テッパンでステーキ

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

BBQ・キッチン・調理道具

ソロキャンプにはミニ鉄板が超おすすめ!使い勝手もよく見た目も良い鉄板の選び方と手入れの仕方!大人気ミニ鉄板のおすすめ商品5選

更新日:

ソロキャンプと言ったら、焚き火の上に網や鉄板を乗せてワイルドに料理を作ってみたいですよね。

細かなことは気にせずに大胆に調理しちゃう姿って、カッコいいと思いませんか?

中でも鉄板を使ったキャンプ料理は、なんだかベテランっぽい雰囲気もしつつ見栄えもかなり良くなります。

熱い鉄板を使ってバーベキューをしても、ステーキ肉1枚を大胆に焼いても、または焼きそばを炒めたって絵になります。

強火でサッと火を通せば食材から溢れでる脂が鉄板の上で弾け、美味しい匂いとともに立ち上がった湯気が鼻を通り食欲をそそるんです。

もちろんこの鉄板料理、多人数で囲んでわいわい楽しんでもいいんですが、僕的には少人数やソロキャンプでもおすすめなんです。

最近ではソロキャンプ人気から、コンパクトサイズの鉄板が売れているようなんです。

SNSやキャンプ動画でもよく登場しているのを見かけて、気になっている人も多いんじゃないかと思います。

ソロキャンプでミニ鉄板を使った料理意は外に使い勝手も良いので、この夏かなりおすすめのアイテムです。

今回は、そんなソロキャンプで使うミニ鉄板の選び方やお手入れの仕方、そしておすすめの鉄板を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ソロキャンプにはミニ鉄板が超おすすめ!

ソロキャンプでの鉄板の選び方 3つのポイント

肉を切る

①鉄板の厚み

ゆーちゃん
俺、ソロキャンプ用に小さい鉄板を買うよ!

SNSやキャンプ動画を見たりして、ソロキャンプでコンパクトサイズの鉄板を買おうなんて思っている皆さんに、まずチェックしてもらいたいのは「鉄板の厚さ」です。

鉄は他の金属に比べ熱が伝わりにくく、鉄に厚みがあればあるほど内部に熱を蓄えやすくなるという性質があります。

鉄板料理はこの鉄の性質を利用し、内部までしっかり熱した鉄板から食材にゆっくりと熱を通して調理することで、ふっくらと美味しさを閉じ込めつつ調理することができるんです。

なのでキャンプで使う鉄板も、何の食材を調理したいのかなどを考えながら厚みを選ぶと良いと思います。

しかし当然のことながら、鉄板に厚みがあればあるほど重くなります。

荷物を軽くしたいソロキャンプやツーリングキャンプで使用する場合には、「厚みと重さ」は重要なチェックポイントなので、購入前にはよく考えておくと良いと思います。

②鉄板の形・ふちのデザイン

波型フチ

出典:楽天

鉄板のふちや傾斜、波型などがあると、調理中に鉄板から食材が落ちたり、ソースや油などがこぼれにくくなります。

逆に完全にフラットなデザインのものには、小さなサイズの鉄板でも調理するスペースが広くとれるといった利点もあります。

あっちゃん
少しでも傾斜があると汁や脂が溢れちゃうもんね。

僕的にはフチがある方が便利に使えそうな気がしますが、見た目はフラットの方がカッコいいですよね。

どちらでも、自分の使用環境を考えて作業しやすいデザインのものを選びましょう。

③鉄板の大きさ

鉄板を載せる焚き火台やバーナー、カセットコンロのサイズもチェックしておくことが必要です。

ソロキャンプで使う小さな焚き火台に大きなサイズの鉄板を載せてしまっては、調理中ひっくり返ってしまうかも知れません。

ゆーちゃん
そんな事になったら最悪だ〜。

また、カセットコンロなどの燃料を使って火を起こしている場合、サイズの合わない鉄板では五徳からはみ出して燃料に触れてしまうといった事故が心配です。

楽しいキャンプの調理中に思わぬ事故を起こしてしまわないよう、鉄板のサイズが焚火台やバーナー、またはカセットコンロのサイズに合っているのか、そもそも載せられるサイズなのかなどを必ずチェックしておいてください。

