※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他 キャンプ道具レビュー

EcoFlowのポータブル電源RIVER Proをレビュー!大容量ポータブル電源EcoFlow RIVER Proの特徴とは?人気と評判通りのメリットがある!【PR】

2022年2月17日

アイキャッチ

1年を通してキャンプではポータブル電源があると便利です。

夏キャンプでは扇風機やポータブル冷蔵庫、冬キャンプでは電気毛布などの暖房器具などを使えるようになるので、キャンプ中の快適さはグンと上がるはずです。

ポータブル電源なら何でもいいの?

あっちゃん
出来れば少しこだわった方が便利です。

キャンプ中の快適さを求めるとなると、ポータブル電源は大容量なタイプがおすすめです。

とは言っても、大容量のポータブル電源も市場には色々と溢れています。

さらに機種によって使用できる定格出力(ワット数)が決まっていて、それ以上になる電化製品は使えません。

例えば、500Wまでの出力に対応しているポータブル電源では、いくら容量が多くてもドライヤー(1200W)等は使う事ができませんでした。

しかし、それを可能にするポータブル電源があるんです。

それはEcoFlowのポータブル電源。

X-Boostモードという機能をオンにすれば、今まだポータブル電源で使えなかった電化製品も使えるようになっちゃうんです。

今回は、EcoFlowのポータブル電源の中で、コンパクトながら比較的安く大容量の RIVER Proというポータブル電源でどんな電化製品が使えるか、さらにソーラーパネルを使ってソーラー発電したりしてみたいと思います。

EcoFlowの最近のポータブル電源RIVER Proとソーラーパネルを併せてレビューしキャンプでの使用方法など考えてみたいと思います。

スポンサーリンク

EcoFlowのポータブル電源RIVER Proをレビュー!

EcoFlow RIVER Pro

棚に並ぶRIVER Pro

EcoFlowが販売するポータブル電源の中の1つであるRIVER Pro。

720Whの大容量を誇りつつ、重量が約7.2kgと持ち運びもしやすいのも、キャンパーとしては魅力の1つになります。

このEcoFlowのポータブル電源は、評判がよく、キャンパーさんの中でも人気が高いポーターブル電源の1つ。

インスタやTwitterなどのSNSで見かけたことがある方も多いのではないでしょうか?

その多くがいい評判や口コミを書いていて、購入したいと考えている方も多いでしょう。

EcoFlowには、RIVER Proよりも容量が少ないRIVERや、もっと大容量のDELTAやDELTA MAXなどがラインナップされています。

個人的には、キャンプに持ち運ぶことを考慮すれば、このRIVER Proが一番最適ではないかと考えます。

RIVER Proより容量が大きくなってしまうと、重量が嵩み移動だけでも困難だし、サイズも大きくなります。車中泊なら問題ありませんが、テントの中に持ち込むとなるとちょっと大変。

RIVER Proより容量が少なくなると、冬の電気毛布などが1晩中使い続けることが難しくなります。

その点RIVER Promなら、ちょうどいい感じ。

だから評判もいいし人気も高いのでしょう。

EcoFlow RIVER Proの特徴

RIVERPO外観

EcoFlowのRIVER Proには、他社のポータブル電源にはない特徴がいくつかあります。

それも含め、おすすめしたい特徴を紹介します。

本体のディスプレイ

ディスプレイ

RIVER Proを使ってみて、とても便利だと感じたのが、ディスプレイに表示される内容です。

出力や入力の電力量の表示は、他社のメーカーのポータブル電源でもありますが、バッテリー残量がちゃんとした数値で表示されること、さらには残りの使用時間の表示は助かります。

バッテリーの残量は、1桁台までちゃんと%で表示されます。

他社のポータブル電源には、100%を5段階に分割して20%単位でしか残量が表示されないものもあります。

また、電化製品を使っている時に、残り何分使えるかと表示してくれるのがとても便利です。

今まで幾つかのポータブル電源を使ってきましたが、トップクラスで見やすいディスプレイだと思います。

最大10台同時給電

入力ポート

出典:Amazon

まずは特徴というか機能的な事ですが、EcoFlowのRIVER Proは、同時に最大10台まで給電する事ができます。

出力(給電)できるのは、USB-Aの急速充電ポートが1つ、USB-Aポートが2つ、USB-Cポートが1つ、シガーソケット1つ、DC5521出力ポートが2つ、AC出力が3つの合わせ10個。

これって多いの?

