※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

ogawaの2018年新商品のテントの中で一際輝くA型テントが!トリアングロがおしゃれでカッコいい!~こんなデザイン見たことない~

2018年3月20日

小川キャンパルの2018年の新商品の中に、一際輝くテントがありました。

一目見て面白そうだなって思えるテントなんです。

あっちゃん
Ogawaの2018年新商品テントは、トリアングロで決まり!!

って言いたくなっちゃうほど、おしゃれでカッコいいテントです。

小川キャンパルの2018年新商品のテントには、モノポールテントのグロッケ12 T/Cや、ドーム型テントのアポロン、そしてロッジシェルターT/Cなど人気の出そうなテントがいっぱいあります。

その中で一際輝いていたんです。(僕的に)

それはトリアングロというA型テントです。

一見タープの下にテントがあるように見えますが、れっきとしたA型テントなんです。

タープじゃないって事?

色々と不思議な気もしますが、一度トリアングロの紹介をみてください。

ちょっと気になる存在になっちゃうかもしれませんよ。

スポンサーリンク

小川キャンパルの2018年の新作テント、トリアングロの魅力

小川キャンパルのトリアングロのデザイン

出典:Amazon

小川キャンパルのトリアングロは、A型テントです。

A型テントと言えば、ノルディスクのユドュン5.5のようなデザインですよね。

最近の記事で言えば、テンマクデザインとSOLUMとのコラボレーションモデルのPEPOのテントもA型テントです。

テンマクデザイン のおしゃれなテントPEPOをチェックしましょう!

最近は、クラシカルなA型テントのデザインが人気が高まってきているんでしょうか、どれもおしゃれに見えるテントですよね。

しかし小川キャンパルのトリアングロは、フライシートがデカイ!

まるで大型のレクタタープなんです。

しかしあくまでも、テントのフライシートなんです。

フライシートの下にインナーテント吊り下げたデザインになっています。

出典:テンマクデザイン

テンマクデザインのPEPOでは、テントの前方にタープを張っている写真がありますが、それに似ているようで似ていない独特な雰囲気を持っています。

トリアングロは、吊り下げ式のインナーテントなので、もちろんインナーテントを吊り下げなければフライシートだけになります。

フライシートだけなら、タープとして使う事ができます。

小川キャンパルのトリアングロのスペック

フライシートサイズ585×410×230cm
インナーテントサイズ220×300×205cm
収納サイズ80×40×30cm
総重量(付属品除く)12.9kg [内 容] フライ:3.5kg、インナーテント:5.2kg、ポール:4.2kg
素材:フライポリエステル210d(耐水圧1,800mm)
素材:インナーテントT/C、ポリエステル68d
素材:グランドシートポリエステル210d(耐水圧1,800mm)
素材:メインポールアルミφ34mm×2
素材:フロントポールアルミφ25mm
収容人数5人

フライシートのサイズは大きく、同じレクタ型のタープで言うとノルディスクのカーリ20が500×400cmで一回り小さく、ソトラボのKOKAGE tarp WIDE “BIG SHADOW”が500×450cmなので、それでも少し小さいですね。

奥行きが580cmもあるタープってかなり大きいと思います。

インナーテントを吊り下げても、余裕をもって使えそうです。

インテーテントは5人寝ることが出来るので、ファミリーでもグループでも使うことが出来そうです。

他のタープを見てみたい方は、こちらにコットン素材のタープの一覧があります。

トリアングロと同じようなデザインのテントは他にもある?

小川キャンパルの野外教育用のテントが似てる?

