※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

焚き火・暖房器具

軽量コンパクトなTokyoCampの焚き火台がソロキャンプにおすすめ!焚き火台は燃焼効率と美しさにこだわれ!!人気のピコグリルと比較してどう?

2022年11月14日

アイキャッチ

秋冬キャンプの楽しみ、それはなんと言っても焚き火。

焚き火さえあれば、もう何にも要らない・・・なんてことは無いのですが、でもやっぱり焚き火が良い!

揺れる炎を見ているだけでちょっとワクワクして楽しいし、寒いから暖も取れます。

料理にだって使えるし、焚き火を囲んで会話をするなんてことも・・・1人じゃなければ・・・。

ゆーちゃん
1人で喋ってたら怖いよ・・・

あっちゃん
たまに居るよね、1人なのに結構大きな声で話している人って・・・

焚き火は今も昔もキャンプの定番のイベントですが、特に最近のキャンプ人気から様々なメーカーが新しく機能性の高い焚き火台を販売しているので、どれを買おうか迷ってしまいますよね。

そんな中登場したのが、TokyoCampの焚き火台。

様々なキャンプブログや情報サイト、雑誌でも取り扱われている人気商品です。

今年いよいよ焚き火デビューを考えている人や、燃焼効率が良く火持の良い焚き火台を探している人、ソロ用の焚き火台を購入したいと思っている人など、軽量で扱いやすいTokyoCampの焚き火台は様々な人に幅広くおすすめ。

今回は、TokyoCampの焚き火台の特徴やメリット、人気を集めるピコグリルとの簡単な比較など、様々な情報を集めてみました。

スポンサーリンク

ソロキャンプには軽量コンパクトなTokyoCamp焚き火台がおすすめ

TokyoCamp焚き火台はどんな焚き火台?

TokyoCamp 焚き火台

出典:楽天

TokyoCampの焚き火台は、コンパクトで耐久性や安定性、燃焼性を高いレベルで維持した上で、軽量かつ価格も控えめという数々のメリットを持つ焚き火台なんです。

見た目の良さも人気の1つ。

雑誌などで紹介されたり、受賞歴も持っていて、持っているだけで満足してしまうなんて口コミもあるほど。

まーくん
今頃紹介するのもなんだけどね・・・

あっちゃん
まあまあ、そんなこと言わないでよ。

シンプルで組み立てもしやすく持ち運びもしやすいので、ちょっと焚き火をしたいファミキャンやグルキャンはもちろん、ソロキャンプでも使いやすく仕上がってるものなんです。

TokyoCamp焚き火台のスペック詳細

スペック

出典:楽天

TokyoCampの焚き火台の付属品は、本体とそれを収納するケース。

収納時の本体サイズは約32×22cmで、組立時サイズは約40.2×21.2×26.8cmとなっています。

そして重量は、約985gしかないんです。

まーくん
ユニフレームのファイヤグリルだとどのくらいのなの?

あっちゃん
使用目的が違うかも知れないけど約2.7kgだよ。

ゆーちゃん
TokyoCampの方が凄く軽いじゃん!

TokyoCampの焚き火台本体は、スチール製の素材に錆に強い特殊塗装が施されたものとなっています。

これは、扱いの仕方がよくない場合には錆びてしまうこともあるので、使い終わってからのお掃除とメンテナンスは欠かさずに。

TokyoCamp焚き火台の5つのメリット

①コンパクトで軽量

コンパクト収納

出典:楽天

ついつい荷物が多くなってしまうキャンプ。あれもこれもと持って行きたくなりますよね。

しかしその逆に1人でする時には、なるべく荷物を減らしたくなるのがソロキャンプです。

焚き火を楽しみたいと思っても、荷物がさらに巨大化してしまったり重量化してしまうことをちょっと恐れてしまいます。

そんな時には、使い慣れたギア以外を買い足すのってちょっと勇気が必要になっちゃいますよね。

ゆーちゃん
そんな事無いよ。

あっちゃん
そう言いながら僕も欲望のままかも・・・

取り敢えずその点TokyoCampの焚き火台は、折り畳めばA4サイズになり重さは1kg以下なのでとってもコンパクト。

しかも軽量なので、キャンプ以外にもツーリングキャンプや登山にも持参したくなりますね。

②とっても頑丈で安定性が高い

焚き火台の上には、燃料となる炭や薪を置きますよね。

いくらコンパクトで軽量な焚き火でも、炭を乗せてグラグラ・・・薪を乗せて倒れてしまい・・・風が吹いたら飛ばされ・・・なんて事があったらなかなか使おうなんて思えませんよね。

