※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

キャンプのダッチオーブンなら手入れが簡単なTSBBQの新商品「ライトステンレスダッチオーブン10」がおすすめ!~ステンレス製はメンテナンスがいらない?弱点はどうなの?~

2018年8月1日

TS BBQ ライトステンレスダッチオーブン10で丸鶏料理をして真上から撮った写真

キャンプでダッチオーブンを使った料理を作ると、一皮向けたキャンパーになった気がしませんか?

だってダッチオーブンってキャンパーの憧れ、ベテランキャンパーさん達はみんな使いこなしているんです。

ダッチオーブンって一言で言っても、その種類や大きさなど様々なものがあります。

ダッチオーブンを買うぞ〜!

と、すぐに買うわけにはいかないんです。

しかし、自分が欲しいダッチオーブンを手に入れたなら、そこには無限の可能性広がるんです。

ダッチオーブンで煮込んだカレーやシチュー、丸鶏のロースト、柔らかく煮込んだ角煮、ふっくら焼けたパンやピザなど、想像するだけでお腹が空いてきちゃいます。

そんな魔法のお鍋のダッチオーブン、手入れが大変という話を聞きますよね。

すぐに錆びてしまうとか、使い終わったら油を塗るとか。。。そんな事、自分にできるのか悩んじゃいませんか?

しかし、手入れが必要なのは鋳鉄製のダッチオーブンなんです。

錆びにくくて手入れも簡単なダッチオーブンといえば、素材にステンレスを使っている物もあるんです。

ステンレス製のダッチオーブンなら、面倒くさがりの方でも使えるような気がしますせんか?

ステンレス製のダッチオーブンと言ったら、今まではSOTOのステンレスダッチオーブンが有名でしたが、今回新しくTSBBQ(ティーエスビービーキュー)のライトステンレスダッチオーブン10が販売されることになりました。

これで、ステンレス製のダッチオーブンを選ぶときに選択肢が増えましたね。

今回は、TSBBQのライトステンレスダッチオーブン10の性能はどうなのか紹介したいと思います。

調べてみると、面倒くさがりの方におススメしたくなっちゃうものでした。

スポンサーリンク

キャンプのダッチオーブンなら手入れが簡単なTSBBQの新商品「ライトステンレスダッチオーブン10」がおすすめ!

キャンプのダッチオーブン選び

ダッチオーブンとスキレットを真上から見た様子

ダッチオーブンを選ぶときって、やっぱり使いやすさを考えますよね。

買ってすぐにシーズニングという作業が必要って聞くと、自分にできるかとか考えてしまいますよね。

洗剤で洗ってはいけないダッチオーブンって、衛生的にどうなのって考えてしまうかもしれません。

使い終わって洗ったら油を塗っておくなんて、キャンプ中にできるかなとか、色々と考えてしまいます。

ユニフレームのダッチオーブンで丸鶏を料理

出典:Amazon

そしてダッチオーブンの大きさも悩みどころですよね。

ネットで調べてみると、家族4人なら10インチがちょうど良い大きさという話が出てきます。

しかし、丸鶏を使う料理を作りたいなら、10インチだと小さい丸鶏しか入らないので、12インチの方が良いとう意見もあります。

初心者なら10インチが使いやすいという意見がある反面、大は小を兼ねるという意見もあります。

そんなレビューや口コミなど見ていたら、何が何だかわからなくなってきちゃいませんか(笑)

ユニフレームのダッチオーブンの外観

出典:Amazon

さらに調べてみると、安い鋳鉄製のダッチオーブンは、シーズニングが必要な物が多く、錆びやすいというレビューが比較的多くあるように感じました。

そしてカレーやシチューなどは、作り終わったら入れ替えておかないと、次の日の朝には錆が発生してしまう可能性があるようです。

それならもう少し手入れが簡単な、ユニフレームの黒皮ダッチオーブンが良さそうなんです。

ユニフレームの黒皮ダッチオーブンは、かなり多くの人がおすすめしている物です。

しかしユニフレームのダッチオーブンは、錆びにくく洗剤で洗う事が出来ますが、使い終わったら油を塗るという必要があります。

キャンプに行ってのんびりしたい時に、そんな事出来るかな~??