鉄板のお手入れ

シーズニング

出典:楽天

シーズニングを忘れずに

購入したばかりで未使用の鉄製調理器具には、錆びないようワックスなどが塗られています。

鉄板にももちろん錆止めは塗られているので、買ったばかりの鉄板は必ず「シーズニング」を行いましょう。

シーズニングとは、ワックスなどの錆止めを使用前に落とす作業のことをいい、シーズニングをしないと食材に臭いなどが移ってしまいます。

はじめてのシーズニング方法とは

まず、鉄板に水を張って火にかけます。

水分量は溢れない程度、8割くらいでお湯の温度は40℃くらいが目安です。

湯で温められると錆止めのワックスや油が落としやすい状態になるので、表面にキズを付けないように柔らかいスポンジと食器用洗剤で表面を洗って錆止めを洗い流します。(水が張れない場合は洗剤で洗うだけでも大丈夫です)

そして洗剤をすすぎ落したら、今度は弱火にかけます。

自動で火力の調整をするガスコンロより、手動で火力を調節できるコンロがおすすめです。

その後白い煙が出なくなるまでゆっくり弱火で加熱してください。

ゆーちゃん
白い煙が出始めるとちょっと怖いよね。

火が強すぎると残ったワックスが鉄板に焦げ付いてしまうこともあります。

煙がおさまって鉄板全体が黒くなったら、鉄板の表面に薄くオリーブオイルを塗って油膜を作って冷めるのを待ちます。

この、弱火でゆっくり加熱→薄くオリーブオイルを塗る→冷ますという作業は3〜4回くらい繰り返します。

その後鉄板の鉄臭さをおさえるため、野菜くずなどを炒め落ち着かせます。

ネギなどの香味野菜がおすすめですが、使用するのは食べられないような野菜くずでも大丈夫です。

最後の仕上げに薄くオリーブオイルを塗り、初めてのシーズニングは終了です。

鉄板の保管場所は通気性が良く乾燥した場所で、錆に気を付けて保管しておきます。

オリーブオイルの代わりに、クリスビースティックのシーズニングオイルも簡単でおすすめです。

使用直後のお手入れ

ステーキ

出典:楽天

焼いた食材によりついた焦げやカスが鉄板にこびりついていたら、綺麗に取り除いて下さい。

ステンレスなどのヘラを使って落としても良いと思います。

洗剤を使わず水洗いしてから、鉄板のシーズニングを行います。

ゆーちゃん
えっ洗剤を使わないの?