ポータブル電源の中では、同時出力出来る数などを商品のウリとしている物もあるので、それらと比較したら正直RIVER Proは少なく感じる人もいると思います。

特に最近たまに見かけるワイヤレス充電の機能は付いていません。

とは言え、僕的にはこの10個の出力ポートで充分だと思います。

今までキャンプで10台以上同時に接続する事は一度もなかったし、そもそも10台以上のデバイスを持っていないんです。

スマートフォン、パソコンやタブレット、モバイルバッテリー、冬キャンプなら電気毛布、夏キャンプなら扇風機とポータブル冷蔵庫と、すぐに思いつく物を合わせても10台もありません。

ただ10台同時に使えるのは、必要最低限以上の優れたポイントでもあると思います。

急速充電

急速充電

EcoFlowのRIVER Proは、急速充電出来るというのがポイントの1つです。

RIVER Proのバッテリー残量が0%だった時に、1時間以内に80%まで充電する事ができるんです。

そして1.6時間でフル充電する事が出来ちゃいます。

他のメーカーのも同じなんじゃない?

ちょっと調べてみると、他のメーカーの同じぐらいの容量のポータブル電源ではフル充電までにACコンセントを使い約4時間、他のキャンパーさんにも人気のメーカーでもACコンセントで約5時間となっていました。

それと比較すると、RIVER Proの約1.6時間というのは、かなり早く充電する事ができます。

これはEcoFlowが独自開発 したX-Streamという機能によるもので、業界最速となっています。

他社にはない機能なので、これはポイントが高いと思います。

キャンプの前日、または当日にポータブル電源を充電し忘れていたなんて時に、とても役立ちそうですよね。

急速充電

そこで実際にバッテリー残量0%からフル充電してみました。

記載では約1.6時間でフル充電出来るとありましたが、環境とかにも左右されるものなんですかね?

とりあえず、家のコンセントを使い寒い1月に試してみました。

ところで1.6時間て何分なの?

あっちゃん
1.6時間は96分です。

充電1時間後

まず1時間以内に80%まで充電する事ができるとありましたが、1時間後にディスプレイを確認してみると76%になっていました。

80%ではありませんでしたが、ほぼ80%と言っても良いんじゃないかと思います。

なのでこの記載は間違ってはいないようです。

充電20分前

次に1.6時間でフル充電出来るかですが、20分前辺りからディスプレイを見てみると残量は99%でした。

これなら1.6時間より早くフル充電出来そうだと思っていましたが、その表示は変わらず1.6時間になっても99%のままでした。

結局フル充電の100%になったのは、1時間48分(1.8時間)後でした。

記載のあった時間より10分ほどオーバーしてしまいましたが、それでも2時間以内にフル充電する事が出来たのは凄いと思います。

これは本当に便利な機能で、とても重宝するのではないかと感じました。

ただこの急速充電はバッテリーに負荷がかかり、あまり良くないとも口コミにありました。

実際のところは素人の僕には判断する事はできませんが、充電が早いのは嬉しいですよね。

バッテリー容量は720Wh

車

EcoFlowのRIVER Proのバッテリー容量は、720Wh(200,000mAh)となっています。

720Whが大容量なのかそうではないのかという判断は、多分使う人の用途によって感じ方が違ってくると思います。

ただ、今までポータブル電源を使ってこなかった人、または小容量のポータブル電源を使っている人にとっては、かなりの大容量に感じると思います。

どれだけ使えるの?