なんて考えると、ダッチオーブン自体使わない方が良いんじゃないかと言われちゃいますよね。

ソト(SOTO) ステンレスダッチオーブンの外観

出典:Amazon

しかし、そんな手入れも必要がなく、しかも錆びづらい物にSOTOのステンレスダッチオーブンがあります。

このステンレスダッチオーブンも多くの人からおススメされているダッチオーブンですよね。

ステンレス製なら、シーズニングも必要なく、洗剤で洗う事も出来るし、最後に油を塗る必要もないんです。

もう完璧なダッチオーブンだと思っちゃいますよね。

しかし、そんなステンレス製のダッチオーブンにも弱点があるんです。

1つは熱伝導率が鋳鉄製のダッチオーブンに比べ良くないようなんです。

ネットにあるレシピ通りの時間で料理をしても、熱伝導率が悪いので火が通ってなかっりする事もあるようです。

そして何より値段が高いんです。

10インチのダッチオーブンで2万円以上するので、購入には結構勇気が必要ですよね。

しかも、長く使い続ける事が出来れば良いのですが、ネットをみるとキャンプでダッチオーブンを使わなくなったという人も多くいます。

重量が重くて扱いづらい、そして面倒くさいという理由があるようです。

この辺になると、もう頭の中で自分との討論会ですよね。

そして導き出されるのが、手入れが簡単で熱伝導率も良く、しかも値段が高くないダッチオーブンと、もうワガママ良い放題になってしまうんです。

今までは、そんなダッチオーブンなんてあるワケないと思っていましたが、そのワガママに近い物が発売されるんです。

それがTSBBQのライトステンレスダッチオーブンなんです。

かなり前置きが長くなりましたが、TSBBQのライトステンレスダッチオーブンを紹介します。

TSBBQ ライトステンレスダッチオーブン10は手入れが簡単

TS BBQ ライトステンレスダッチオーブン10の外観

TSBBQは、燕三条にある株式会社山谷産業が企画・販売・製造するブランドです。

キャンプ好きな方は、村の鍛冶屋と言えば、すぐにわかると思います。

エリッゼステークという鍛造のペグや、ハンマーなどが有名ですよね。

今回のライトステンレスダッチオーブン10は、軽さとメンテナンスのしやすさにこだわって作られています。

先程からステンレス製のダッチオーブンは、手入れが簡単で扱いやすいという話をしていましたが、このライトステンレスダッチオーブンはステンレスとアルミの3層構造銅板を採用しているんです。

これにより、ステンレスダッチオーブンの弱点だった熱伝導率を高める事ができ、しかも軽量化にも成功しているんです。

一般的な鋳鉄製の10インチのダッチオーブンが6kg(コールマン ダッチオーブン)だとしたら、TSBBQのライトステンレスダッチオーブンは約30%軽く4.18kgとなっているんです。

SOTOのステンレスダッチオーブンの10インチ(5.2kg)と比べても、20%軽くなっています。

素材が鋳鉄製ではないので、手入れは洗剤を使って洗う事が出来ます。

その為、汚れが落ちやすく清潔で、錆びも発生しづらいんです。

つるを取ったTS BBQ ライトステンレスダッチオーブン10

そしてダッチオーブンに付いているつるを脱着出来るようです。

これにより、アウトドアでも家でも使いやすいようになっています。

TSBBQのライトステンレスダッチオーブン10の熱伝導率

丸鶏が入ったTS BBQ ライトステンレスダッチオーブン10

TSBBQにライトステンレスダッチオーブンは、ステンレスとアルミの3層構造銅板を採用しているので熱伝導率が高いんです。

ステンレスよりも鉄の方が熱伝導率が高いので、ステンレスダッチオーブンは時間がかかるし味も美味しくないと言われたりします。

しかし、熱伝導率が鉄の3倍あるアルミを使用する事で、その弱点を克服しているハズだと思います。

ハズだと思うのは、いくらアルミの熱伝導率が高いからといって、実際に使っていないので確定はできませんよね。

実際に使った人のレビューを待ちたいところです。

でも僕の中で期待値は高いです(笑)

えっ?じゃあ、あっちゃん買ってよ!

