※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他

ハッカ油はホントに最強?効果的な7つのアイデアと3つの注意点。パワーアップするにはあれを追加!用途別の調合の割合を紹介

2016年4月28日

手洗い・除菌・温暖化・・・私たちを取り巻く環境は、毎年大きく変化をとげています。

そんな中、日常生活を送るうえで生活をちょっと便利にしたり、潤わせてくれるようなQOLをアップさせるようなアイテムたちが、日々SNS上で話題になったりバズったりしていますよね。

ハッカ油なんてある?

あっちゃん
ハッカ油もそのひとつです!

ミントの清涼感あるさわやかな香りのこの精油は昔からありましたが、このハッカ油の持つ優れた能力が改めて注目されるようになり、数年前から虫よけなどにおすすめと最強の万能アイテムのように紹介されることが増えてきました。

でもこのハッカ油って、そもそも何なのでしょうか?

デメリットやメリット、使い道にはどんなものがあるのでしょう?

今回はこの「ハッカ油」について改めて注目し、詳しい使い方についてやよりパワフルな最強ハッカ油として使いこなす方法についても紹介してきたいと思います。

スポンサーリンク

ハッカ油はホントに最強?よりパワーアップしたスプレーで快適キャンプを!

そもそもハッカ油って?

北見ハッカ油

出典:楽天

ハッカってさミントと同じなんだっけ?

ハッカ油はハッカソウと呼ばれるハーブ、いわゆるミントを乾燥させて作った精油です。

このハッカソウ自体は今から2000年以上前に中国から伝わったものだと言われています。

ハッカ、ミントの清涼感ある爽やかな香りは湿布や軟膏などの薬、歯磨き粉などの香りのイメージも強いので好き嫌いが分かれる香りでもありますが、夏場の暑い時期などには気持ちがいいんですよね。

ハッカ油は国産、外国産から選ぶことができますが、やはりおすすめは国産のもの。

特に北海道北見産のハッカ油は品質が良く、天然成分100%でとても人気が高い製品なんです。

こんなにすごいハッカ油!その優れた5つの能力とは?!

ハッカ油には、スースーした清涼感やさわやかな香り以外にも優れた能力があるのは知っていますか?

その隠された能力を5つ、今回は紹介していきたいと思います。

①優れた香りで料理の風味付け

ハッカ

ハッカは、食品としても利用できます。

特に紅茶やお菓子の香りづけとしてのイメージを持つ人は多いと思います。

ハーブティやケーキなどの洋菓子の上にちょっこり乗っていたりもしますよね。

チョコレートにもよく合います。

②抗菌・消臭効果

下駄箱

ハッカ油には優れた抗菌・消臭効果があります。

玄関が納豆臭いんだけど消えるかな〜

あっちゃん
う〜んどうかなぁ?

においの気になるゴミ箱や下駄箱、トイレ、玄関などにハッカ油を調合したスプレーを吹きかけておけば爽やかな香りでにおいを押さえつつ、抗菌も同時に行えます。

寝具や洗濯物、たんすやクローゼットにもおすすめです。

また、うがい薬としてや口臭予防にもいいみたいですよ。

ボディスプレーとして使用すれば、ハッカのスースー感で涼しさを感じながら制汗・消臭スプレーとしても活用できます。

③炎症鎮痛効果

ハッカに含まれるメントールという成分は、神経を刺激して脳に「冷たい」と感じさせる効果があると言われています。

同時に末梢神経を広げて血行を促進する効果もあるので、ハッカ油は医薬品の成分の1つとして活用されています。

④覚醒効果

ハッカには覚醒効果があり、神経を鎮静させて脳をスッキリさせる効果があります。

車の運転中や眠くならないようにする時、ミント味のガムを噛んだりすると気分がすっきりしゃっきりしますよね。

あっちゃん
ガムみたいだね!

