※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

Weber(ウェーバー)のコネクトスマートグリルハブが画期的!素人でもAI人工知能の指示通りに焼いてひっくり返したりすればグリル調理のプロ並みの焼き上がり!

2021年6月7日

コネクトスマートグリルハブ使用風景

キャンプやバーベキューで、たまに張り切っちゃう時に、ステーキや大きなお肉の塊を調理する事があります。

そんな時は、普段はお家で待機しているウェーバーバーベキューグリルを引っ張り出したりして、気合を入れたりしちゃっています。

大きな肉塊を丸々包み込むようなフタ付きのグリルは、じっくり中まで蒸し焼きにする事で、柔らかくでジューシーに焼き上がります。

その焼き上がりの直前に、ちょっと得意げに温度計をお肉に刺して内部の温度なんて測ったりすれば、素人の僕でもなんだかプロっぽい雰囲気を出せちゃいます。

ただこの作業、内部がなかなか温度が上がっていないと、何度も何度も温度計を刺して確認することになっちゃうので、表面は穴だらけなんて事にもなりかねません。

そうなると素人っぽいね。

せっかく良い雰囲気で調理していたものが、穴だらけになる事でちょっと台無しになってしまいます。

しかも、ちょいちょい温度確認する事になるので、グリルから目が離せません。

しかし、そんな手間がかかる調理に、画期的なアイテムが登場したんです。

ウェーバー(Weber)のコネクトスマートグリルハブは、AI人工知能が肉の焼き加減を判断して、ひっくり返すタイミングや焼き上がりを教えてくれるという優れもの。

これさえあれば、焼き上がりに失敗する事もないし、何度も何度も温度計を刺して確認するような手間もなくなるんです。

今回は、グリル調理にめっちゃ便利なウェーバーのコネクトスマートグリルハブを紹介したいと思います。

スポンサーリンク

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブが画期的!

肉の調理時間と温度

丸鶏の温度を測る

例えば、丸鶏などの大きな肉塊を焼く時、表面は焼けていそうでも中まで火が通っていなければ、切り分けた時に半生だったり、またはそれを食べた事により食中毒や他の病気になってしまうかも知れません。

牛肉ならまだしも、鶏肉や豚肉などは、しっかりと火を通しておきたいですよね。

以前、ウェーバーのQ1250というグリルを使って、ベランダでプリマスタイルチキン(丸鶏)を焼いた事がありました。

丸鶏は、180〜200°で約1時間ほど焼き、内部の温度が75°以上になっていれば完成です。

中までしっかり火が通り、美味しく食べれるようになっています。

しかしこの時、温度計をさして測ってみても75°まで届いていなかったら、さらに時間を伸ばして焼いていく事になります。

環境やお肉の大きさによって、火の通りに差が出てきてしまうので、毎回同じ時間で良いという訳にはいかないんです。

経験が豊富な方は温度計に頼らなくても良いかも知れませんが、僕のような素人では、温度計に頼りっぱなしになってしまいます。

豚肉の温度

また別の日に、同じくQ1250を使ってメンフィススタイルポークを焼いてみました。

今度は豚肉の塊肉で、1kgの重さです。

こちらも200°で約1時間、内部の温度がミディアムなら60〜65°、ウェルダンなら70〜75°のようです。

厚生省の加熱基準では、63°で30分、75°で1分とされていたので、70°ぐらいを目安に焼くつもりでしたが、豚肉が解凍しきれていなかったのか、予定の1時間を過ぎてもなかなか温度が上がりませんでした。

その為、何度も何度も温度計を刺す事を繰り返して、結局約1時間30分焼き続ける事になってしまいました。

その間、ほとんどグリルに付きっきりだったので、手間がかかりました。

このように、日本のバーベキューの薄切り肉ではなくちょっと大きめのお肉だと、温度管理は大事になってきます。

コネクトスマートグリルハブ

コネクトスマートグリルハブ

グリル調理の従来のやり方では、温度計を食材にさして内部の温度を確認していました。

温度が低い場合は、それを何度も何度も繰り返す必要があったんです。

しかしウェーバーのコネクトスマートグリルハブは、温度計を何度も繰り返し刺したり、付きっきりで調理するという手間がかからないんです。

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブは、スマート調理テクノロジーの先駆者のJune(ジューン)社と共同開発した商品です。

ウェーバーの約70年に及ぶグリル調理の実績と経験に基づく知識と、AI人工知能を融合させた画期的なもので、食材の下準備からひっくり返すタイミング、さらには焼き上がりの完了までグリル調理をアシストしてくれるんです。

アプリでモニタリング

アプリ

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブには、「WEBER CONNECT アプリ」という専用のアプリがあります。

アプリをスマートフォンにダウンロードした後に、食材となるお肉にプローブを差し込んだり、グリル内の焼き網にプローブを固定して、ウェーバーコネクトスマートグリルハブと接続します。

この食材に差し込んだグローブと、焼き網に固定したグローブが、グリル内をモニタリングして、リアルタイムでアプリに情報が送られてくるんです。

アプリでは、食材の下準備からお肉の中の温度、ひっくり返すタイミングを教えてくれ、さらには設定した焼き具合になった時に通知もしてくれるんです。

なんか凄くない?

