※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

TSBBQと藤次郎のコラボで3種の包丁が登場!切れ味抜群でキャンプ料理のクオリティが上がる!クラウドファンディングのMakuakeでお得な早期購入しよう!

2020年11月9日

マクアケタイトル

キャンプで作る料理の為に、包丁を持って行ってますか?

僕がファミキャンを初めたばかりの頃は、キャンプ用の包丁を持っていなかったので、家庭で使っている包丁を牛乳パックに包んで持って行っていました。

しかしキャンプの度に牛乳パックに包むのが面倒で、いつの間にか包丁ではなく、別途購入した小型のナイフを持って行くようになりました。

アウトドアブランドから発売されていたまな板とセットの包丁を買おうと考えた事もありましたが、結局買うことはなく小型のナイフを買ったんです。

小型のナイフが有れば、それはそれでとても便利です。

そんなに大きな食材を切ったりする事がなければ、全く問題なく使えます。

でも心のどこかで、いつかはキャンプ用にちゃんとした包丁を揃えたいなんて気持ちもありました。

ただ、包丁って何が良いのか、どれが良いのかって分からなくないですか?

キャンプブランドの包丁でちゃんと切れるの?

そんな疑問を持った事ありませんでしたか?

包丁なら何でもいいと思っている方もいるかとは思いますが、趣味のキャンプに使う道具なら、ちゃんとした物を揃えたいですよね。

しかし、そんな疑問を吹き飛ばすような包丁があるんです。

まだ一般販売はされてなく、これからクラウドファンディングにプロジェクトが公開される新しいアイテムなんですが、新潟の燕三条の包丁メーカーとアウトドアブランドがコラボした包丁が登場します。

その包丁は「藤次郎」という燕三条を代表するメーカー、そしてアウトドアブランドはステンレスダッチオーブンでも有名なTSBBQです。

その2社がコラボした包丁なら、品質はしっかりしたものに違いないですよね。

今回は、クラウドファンディングのMakuakeに登場する、TSBBQと藤次郎のコラボ包丁を紹介します。

スポンサーリンク

TSBBQと藤次郎のコラボ包丁ガーデンMakuakeに登場!

藤次郎とは?

藤次郎の包丁

出典:藤次郎

キャンプを長くやっている方でも最近初めたばかりの人でも、村の鍛冶屋が手がけるアウトドアブランドのTSBBQは知っていますよね。

以前、クラウドファンディングのMakuakeで、ステンレス製のダッチオーブンホットサンドメーカーなどのプロジェクトで、かなり話題になったブランドです。

もちろん僕も応援購入させていただきましたが、クラウドファンディングで購入すると一般販売より早く手に入ったり高い割引率で購入する事ができたりと、メリットがいくつかあります

今回紹介するTSBBQと藤次郎のコラボ包丁も、もちろん割引価格で購入できるし、後々買うよりも早く手にする事ができたりします。

藤次郎って?

藤次郎は、金物の町燕三条を代表する包丁のメーカーです。

藤次郎が手がける包丁は、お客様のニーズに合わせて多種多様にあり、どれも高品質で最高の切れ味を持っている為、プロの料理人にも認められているんです。

藤次郎海外

出典:藤次郎

日本国内だけではなく、海外からも認められている実績があります。

それはただ切れ味が良いという事だけではなく、最高の道具を手にしたときの満足感を実感する事ができるからです。

その為に藤次郎では、伝統の技法と現代の工業技術を合わせた、高品質な包丁を生み出しているんです。

何だか凄いメーカーだというのは分かったよ。

そんな燕三条を代表する包丁メーカーと、アウトドアブランドがコラボした包丁は、切れ味が良くて使いやすいに決まってますよね。

TSBBQの過去のプロジェクトはこちら。

共同開発した3種類の包丁

三種類の包丁

TSBBQと藤次郎のコラボ包丁ですが、よくある名前やロゴ、または色だけがコラボしているようなものではなく、ちゃんと共同開発したアウトドア包丁なんです。

コラボで生み出されたアウトドア包丁は、ユーティリティ包丁、小出刃包丁、パン切り包丁の3種類

3種類もあるの?

キャンプで使う包丁って、だいたい1本の包丁を色々な食材を切る為に使いまわしますよね。

しかしそれって、用途に合ってなかったり、食材の匂いが移ってしまったり、または切れ味が悪くなってしまったりしていますよね。

それが当たり前のように使っていますが、よくよく考えたら、ちょっと不便だったのかなって思う事もありませんか?

