※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他

DODのテキーラチルするんでコーヒーを淹れてまったりと!キャンプにドリップスタンドを使うメリットとは?

2022年7月28日

テキーラチルするんでコーヒードリップ

キャンプと言えば、コーヒー!

自分で挽いた豆から淹れたコーヒーは、目に入る大自然と相まって最高の味になるんです。

ゆーちゃん
えっ?!ーコーヒーじゃなくてお酒が1番だよ!

あっちゃん
それはそれで別物じゃない?

昼間ののんびり過ごせる時間、朝一のコーヒーは、何とも優雅な時間を過ごせる大切なアイテム。

そんなコーヒーは、ドリップで淹れるのが人気が高いと思います。

そんな時に使うドリップスタンドというアイテムがあるのですが、今まで個人的に手を出していませんでした。

それは、ドリッパーでコーヒーが淹れれるのに、スタンドって必要かな?と考えていたからです。

ドリップの為にだけにスタンドを購入するのは何だがもったいない。そう思いませんか?

しかしDODから発売されているテキーラチルするんは、ドリップスタンド共に、ゴトクも使う事が出来るんです。

これならコーヒーをドリップする以外にも使い道がありそう。

今回は、DODのテキーラチルするんをキャンプで使った時のメリットや魅力を紹介したいと思います。

スポンサーリンク

DODのテキーラチルするんでドリップコーヒーを淹れよう!

ドリップスタンドとは

ハリオドリップスタンド

出典:楽天

コーヒーのドリップスタンドって、どんな物かというと、基本的に下段と上段の2段になっているコンパクトサイズのラックのような物で、下段にコーヒー用のマグカップやコーヒーサーバーを置いて、上段にドリッパーをセットして使う物です。

まーくん
楽天市場で検索するとたくさん出てくるよ。

あっちゃん
キャンプ用品以外もあるからね。

ドリップスタンドは、キャンプ専用のアイテムという物ではなく、一般に家庭で使う目的で販売されているものが多いです。

ドリップスタンドのメリット

ドリップ

出典:DOD

ゆーちゃん
ドリップスタンドを使うと何かメリットあるの?

あっちゃん
無くても大丈夫だけどメリットはあるよ!

ドリップスタンド何なくても、ドリッパーを使えばコーヒーを淹れる事ができますよね。

それならドリップスタンドって必要ないような気がしませんか?

確かに絶対必要というアイテムではありません。

しかし昨今のコーヒーブームを牽引している1つに、1杯1杯丁寧にドリップするサードウェーブコーヒーの影響があり、ドリップスタンドの注目度が上がっているんです。

ドリップスタンドを使う事によって、コップやマグカップの中が見えるようになるので、どれだけコーヒーを抽出したのか、適量を目視する事が可能です。

マグカップの上にドリッパーを置いてしまうと、コーヒーの量が分かりにくいですよね。

それと関連して、ドリッパーの中には、カップの中にフィルターがくるものもあります。ドリッパーの底部分がカップの縁に引っかかるのではなく、もう少しカップに入り込んでしまう物。

これだとお湯の量によってはフィルターの先端が抽出したコーヒーに浸かってしまう事もあります。

ドリップスタンドなら、カップから離れた高さにあるので、フィルターが浸かってしまうような事はありません。

またスタンドに高さがあるので、ドリップしやすいといったメリットもあります。

ロースタイルのキャンプをしていると、どうしてもテーブルの高さが低くなります。

ゆっくりとお湯を注いでドリップしたい時には、姿勢が大変な時もあります。

ゆーちゃん
前屈みでお腹が邪魔になりそうだよね!

あっちゃん
それも気にあるかも(笑)