調理をした後はちょっと抵抗があるかも知れませんが、なるべく洗剤は我慢しましょう。

シーズニングはできれば毎回行う

鉄板を何度も使用していくうちに、表面の油膜は少しずつ剥がれてきてしまいます。

お気に入りの鉄板を長持ちさせる為には、シーズニングはできれば使用後に定期メンテナンスとして毎回するように習慣付けるのが良いと思います。

2回目以降のシーズニングで気を付けるポイントは、洗剤を使わないことです。

洗剤を使用するとせっかく作った油膜がはがれてしまうんです。

何度もシーズニングを行った鉄板は深い黒色となります。

この状態をブラックポット化と呼び、ブラックポット化すると焦げ付きにくく汚れがスルッときれいに落ちるようになります。

あっちゃん
なかなか難しいんです。

ブラックポットを作るまではかなり時間がかかるので根気が必要だと思いますが、そこまで使い込んだら愛着が湧いちゃうと思います。

ソロキャンプにおすすめのミニ鉄板5選

WOOPs ウープス アイアンソロ

WOOPS ウープス

出典:楽天

ウープスのアイアンソロは、キャンプなどのアウトドアで使いやすい小型サイズで、やや正方形に近いデザインの鉄板です。

バーナーやカセットコンロ、バーベキューグリル、焚火台、薪を使用したウッドストーブの上にも使いやすいサイズ感が嬉しいですよね。

余分な油が流れる方向を制御し、丸みのあるふちがこぼれ落ちを防ぎます。

あっちゃん
これは助かります。

取り外し可能なステンレス製の取っ手を使えば、フライパンとしても使用することができるのも良さそうです。

他にも保管用の紙の袋、耐油性袋が付属しています。

WOOPs ウープス アイアンソロ スペック

  • サイズ:145×159mm
  • 厚み:約6mm
  • 重さ:約1.1kg

ヨコザワテッパン

ヨコザワ鉄板

出典:楽天

A5サイズの鉄板に、鉄板を挟むのに使用するやっとこ、金属コテ、防錆用油脂に専用の袋が付属したヨコザワテッパンのセット商品です。

鉄板の厚みは約5mmあり、食材にゆっくり火を通して焼き上げることができます。

シンプルな形状は武骨でかっこよく、調理中もワイルドな気分を味わえます。

フラットな形状なので鉄板の上で焼き上げた食材を切るのも楽々。

ゆーちゃん
見た目がワイルドだよね。

ただし、油や肉汁は垂れてしまいやすいので、大きめのトレイや新聞紙などを敷いて使用すると良いと思います。

熱した鉄板に色々な食材をちょっとずつ焼きながら食べるスタイルにもおすすめです。

ヨコザワテッパン スペック

  • サイズ:148×210mm
  • 厚み:約5mm
  • 重さ:約1kg

tent-Mark DESIGNS(テンマクデザイン)男前グリルプレート

テンマクデザイン 男前グリルプレート

出典:楽天

テンマクデザインの男前グリルプレートは、本体・セパレートハンドル・コットン性の収納ケース3点セットの鉄板です。

鉄板は波型構造になっており、美味しそうできれいな焼き目をつけつつ、余分な脂を落とすことができます。

やや高めのふちがあるので、調理中落ちた脂やソースのこぼれを防ぐことができます。

裏面には突起があり、小型の焚火台に乗せても滑りにくくなっています。

ユニバーサルグリルに使用することで網焼きも同時に楽しめます。

テンマクデザイン 男前グリルプレート スペック

  • サイズ:207×143mm
  • 深さ:9mm
  • 厚み:3mm
  • 重さ:875g

ベルモント 極厚鉄板 BM-287

ベルモント鉄板

出典:楽天

ベルモントの極厚鉄板BM-287は、人気のヨコザワ鉄板とほぼ同じサイズ。

ただし厚みが6mmもあり、零れ落ちを防ぐふちがあるデザインとなっています。

赤錆が付きにくくお手入れしやすくなる黒皮加工が施されているのも特徴で、取り外しやすいハンドルと、使用後に焦げ落としをしやすいよう付属のヘラにスクレーパー機能がついています。

あっちゃん
黒皮加工で錆にくいのは嬉しいですよね。

ベルモントの極厚鉄板は、ユーザーの使いやすさを重視した鉄板なのが魅力です。

便利な収納ケース付きです。

ベルモント 極厚鉄板 BM-287 スペック

  • サイズ:210×150×8.5mm
  • 厚み:約6mm
  • 重さ:約1.5kg

M.O.L 極厚アウトドア鉄板 S

M.O.L 極厚アウトドア鉄板

出典:楽天

M.O.Lの極厚アウトドア鉄板Sは、食材や油が落ちにくいふち有りタイプで正方形の鉄板です。

厚みは4.5mmとしっかりあり、ひとつひとつ職人の手で手作りされた製品ということで、上手に使えば一生ものの相棒となるかも知れません。

鉄の表面に酸化被膜を発生させた黒皮鉄製の鉄板は錆びに強く、初めての鉄板にもおすすめです。

付属している鉄製ハンドルは焦げ落としのヘラとしても使用することができます。

便利な収納袋付きなので、持ち運びも楽にできます。

今回紹介したM.O.Lの極厚アウトドア鉄板はソロに嬉しいSサイズですが、人数や料理に合わせてM、Lとサイズ違いを複数用意するのもおすすめです。

M.O.L 極厚アウトドア鉄板S スペック

  • サイズ:150×150mm
  • 厚み:4.5mm
  • 重さ:1kg

まとめ

キャンプでの鉄板料理は大人数で囲んでわいわい楽しむバーベキューのイメージがありますが、少人数やソロキャンプにもおすすめです。

ソロキャンプ愛好者が増え、小型のバーナーやカセットコンロ、焚火台の需要が増えたことで、鉄板にもソロキャンプやツーリングキャンプにも持参できる小さなものが増えてきました。

ちょい焼きしながら一人焼肉や晩酌するのも楽しいと思います。

厚みがあれば食材にじっくり火を通してふっくらと焼き上げることができますが、鉄板が厚いとその分荷物としての重量が増えてしまいます。

持ち運びやすい薄いものもあるので、自分が何を重視したいのかや焼きたい食材をイメージしながら鉄板を選ぶようにしましょう。

また、鉄板のサイズにも注意してください。

ソロキャンプ向けのコンパクトサイズの焚き火台から鉄板がはみ出てしまうと危険だし、カセットコンロやバーナーなどの燃料に熱い鉄板が触れてしまうと思わぬ事故の原因となってしまいます。

鉄板には、フチや傾斜があると食材や油やソースがこぼれにくくなるので、使いやすいと思います。

鉄板は初回と使用後のシーズニングをきちんと行い、お手入れしつづけることで長く使えます。

ブラックポッド化すると焦げ付きにくく、汚れもするりと落ちるようになるので、そこまで育ててみたいですよね。

2回目以降のシーズニングでは、すでに出来上がった油膜が剥がれてしまわいように洗剤を使わないように注意が必要です。

ソロキャンプで、ミニ鉄板デビューしてみませんか?