電気毛布

720Whの容量なら、例えば強モードで使う50Wの電気毛布だと約11時間、約55Wのポータブル冷蔵庫(機種によって差があります)では約10時間、扇風機なら35Wぐらいなので約16時間使う事ができます。

キャンプ中の事を考えると、電気毛布は就寝時をメインに使うとすると約11時間もあれば充分、ポータブル冷蔵庫は家を昼前に出発してとしたら就寝前まで持ちます。

扇風機も同様に、昼過ぎのチェックインのキャンプ場なら、キャンプ初日は使い続ける事ができます。

1泊2日のキャンプでは720Whの容量で充分だと感じる人もいるし、次の日も電化製品を使いたいと思う人にはちょっと物足りなく感じるかもしれません。

でも、ちょっと物足りなく感じたり、1泊以上のキャンプを予定している人には、別売りのエクストラバッテリーがあれば、RIVER Proの容量を720Whから1440Whへ増やす事ができるんす。

これなら、1泊2日のキャンプでは、バッテリーが足りなくなるという場面はかなり少なくなると思います。

さらにソーラーパネルで充電する事で、バッテリー容量を増やす事ができます。

キャンプ2日目やバッテリー残量が減った時にソーラー充電しておけば、さらに長時間ポータブル電源を使えるようになります。

RIVER Proは元々大容量のポータブル電源ですが、オプションを同時に使う事でさらに大容量に、そして便利に使えるようになります。

アプリで操作

アプリ

EcoFlowの特徴的な機能の1つに、スマートフォンのアプリでポータブル電源を操作できるという事があります。

アプリを導入すれば、バッテリー残量の確認などはもちろんの事、DCやACを作動させたり停止させたりする事ができます。

さらには本体に配置されているLEDライトの強弱の調整なども遠隔で操作可能なんです。

アプリログイン

僕はiPhoneを使っていますが、アプリの導入は簡単でした。

アプリをダウンロードして、新規登録する必要はありますが、メールアドレスとパスワードの設定だけで、特に個人情報を入力することはありません。

Wi-Fiに繋げる時のパスワードも必要ですが、名前や住所等も入力する必要はないので簡単に設定する事ができました。

アプリ画面

アプリがあれば、バッテリー残量の確認のために、わざわざポータブル電源のディスプレイを確認しに行く必要がなく、離れた場所から移動せずにすぐチェックできるのが画期的だと思いました。

キャンプの時に離れた場所においてあったりすると便利だね!

X-Boostテクノロジー

X-Boostテクノロジーアプリファンヒーター

EcoFlowのRIVER Proをしばらく使ってみて、ポータブル電源の中で最強だと感じました。

それは、EcoFlow独自のX-Boostテクノロジーという機能があるからなんです。

このX-Boostテクノロジーは、高出力の電圧を下げるという機構です。

どういう事?

EcoFlowのRIVER Proで見てみると、ACコンセントで使える電化製品は定格出力が600Wとなっています。

基本的に600Wを超える電化製品は、使う事ができないんです。

キャンプで使う600Wを超える電化製品に何があるか考えてみると、例えばたこ焼き器や焼き鳥器などの調理器具関係、ポットとか電気ケトルなども600Wを超えるものが多いと思います。

その他にはドライヤー等も、700Wだったり1200Wだったりするものが多いと思います。

通常だったら、そのような定格出力が大きい電化製品は使う事ができません。

機種によってはオーバーヒートと表示され、電源が切れて電力の供給が停止してしまうんです。

しかしEcoFlowでは、X-Boostテクノロジーという機能があり、それにより高出力の電化製品の電圧を下げて使えるようになるんです。

X-Boostテクノロジードライヤー

今までキャンプでポータブル電源を使っていた人でも、ドライヤーの使用を諦めていた人もいると思います。

でもEcoFlowのポータブル電源なら、1200Wの出力のドライヤーも使う事ができちゃうんです。

実際に、家にあった1200Wのドライヤーで試してみると、X-Boostテクノロジーをオフにしているとピッピッと鳴ってAC出力の電源がオフになってしまいます。

ところが、X-Boostテクノロジーをオンにすると、ドライヤーの電源を入れディスプレイの表示を見ると、出力が590W前後となっていて使う事ができました。

もちろん600W以内に収まるからといって、それでも出力は大きいので、使用できる時間は1時間もありません。

それでも、高出力の電化製品がキャンプ場で使えるという事に、大きな意義があると思います。

X-Boostテクノロジーアプリ

あっちゃん
アプリから操作で分かりやすい!

X-Boostテクノロジーのオンオフは、アプリから操作します。

本体にはX-Boostテクノロジーの物理的な電源ボタンは付いていないので、この機能を使う為にはアプリが必須になります。

上記に記したようにアプリの導入は簡単で、しかもアプリ内の操作も「X-Boost」の文字をタップするだけと直感的に分かりやすくなっています。

キャンプでの使用も幅が広がるし、もちろん車中泊の蓄電池としても便利ではないでしょうか?



