※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具 その他

金のほりにし「ほりにしプレミアム」をレビュー!アウトドアスパイスに更に選択肢が!!プレミアムってどんな味?!

2021年9月13日

アウトドアスパイスの「ほりにし」が発売されて以降、キャンプ界隈ではスパイスの群雄割拠が始まっているように思えます。

あちらこちらのメーカーがスパイスを開発し販売しているので、今やどれが一番美味しいのか、どれがおすすめなのか決めにくくなっています。

でもやっぱり、ほりにしだよね!

今のアウトドアスパイス人気のパイオニア的存在と言っても良いと思う「ほりにし」は、やっぱり欠かせない存在。

美味しいスパイスの中の1つ、おすすめの中の1つ、として外す事はできません。

そんな「ほりにし」には、ノーマルの「ほりにし」と、辛味が強い「ほりにしレッド」があります。

元々ガーリックが強めの「ほりにし」は辛味が増すと、より食欲をそそり箸が止まらなくなってしまうんです。

ただ単に「ほりにし」と言っても、その中には2種類あり、好みによってトップ争いをしていました。

しかし「ほりにし」内の勢力争いに新たな強者が名乗り名乗りをあげたんです。

それは「ほりにしプレミアム」、金のほりにしと言われる究極のアウトドアスパイスなんです。

今回は、「ほりにしプレミアム」をレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

ほりにしプレミアム「金のほりにし」をレビュー!

プレミアムバージョンとは?

金のほりにし

出典:Makuake

何がプレミアムなの?

アウトドアスパイス「ほりにしプレミアム」、何がどう変わってプレミアムなのか気になりますよね。

トリュフ

出典:Makuake

一番大きな変化は、「白トリュフソルト」をプラスした事。

世界三大珍味のトリュフとソルトを合わせた香り高い「白トリュフソルト」は、その芳醇な香りが特徴。

外箱

実際に、家に届いた「ほりにしプレミアム」は、箱を開ける前から香りが漂ってきていました。

もちろん箱を開けて、スパイスの瓶だけになると、トリュフの香りが更に濃くなり驚いてしまうほどでした。

そんな「ほりにしプレミアム」、白トリュフソルトをただ加えただけではなく、全体の味のバランスなどを整えるために、約1年の間試行錯誤したようです。

そして出来上がったのが、プレミアムの名前に相応しい金のほりにしなんです。

原材料

原材料プレミアム

※ほりにしプレミアム

「ほりにしプレミアム」のラベルに書かれた原材料をノーマルのほりにしと見比べて見ると、食塩、ガーリック、黒コショウの後に白トリュフソルトと赤唐辛子があり粉末醤油と続いている事に違いがありました。

原材料の表示は、量が多い順番に表記されているのでふが、「ほりにしプレミアム」ではやはり白トリュフソルトが多く入っているようです。

そして赤唐辛子もその後に続いているので、ノーマルの「ほりにし」よりも辛味が強いのかもしれません。

原材料ノーマル

※ノーマルほりにし

ノーマルの「ほりにし」の表示は、食塩、ガーリック、黒コショウ、レッドペッパー、粉末醤油の順番でそのあと8つ後に赤唐辛子が表記されていました。

ほりにしを見比べてみる

小皿にスパイス

ノーマルのほりにし、ほりにしレッド、ほりにしプレミアムをそれぞれ小皿に出して見比べてみました。

ノーマルのほりにしは、ちょっと時間が経つと固まってしまうのが難点で、サラサラした感じではなくなってしまっていますが色味の違いなどを見比べてたいと思います。

小皿に3種類並べると、ノーマルの「ほりにし」だけ白っぽいというか茶色っぽいというか塩コショウ的な色味にところどころ緑や赤色がある感じです。

他の2つは全体的に赤味があります。

ほりにしレッドアップ

「ほりにしプレミアム」の方がオレンジ色か茶色が強いような気がして、もしかして「ほりにしレッド」よりも辛いんじゃないかと思わせる感じです。

ほりにしプレミアムアップ

白トリュフソルトと赤唐辛子が多めに入っている「ほりにしプレミアム」ですが、その色が赤味かかったオレンジという事なんでしょうか。

あっちゃん
それよりも匂いが凄〜い。

見た目を見比べようと思いましたが、「ほりにしプレミアム」から漂う白トリュフソルトの香りがとにかく凄いんです。

もしトリュフが苦手だと言う人がいたら、もしかしたら気分が悪くなってしまうんじゃないかなと思う程強めの匂いが香ってきます。

ステーキに付けて食べ比べてみる

ステーキ

小皿に3種類のスパイスを出してあるので、ステーキを焼いて食べ比べてみたいと思います。

ステーキを焼く前にスパイスを振ってしまうと、それぞれの味を比べる事が出来なくなってしまうので、今回は下味やスパイスを付けないで焼いてみました。

ステーキほりにし

ノーマルの「ほりにし」は、やっぱり美味しい。

ガーリックがほりにし以外のアウトドアスパイスよりも強めのなのと、ちょっぴり和テイストの風味が美味しく感じます。

赤唐辛子のピリ辛さも、また食欲を増進させるアクセントになっています。

もちろんステーキとほ相性がよく、大人も子供も楽しめるアウトドアスパイスだと思います。(小さい子には辛いかも)