料理人じゃないから包丁はこだわりがないよ。。。

料理人さんや料理好きの方なら、包丁へのこだわりってあると思います。

こだわりを持った包丁をキャンプの場でも使うって、キャンプの醍醐味の食事を盛り上げてくれる事に繋がります。

紙を包丁で切る

何しろ、切れ味抜群の包丁で調理をしたら、それ自体楽しくなっちゃうと思うんです。

お肉でも野菜でも、スーと簡単に切れたら気持ちがいいし、調理の味も美味しく変わって来るはずです。

ユーティリティ包丁

ユーティリティ包丁

包丁が3種類あると、それぞれの用途によって使い分ける事ができるのでとても便利です。

でも、そもそも用途が分からないよ。

確かに、あまり包丁にこだわりを持ってないと、どの包丁がどの用途に使うのかって分からないですよね。

3種類ある包丁の中の1つのユーティリティ包丁は、その名前の通り万能型の包丁です。

ユーティリティ包丁切っている様子

サイズ的には、一般的に使われる三徳包丁とベティナイフの中間との事。

全体のサイズは295mmあり、刃は160mmで板厚が2mmです。

全長が約30cmなので、我が家で使っている包丁よりもちょっと大きかったです。

というか、このコラボユーティリティ包丁を買ったら、我が家で1番立派な包丁になると思います(笑)

万能型の包丁という事で、キャンプ料理の肉を切る刺身を切る事はもちろん、細かく刻む、くり抜く事もできるので幅広く使えます

僕的にはこれ1本あれば、現状よりも数段回アップグレードできちゃうんじゃないかなと思います。

小出刃包丁

小出刃包丁

小出刃包丁は、刺しこんだり、骨を断ち切る事が得意の包丁です。

その為、アジやイワシ等の小魚を捌くときに適しています

海や川が近いキャンプ場に行ったら、新鮮な魚を捌いて食べたら美味しそうですよね。

まずは捌き方を練習しなきゃだよね。

小魚をさばいている様子

サイズは全長250mm、刃が120mmで板厚が3.5mmになっているので、ユーティリティ包丁よりも小さめです。

今回の、小出刃包丁は片刃で右利き用の物となっていますが、一般販売時には左利き用も発売されるようです。

パン切り包丁

パン切り包丁で切るところ

キャンプと言えば、朝食にはホットサンドを食べるという方も多いと思います。

そんな時に子供がいると、2枚の食パンを使ったホットサンドでは大きいので、包丁で切り分ける事もありますよね。

今までは、お肉を切った包丁を使い回したりする事もあったと思います。

でもパン切り包丁があれば、凄く便利なんです。

パン切り包丁で切った後

切れ味抜群のパン切り包丁なら、ホットサンドを押さえつけなくてもスッと切り分ける事ができるので、中の食材を押し潰してしまう事もありません。

圧着されたミミの部分も綺麗に切ることが出来るので、熱々のホットサンドも素早く切り分けれるんです。

通常のパン切り包丁って長いイメージがありますが、TSBBQと藤次郎のコラボ包丁では持ち運びしやすいサイズになっています。

全長295mmで刃が160mm板厚が2mmなので、ユーティリティ包丁と同じサイズ感だと思います。

サイズ比較

サイズサイズ重量
ユーティリティ包丁全長295mm刃160mm板厚2mm144g
小出刃包丁全長250mm刃120mm板厚3.5mm166g
パン切り包丁全長295mm刃160mm板厚2mm142g