ハッカ油の香りを嗅ぐと気持ちがすっきり爽やかになります。

⑤優れた虫よけ・害獣除け効果

虫除け

キャンプで気になる虫や害獣。

これらの忌避効果がハッカ油にはあります。

効果があるのは蚊、ゴキブリ、ダニ、アリ、ネズミやコウモリなど。

これが聞きたかったよ〜。

詳しくはのちほどスプレーの作り方の項目で説明していきたいと思います。

ハッカ油の使い方 7つのアイデア

①ひんやりミントスプレー

スプレーボトル

水90mlにハッカ油5滴、無水エタノール10mlをスプレーボトルに入れ、混ぜ合わせるだけで自家製のひんやりミントスプレーの出来上がりです。

暑い夏には肌に直接吹きかけましょう。

ハッカ油が持つスースー感は扇風機の前に行けばより強くなり、清涼感を感じられるはず。

エアコンのないキャンプで重宝しますよ。

あっちゃん
これは試してみたいよね!

ハッカには消臭効果があるので、夏場は制汗・消臭スプレーとしても使用できます。

また、このスプレーをルームスプレーにするのもおすすめです。

材料

・精製水(手に入らなかった場合は水道水やミネラルウォーターでも可)90ml

・ハッカ油 5滴

・無水エタノール 10ml

・スプレーボトル

②ハッカ油inシャンプー・ボディソープ

a0022_000043

お湯でよく髪の毛や体の汚れを落としてから、手のひらにハッカ油を1滴。

そこにシャンプーやボディソープを加え、よく混ぜ泡立ててから使用しましょう。

頭も体もひんやりして、とっても気持ちがよいですよ。

ただし、よく泡立ててから使わないと成分が分かれてしまってうまく混ざらないことがあるので注意してくださいね。

③バスオイルや入浴剤に

風呂

暑い夏の日って湯船に入るの嫌になりますよね。ついついシャワーで済ませがちになります。

お風呂に3~4滴ハッカ油を垂らしてみると、お風呂のお湯がハッカの香りと清涼感でスースーして涼しく入れちゃいます。

ハッカ油の清涼感は脳が勘違いを起こすものなので、実際には体温は下がらないんです。

しかしそれでもあまり入れすぎると寒さを感じすぎてしまうので、気を付けてくださいね。

お風呂に数滴垂らしたら、よくかき混ぜることも忘れずに。

また、ホホバオイルなどのオイルとハッカ油を数滴混ぜて、清涼感ある夏用バスオイルを作るのもおすすめ。

希釈されていないハッカ油は、肌の弱い人は刺激となって荒れてしまうこともあるので注意しましょう。

④虫よけ・害獣除け

a0002_002707

効果があるのは蚊・ゴキブリ・ダニ・シロアリ・クモ・カメムシ・ブヨなど。ほとんどの虫に忌避性があります。

これらの虫が出そうな場所・・・玄関や台所、ごみ袋、網戸やベランダに吹きかけておくと良いと思います。

キャンプの場合は、アロマストーンに含ませて持参する人もいるようですし、コウモリやネズミにも忌避効果があるのでゴミ袋やごみ箱に吹きかけておくのも良いかも知れません。

蚊やゴキブリなどに効果的なのはSNSでも定期的に話題になっていますが、ここで注目したいのはカメムシとブヨです。

まずカメムシ。

カメムシのあのくさ~いニオイって、実は「危険を察知したときにだす危険察知信号」なんです。

実はハッカ油の香りの成分は、このカメムシの危険を察知したときのニオイにそっくりなのだとか!

えっ!そうなの?

なのでカメムシが集まってしまいそうな場所・・・キャンプや家庭菜園をするときはミントのスプレーなどで対策をするとよさそうです。

実際に家庭菜園のキュウリにたかるカメムシが、ミントのスプレーで逃げていくのを見たことがあるので、効果はばっちり保証します!

