※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ道具レビュー

ポーレックスコーヒーミルをレビュー!キャンプで使うコーヒーミルの使い方と粒度の調整!手動で豆を挽く正直な感想は?

2021年5月10日

ポーレックスアイキャッチ

キャンプでコーヒーを飲む時って、至福の時間ですよね。

それがどんなコーヒーであったとしても、僕は幸せを感じるんです。

自分でコーヒー豆を挽くコーヒーも、粉のコーヒー豆を買ってきても、ドリップバッグのコーヒでも、もちろんインスタントコーヒーでも美味しいんです。

味音痴なの?

コーヒーならなんでも良いとは言いませんが、自然の中でキャンプしている時に飲むコーヒーって、普段の倍以上美味しく感じませんか?

そんな誰もが大好きなコーヒー、どうせ飲むのならやっぱり美味しく飲みたいですよね。

コーヒー粉を買ってくるよりも、その場でコーヒー豆を挽いた方が香り高く美味しく飲めるはず。

そんな事で、キャンプでは手動のコーヒーミルがコーヒー愛飲家の方に人気が高いんです。

その代名詞といえばポーレックスのコーヒーミル。

シンプルなデザインとシンプルな構造、そして写真映えもするおしゃれなデザインは、キャンパーさんの間でも人気が高いギアなんです。

僕も美味しくコーヒーを頂くために、ポーレックスのコーヒーミルを持ってキャンプに行ってきました。

今回は、キャンプで美味しいコーヒーを飲む為に、ポーレックスのコーヒーミルを改めて使い方などを紹介しながらレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

ポーレックスコーヒーミルをレビュー!

手動のコーヒーミル

レトロなコーヒーミル

ポーレックスのコーヒーミルは、キャンプなどの屋外に持ち出せるコーヒーミルで、携帯する事を考慮してコンパクトなサイズになっています。

コーヒーミルと言えば、喫茶店やコーヒーショップに置いてあるコーヒーミルで、下が木製の引き出しが付いていて、上は黒い鉄製でできているレトロでオシャレなミルがありますよね。

僕もそのレトロなコーヒーミルを持っていて、それをキャンプに持って行くのは車の荷台に積むので特に大きな問題ではないのですが、ただ細かな使い勝手や携帯性が少しキャンプには不向きだし、見た目も喫茶店のイメージがあってキャンプっぽくないと思うんです。

でもあのハンドルをゆっくりとクルクル回す様って、何故か惹かれませんか?

あっちゃん
髭を貯えたマスターを想像すると渋いですよね 。

ポーレックスのコーヒーミルも手動のコーヒーミルなので、ハンドルをゆっくりクルクル回す事でコーヒー豆を挽く事ができます。

ステンレス製の筒状の本体を手に持ち、片手でハンドルを回す様子は、美味しいコーヒーが飲めそうな雰囲気がありますよね。

口髭を生やしている方なら、さらに雰囲気がよくなるかも知れません。

美味しく飲むことだけなら、電動のコーヒーミルで挽いても変わらないと思いますが、やっぱりその工程や雰囲気も楽しめるのが手動のコーヒーミルの良いところだと思います。

粒度を調整できる

粉度調整ネジ

ポーレックスのコーヒーミルは、挽くコーヒー粉の細かさを調節する事ができます。

ポーレックスの本体を開けると、調節ネジが出てくるので、それを反時計回りに回すと粗くなり、時計回りにすると細かくなります。

1番ネジを締めた状態が1番細かな細挽きになり、そこから反時計回りに回すとカチッカチッとクリックした時のような抵抗と音が鳴ります。

粉度表

出典:楽天

そのクリックが1〜4回ぐらいが超細挽きから細挽きなので、苦味や渋味が味わえるエスプレッソに合う粉度です。

モカエクスプレスなどを使う人はこのあたりでコーヒー豆を挽くのが良いと思います。

キャンプでドリッパーを使う人は、8〜12クリック辺りの中挽きがおすすめです。

多分この粉度が標準的なコーヒー粉の大きさになると思います。

パーコレーターを使うという方もキャンパーさんには多いですが、パーコレーターには粗挽きのコーヒー粉で時間をかけて抽出するのが適しているようです。

従来型のポーレックスでは8段階(クリック)で調節出来たものが、今では16段階(クリック)とさらに細かく調節出来る様になっているので、こだわりの粉度を見つけるのも楽しいかも知れません。