ステーキほりにしレッド

辛味が強い「ほりにしレッド」も、もちろんステーキを美味しくいただけます。

赤唐辛子の辛味とガーリックがガツンとくるのは、辛いもの好きにはたまらないと思います。

ただ本当に辛いので、子供では無理だと思うし、本気の辛党以外の人では唇がヒリヒリとしてしまう確率が高いです。

でも辛さとガーリックがクセになる、大人のアウトドアスパイスという感じ。

ステーキほりにしプレミアム

そして最後に「ほりにしプレミアム」、ステーキ肉にスパイスを付ける前から、トリュフの匂いがプンプンと漂います。

これを口にしたら、口の中にトリュフの香りが充満するんだろうなとは容易に想像できてしまう感じです。

あっちゃん
あれ?!辛い!

白トリュフソルトの芳醇な香りは口中を覆うのは分かっていましたが、意外にも辛かったんです。

スパイスを見比べた時、色的に辛そうだとは想像していましたが、もしかしたら「ほりにしレッド」よりも辛いかも知れません。

ステーキは、白トリュフソルトの芳醇な香りがあり、濃厚な味わいになり、そりゃ美味しいですよ。

でも予想外の辛さが口の中を刺激して、より良い感じになったんです。

もちろん「ほりにし」の特長でもある強めのガーリックも、ちゃんと楽しむ事が出来ます。

食べ終わったあとは、しっかりニンニク臭が口の中に残っていました(笑)

3種類の「ほりにし」の中で、どれが一番美味しいのかは、好みが別れるところですが、味わい深く奥行きを感じられるのは「ほりにしプレミアム」だと思いました。

焼き鳥にかけてみた

焼き鳥下味

今度は、「ほりにしプレミアム」だけを焼き鳥にかけて食べてみたいと思います。

焼き鳥の下味を付ける際に「ほりにしプレミアム」を満遍なく振りかけておきます。

焼き鳥を焼いているところ

焼き鳥を焼いている時は、下の熱源に合わせて串をクルクルと回すので、スパイスが少し落っこちてしまいます。

焼き上がってそのまま食べても良いとは思いますが、追いスパイスをして、たっぷり目にかけておきました。

だってその方が絶対美味しいですよね。

焼き鳥アップ

焼き鳥は、クセが少ないので、「ほりにしプレミアム」の味がダイレクトに分かりました。

特に白トリュフソルトですよね、これが口の中にボワッと広がり、肉を噛むごとに次は辛味が強くなってきました。

焼き鳥のモモにもネギにも、「ほりにしプレミアム」は凄くマッチしました。

ソーセージ

ソーセージ

次はソーセージに付けて食べてみました。

しかし、この時点で先程小皿に出しておいた「ほりにしプレミアム」の香りがしなくなっていました。

時間にして30分ぐらいだと思いますが、意外に匂いが飛んでしまうのが早いように感じます。

それでも味の変化はありません。

口の中に入れたら、しっかりと白トリュフソルトの香りはしました。

ソーセージにほりにし

けれどもソーセージは、他の食材と違った味わいになりました。

元々ソーセージにはスモークの風味がしますよね、

そのソーセージのスモークとトリュフの香りが混ざっていい感じになります。

良い感じになるって?

ボワっとくる強めの白トリュフの香りが、スモークによって中和されるのか、混ざり合って新たな味を生み出しているのか、白トリュフの香りはちょっと減ってしまうんですけど、これが凄くおいしいです。

なんだかんだで、どんな食材にも合うのかも知れません(笑)

まとめ

ほりにしプレミアム「金のほりにし」をレビューしました。

「プレミアム」や「金」という言葉が付けられているだけあって、高級感漂うアウトドアスパイスに感じました。

それはやっぱり白トリュフソルトから漂う芳醇な香り。

これが瓶を突き通して箱まで通り抜けて香るって、どれだけ凄いの?!って思ってしまいます。

そして食べる前から白トリュフの香りが口の中に広がるんだろうなと思わせて、まさにその通りになるんです。

期待を裏切らないプレミアム感を味わった後に、ちょっと待てと言わんばかりに辛味が突き刺してくるのもアクセントがあって楽しいかもしれません。

ただこの辛味、結構辛いんです。

ほりにしレッドに負けてないぐらい辛く、唇がピリピリします。

ガーリックは?

もちろんガーリックの香りも楽しめるので、元々ほりにしが好きだった人も大丈夫だと思います。

現在は、Makuakeでのプロジェクトが終わり、支援者の方に発送している段階ですが、今後一般販売もされると思います。

今使っているノーマルのほりにしと比べてみたい方、プレミアムがどんな味なのか気になる方にはおすすめです。

ただ白トリュフの香りが、本当に強いんです。

キッチンに調味料を入れておく引き出しがあるのですが、そこに保管しておいたら一晩で匂いが充満してしまいました。

トリュフの匂いが苦手な人には、かなりキツく感じるかも知れません。

ただ逆にトリュフの香りがたまらなく好きという方には、まるで香やフレグランスのように感じるかも(笑)

通常の「ほりにし」のレビューはこちら。

辛さがたまらない「ほりにしレッド」のレビューはこちら!


登山・キャンプランキング
登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具, その他
-, ,