次にブヨ。

夏キャンプの大敵、蚊取り線香や蚊用の虫よけでは効果の薄いブヨは、ミントスプレーで寄せ付けにくくすることができます。

中にはシーブリーズにハッカ油を丸々1瓶入れてしまうような猛者もいるようですが、希釈されていないハッカ油では刺激が強すぎて肌がやられてしまう人もいるので、肌に直接触れさせる場合使用は自己責任で。

材料

・無水エタノール 10ml

・ハッカ油 20滴

・精製水(手に入らなかった場合は水道水やミネラルウォーターでも可)90ml

⑤便利なハッカ水

5d9d5388e0b3965340134a789519ee89_s

ハッカは、古来より漢方薬として使用されてきました。

優れた抗菌・消臭作用を活用して、マウスウォッシュとして。

炎症・鎮痛作用を活用してうがい薬として。

そのまま飲めば口の中からすっきりして、食欲不振にも効果があるとか。

ただし、値段は高くなりますがハッカ油を肌に直接つけるときや口に入れる時は、必ず100%天然成分のものを選んでくださいね。

におい消しや消臭スプレーなど、体につけないものは安価な合成のハッカ油でも大丈夫です。

材料

・水 100ml

・ハッカ油 1滴

⑥乗り物酔い防止や花粉症、夏場のマスクの不快感に

5525caf1a9154b93444ae23d4c1f651c_s

ハッカ油の持つ爽やかな香りとスースー感。

これはハッカ油の原材料であるハッカソウ、ミントの葉が持つ「メントール」という成分がその正体です。

この爽やかな香りの成分には乗り物酔い予防や緩和に効果があるとも言われています。

ハッカ油を少しだけ垂らしたハンカチやマスクを、口元に当てるのが良いと思います。

試してみましたが、垂らす量は1滴がおすすめです。

また、花粉症などのアレルギー性鼻炎や鼻風邪の時もハッカ油を垂らしたマスクは効果的。

あっちゃん
マスクに使うと涼しい感じもしていいよね。

肌に直接触れないところに、少しだけつけるようにしましょう。

鼻の横に少しだけ塗るのもおすすめなのですが、肌の弱い人は気を付けてください。

ボディケア用のハッカ油入りワセリンもおすすめです。

ワセリン10gに対し、ハッカ油は5~6滴くらいが適量です。

このハッカ油入りワセリンは、かゆみ止めや虫よけとしても使用できます。

⑦下駄箱・たんすなどの消臭スプレーに

4df9aca6b29b4fd2c937f590e48bb037_s

虫の忌避効果の高いハッカ油なので、たんすやクローゼット、布団や枕などの寝具に吹きかければダニなどの予防になります。

また、カビの防止効果も高く消臭効果も高いのでにおいのこもりやすい下駄箱の消臭スプレーにも効果的。

この場合、水ではなくミョウバン水を使うとより効果が高まりますよ。

ミョウバンは漬物のナスの色を鮮やかにするなどを目的に使用される食品添加物であり、これを加熱して乾燥させたのが「焼きミョウバン」です。

スーパーやドラックストアで販売されている「ミョウバン」はこの「焼きミョウバン」で、焼きミョウバンには優れた消臭・殺菌・制汗効果があるといわれていて、市販されている制汗剤にも成分として含まれている製品があります。

ミョウバンを水で溶かし、ハッカ油と混ぜた靴の消臭スプレーはハッカ水だけで作るよりも効果的!