その点TokyoCampの焚き火台は、頑丈で堅牢性が高くなるように設計されています。

耐久性が高ければ安定性も高くなるので、重い薪も炭も抵抗なく置くことができちゃいます。

あまりに耐久性や安定性が低いようだと、流行中のダッチオーブンなどの重たいクッカーを置くにも心配ですよね。

しかしTokyoCampの焚き火台は、10kgまでの耐荷重テストを実施しているし、フラットな天板で安定感も抜群なんです。

③燃焼性が高い

燃焼性

出典:楽天

焚き火をしていて、なかなか火がつかないなんて経験ありませんか?

薪って実は薪そのものが燃えているわけではないんです。

熱で熱せられた薪から発生する可燃ガスに火がついて燃えるんですが、それもこれも空気中の酸素をうまく取り入れることができなければ焚き火の炎は弱くなってしまいます。

さらには、なかなか火がつかない、なんてことも起こりえます。

焚き火台に薪を置いて、火吹き棒でふうふう息を吹き込むのもまた醍醐味ではあると思いますが、TokyoCampの焚き火台なら薪を置くスペースの下部に空気穴を配置し風通しが良くなるように作られているんです。

その為、薪の燃焼効率もアップ。

ズボラな人でも、薪をくべるだけで炎をキープすることができるんです。

④組み立て簡単 2分で完了

組み立て方

出典:楽天

TokyoCampの焚き火台の特徴やメリットはまだあります。

TokyoCampの焚き火台は、パーツが少なめ。

その為、組み立て作業も少なくなっています。

ゆーちゃん
組み立てが面倒だとだんだん使わなくなっちゃうよね。

あっちゃん
簡単ならすぐに使えるからいいよ。

まずはじめに土台を組んでおき、その後天板を組み、天板のくぼみを土台の支柱に合わせて設置。

最後にスピットを上に置くだけで準備完了となります。

慣れていない人でも大体2分で完了、慣れてくればもっともっと早くなるかも知れません。

⑤どの角度から見ても美しい

焚き火

出典:楽天

シンプルな形状の焚き火台の上で燃える炎。

使いやすさと機能性だけではなく、TokyoCampの焚き火台はデザイン性も追求されています。

日本の旧車からインスピレーションを受けて、コンパクトかつ無駄なくシンプルにデザインされたTokyoCamp焚き火台は見た目も重視したいキャンパーの心をもぐっと掴んで離しません。