こだわりのデザイン

鎚起

今回のTSBBQと藤次郎のコラボ包丁では、見た目のデザインにもこだわりがあります。

TSBBQと藤次郎の他に、プロダクトデザイン事務所の「タンジェントデザイン」が協力し、燕三条の伝統の鍛造技法「鎚起」をデザインに取り入れる事になりました。

鎚起は江戸時代から伝わる技法で、1枚の銅板を鎚で叩いて急須などを形作るものです。

ハンドルのデザイン

銅板を叩く事で凸凹がある独特な美しいデザインになるのですが、それを包丁のハンドル部分のデザインに取り入れました。

実際には鎚で叩くことはないので、思っている以上にこのデザインを再現するのは難しいハズです。

鎚起研磨

普通に研磨したら、エッジの部分まで削られてしまい、凸凹がぼんやりとした形になってしまうと思うんです。

それを職人さん達が丁寧に磨きあげて、今回のコラボ包丁の独特なデザインが生み出されています。

リターン

リターン

Makuakeでのクラウドファンディングでは、応援購入というリーターンがあり、3種類の包丁を単品でもセットでも、割引価格で購入する事ができます

包丁3本セットでは、収納ケースと共にハンドル部分に取り付ける事ができる革ストラップも付属します。

革ストラップがあると、一気にアウトドアっぽい雰囲気になりますよね。

ただ革ストラップはセットに付属する為、単品では自分で用意する必要があります

専用ケース

専用ケースは、3本の包丁を包んで安全に持ち運べるようになっています。

付属している革ストラップを、ハンドルと専用ケースのボタンに引っ掛けておけば、突き破ってしまう事もありません。

カラビナ

またケース上部にはカラビナやS字フックが取り付ける事が出来るので、キャンプでのキッチン周りに掛けておけます。

これなら、場所も取らないので便利ですよね。

3本セットリターン

キャンプ料理にこだわりがあるなら、3本セットを購入したいですよね。

リターンでの割引は、数量によって割引率が変わってきます。

早く購入すれば、それだけ割引率が高く安く購入できるようになっています。

ユーティリティ包丁8%

例えば、ユーティリティ包丁で見てみてると、8%OFFで購入できるのは30個までと数量限定になっています。

その30個が売り切れてしまうと、次は5%OFF(70個)と、少しだけ割引率が下がってしまうんです。

包丁3本セットなら、初めの40個までは15%OFFで購入出来るので、かなりお得だと思います。

ダッチオーブンセット

また今回は、包丁セットとステンレスダッチオーブンがセットになったリターンもあるので、まだダッチオーブンを持っていない方は、かなりお得に手に入れるチャンスです。

Makuakeでプロジェクトがスタートするのは、2020年11月18日11時からになっています。

まとめ

燕三条を代表する超有名な包丁メーカー藤次郎と、これまた超有名なTSBBQがコラボしたアウトドア用の包丁がクラウドファンディングのMakuakeに登場します。

今まで、キャンプでの料理にそこまで力を入れてこなかっり包丁にこだわりがなかった方、もしくは逆にこだわりがある方に、一度チェックしてもらいたいアウトドア包丁です。

僕もそうなんですが、キャンプに包丁を持っていくって、切れれば何でも良いという考えがありました。

でもそれだと持ち運びしにくかったり、切れ味が悪かったりしました。

そして、新たに包丁を新調しようと思っても、どの包丁を買って良いか分からなかったりとちょっと逃げていた部分かも知れません。

しかし今回のコラボでは、実績のある包丁メーカーとTSBBQが共同開発したものです。

この包丁があれば間違いないので、どの包丁を買っていいか悩む必要はないですよね。

切れ味も使いやすさも、かなり品質が高いものに違いありません。

キャンプに職人がこだわり抜いて作り上げた切れ味抜群の包丁を持って行くのはどうですか?

もちろん家庭でも使えるので、普段の料理もキャンプ料理も楽しく作ることができる包丁だと思います。

プロジェクトの開始は11月18日の11時からです。

興味がありましたら、是非チェックしてみて下さい。

下のMakuakeのリンクは、プロジェクト開始の11月18日の11時まで見る事ができません。

開始後にチェックして下さい。

プロジェクトは終了し、現在一般販売されています。

過去にクラウドファンディングのMakuakeで登場したアイテムはこちら。

関連記事

TSBBQの銅製スクエアパンは熱伝導が高い!フレンチトーストも美味しく焼ける!村の鍛冶屋と新光金属のコラボでクラウドファンディング中!

TSBBQのライトステンレスダッチオーブンに浅型のハーフが登場!浅型10インチのハーフダッチオーブンとチタン製シェラカップの詳細を紹介!Makuakeのプロジェクトを要チェック!!

TSBBQの銅製スクエアパンを詳細レビュー!フライパンをバットにしてフレンチトーストは焼けるのか試してみた!メリット・デメリットはこれ!【PR】

キャンプ用のキッチンツールセットがあると便利!初心者には必要な調理器具が揃ってるキッチンツールセットがおすすめ!!

TSBBQのチタンシェラカップをレビュー!チタン製シェラカップの保温性はどうなのかステンレスシェラカップと検証してみた!!【PR】

TSBBQのチタン製カードコンロをレビュー!コンロと名刺入れさらにはコーヒードリッパーの1台3役!!ドリッパーとしての使い勝手はどう?【PR】

TSBBQのライトステンレスハーフダッチオーブン10インチをレビュー!ピザもフライパンもこれ1つ!炭の熱で変色しちゃうのか検証してみた!!【PR】

なんでも切れちゃうやばいやつ!キャンプでも活躍間違いない至高の切れ味の「煉牙キッチンバサミ」とは?【Makuake】


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, , ,