※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他 キャンプ道具レビュー

話題沸騰「おにやんま君」をレビュー!虫除け効果が本当にあるのか実験してみた!驚きの結果と効果を発揮するベストな使い方を紹介!

2023年9月21日

おにやんま君手に持ってかざす

キャンプやアウトドア、もしくは庭先など、家を一歩出てしまえば、そこには昆虫などの生き物がたくさん生息しています。

いやいや、家の中にもいるよという人もいるでしょう。

それは自然の摂理とも言える当たり前のことなんですが、種類によっては人間にとって良くない毒を持っていたり、攻撃を仕掛けてくる虫もいますよね。

できれば虫には接触したくない。

でも虫の棲息地域にお邪魔しているのは人間の方、だから完全に防ぐのは難しいんです。

それならば、キャンパーは虫除け対策と、虫に刺されてしまった後の対策についてしっかりと準備していく必要があります。

そんな中で登場したのが、今や大人気になっているおにやんま君。

おにやんま君は世界初の殺虫剤や忌避剤を使用しない虫除けグッズとして販売開始され、各種メディアやSNSなどで話題を呼び、その累計販売数は50万個突破した大ヒット商品です。

ゆーちゃん
本当にこんなので効果あるの?
あっちゃん
効果があるってテレビでやってたよ。

ところがこの「おにやんま君」の口コミをみると、効果があったという人と全く効果を感じられなかったという意見で極端に分かれてしまっているのに気づきます。

それはどうしてなのでしょう?

それらの口コミや記事を書いている人は、はっきり言うと、虫除け対策や虫のプロではありません。

ですが虫除け対策や蚊やハチに悩まされている、みなさんと同じ一市民です。

本当におにやんま君は、効果がないのでしょうか?

効果があるなら、このおにやんま君を最高の状態で使うにはどうしたらいいのでしょうか?

レビューと色々な考察と検証を、知り合いの初心者キャンパーのたぬこさんにしてもらいました。

おにやんま君を使って実際に効果があったのか、早速見てみましょう!

おにやんま君が気になっている方、購入を迷っている皆さん、必見です。

スポンサーリンク

おにやんま君とは

オニヤンマ

みなさんは、オニヤンマというトンボをご存知ですか?

とにかくでっかい!という印象くらいはあるかもしれませんが、このトンボ、実は日本で「最大」「最強」の肉食トンボでもあるんです。

その飛行スピードはなんと時速70km!

大きな体と大きな顎で、凶暴なスズメバチを捕食することもあるんです。

しかしその性格は穏やかで人を襲うことはなく、逆にスズメバチに捕食されることもあるようなのですが、その大きさや飛行スピードからしてオニヤンマはスズメバチなどの「天敵」とされています。

スズメバチ以外にも、オニヤンマは飛翔昆虫を餌とするので、蚊、ハエ、小バエ、アブ、ブヨ、カメムシ、スズメバチ以外のハチ、羽虫などの虫はオニヤンマを見ただけで近寄って来なくなるほど嫌がるのだそうですよ。

これらの虫って、私たち人間にとって、そしてキャンパーにとっても避けたい、いや~な害虫でもありますよね。

「おにやんま君」はこの虫たちの習性に着目し、洋服や帽子、リュックサックなどの持ち物にアクセサリーやキーホルダー感覚で取り付けることで、肌に塗布する薬剤や殺虫成分を使わない虫除けをするアイテムとして誕生しました。

おにやんま君は本当に効果があるの?

おにやんま君パッケージ裏

おにやんま君について調べているとやっぱり気になってしまうのが、その効果の信憑性です。

蚊や蜂などの害虫忌避として1000円くらいで半永久的に使える虫除けと考えれば安いものですが、効果がなければ意味はありません。

売り切れだとかバカ売れだとかテレビでも紹介されただとか効果的だ!だなんて口コミが巷では踊りまくっている中、どうして「効果なし」だとか「意味がなかった」とかいう口コミがあるのでしょう?