TokyoCamp焚き火台専用ギア!?豊富なオプションパーツ

TokyoCamp焚き火台の良いところはその豊富なオプションパーツにもあります。

①焚き火台専用プレート

TokyoCamp 焚き火台 専用プレート

出典:楽天

焚き火人気を受けて、マナーの悪いキャンパーも増えている昨今・・・直火を禁止しているキャンプ場も増えています。

焚き火台では直火になりませんが、できれば焚き火台の下に焚き火シートやプレートを敷いてこぼれ落ちる火種や灰、炭などをキャッチしたいものですよね。

こぼれ落ちる火種や灰、炭などは芝生やウッドデッキを傷つけて、ダメージを与える原因となってしまうからです。

ゆーちゃん
芝の上に萌え跡が残っているのも見かけるよね。

あっちゃん
そこはしっかりと対策しておくのがマナーだと思うんだよね。

そこで便利なのがTokyoCamp焚き火台の、焚き火台専用プレート。

TokyoCampの焚き火台にジャストサイズに作られていて、収納する時は半分のA4サイズに折り畳むことができます。

②専用ウィンドスクリーン

TokyoCamp 焚き火台専用 ウインドスクリーン

出典:楽天

空気の循環がよく、燃焼性の高さにも定評があるTokyoCampの焚き火台ですが、その燃焼性の高さも天候や薪の状態に左右されてしまうのは仕方がないことです。

特に風。強風時には焚き火台の火をキープしたまま安定して調理をすることは難しいので、専用ウィンドスクリーン(風除け)があるととっても便利ですよ。

まーくん
見た目に風に弱そうだもんね。

あっちゃん
急な天候の変化があるキャンプ場では風除けは必須かもね。

TokyoCampの焚き火台には専用のウィンドスクリーンがオプションで販売されていて、12枚の丈夫な風除け板が焚き火の炎を守ってくれ、薪の燃えるスピードをゆっくりと安定させてくれます。

③焚き火台専用 焼き網

焼き網

出典:楽天

TokyoCampの焚火台には、専用の焼き網があります。

焚き火台のフレームに引っかかるように設計してあるので、ズレる、落ちるという心配もありません。

設置も簡単で空いたスペースに付属のスピットを並べて設置しての同時使用も可能なので、沢山料理をしたい人にはとっても便利なアイテムです。

④焚火き台プレート専用スタンド

TokyoCamp 焚き火台 プレート

出典:楽天

TokyoCampの焚き火台プレートと一緒にセットして使う専用スタンドです。

焚き火が地面に与えるダメージは、火種や灰、炭だけではありません。

焚き火の炎が与える熱そのものもダメージになってしまうんです。

このスタンドを使用することで、地面から約6.5cmの高さを出すことができます。

スタンドには3面の放熱口があるので、熱を外に逃すことができるようになっています。

このスタンドを使用することで地面への熱が伝わりにくくなるので、地面へのダメージをさらに軽減することができるんです。

まーくん
軽量にしたいという目的とは違っちゃいそうだけどね。

あっちゃん
そこだよね。

重量が約940gあるので、これは悩みどころです。

ピコグリルとの比較

ピコグリル398

出典:楽天(ピコグリル398)