出典:Ogawa

A型テントとだけ言えば、先に書いたノルディスクのユドュン5.5やテンマクデザインのテントPEPOがあります。

しかしトリアングロのようにフライシートにインナーテントを吊り上げるようなデザインではありません。

似たようなデザインのものを探してみると、小川キャンパルの野外教育用のテントがありました。

これが、なかなか奇抜なカラーリングで面白いですね。

どうやらこのテントはFA型テントと言うものらしいです。

耐久性もあり、サイズもいくつかあるようです。

5人用はありませんが、6人用のサイズは182×273×(h)182cmです。

トリアングロのサイズの方が、少し大きいようです。

素材はフライトテントにポリエステル250dを使用しています。

FA型キャンプテント6人用スペック
サイズ182×273×(h)182cm
収納サイズ68×38×20cm
重量約11.7kg
素材:フライポリエステル250d(防水加工・防炎加工)
素材:本体[前・後・側面]ポリエステル250d(防水加工・防炎加工)
素材:屋根ナイロン70d
素材:グランドシートPVC(防炎加工)
ポール リッジポールアルミ合金

ニーモのダークティンバー4Pは似てる?

出典:Amazon

タープの下に吊り下げ用のテントと言えば、ニーモのダークティンバー4Pがあります。

しかしターンとインナーテントの大きさの差がトリアングロほどないので、デザインは全く違って見えますね。

インナーテントを吊り下げた状態だと、日よけとして使えるスペースがないのが難点のように思えます。

ただ、昼間はタープとして使って、夜にサッとインナーテントを出すような使い方なら良いと思います。

インナーテントサイズ245×376×(h)234cm
フライサイズ508×376cm
最小重量6.7kg
素材:本体40D ナイロン/68D PUポリエステル
素材:フライ68D PUポリエステル
素材:フロア150D PUポリエステルリップストップ
面積:フロア6.4㎡
就寝人数4人

スノーピークのペンタイーズは似てる?

出典:Amazon

じゃあスノーピークのペンタイーズなら?

これもペンタタープに吊り下げるのですが、やはり全体的なサイズが小さいです。

正面から見たら似ていますが、横から見たらもはや別物でした(笑)

しかもタープと別売りなので、全く違いますね。

トリアングロのインナーテント

トリアングロのインナーテントの素材

出典:Amazon

インナーテントの素材全てがTCだと思ったら違うの?

トリアングロのインナーテントの前面の素材は、遮光性や通気性の高いT/C素材を使用しています。

今までの感覚なら、テント全てT/C素材と思ってしまいますよね。

タケノコテントは、屋根だけがT/C素材でしたが、トリアングロは前面なんです。

背面には、防水性の高いポリエステル素材を使用しているんです。

インナーテントの位置?

出典:Amazon

これはインナーテントの吊り下げている位置によるものなんでしょうか?

テント前面にリビングスペースを大きく確保しているので、テント自体フライシートの中心からずらして吊り下げるようになっているようです。

そのため雨が吹き込んできた時に、インナーテントの背面側が雨に濡れる機会が多くなってしまいます。

T/C素材も、決して雨に弱いわけではありませんが、ポリエステル素材を持ってきたんでしょうね。

トリアングロのインナーテントはグラウンドシートが取り外せる

出典:Amazon

トリアングロのインナーテントのグラウンドシートほ取り外せるようになっています。

シェルターのように使う為には、コットを置きたいですよね。

寝る時にサッとコットを取り出して準備すれば、いい感じに使う事ができそうです。

ogawaの直営店なら見て触れる!気になるテントがあるなら行ってみよう!

まとめ

小川キャンパルの2018年新商品テントのトリアングロに惹かれませんか?

フライシートとインナーテントとの大きさの違いが、なぜかカッコよく遊び心を感じてしまいました。

出来ればフライシートがT/C素材なら最高でしたが、それにも気にならないほどデザインが秀逸です。

2018年の夏に、トリアングロを使うことが出来れば、キャンプ場で注目の的になること間違いなしです。

僕も欲しいですが、少し値段が高いんです(ちょっと諦めモードです・・・)。

おしゃれな友達におすすめしたい、おしゃれでカッコいいテントです。

Ogawaの2018年新商品のエントリーモデルも良い感じ!テントとタープのセットでお買い得!

2019年の新商品も欲しくなっちゃう!

2020年はこのテントに注目!

2021年の新商品のテントもオシャレ!



登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:Amazon

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-, ,