サイズ

サイズ比較1修正

EcoFlowのポータブル電源RIVER Proは、容量が大きいのにサイズはコンパクトです。

本体のサイズは、28.8×18.5×25.3(h)cmとなっていますが、高さは本体上部の取手を含めた高さになっています。

ほぼ同じ容量のBLUETTIのEB70だと、サイズが32×21.7×22.2(h)cmです。

サイズ比較2修正

BLUETTIの方は取手を折りたたんで収納できるようになっていますが、並べて置いた時にはかなり大きく見えてしまいます。

本体部分だけで比較すると幅も奥行きもBLUETTIのEB70の方が大きいので、EcoFlowのRIVER Proはコンパクトサイズなんです。

ソーラーパネルから充電してみる

ソーラーパネル収納時サイズ感

EcoFlowには、ポータブル電源共にソーラーパネルも販売されています。

EcoFlowのソーラーパネルには、110Wのモデルと160Wのモデルがあり、今回は160Wの方を使用しました。

ソーラーパネルのパネルは4面あり、折りたたんでケースに収納されています。

その収納ケースの取手を持つと、片手で持ち運んでも余裕がある大きさになっていました。

ソーラーパネル背面

EcoFlowのソーラーパネルを広げると、本体の背面には支える脚部などは一切付いていません。

イメージするソーラーパネルは、背面の突っ張り棒のようなもので角度を付けていますよね。

ソーラーパネル収納ケースで支える

しかしEcoFlowのソーラーパネルは、それが無く、本体を収納していた収納ケースを利用して支えるようになっていました。

パネル部分が太陽の方向に向くようにして、後ろ側から収納ケースでパネルを挟み込むような感じです。

収納ケースを開いた時、片側には硬い素材が入っていて、折り曲がらないようになっています。

それを突っ張り棒のようにしてソーラーパネルを支える感じです。

ソーラーパネルMC4ソケット

ソーラーパネルから伸びるケーブルはMC4ソケットになっています。

MC4とポータブル電源を繋ぐケーブルは、ポータブル電源側に付属されていると思います。

ソーラーパネル接続

EcoFlowのRIVER Proでは、本体のサイドに入力ポートがあり、接続ケーブルを使って繋げます。

自宅の庭にRIVER Proと接続したソーラーパネルを配置します。

ソーラーパネル朝9時10分

朝9時10分ごろ、ソーラーパネルの3分の2ぐらいは日陰になっていました。

ソーラーパネル朝9時10分ディスプレイ

もちろん日陰が多いので、RIVER Proのディスプレイには入力のワット数は1Wと表示されていました。

ただこの時は、ソーラーパネルを立てただけで収納ケースを使って斜めに向けていませんでした。

ソーラーパネル朝9時20分

次に少し陽が差してきたので収納ケースを使って角度を斜めにしてみました。

その時は9時20分で、3分の2ぐらいに陽が当たっています。

ソーラーパネル朝9時20分ディスプレイ

RIVER Proのディスプレイには36Wと表示されていました。

先程とは陽が当たっている範囲が大分違うので、発電量にも変化があったようです。

ソーラーパネル朝10時

10時になるとソーラーパネル全体に陽が当たっていました。

ソーラーパネル朝10時ディスプレイ

※すいません、光のせいでディスプレイが写真に写り難くくなっています。

ディスプレイには109Wと表示。既に11%充電が終わっています。

あっちゃん
凄く早くない?!