関連記事

DODのホーローパンが使い勝手が良さそう!ホーロー加工のフライパンは手間なく使えて便利!他メーカーにはホーロー加工のスキレットがある?

鉄フライパンの「JIU(ジュウ)」をレビュー!焚き火調理用にお皿みたいなおしゃれなフライパンを買ってみた!!~サイズ感や取っ手にオリーブオイル塗った感じはどう?~

アイアンクラフトの鍛造鉄フライパンがカッコいい!クラウドファンディングのMakuakeでオリジナルスパイスも同時にプロジェクト公開中!

アイアンクラフトの鍛造鉄フライパンとオリジナルスパイス「鉄人のスパイス」をレビュー!食材がより美味しくなるフライパンとスパイスがおすすめ!【PR】

焚き火フライパンが欲しい!キャンプがカッコ良くなるのはどれ?話題の「ジュウ」かハイランダー?それとも・・・~今購入を悩んでいるフライパンはこれ~

ソロキャンプに持って行くクッカーはどれにする?直火可能で軽量なキャンプ用クッカーの3つの選び方のポイントとおすすめ商品5選!

Bush Craft(ブッシュクラフト)の『たき火フライパン』の種類と使い方!シーズニングは必要なの?たき火フライパンの特徴とお手入れ方法を紹介!

TSBBQの銅製スクエアパンを詳細レビュー!フライパンをバットにしてフレンチトーストは焼けるのか試してみた!メリット・デメリットはこれ!【PR】

アウトドアコンロのアルゴキューブがソロキャンプにおすすめ!どこでも火がつき誰でも使える!火加減調節可能なコンパクト五徳【Makuake】

かわいいあの娘を意識しちゃう方にOvjectのほうろうシリーズがおすすめ!スキレットもマグもこれってDODの放浪シリーズと同じ?!

ダーラムのグリドル ヤルダが直火調理におすすめ!「 グリドル ヤルダ キャリーキット」で持ち運びも楽々!!焚き火調理の鉄板なら今はこれが人気!!

FIELDOORのラウンドグリドルパンのコスパ最強説を解明!!魅力やメリットの紹介とJHQの鉄板マルチグリドルとfourseasonsのマルチグリドルパンと5項目で比較!!

Campdrunk(キャンプドランク)のクランプ式アウトドアハンドルがキャンプで便利に使える!クッカーハンドルの魅力と使い方を紹介!!【Makuake】

ユニフレームのちびパンをレビュー!気になる可愛いちっちゃなフライパンのデメリットと解決方法はこれ!!

FIELDOORのラウンドグリドルパンSサイズをレビュー!おすすめのサイズの選び方とメリット・デメリットを紹介!!


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:楽天

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都の片隅に住む40代のおじさんです。 妻と高校生の長男、小学生低学年の娘と仲良く暮らしています。 キャンプ歴は27年以上と長いのですが、本格的に道具を集めだしたのは、ここ7年ぐらい。 物欲ばかり先行するなかで、いかにいい道具に巡り合えるか、いろいろとネットで調べまくっています(笑) どうか気軽にお楽しみください。 そしてみなさまの参考になるブログになれば良いなと、日々頑張っているつもりです。 株式会社スワニー様にご協力いただき、コラボキャンプグローブ販売中です。 静岡お茶の第三のご協力で、コラボアウトドアドリップティー販売中です。 ・キャンプブログ歴7年目 ・ライフスタイルブログ歴6年目 ・ソロキャンプブログ歴2年目 ・WEBメディアPicky'sの記事監修 ・手袋のスワニー公式アンバサダー ・スタークR公式アンバサダー ・GreenSummitアンバサダー ・Makuakeアンバサダー ・pipin公認アンバサダー ・EXPLAZA公認エキスパート ・キャンプクエスト公式ライター ・CAMPOUT提携ライター をさせていただいております。

関連広告

-BBQ・キッチン・調理道具
-,

Copyright© あっちゃんの うちキャン , 2023 All Rights Reserved.