※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

スノーピークのエントリーモデルのテントはどっちが良い?エントリーパック TTとアメニティドームMで比較してみた!

2018年3月19日

これからキャンプを初めたい人に、雑誌でもネットでもおすすめしているテントはだいたい決まっていますよね。

でも最近出るテントは、どれもおすすめ出来る良いものばかり。

正直言って、初心者におすすめって聞かれたら・・・

あっちゃん
全部良いよ!予算次第!

なんて無責任な事を言ってしまいそうになるほど、おすすめ出来るテントが多いんです。

そんな中、スノーピークから発売されるエントリーパック TT。

はじめからテントとタープがセットになった新しいエントリーモデルです。

今まではアメニティドームがエントリーモデルとして、その役目を担っていましたがどう違うんでしょうか?

やっぱりテントとタープセットで値段が安いから?

違うよ!カッコいいからだよ!

スノーピークのテントはどれも独特なデザインでカッコいいですよね。

でも新しくでるエントリーパック TTに使われているテントもカッコいいんです。

今日はちょっとスノーピークのエントリーモデルのテントを比較してみたいと思います。

スポンサーリンク

スノーピークのテント、エントリーパック TT(ヴォールト)とアメニティドームMを比較

ヴォールトとアメニティドームMのサイズを比較

ヴォールトのサイズ

出典:Amazon

スノーピークのエントリーパック TTは、テントとタープのセットです。

ちょっと調べてみたのですが、使われているテント名が見当たりませんでした。

多分デザインやサイズからみて、新発売になる『ヴォールト』というテントと同じだと思います。

このヴォールトは、カマボコ型のテントでインナーテントは吊り下げ式になっています。

インナーテント以外にはフロアがなく、シェルターとしても使う事が出来ます。

サイズは530×300×150cmです。

インナーテントのサイズは、285×220で中に4人寝ることができます。

アメニティドームMのサイズ

出典:Amazon

一方アメニティドームには、ヴォールトと同じ4人用がありません。

今回は、5人用のアメニティドームMと比較したいと思います。

アメニティドームMは、スノーピークのエントリーモデルとして大人気のテントです。

前室を備え、前面を跳ね上げる事でリビングスペースも確保する事が出来ちゃうんです。

そんなアメニティドームMのサイズは、505×280×150(h)cmとなっています。

スノーピークのテントは高さが低い

数字だけで比べるとヴォールトの方が幅、奥行きともに20cmぐらい大きい作りになっているようです。

高さは両方とも150cmなので、決して居住性が良いとは言い切れないかもしれません。

大人の男性なら屈んで歩かなければいけないし、立って着替える事も出来ません。

逆に子供なら、見慣れない低い天井を秘密基地のように感じて楽しいかも。

スノーピークのテントは、地上高が低いものが多いんです。

それは風の抵抗を抑える事によって、風からのダメージを防ぎ高い耐久性を持てるようにしているんです。

そのことが初心者の方が行くキャンプで必要になるかどうかという議論は別として、アメニティドームもヴォールトも、他の高さがあるテントよりも風の影響を受けづらいのは確かです。

しかし、この2つのテントでどちらがより優れているかは、僕にはわかりません(笑)