TokyoCampの焚き火台と比較されることが多い、STC社のピコグリル398。

ソロキャンプ動画で人気のヒロシさんが使用していて、このタイプの焚き火台の人気に火が付いたと言っても過言じゃありません。

元はピコグリル398の人気が始まりだったと思います。

折り畳むとA4サイズ、専用収納袋込みで450gとかなりの軽量になり、組み立てもしやすくそのコンパクトさや使い勝手の良さで人気が高い焚き火台です。

またピコグリル398も空気が通りやすい構造のため着火しやすく、軽量なのに安定感が抜群で長い薪を置いても大丈夫というのがメリットになっています。

火力の維持もしやすいので火の世話に追われることもありません。

本体にフレーム、スピット2本という無駄のないデザインも美しくTokyoCamp焚火台と並ぶ、いやそれ以上の人気があります。

ゆーちゃん
正直ピコグリルのパクリだと思ってたよ。

あっちゃん
 デザインの意匠権取得済みだからそれは違うんじゃない。

まーくん
確かに天板の角度とか違うよね。

一時は品薄状態で、価格も高騰化してなかなか買うことができませんでした。

今でも定価は、TokyoCampの焚き火台よりも何倍もするので、高価なんです。

ピコグリル398のサイズは、収納時で33.5cm×23.5cm×1.3cm、組立時には38.5cm×26cm×24.5cm。素材はステンレス鋼でできています。

TokyoCampの焚き火台の収納時の本体サイズは約32×22cm、組立時サイズは約40.2×21.2×26.8cm。

ピコグリル398の重量は450g、TokyoCampは約985gと、どうしても軽量性や大きさはにおいてはピコグリル398に軍配が上がります。

天板やフレームの重さがある程度ある方が、野外で使用するときには安心と感じる人もいるので何とも言えませんが、TokyoCampの約1kgという重さも一長一短。

軽量さだけで言えば、TokyoCampの焚き火台より安いピコグリルのパチグリルと言われる焚き火台の方が、軽い商品が増えています。

そして価格面ではピコグリル398は定価で14,000円、割引が効いたところでも12,000円前後。一方、TokyoCampの焚き火台は定価で4,980円。

価格面で言うなら圧倒的に安いのはTokyoCampだと感じますよね。

さらに安いのはパチグリルですが、品質がどうなのかは不明です。

種類TokyoCampピコグリル398
サイズ約40.2×21.2×26.8cm約38.5cm×26cm×24.5cm
収納サイズ約32×22cm約33.5cm×23.5cm×1.3cm
重量約985g約450g
販売価格4,980円12,000円〜14,000円

まとめ

TokyoCampの焚き火台は、使用する時には組み立て時間が約2分と、使い勝手や機能性も抜群。

軽量でコンパクトなだけでなく、その見た目にも定評があります。

耐荷重量も10kgとかなり頼り甲斐がある上に、丈夫でオプションパーツも沢山あるんです。

価格もピコグリルに比べて控えめで、初めての焚き火台としてもそれほどハードルが高くは感じないと思います。

見た目も美しく、焚き火を眺めることであなたの焚き火ライフもさらに潤うことでしょう。

重量のあるダッチオーブンなども設置できるしっかりとした安定感、そして焚き火の炎が保てないと言った燃焼効率問題も、焚き火台の薪を置くスペースの下部に空気穴を作ることで解決しています。

数々の受賞歴のあるカッコよくコンパクトな焚き火台なら、TokyoCampの焚き火台もおすすめです!

焚き火をしてみたい人の入門アイテムとして、コンパクトだけどしっかりとした焚き火台が欲しい人にはおすすめのアイテムです。

1kgを切る軽量性、使い勝手の良さ、見た目の良さ、何よりも値段の安さにおいてTokyoCampの焚き火台は圧倒的。

2台目の焚き火台として、持っておくのもよさそうです。

関連記事

焚き火台をMAAGZのRAPCA(ラプカ)に買い替え?!今使っているファイアグリルとちょっと比較しながらレビュー!〜カッコよくて持ち運びしやすいおすすめの焚き火台!〜

DODの焚き火台SHIBARENNA(シバレンナ)は暖かい!前面に熱を効率よく跳ね返すから暖かさに特化!ソロキャンプで使いたい焚き火台はこれ!!

ソロキャンプにピッタリなコンパクトで多機能な焚き火台。これがあればキャンプが楽しくなる?!見た目もちょっと違う5つの焚き火台!

ユニフレームの焚き火台ファイアグリルをレビュー!〜ピカピカなのも最初だけ?なるべくきれいに使いたい〜

メッシュ網の焚き火台も良いんじゃない?軽量でコンパクトしかも薪の燃焼効率が良いメッシュ網の焚き火台!今、気になるの5つのアイテム!

メッシュの焚き火台をレビュー!メッシュシートの軽量な焚き火台のメリットとデメリットはこれ!

キャンプの焚き火には「焚き火台-yama-」でエモくチルしよう!!焚き火への愛が深くこだわりが強いキャンパーさんにおすすめしたい魅力を紹介!!【Makuake】

コンパクト焚き火台FIRE POTとは何?おうちでもキャンプでも癒しの炎体験ができる無煙無臭の焚き火台の魅力を紹介!!【Makuake】

DODの新作焚き火台「リングヲモヤセ」がアツすぎる!燃やせ漢の魂!心踊る魅力と特徴を紹介!!

コンパクトな焚き火台「PLAY METAL FIRE PLACE」の魅力とは?老舗鉄板屋から誕生したタフなギア【Makuake】

ソロキャンプにもコールマンの焚き火台ファイアーディスクが活躍する!似ているペトロマックスのファイヤーボウルと比較!!

ソロキャンプにはコンパクトな焚き火台を!軽量&コンパクトでオシャレな焚き火台の選び方とおすすめ商品7選


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-焚き火・暖房器具
-,