これがあれば、何度も温度計を繰り返し差し込む事もしなくても、好みの焼き加減にする事ができちゃうんです。

何も知識がない僕でも、まるで経験者のように振る舞う事ができちゃうかも知れません。

しかもWi-Fiでコネクトスマートグリルハブとスマートフォンが繋がるので、少し離れた場所にいても、しっかりとモニタリングする事ができちゃうというのが良いですよね。

家族や友達と一緒に楽しんでいる時も、失敗して惨めな思いすることはなくなります。

複数の調理を同時に

複数の食材

出典:楽天

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブに、プローブを接続する端子は4つあります。

付属のプローブは肉に差し込む用のプローブと焼き網に固定するプローブの2本ですが、追加で購入することで同時に複数の食材をモニタリングできるようになります。

上の写真にあるように、ステーキとサーモンの調理を同時に進めることで、調理の幅が広がっちゃうんです。

しかもどれもAIによってモニタリングされているので、焼き上がりに失敗はなく、美味しくいただけるはず。

さらにプロっぽいよね。

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブを使えば、マルチタスクをこなせる料理人のような雰囲気を出せるかも知れません(笑)

経験値が上がる

ローストビーフ

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブを使えば、素人ながらまるでプロのようにお肉を焼き上げる事ができます。

はじめはアプリの指示に従って、下準備したり食材をひっくり返したりしますが、それを何度かやっているうちに経験値が上がるハズです。

素人だった自分が繰り返し調理する事で経験値が付き、いつの間にかレベルが上がっているかも知れないんです。

そしてレベルアップするのは自分だけではなく、アプリもレシピや新しい機能などがアップデートされていくんです。

あっちゃん
レシピが増えれば飽きないよね。

アップデートされた新しいレシピをアドバイス通りに調理する事で、さらにレベルアップできちゃうようになるかもなんです。

ウェーバーでは、このグリル調理の経験値をグリルスキルと言っていますが、それが身に付いたらちょっとカッコいいですよね。

ちょっと値段が高いのがデメリット

本体とアプリ

出典:Weber

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブを買ったら、自分にグリルスキルが付くし、何よりグリル調理を失敗なくできるというメリットがあります。

そして大きな肉塊を焼く時の温度管理という手間がなくなるというのも、大きなメリットです。

グリルに付きっきりではく、少し離れたところでくつろいでいても、失敗せずにお肉を焼き上げる事ができます。

あっちゃん
アプリはチェックしておく必要はあります。

焼いている風景

こんな便利なメリットがあるウェーバーのコネクトスマートグリルハブですが、値段がちょっと高いのがデメリットです。

ハブ本体と焼き網に固定するプローブ、お肉に差し込むプローブのセットで19,990円(税込)もするんです。

購入は、楽天のセールなどでポイントが多く貰えたり、クーポンがある時にしたいところですね。

コンセプトムービー

コネクトスマートグリルハブの使い方の紹介動画

ウェーバー コネクトスマートグリルハブ スペック

本体サイズ3.6cmx7.4cmx9.9cm
適合あらゆるグリルに対応
電源USB充電式バッテリー

まとめ

ウェーバーのコネクトスマートグリルハブがあれば、素人の僕でもグリルに付きっきりにならなくて済むし、まるでプロが調理したかのように焼き上げる事ができます。

それはウェーバーの約70年のグリル調理の経験と、AI人工知能によるモニタリングのおかげ。

肉の内部の温度と、グリル内の温度をモニタリングする事で、ひっくり返すタイミングや焼き上がりのタイミングを教えてくれるんです。

これなら全く知識がなくても、上手に焼き上げる事ができます。

さらには、それを繰り返す事で自然に経験値が上がり、グリルスキルがレベルアップするかも知れません。

全てに於いて至れり尽くせりに見えるウェーバーのコネクトスマートグリルハブなんですが、値段がちょっと高いのだけ気になります。

そこだけ何とかなれば、めっちゃ良いアイテムだと思います。

もちろんそこに躊躇がない方には、かなりおすすめです。


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, ,