耐久性

ポーレックス表面

シンプルな筒状のポーレックスのコーヒーミルは、素材がステンレス製です。

そこまで使用頻度は高くないのですが、この5年ぐらいの間に何回かキャンプで使ってみでも、大きな変色や凹みやキズなどは少ないと思います。

内部の刃の部分はセラミック製で、耐久性が高く長い期間使えるようになっています。

セラミック製刃は、陶器なので金属臭がコーヒー豆に付くことがなく、しかも水洗いする事ができるのでいつまでも清潔な状態を保つ事ができます。

またセラミック製なので摩耗し難いというのも、長く使えるポイントになると思います。

分解洗浄できる

分解

セラミック製の刃は、分解して洗浄する事ができます。

喫茶店にあるようなレトロなコーヒーミルでは洗浄する事ができないので、この点もポイントが高いと思います。

ポーレックス本体の、コーヒー粉の粗さを調節する際に使用した調節ネジを反時計回りに回すと調整ネジが外れ、続けて内刃と外刃が外れます。

内刃ベース

内刃の中には内刃ベースという部品もあるので、水洗する時には取り外して、別々に洗浄します。

面倒くさがってそのまま水洗いしてしまうと、内刃と内刃ベースの間に水分と汚れが残ってしまいます。

これで水洗いすれば、かなりキレイになるのですが、どうしても少し黄ばみっぽいのは落ちなくなってきます。

ポーレックスのコーヒーミルを使ってみる

コーヒー豆

ポーレックスのコーヒーミルを使うのには、ますばコーヒー豆がないと始まりません。

コーヒー豆は好みがあるので、それを見つけるのもまた楽しみの1つだと思います。

コーヒー豆投入

まずはハンドルと蓋を取り外して、そこにコーヒー豆を入れます。

コーヒーのドリップバッグが1人前で7〜10gぐらい使用していて、高級な物ほどコーヒー粉の量が多くなっています。

僕はさらにリッチに14gにコーヒー入れてみましたが、ポーレックスのコーヒーミルは約30g(約3杯分)まで挽く事ができるようになっているのでまだまだ余裕があります。

ちなみにコンパクトサイズのコーヒーミルミニは、約20g(約2杯分)挽く事ができます。

コーヒー豆は、本体の真ん中にフレームがあるので少し入れ難くく、外にコーヒー豆を落としてしまう事もあると思います。

気にしないよね?

もちろん、気にせずに拾ってそのまま入れちゃいます(笑)

フタをしたら、ハンドルをを取り付けて、後は回すだけ。

粉度を調節してなければ、ハンドルを回す前に調節しておきます。

紙のフィルターを使ったペーパードリップなら中挽き、モカエクスプレスやエスプレッソメーカーなどを使うなら細挽きに合わせておきます。

ハンドルを回す

後はハンドルを抵抗がなくなるまで、無心に回すだけ。

無心と言っても、やっぱり心の中では「美味しくな〜れ!」と呪文を唱えると良いかも知れません(笑)