個人的に1番のメリットは、見た目が良くなる事かなと思います。

カップにドリッパーを直接乗せている物より、ドリップスタンドを使っていた方が、美味しいコーヒーを淹れる事が出来そうだし、おしゃれにも見えますよね。

このように、ドリップスタンドは無くてもコーヒーを淹れる事が出来ますが、あれば便利で見た目も良くなると言ったメリットもあるんです。

ゴトクも使える

バーナースタンド

出典:DOD

DODのテキーラチルするんの上段には、ドリッパーをセットする穴が空いています。

通常の商品はこの穴だけあるのですが、テキーラチルするんでは、その横にゴトクがあるんです。

ゴトクと聞いてイメージするコンロやバーナーの出っぱった物では無く、天板がくり抜かれたタイプの物です。

ゴトクのデザイン

出典:DOD

しかもそのクリ抜きは、「チルするん」と文字になっています。

まーくん
ちょっと恥ずかしい気もするけど、これもありだね。

あっちゃん
良く見なきゃ気付かれないかもね。

このゴトクの模様の賛否は別として、DODらしい遊び心があって個性的。

そのゴトクの下にバーナーをセットすれば、ゴトクを使ってケトルでお湯を沸かしたりする事が可能になります。

DODのテキーラチルするんが1台あれば、お湯を沸かしてそのままドリップでコーヒーを淹れる事が出来てしまうんです。

ドリップだけの使い道になっていないのが、このアイテムの魅力だと思います。

ミニテーブルにもなる

ドリンクホルダー付きミニテーブル

出典:DOD

テキーラチルするんのフレームは、上段と下段にプレートを置く事で、ドリッパーやコンロとして使えるのですが、中段にもフレームが置けるようになっています。

下段にセットしていたフラットプレートを、中段に置く事で、上段のゴトクプレートとの距離が近くなります。

そうすれば、ドリップ用の穴にコップを置いてもすり抜けてしまう事がなくなるので、ドリンクホルダーとして使えるようになるんです。

ゴトク側は、バーナーをセット出来なくなりますが、テーブルとしては使えるはず。

これでドリンクホルダー付きのミニテーブルに変身しちゃいます。

ソロキャンプに欲しい、ミニテーブルのように使う事ができるのは、大きなメリットだと思います。

またこの下段や中段にセットしたフラットプレートは、単体で使う事も出来るんです。

ゆーちゃん
超ローテーブルってこと?

あっちゃん
ん〜そんな感じでも良いかもね!

フラットプレートを単体でテーブルの上に置けば、鍋敷きとしてやトレイとしても使えます。

耐熱塗装側されていて熱さに強いので、鍋敷きにはピッタリなんです。

またそのまま地面に置いたら、脚が付いているので、それこそ超ローテーブルのようにも使えるんです。

テキーラチルするんのサイズ

サイズ図

出典:DOD

DODのテキーラチルするんのサイズは、約幅43×奥行き16.5×高さ15.5cmです。

総重量は約1.9kgと軽く、収納時は幅40×奥行き19×高さ3cmで付属のキャリーバックに入れて持ち運べます。

ミニテーブルとしても使えると記載したので、他社のローテーブルのサイズを見てみると、例えばキャプテンスタッグのアルミローテーブルだと580×415×195(h)mmなので、テキーラチルするんの方が一回り以上小さいようです。

テーブルの上に色々と置くといった使い方ではなく、コップともう1つ何かを置く感じの、ミニサイドテーブルっぽい感じの使い方になりそうです。

バーナーのサイズ

バーナーのサイズ

出典:DOD

まーくん
使えるバーナーのサイズはどのくらいかな?

ゴトクプレート最上段に置き、フラットプレートを置かない状態では、ゴトクプレートまでの高さは約13cm。

これがバーナーの高さの上限になると思います。

高さ調整

出典:DOD

ゴトクプレートを一段下げると、高さは約11cm、一番下げた状態だと約9cmの高さになります。

そこにフラットプレートを置けば、高さはもう少し縮まる事になるので、最大でも約13cmに収まる高さのバーナーが良さそうです。

ジュニアバーナー

出典:楽天

例えば、イワタニのジュニアコンパクトバーナーだと高さが12.7cmなので、フラットプレート無しでギリギリ、もしくはゴトクプレートに干渉してしまうかもしれません。

SOTOのレギュラーストーブだと、高さが17cmなってしまうで、ゴトクプレートの下に収まりません。

レギュラーストーブFUSION

出典:楽天

レギュラーストーブFUSIONなら高さは9cm奥行きも12cmなので、そのまま置いてもフラットプレートの上に載せても使う事ができるはずです。

またフラットプレートを置かなくても、ゴトクプレートの高さを変更する事も出来るので、バーナーの高さに合わせてテキーラチルするんのプレートの高さを調整するとこもできるんです。

ドリッパーのサイズ

コーヒーバネット

ゴトクプレートに空いているドリップ用の穴の大きさは、φ7.5cm。

その穴の直径以上の大きさのドリッパーでないと落ちてしまいます。

多分、どのドリッパーも大丈夫だとは思いますが、念のためにサイズを確認してみます。

例えばキャンプで人気の高い、ユニフレームのコーヒーバネットでは、ドリッパーの下側に縁に引っかかるように出っ張りがあります。

ここのサイズは約110mmなので、問題なくドリッパー用の穴より大きくなっています。

ゼブランドリッパー

ハリオ商事が手がけるアウトドアコーヒーブランドのZebrang(ゼブラン)のドリッパーでは、シリコンゴムを丸めて円錐形を作り、ホルダーでカップの縁に引っかかるようにします。