エントリーモデル 2つのテントのその他の違い

使っているテントの材質は、ポール以外同じようです。

フライシートは、耐水圧1800mmある75Dポリエステルタフタで、UVカットや撥水加工がされています。

1つ大きな違いがあったのが、付属品のペグの本数です。

テントの形が違うので仕方ありませんが、ヴォールトの方がアメニティドームMよりも11本多くなっています。

付属のジュラルミンペグは28本ですが、実際にペグダウンする際はすべて使わないと思います。

説明書を見ても、『必要に応じてペグダウンしてください』という部分もあるので・・・。

重さに関しては、ほぼ同じぐらいになっています。

ここまで見てみると、デザイン以外はほぼ同じようになっています。

ただ実際に使っていないので、居住性や設営の手軽さなどはわかりません。

エントリーパック TTはタープがセットで安い?!初心者に優しい

出典:Amazon

エントリーパック TTはテントとタープがセットになっています。

エントリーパックのテントがヴォールトだとしたら(記載が見つけられませんでした)、値段は29.800円です。

エントリーパック TTが49.800円なので、タープは2万円ということになります。

一方アメニティドームMは、32.000円です。

スノーピークのオンラインストアで、アメニティドームMとタープを購入しようとしたら、2万円でタープを探すのはなかなか厳しいです。

ヘキサタープなら安くても26,000円ぐらいはするし、それ以下ならライトタープ ポンタ シールドなどサイズが小さいものしかありません。

エントリーパック TTのヘキサタープが新たに2万円で販売になれば差はでませんが、現状だとセットになっているエントリーパック TTがお買い物ですね。

初心者の方も比較的手が出しやすいんじゃないかなと思います。

ヴォールトとアメニティドームMの比較表

商品名ヴォールトアメニティドームM
サイズ530×300×150(h)cm505×280×150(h)cm
収納サイズ60×23×23cm74×22×25(h)cm
材質:本体75Dポリエステルタフタ、PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン加工、UV加工75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工
材質:インナー68Dポリエステルタフタ68Dポリエステルタフタ
材質:ボトム210Dポリエステルオックス、PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム
材質:フレームA6061(φ13mm)ジュラルミンA7001+A6061(φ12.8mm+φ12mm・前室φ11.8mm+φ12mm)
重量7.9kg8.0kg
対応人数4人5人
セット内容テント本体、フレーム長(×1)、フレーム短(×2)、ジュラルミンペグ(×28)、自在付ロープ(2.5m×10、3.0m×6) 、リペアパイプ(×1)、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケーステント本体、本体フレーム長(×3)、前室フレーム(×1)、ジュラルミンペグ(17cm×18)、自在付ロープ(1.4m×2、2.5m×2、2又5m×2)、リペアパイプ、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース

アメニティドームと揃えたいタープについて書いています。

スノーピーク 60th アメニティドーム Pro.M

エントリーモデルじゃないよね・・・?

出典:スノーピーク

スノーピークの60周年記念モデルのアメニティドーム Pro.Mが4月に発売予定のようです。

サイズは、アメニティドームMと同じだと思いますが、素材が違っています。

そして何より見た目が、渋くカッコよくなっています。

proモデルで使われる焦げ茶の色(若い人ならダークブラウンって言うのかな)は、落ち着きがありエントリーモデルのテントには見えませんよね。

初心者の方がこれを使っていたら、ちょっとビックリかも。

限定商品だと思われますが、これはちょっとカッコいいのでチェックしておきたいところです。

値段をみたら、僕には無理なんですけどね・・・(笑)

60thアメニティドームPro,MとアメニティドームMの比較表

商品名60th アメニティドームPro.MアメニティドームM
サイズ530×300×150(h)cm505×280×150(h)cm
収納サイズ74×22×25(h)cm74×22×25(h)cm
材質:本体75Dポリエステルリップストップ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工75Dポリエステルタフタ・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム・テフロン撥水加工・UVカット加工
材質:インナーウォール75Dポリエステルリップストップ68Dポリエステルタフタ
材質:ボトム300Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧10,000mmミニマム210Dポリエステルオックス・PUコーティング耐水圧1,800mmミニマム
材質:フレームジュラルミンA7001+A6061(φ12.8mm+φ12mm・前室φ11.8mm+φ12mm)ジュラルミンA7001+A6061(φ12.8mm+φ12mm・前室φ11.8mm+φ12mm)
重量8.0kg
対応人数5人5人
セット内容テント本体、本体フレーム長(×3)、前室フレーム(×1)、ジュラルミンペグ(17cm×18)、自在付ロープ(1.4m×2、2.5m×2、2又5m×2)、リペアパイプ、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース、取扱説明書テント本体、本体フレーム長(×3)、前室フレーム(×1)、ジュラルミンペグ(17cm×18)、自在付ロープ(1.4m×2、2.5m×2、2又5m×2)、リペアパイプ、キャリーバッグ、フレームケース、ペグケース

まとめ

スノーピークのエントリーモデルのテントは、どっちが良いとら思いましたか?

やっぱりテントとタープを揃えようと思っている方は、エントリーパック TTが値段的にも良さそうですね。

タープなんて必要ないって方は、アメニティドームの跳ね上げ用のアップライトポールセットを別途購入するだけ良いかもしれません。

新しいエントリーモデルだからと言って、アメニティドームが無くなった訳ではないので、現状は好みで選ぶしかありません。

でも新しいものが好きな僕は、新しいエントリーパック TTに惹かれちゃいます(笑)

キャンプを長く続けるなら、タープだって欲しくなりますもんね。

初心者の方にも、エントリーパック TTをおすすめしちゃうかな。

スノーピークから2ルームテントのエントリーモデルが出た!

Ogawaのエントリーモデルのテントとタープも良い感じ!



登山・キャンプランキング

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-,