そもそもおにやんま君はオニヤンマを虫たちが恐れ避けるという習性、忌避効果を利用した虫除けグッズです。

幽霊や怖い人を怖がらない人がいるように、虫にもオニヤンマを怖がらない虫がいてもおかしくありませんし、そもそもおにやんま君が見えていなければ虫除け効果を100%発揮することはできないでしょう。

現に、おにやんま君をつけていた正面は虫に襲われなかったが背後は襲われた、夜間は襲われたなど、その効果は100%ではないこと、状況や環境により効果が左右されるのではないかということが、口コミから想像されます。

ではどうしたらおにやんま君をより効果的に使うことができるのでしょうか?

実際に購入して、実験してみました!

おにやんま君を試してみた~その1・庭~

準備

おにやんま君パッケージ

Amazonから届いたおにやんま君を開封しました!

サイズは大人の女性の手のひらくらい。

おにやんま君を持つ女性の手

頭の部分に安全ピンがついていてブローチになるタイプを買いました。

背中に丸い輪っかの金具がついているので、ボールチェーンなどをくっつけてキーホルダーにすることもできますし、軒先に吊るしておくこともできそうです。

夕方の水撒きの時間帯には蚊が大量発生してここぞとばかりに襲いかかってくるので、このようにズボンのベルトループに通して腰にぶら下げてみました。

おにやんま君ベルトループに付ける

この日のズボンの色は蚊が認識しにくい紫に。

他の虫除けはあえて行っていません。

なお、いつもならハーフパンツやワンピース、ロングスカートなんかで出ようものなら1回の水撒きで4、5箇所はやられますし、昼間に水を撒けばその水を飲み?にアシナガバチやスズメバチもやってきます。

おにやんま君を庭で試した結果

気になる結果ですが、毎回5カ所刺されるところが2、3カ所くらいになったという程度。

効果があったといえばあったし、微妙と言えば微妙。

顔や腕周りを中心に体の正面は蚊が寄ってきました。

口コミにあった「おにやんま君が見えない位置は刺される」は本当のようです。

また、周囲が完全に暗くなるとおにやんま君の効果がなくなりました。

この口コミも本当のようです。

その1でわかったこと

①おにやんま君はよく見えるようにつける

蚊の吸血意欲は照度により影響され、種類によって夜行性だったり昼行性だったりするようですが、おにやんま君のモデルとなっているオニヤンマなどトンボの仲間は昼行性。

効果がなくなる理由のひとつはここにあるのかもしれません。

なお、蚊と同じくおにやんま君で遠ざけたいハチはトンボと同じ昼行性となります。

また、例えば蚊などの虫はあまり視力が良くなく、白と黒の濃淡で物を見ているのだそうです。

黒など濃い色は蚊は見分けやすいので大好きな色なんです。

黒いTシャツにおにやんま君

白黒の世界で黒無地のTシャツにつけたおにやんま君です。

参考として画像を調整してみましたが、とても見分けにくいです。

このような色の濃い服の上、暗闇の中でぴたりと留まったおにやんま君は、虫からすると『見えにくい』存在になるのかも…?なんて感じました。

②虫除け対策を併用した方がいい

おにやんま君を効果的に使用したとしても、おにやんま君が蚊から見えない位置にあったり、夜間になるとおにやんま君の効果はなくなります。

蚊は色の濃淡の他にも、汗の臭い、人や動物が吐き出す二酸化炭素にも反応しますし、色が放つ光の波長によっても反応して獲物に近づいてくるので、キャンプなどで夜間も続く長時間の虫除け効果を期待するのなら、忌避効果のある虫除けスプレー、蚊取り線香、殺虫剤などの虫除け対策を併用するべきです。

③肌は露出しない

その1の実験時、紫色の足首まで隠れる長ズボンだったとはいえ、虫に刺されたのは素足の剥き出しでサンダル履きだった足の甲でした。

群がられた上半身も半袖姿だったので、虫除けをするときはおにやんま君の有無に関わらず長袖

長ズボンで肌の露出を避けるべきです。

おにやんま君を試してみた~その2・箱根の遊歩道~

その1の実験結果を踏まえ、以上の準備をして、箱根の遊歩道へ行って実験してきました!