このホルダーのサイズは、奥行きで7.4mmとちょっと足りませんが横幅が13cmあるので、多分大丈夫。

ホルダーなしで、シリコンゴムを丸めてドリップ用の穴に差し込んでも使えるかもしれません。

まーくん
ギリギリの物も中にはありそうだね。

あっちゃん
持っているドリッパーのサイズはチェックしておいた方が良いね。

もしお手持ちのドリッパーを使う事をお考えなら、テキーラチルするんを購入する前に、サイズはチェックしておいた方が良さそうです。

テキーラグリドルと連結

テキーラグリドルと接続

出典:DOD

DODにはテキーラグリドルという脚(レッグ)付きの鉄板が販売されています。

そのテキーラグリドルと脚とテキーラチルするんの脚は同じ規格なので、組み合わせて使えるんです。

ゆーちゃん
組み合わせても油が飛んできちゃいそうだよね。

あっちゃん
それは考えないで(笑)

確かに鉄板を使ってお肉を焼いたとしたら、油が跳ねてきてしまうと思います。

テキーラチルするんのプレートが油で少し汚れてしまうかも知れませんが、組み合わせた時の見た目は良い感じ。

使い終わった後のお手入れは大変になってしまいそうですが、一度は試してみたいですよね。

DODのテキーラチルするん スペック

  • サイズ・ゴトクプレート:(約)W38×D14.5×H1.2cm(穴の直径:7.5cm)
  • サイズ・フラットプレート:(約)W38×D14×H1.5cm
  • サイズ・レッグ:(約)W16.5×D1×H16cm
  • 組立サイズ(外寸):(約)W38~43×D16.5×H15.5cm
  • 組立サイズ・ゴトクプレート底面までの高さ:(約)9/11/13cm
  • 収納サイズ:(約)W40×D19×H3cm
  • 重量(付属品含む):(約)1.9kg
  • 材質・プレート:スチール(耐熱塗装)
  • 材質・レッグ:スチール
  • 材質・キャリーバッグ:ポリエステル
  • 静止耐荷重・ゴトクプレート:5kg/フラットプレート:5kg

まとめ

DODのテキーラチルするんは、単なるコーヒーのドリップスタンドではありません。

ドリップスタンドだけの使い方しか出来いものなら、他にも違うメーカーからたくさん販売されています。

しかしDODのテキーラチルするんはゴトクがつ付いているので、バーナーをセットすればドリッパーの横でお湯を沸かす事ができちゃうんです。

またドリップやバーナーを使わない時にほ、ミニラックとしても、プレートの位置を変えてドリンクホルダー付きのミニテーブルとしても使えます。

このように、多様な使い道があるテキーラチルするんは、ソロキャンプで活躍しそうです。

もちろんファミキャンでも、サイドテーブル的な使い方で活用できるはず。

思っていた以上に、オールマイティーな使い方ができるんです。

DODのテキーラチルするんで、コーヒーを淹れてのんびりとしてみませんか?

購入は、現在DODのオンラインストアのみとなっています。

関連記事

TSBBQのチタン製カードコンロをレビュー!コンロと名刺入れさらにはコーヒードリッパーの1台3役!!ドリッパーとしての使い勝手はどう?【PR】

キャンプにお手軽ドリップコーヒーがおすすめ第2弾!!ブルックスコーヒーは安くて美味しいの?~評判が少ないから自分で飲んでみる~

キャンプ専用のCOFFEE OUTSIDEをレビュー!ティーバッグならぬコーヒーバッグで簡単お手軽に幻のコーヒー「コピ・ルアク」を味わおう!【PR】

ペトロマックスのパーコマックスでコーヒーを淹れてみた!~使い方は合ってる?コーヒーを淹れるのってこんなに大変だっけ?~

静岡お茶のだいさんとあっちゃんがコラボで作ったアウトドアドリップティー(緑茶)が完成!キャンプ場で個別包装された緑茶をドリッパーで淹れちゃおう!

ポーレックスコーヒーミルをレビュー!キャンプでコーヒーを飲むなら豆から挽く?!手動で豆を挽く正直な感想は?

キャンプのコーヒーはパーコレーターで淹れる?!基本的な使い方と美味しく淹れるコツ〜2021年のおすすめパーコレーター7選〜

キャンプ場でエスプレッソを飲むにはモカ・エクスプレスがおすすめ!濃くてホロ苦いスタバのような美味しいコーヒー?!シーズニングからキャンプで使った様子までレビュー!!

アウトドアコンロのアルゴキューブがソロキャンプにおすすめ!どこでも火がつき誰でも使える!火加減調節可能なコンパクト五徳【Makuake】



登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他
-,