これはソーラーパネルの性能なのか、EcoFlowの急速充電の機能なのかハッキリ分かりませんが、多分ポータブル電源側の性能ではないかと思います。

ソーラーパネル朝11時

1時間後の11時には、ソーラーパネルの全体に陽は当たっているのですが、庭だった為に木の影もできてしまっていました。

それでもディスプレイには112Wと表示。バッテリー残量も28%と、1時間前よりも大分増えていました。

ソーラーパネル朝11時ディスプレイ

ソーラーパネルは、10時から14時ぐらいまでに使うと1番効果的だと聞いた事があります。

ソーラーパネル11時空

それはやっぱり陽射しが強くなるから。

ちょっと影ができてしまっていても、10時よりもワット数が落ちていなくて少し高いのは、陽射しの強さの違いがあるのかも知れません。

ソーラーパネル13時

次はちょっと時間を空けて、13時に確認してみました。

ソーラーパネルには、フェンスの影が少し出来てしまっています。

RIVER Proのディスプレイの表示は46Wと、大分低くなっています。

バッテリー残量は52%と、こちらはかなり充電出来ていましたが、やっぱりソーラーパネルからの入力が少ないのが気になります。

ソーラーパネル13時移動

そこでちょっとソーラーパネルを移動してフェンスの影が当たらないようにし、また太陽の方向へ向くように置きました。

ソーラーパネル13時移動ディスプレイ

するとディスプレイに126Wと今まで見た事がないような大きな数値が表示されました。

数値は121〜126W辺りを行ったり来たりします。

元々160Wのソーラーパネルで、損出があったとしても、なかなか良い数値ではないでしょうか?

Amazonのレビューには、最高で109Wだったという書き込みもありましたが、それ以上になる事はこれで分かりました。

環境によって変わるんだね。

ソーラーパネルには、太陽への向きや陽の強さなど、様々な事が影響するんだと、何となく分かった気がします。

ちなみにこの作業中に残量も1%増えて53%と、しっかりと充電されていました。

ソーラーパネル14時

14時になりソーラーパネルを確認しに行くと、またしてもフェンスの影が当たっていました。

ディスプレイには90Wと、悪くはないのですがもうちょっと欲しいところ。

ソーラーパネル14時ディスプレイ

バッテリー残量は67%と、1時間で14%増えていました。

あっちゃん
めっちゃ増える!

この早い充電の速度には、ちょっとニンマリ。

早く充電出来るのは嬉しくなっちゃいますよね。

ソーラーパネル14時移動

フェンスの影を避ける為、ソーラーパネルをちょっと後ろへ移動しました。

ソーラーパネル14時移動ディスプレイ

するとディスプレイの入力は110%とかなり上がりました。

ちょっとの影でも影響はかなり出てしまうようです。

ソーラーパネルの性能をフルに活かすには、色々と良い状況下で使う必要がありそうですね。

ソーラーパネル15時

15時になると、フェンスと植木の影がソーラーパネルにかかっていました。

フェンスの影はソーラーパネル全体にあったのですが、これ以上位置を移動することが出来なかったので、とりあえずそのままにしておきました。

ソーラーパネル15時ディスプレイ

RIVER Proのディスプレイには64Wの表示。

やっぱり影があると下がってしまいます。

バッテリー残量は79%になっていて、また1時間で10%以上増えています。

ソーラーパネル16時

16時になると、日差しが弱くなっているのが分かります。

夕暮れのオレンジ色の陽の光が優しくソーラーパネルに当たっていました。

ソーラーパネル16時ディスプレイ

ソーラーパネルの下3分の1フェンスの影になっていて、入力は5Wとかなり低くなっています。

あっちゃん
もう日暮れ時だから仕方ないか〜。

バッテリー残量は81%

1時間前から2%しか増えていません。

ソーラーパネル16時30分

さらに16時30分、太陽は西側の建物に沈んでいました。

ディスプレイには1Wと僅かに蓄電されているようです。

ソーラーパネル16時30分ディスプレイ

しかしバッテリー残量は先程と同じ81%と、全く増えていません。

多分これが限界だね。

日が沈んだら、ソーラーパネルは発電しないので、これで終わりにする事にしました。

1月のそんなに日差しが強くない時だったのですが、空は晴天で曇りになる事はありませんでした。

ただ庭先という事で、フェンスや植木の影がソーラーパネルに当たってしまう事も多かったです。

それでも7時間半で、81%まで充電する事ができました。

これがキャンプや車中泊で使ったら、発電機が無くても電気を貯めて使う事ができます。

ポータブル電源は、発電機のように大きな音がする事もなく使えるし、電源がなくてもソーラーパネルで蓄電する事も可能です。

EcoFlow RIVER Pro スペック

  • バッテリー容量:720Wh
  • サイズ:約28.9×18×23.5cm
  • 重量:約7.2kg
  • AC定格出力:3口、600W (ピーク200W)
  • DC出力:USB-A×3、USB-C×1、DC5521×2
  • 電池素材:三元式リチウムイオン
  • ソーラーパネル充電:200W まで