準備

①蚊などの害虫からおにやんま君をみやすくする

「色が放つ光の波長の長さにより蚊は獲物を見つける」

「明るい色より暗い色を好む」

以上を踏まえ、今回おにやんま君はベルトループに通してぶら下げるのではなく、黄色いナップサックの上の方にブローチのようにどどんとくっつけてみました!

明るい色のリュックにおにやんま君

ナップサックにつけたおにやんま君アップ

蚊は光の波長が短い白や緑、青や紫には反応しにくいとも言われています。

黄色の波長は550~590nmくらい。

蚊が見にくいとされる紫色が紫380~430nmなので、蚊にとっては波長的には好きでも嫌いでもないけど、色の明暗的には明るく見やすい色ではないかと思います。

服装は白い長袖のパーカーに黒のキャップ、オレンジ色のTシャツワンピ、スニーカーです。

その格好で箱根の山へ!?と言われそうですが、箱根のロープウェイ「桃源台」から九頭竜神社までの芦ノ湖沿いの自然の多い道を家族で歩いてきただけなので大丈夫でした。

私よりも無防備な格好で歩いている女性観光客もみかけました。

「湖畔のセラピーロード」とも呼ばれているようで、木々の隙間から見える芦ノ湖はとても綺麗で神秘的です。

箱根の遊歩道

歩いていた芦ノ湖の周囲の標高は724mと言われています。

その日の最高気温は28℃、最低気温は20℃。

芦ノ湖

天気は曇り時々晴れといった感じで蒸し暑く、たまに霧雨がちらつき霧が出るような湿度が高い1日でした。

お天気アプリ

※周辺の気温と天気

一般的に標高が高い場所では蚊は少ないとされていますが、気温や天気、環境的には絶好の虫刺され日和でしたし、芦ノ湖周辺では蚊やハチだけでなくブヨやアブなどの被害もあるようです。

②おにやんま君以外の虫除け対策も万全に

露出する場所を中心に手足には虫除けスプレーを、服の裾には虫除けシールを貼りました。

歩く時スカートが動くたびに虫除けシールのハーブの香りが服の内側からふわふわ香るような感じです。

上着の色は白。白い長袖のパーカーを着ました。

子どもも同行していたのですが、白い帽子、濃いめの青いTシャツに虫除け対策をさせました。

長袖の上着の色はモスグリーンで、どれも虫があまり好まない色とされている色です。

③体臭にも注意

蒸し暑かったので汗をかくことはとめられません。

なので、汗の臭いを抑える制汗剤を使用しました。

また、旅行中美味しいものはたくさんいただきましたが、体臭がキツくなりそうな食べ物や飲み物(にんにく、ニラなどのニオイの出る食べ物や辛い物、アルコール類など)はほとんど摂取していません。

遊歩道でおにやんま君を使った結果

家族三人でセラピーロードを歩きましたが、私と子ども虫刺されなし。

虫除け対策ゼロで実験に臨んだ勇者こと夫も虫刺されなしでした。

一度だけ、おにやんま君がいない正面からカナブンのような黒い昆虫のような虫が飛んできて腕にくっつきましたが、驚いただけで実害はありません。

おにやんま君なしの子どもや夫は耳元で蚊のような虫の羽音を何度か聞いたそうですが、手で軽く払うとそのまま刺されることもそれ以上近寄ってくることもなかったとのこと。

家族全員、蚊や蝶、ハチやハエなどが花や植物にとまっているのを何度も目撃しましたが、近くに寄られることもなかったです。

今回の結果は、驚いたことに虫刺されゼロ!

それどころか蚊やハエやハチなどを見かけることがあっても、彼らが私たちに近づいてくることすらありませんでした。

ただし、今回はあくまでもその場に止まらない2、3時間程度の軽めのハイキングでの使用です。

今後また、別の環境下でおにやんま君を使って試してみたいなと思いました!