あっちゃん
買いたいけど、今は金欠なんです。。。

TSBBQのライトステンレスダッチオーブン10の値段

真上から見たTS BBQ ライトステンレスダッチオーブン10

そして値段も気になりますよね。

SOTOのステンレスダッチオーブンの10インチは、楽天やAmazonで税抜きで20,000円ぐらいで販売されています。

TSBBQのライトステンレスダッチオーブン10は、税抜きで18,000円となっています。

発売日が8月7日なので、まだ楽天やAmazonなどの通販サイトでは取り扱っていませんが、実際販売される時に少しでも安くなっていれば良いですよね。

それでも、現時点でSOTOのステンレスダッチオーブンより低価格なのが素晴らしいですよね(笑)

~2018.8.2追記~

楽天市場とAmazonで、TSBBQのライトステンレスダッチオーブン10取り扱いが始まりました。

しかし、思っていた以上に値段は安くなりませんでした。。。

それでも、SOTOのステンレスダッチオーブンよりは少しだけ安いので、選択肢に入れても良いと思います。

TSBBQ ライトステンレスダッチオーブン10 スペック

品名ライトステンレス ダッチオーブン10(脱着式つる付き)
サイズ内径約255mm、内面深さ約115mm(容量約5.4ℓ)
重量約4.18kg
素材本体:ステンレス・アルミ三層鋼、蓋・つる:ステンレス
使用可能熱源電磁調理器(100V・200V)・ガスコンロ・ハロゲンヒーター・シーズヒーター・電気プレート・オーブン

8インチのライトステンレスダッチオーブンをレビューしています!

まとめ

実はちょうどダッチオーブンの購入を悩んでいたところなんです。

手入れが簡単だと言われてる、ユニフレームの黒皮ダッチオーブンかSOTOのステンレスダッチオーブンに絞り込んでいた所だったんです(購入できるかは別として)。

しかし、どちらもパッと手軽に買える値段ではないですよね。

この際だから、安いダッチオーブンを買ってみて、この先使い続けられそうか試してみようかなとか、色々と考えていたんです。

そこに、このTSBBQのライトステンレスダッチオーブンの情報です。

ユニフレームの黒皮ダッチオーブンより手入れが簡単だし、SOTOのステンレスダッチオーブンより使いやすそうだし、値段も安いというから気になりますよね。

ダッチオーブン本来の、育てるという使い方はできませんが、面倒くさがりの人にはもってこいだと思いませんか?

ダッチオーブンの手入れが気になる方や面倒くさいと感じている方に、是非おすすめしたいアイテムです。

発売日前ですが、気になる方はチェックしておきましょう。

それにしても、TSBBQのライトステンレスダッチオーブンのフタにあるロゴがカッコイイですよね。

今ならクラウドファンディングでTSBBQのライトステンレスダッチオーブンが安く買える?!

6インチのライトステンレスダッチオーブンも登場します!

ステンレスシェラカップをレビューしました。

関連記事

TSBBQのライトステンレスダッチオーブンに浅型のハーフが登場!浅型10インチのハーフダッチオーブンとチタン製シェラカップの詳細を紹介!Makuakeのプロジェクトを要チェック!!

キャンプ料理が美味しくなるダッチオーブン。デザインも機能性も良いおすすめのダッチオーブン7選!~使うならおしゃれな物がいい~

TSBBQのチタンシェラカップをレビュー!チタン製シェラカップの保温性はどうなのかステンレスシェラカップと検証してみた!!【PR】

TSBBQのチタン製カードコンロをレビュー!コンロと名刺入れさらにはコーヒードリッパーの1台3役!!ドリッパーとしての使い勝手はどう?【PR】

TSBBQのライトステンレスハーフダッチオーブン10インチをレビュー!ピザもフライパンもこれ1つ!炭の熱で変色しちゃうのか検証してみた!!【PR】

ソロキャンプにコンパクトサイズのダッチオーブンがおすすめ!選び方の3つのポイントとメリット・デメリットを紹介!コンパクトダッチオーブンおすすめ5選

キャプテンスタッグのダッチオーブンをソロキャンプでも家でも使いこなそう!!コスパ抜群で機能性も遜色ない?!気兼ねなく使うのに丁度いい!!

ココットがソロキャンプにおすすめ!写真映えする万能鍋は手入れも簡単!3つのチェックポイントとおすすめココット鍋6選!!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-,