まとめ

EcoFlowのRIVER Proを使ったレビューとソーラーパネルを庭先で使ったレビューをしました。

EcoFlowのポータブル電源は、以前からデザインがカッコ良いなと思いチェックしていたのですが、表面的なデザインだけてはなく、機能的にもかなり優秀だと実感しました。

それは2時間以内で急速充電出来ること。これは他のポータブル電源でへほぼ有り得ない速度でEcoFlowのポータブル電源を使うメリットの1つだと思います。

そしてX-Boostテクノロジーにより、ドライヤーなどの1200Wの電化製品も使う事が出来るようになる事。

以前他のポータブル電源でキャンプ場で600Wを超える電化製品を繋いだら、電源が落ちて使う事が出来なかった事がありました。

全く使えないという事態は、このX-Boostテクノロジーで防ぐ事が出来るというのは大きいと思います。

またそのX-Boostテクノロジーを操作したり、遠隔で操作する事をアプリから出来るのも便利だと思います。

このEcoFlowのポータブル電源やソーラーパネルは、EcoFlowバレンタインキャンペーンでお得に購入する事ができます。

バレンタインキャンペーンを開催!

EcoFlow公式サイトは2.10(木)~ 2.18(金)、バレンタインキャンペーンを開催!

クーポンコードを使用して購入する場合、2,000円オフとなります!

視聴者用クーポンコード:VKOL

有効期限:2月10日から4月10日まで

注意事項:1人につき1回のご使用/注文ごとに1回適用/ほかのクーポンと併用不可

#ポータブル電源#ソーラーパネル #EcoFlow#エコフロー#セール #バレンタイン #sale # Valentine's Day

公式オンラインストアでは、頻繁にクーポンやセールなどが開催されています。

お得に購入するために、チェックをしておきましょう。

またアフターサービスの面でも、安心です!



関連記事

キャンプにポータブル電源は必要なの?数種類のポータブル電源を使ってみて改めて必要か不必要か5つのポイントで考えてみた!

キャンプに持って行くポータブル電源で使える電化製品は何があるか考えてみる!機種によって違う消費電力の上限別にキャンプで便利そうな電化製品をピックアップ!!

HiKOKI(ハイコーキ)のコードレス冷温庫をレビュー!ソロキャンプでポータブル冷蔵庫を使ってきたらめちゃくちゃ快適で良かったので詳しく紹介します【PR】

HiKOKIのコードレス冷温庫に18リットルのコンパクトタイプUL18DCが出た!従来のタイプと何が違う?魅力を探るべく比較してみた!!

今の時代、キャンプにモバイルバッテリーは必需品です!!~キャンプにおすすめなのはこれ!~

キャンプに便利なサーキュレーターの選び方は?夏キャンプにおすすめのサーキュレーターはこれ!!

スノーピークのフィールドファンをレビュー!風力はどのくらい強いの?家庭用サーキュレーターを比べてみた!!

プリズムのクレイモアファンV600+とスノーピークのフィールドファンを比較!そもそも風力が強いのはどっち?暑がりはキャンプ用の扇風機はこっちを買え!!

BLUETTIの超大容量のポータブル電源AC200Pをレビュー!バッテリー容量が大きい事の魅力は何?メリットとデメリットはこれ!【PR】

ALLPOWERSのポータブル電源R600をレビュー!安く買えるポータブル電源のメリットデメリットは?ソーラーパネルとの組わせでさらに快適に!【PR】

BLUETTIのポータブル電源AC60とB80をレビュー!容量拡張可能ポータブル電源の特徴とメリット・デメリット!【PR】

AFERIYの大容量ポータブル電源AF-P110をレビュー!特徴と魅力を紹介しつつメリット・デメリットを考えた!他機種と出力ワット数が違うか計測!【PR】

EBLのポータブル電源パワーステーションVoyager1000をレビュー!大容量だけど低価格でコスパ優秀!デメリットはあるの?【PR】

VIGORPOOL(ヴィゴプール)のポータブル電源Captain1200をレビュー!特徴と使用感やキャンプでのメリット・デメリットを紹介!!【PR】


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他, キャンプ道具レビュー
-, ,