しかしこの作業、中挽きなら約1分ぐらい、細挽きなら約2分前後かかると思いますが、粉度を細かくするほど長引いて手間になってしまいます。

あっちゃん
楽しいはずなんですけどね・・・

この作業が楽しいとよく聞きますが、正直ちょっと面倒くさいと思います。

というか、僕は特にそう感じちゃうんですよね。

それは、腕を稼働させる範囲が広く円を描くように回す事で、腕がちょっと疲れて大変だというのがあります。

半径

ポーレックスのコーヒーミルのハンドルが長くて、本体の支点からハンドルの取手の真ん中までは約13cmあるので、半径約13cmの円を何回も何回も描く事になります。

ハンドルが長いと回す回数が少なくてもコーヒー豆を挽く事ができるというメリットがあると思いますが、逆に腕を回す範囲が広くなる事で疲れて大変に感じちゃうかも知れません。

1日1杯のコーヒなら、楽しくできるかも知れませんが、何回も飲む人にとってはちょっとこの作業が手間になってしまうと思います。

特に朝イチでコーヒーを飲みたい時には、面倒くささが倍増です。

それで使わなくなっちゃったんだよね・・・

僕のように面倒くさがり屋の方や飽きっぽい方は、この作業のせいで、せっかく買ったポーレックスのコーヒミルを使わなくなってしまうかも知れません。

挽きたてのコーヒが飲みたくても、この点を考えて購入した方が良いと思います。

挽き終わった豆

ドリッパーを使ってコーヒを淹れようと中挽きでポーレックスのコーヒーミルを使うと約1分ぐらいで挽き終わり、本体から容器を取り外すとコーヒーの香ばしい良い香りが広がります。

それを紙のフィルターに取り出せば、後はお湯を注いでコーヒの出来上がり、挽きたての香り高いコーヒが楽しめます。

対応策

電動ミル

挽きたての香り高いコーヒーを飲みたいけど、やっぱり手動でコーヒ豆を挽く作業が面倒くさいという方は、電動のコーヒーミルで対応しても良いと思います。

最近ではポータブル電源をキャンプ場で使う方も増えているので、コンセント式のコーヒーミルでも使う事ができると思います。(充電式もあります)

電動のコーヒーミルなら、力を使わずにパッとコーヒー豆を挽く事ができるので、手動のコーヒーミルに比べたら雰囲気はないですがかなり簡単です。

それ以外には、ドリップバッグのコーヒーも、美味しく飲む事ができます。

特にカルディや小川コーヒーのドリップバッグが美味しかったのですが、たまにはコピ・ルアクの珍しいコーヒー等他の種類のコーヒーも手軽に楽しめるのが良いと思います。

でも1番楽なのは、やっぱりスティックのインスタントコーヒーですよね(笑)

ポーレックス コーヒーミル2 スペック

サイズ約高さ19.2×直径 4.9cm
ハンドル約長さ15cm
材質・刃セラミック
材質・本体ステンレス、POM
一度に挽ける豆の量30g(約3人分)

まとめ

挽きたてのコーヒーをキャンプで飲みたくて、ポーレックスのコーヒーミルを使ってきました。

今までレビューはしてなかったのは、良いところはたくさんある反面、僕には正直面倒くさいという事がありました。

ソロキャンプで景色を見ながら、ゴリゴリとコーヒ豆を挽くのも楽しいと感じる事もありましたが、それが何回も続いたり、朝一でコーヒー豆を挽いたりするのはちょっと面倒だなと感じました。

また友達と複数人でキャンプに行った時は、量も回数も増えるので特に面倒です。

それでも雰囲気を楽しむために、自分でコーヒー豆を挽くのも一興ですよね。

特に美味しくな〜れと呪文を唱えながら作業をすれば、大変さも薄れてコーヒーの味も良くなるかも知れません。

なんて、ちょっと苦言もありましたが、それでも手放せない魅力があるんです。

キャンプで挽きたての美味しいコーヒーと、最高の雰囲気を味わう事ができるポーレックスのコーヒーミル、ちょっと作業が面倒ですがなかなか良いキャンプギアだと思います。

電源ミルやインスタントコーヒーでは味えない、魅力がありますよね。


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ道具レビュー
-,