変わった結果が得られたらまたレポートしますね。

結論~おにやんま君はどう使うのがベスト?~

おにやんま君木に置く

①他の虫除け対策と併用する

「おにやんま君をつけているから大丈夫!」ではなく、やはりおにやんま君と他の虫除け対策を併用して初めて完全な効果を発揮するのではないかと思いました。

過信しすぎず、いつも通りの虫除け対策をした上で、おにやんま君を使うのがベストです。

②おにやんま君はよく見える位置に

とにかくおにやんま君は目立たせましょう。

頭のてっぺん、リュックサックの中心に。

色も虫から見てみやすい明るい色のアイテムのど真ん中とかにどどんとつけてしまうのがおすすめです。

恥は捨てましょう。私は捨てました。

③服装に気を付ける

紫にパンツのループに付ける

思い切りワンピース姿で湖畔の遊歩道を歩いた私が言えることではないのですが。

肌を剥き出しに露出させていては、どんなにおにやんま君をつけていても無駄だと思います。

長袖長ズボンに帽子をかぶって、できるだけ露出を避け、露出している場所には虫除け対策をするのが鉄則ではないでしょうか。

服の色は蚊などが認識しにくく寄り付きにくい色を選ぶこと。

白や緑、青や紫がおすすめです。黄色はハチが嫌う色だそうですよ。

そして特に害虫が集まりそうな場所にはそもそも近づかない!

④汗などの臭い対策をする

汗の臭いを頼りに蚊が集まるというデータがあります。

こまめに着替えたり、汗を拭く、デオドラントスプレーやシートの活用を心がけることも虫刺されの予防につながります。

特に足の臭いは要チェック!

アルコール除菌すると足がすっきりするし、虫除け対策にもなります。

また、食べたものやアルコールによって汗の臭いが強くなることがあるので、どうしても刺されたくない人は食べ物も注意すると良いかも。

おにやんま君はどんな人におすすめ?

おにやんま君池の辺りに置く

①他の虫除け対策と併用できる人におすすめ

「おにやんま君がいれば他の虫除け対策は不要!」というのはちょっと現実的ではないかも?

実は蚊や羽虫レベルのあまりに小さな虫はオニヤンマが捕食しないケースもあるらしく、個体によってはオニヤンマを恐れないこともありえるのだそうです。

そして何度も繰り返しているように、おにやんま君は夜間や暗いところでは効果がありません。

なので虫除けスプレーや蚊取り線香、殺虫剤、誘因ライトなどを併用しましょう。

②効果がなくても怒らない人におすすめ

擬似餌で獲物をゲットするルアーフィッシングと逆の理屈で害虫を忌避するのが、おにやんま君という商品です。

なのでそのときその瞬間ごとに、効果がないかもしれないし、抜群に効果が出るかもしれない。

実験のようにレクリエーションのひとつとして楽しんでみてはいかがでしょうか?

効果があったら「嬉しい!」効果がなかったら「なんでだろう?」と考えたりして、自由研究感覚で素直に使用結果を受け取れる人の方が、価値を感じるアイテムなのかもしれませんね。

③お子さんの虫除けや虫好きにおすすめ

そもそも結構大きくてリアルなブローチなので、街中でつけていたらギョッとされてしまうかも?

私も旅行先や作業中でなければちょっと抵抗があったし、最初は一番目立つように帽子につけていたのですが、ちょっとリアルで怖いし、そもそも恥ずかしくなってリュックサックにつけることにしたくらいです。

虫が苦手な人は尚更抵抗あるかも・・・?

その点小さなお子さんなら、頭の上につけていても可愛らしく見えそうですね!

ただ、壊れにくいようにはできていますが、羽の部分は透明で薄いパーツでできていますし、トンボの本体部分も細く、強い衝撃を与えると欠損・欠落してしまうことがあります。

羽の曲げ具合

※羽はここまで曲がります

直射日光に長時間あたると変色や色落ち、変形もしてしまうでしょう。

なので夏場の車の中の放置もNGです。

「おにやんま君はおもちゃではありません」

この点、くれぐれもお忘れなきよう。

危険なので小さなお子さんにおもちゃとして与えないでください。

④野外で作業や趣味を楽しむ全ての人におすすめ!

キャンプ、釣り、ハイキング、野外イベントやフェス、ガーデニングや家庭菜園、ゴルフ、お子さんの公園遊びなどなど、虫除け対策が必須となる、外でする全ての作業と趣味に、虫除け対策の効果をアップさせる「バフアイテム」としておにやんま君をおすすめします。

おにやんま君はどこで買える?

