もあります。

シーズニングは洗剤を使ってメスティンを洗ったり、焦付きが目立つようになったら、再びする必要があるようですが、一回目で焦付きがあるのなら別に必要ないような気もします。

実際、ブログやYouTubeではシーズニングありとシーズニング無しでの比較をされている方がいます。

それらを見ると、あまり焦付きに大差がないので必要ないような気もします。

ゆーちゃん
面倒くさいよね!

毎回のようにシーズニングは面倒くさく感じてしまいそうです。

これからはどうしようかと迷い中です。

トランギア メスティン スペック

  • サイズ:17×9.5×6.2cm
  • 重量:160g
  • 容量:750ml
  • 素材:アルミ製(無垢)
  • 炊はんの目安:約1.8合まで
  • 価格:1,600円(税抜)

まとめ

トランギアのメスティンを買ってレビューしてみました。

まず思った事は、メスティンはトランギアが有名ですが、トランギアが1番手間がかかるような気がしたという事です。

まずバリ取り作業が必要だということ。

最近ではバリも減っているという書き込みを見ましたが、僕のメスティンでは指先にザラザラをしっかりと感じるぐらいのバリがありました。

バリ取り作業の為に、サンドペーパーを用意する手間もあるので、そこが少し面倒でした。

シーズニングは初回はやってみましたが、今後はどうしようかと思います。

今回は炊き込みご飯だったからという事もあると思いますが、シーズニングしても焦げ付きました。

洗うときは水に浸けてふやかせば、簡単に洗う事はできましたが、シーズニングしてもしなくても同じなような気がします。

それにしてもメスティンを使ってご飯を炊くのは簡単でした。

これならソロキャンプでも、美味しいご飯が素早く楽に完成しちゃうと思います。

またメスティンを使って、自動炊飯やパスタなど他の料理も試してみたいと思います。

関連記事

ソロキャンプに持って行くクッカーはどれにする?直火可能で軽量なキャンプ用クッカーの3つの選び方のポイントとおすすめ商品5選!

MiliCampのメスティンをレビュー!MR-250Proとノーマルの違いやトランギアとの違いは何?安く買えるメスティンは使えるの?

スケーターのアルミメスティン850mlをレビュー!トランギアと比較したら使い心地はどう?自動炊飯で焦げ付かないか確認してみた

ダイソーのメスティンをレビュー!100均のメスティンは使えるの?トランギアや他のブランドのメスティンと比較してみた!

焦げ付きにくいThiOuThe LIFE(シアザライフ)のノンスティック加工メスティン2.0でキャンプ飯のランクを上げよう!これを知ったらもう既製品は使えない?!【Makuake】

ThiOuTheLIFE(シアザライフ)のノンスティック加工メスティン2.0をレビュー!本当に焦げ付きにくい?魅力とポイントをメリット・デメリットと合わせて紹介!!

キャンプで美味しいお米を手間なく簡単に炊く方法は?キャンプでも美味い白米が食べたいあなたに贈る炊飯のコツとは?

快適でゆるいソロキャンプ「ゆるキャン」に使える兼用キャンプギアはこれ!ファミキャンとギア兼用でソロキャンプが楽しくなる!必要最低限リストはこれ!

ソロキャンプは無骨キャンプギアでサバイバル気分!ワイルドでカッコいいキャンプスタイルに必要最低限のリストはこれ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具, キャンプ道具レビュー
-, ,