もちろんボディスプレーとしても使用できます。

ミョウバンの水溶液は空のペットボトルに水500㏄、焼きミョウバン15~20gをよく溶かし、水が透明になるまで1~2日放置してください。

冷蔵庫で約1か月ほど保管可能で、使用する「ミョウバン水」はこれを10倍に希釈したものです。

間違って飲まないように印をつけておきましょうね。

材料

・水(手に入らなかった場合は水道水やミネラルウォーターでも可)90ml

・ハッカ油 5滴

・無水エタノール 10ml

ハッカ油の3つの注意点

以上で説明してきたことを思うとなんだか弱点がなく、ハッカ油には非の打ちどころがないようにおもえてしまいますが、ハッカ油にも注意点、弱点があったりもするんです。

それを順番に紹介しながら、その解決策も合わせて紹介していきたいと思います。

①寄せ付けてしまう虫がいる

タバコシバンムシ

虫よけとして万能に見えるハッカ油ですが、このハッカ油で逆に寄せ付けてしまう虫がいます。

それがシバンムシです。

知らない虫だな〜

シバンムシは雑食性の昆虫でなんでも食べます。

乾物や粉類を好み、いつの間にか家で繁殖して増えてしまう虫であり、主に被害は食害。

この虫自体は人を刺したりはしないのですが、シバンムシの幼虫に寄生するアリガタバチは人を刺して危害を加えることがあります。

このシバンムシをミントは寄せ付けてしまうことがあるので、注意してください。

ちなみにシバンムシを寄せ付けないハッカ油の虫よけを作ることもできます。

それはハッカ油の虫よけスプレーにヒバ油をプラスすること。

ヒバ油自体にも強い虫よけ効果と抗菌・消臭効果があります。

その場合、エタノール10mlに対し、ヒバ油とハッカ油は10滴ずつ、精製水は90mlの割合が良いでしょう。

材料

・エタノール10ml

・ハッカ油 10滴

・ヒバ油 10滴

・精製水は90ml

②スプレーボトル選びに注意

ハッカ油を入れたスプレーを使用するボトルの素材には、ポリスチレン製(PS製)は避けてください。

ハッカ油の成分はポリスチレンを溶かします。

おすすめはガラス製ですが、キャンプや持ち歩くには少々重くてかさばりますし、破損が心配なので、ポリプロピレン(PP)やポリエチレン(PE)がおすすめです。

③ペットがいるおうちや小さなお子さんがいる家庭は注意!

ねこ

ハッカ油に限らず、精油は動物を飼っている家庭は避けましょう。

特にハッカ油が禁止であると有名なのは、猫や鳥です。

肝機能を低下させ、体調を崩してしまう可能性があります。

また、小さなお子さんや赤ちゃんがいる家、アレルギー体質の方も気を付けて使用しましょう。

ハッカ油と水とエタノールの割合とは?

割合

以上で紹介してきたハッカ油を使用したスプレー。

ハッカ油の量は用途や好みによって変化しますが、水とエタノールの割合は大体9:1となっています。

ハッカ油と水だけあれば大丈夫なんじゃない?と思ってしまいそうですが、水とハッカ油は水と油。エタノールがなければしっかり混ざりません。

この割合を守り、必ずエタノールも加えて作ってください。

なお、ハッカ油に除菌・抗菌作用があるとはいえ、新型コロナウィルスに効果的なエタノールの割合は濃度70%以上95%以下である、60%台のエタノールでも効果はあると言われていますが、今回紹介しているスプレーでは全然足りません。

ハッカ油だから大丈夫!と過信するのはご用心です!

あくまでも用法や目的に合わせて使用してくださいね。

まとめ

以上がハッカ油の主な効果やメリット、デメリット、便利な使い方やハッカ油スプレーの作り方でした。

調合の割合も単純だと思うので、、作ってみたくなりませんか?

ボディソープやシャンプーなどは、手のひらに1滴まぜるだけと超簡単です。

ハッカ油は、1本買うと夏場は虫よけに暑さ対策にと何かと使えるので重宝します。

100%万能かといわれると実はそうでもないんだけど、ヒバ油やミョウバン水などを組み合わせることでよりより強力に、より最強にパワーアップすることができるんです。

是非この夏、このキャンプに最強にパワーアップさせた「ハッカ油アイテム」をキャンプのお供に連れて行ってあげてください。

虫よけには、爽やかな香りのアウトドアボディスプレーもおすすめ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他
-, ,