おにやんま君は全国のホームセンターやバラエティショップ、釣具店やキャンプショップ、薬局などでも購入することができます。

ですがお近くの取扱店を探すのは面倒くさいですよね?

そんな時はネットショップが便利ですよ。

楽天市場やYahoo!ショッピング、Amazonなどでも購入できます。

タイプは2種類!

ストラップタイプ

おにやんま君 ストラップタイプ 

出典:楽天

重量は約5g。

カラビナやフックに取り付けることができます。

軒下やベランダ、キャンプでテントやタープにぶら下げてみたり、リュックサックやベビーカーに、様々なところにぶら下げておくことができます。

風通しの良いところにぶら下げておくと、ぶらぶらゆれて本当に生きているように見えるので効果的なのだとか!

安全ピン取り付けタイプ

おにやんま君 安全ピンタイプ 

出典:楽天

キャンプやハイキング、庭仕事など、自分を中心に虫を避けたいときはこちらの安全ピンタイプがおすすめです。

重量は同じく約5g。

洋服、帽子やリュックサックなどにとりつけると、まるでオニヤンマが止まって休憩でもしているかのよう!

それがいや~な害虫の視界に入ることで近寄ってきにくくなります。

また、こちらの安全ピンタイプのおにやんま君の背中にも丸い金具がついているのでストラップやボールチェーンなどを取り付ければストラップタイプと同じ使い方ができるので便利ですよ。

おにやんま君の偽物に注意

おにやんまくんニセモノ

※例(購入したものとは別のものです・おにやんまくんとかオニヤンマ君という名称になってることも)

見た目の奇抜さやアイデアの面白さ、そして話題性と、おにやんま君はすでに各SNSやキャンプ・アウトドア・子育て・ガーデニングなどなど、各種情報サイトやブログ、様々なメディアから注目され、話題となっています。

テレビでも取り扱われたからか、一時は売り切れにもなり買えなかったこともあったほどです。

暦の上では夏も終わりが見えてきた最近では楽天やヤフーショッピング、Amazonなどのネットショップでも気軽に購入することができるようになりました・・・が!!

今も気になるのは「おにやんま君」の偽物商品です。

実は私も騙されてしまった1人。

某ネットショップにて「おにやんま君」と書かれた商品を購入したのですが、7月に購入してから出荷連絡が来ていたにもかかわらず、到着予定期日を過ぎても商品が届きませんでした。

期日を過ぎた時点で2度目の到着予定日を知らせるメールが来たのですが、2度目の到着予定期日も間に合わず、諦めて返金手続きを行ないました。

本物は「製造販売元・アクト合同社 株式会社Eikyu」、正式名称「おにやんま君®︎」です。

まとめ

地球温暖化により、活動期間が長くなったとされるハチ。

怖い病気を媒介する蚊。

ほかにもアブ、ブヨなど、キャンプで自然の多い場所にいくとどうしても虫の対策には悩まされますよね。

やってもやっても不十分に感じてしまう虫除け対策。

そこでこのところ話題になった薬剤を使わない、日本最大・最強の昆虫「オニヤンマ」を恐れる虫の習性を利用して作られた虫除けアイテム「おにやんま君」を試してみました。

結果として、以下のことがわかりました。

①昼間しか効果がない

②おにやんま君は虫からよく見えるように装着する

③虫除け対策との併用を推奨したい

④夜間は効果がないので夜間の虫除け対策と長袖長ズボンは必須

⑤オニヤンマは小さな羽虫や蚊は捕食しないことがあるので効果がない個体がいる

また、オニヤンマはスズメバチに捕食されることもあります

そしてなによりも、

⑥実験感覚でおにやんま君を使うことを楽しむ!

以上を意識することで、私にはおにやんま君はとても効果的なアイテムとして使用することができました。

ただ作業的に虫除けをするよりもひとつのレジャー、おまもりや自由研究のような感覚でおにやんま君を使用すると、長く楽しめる良いのではないかと。

嫌な虫の季節、おにやんま君を使って逆に色々試して楽しんでみてはいかがでしょうか?


登山・キャンプ ブログランキングへ

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他, キャンプ道具レビュー
-,