※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ道具レビュー コールマン チェア

コールマンのインフィニティチェアをレビュー!座り心地はまるで宙に浮いているよう?!~持ち運びや家での使用にどう?パソコンチェアとしては・・・~

2019年4月23日

インフィニティチェアに座る

キャンプに行っても、イスの座り心地次第でリラックスできるかどうか決まると思いませんか?

僕は腰痛持ちなので、ローチェアはちょっと苦手です。

しかも、足を投げ出すことのできないタイプのイスだと、その姿勢でずっといるのが大変なんです。

オットマンとか欲しいよね!

足を投げたして、背もたれもリクライニングする事が出来れば、キャンプ場でものんびりリラックスできると思うんです。

いつものイスでは、ただ座っているだけ。

それでも良いんですが、どうしてもその上を望んでしまうんです。

リクライニングが付いていて、オットマンに足を乗せるように投げ出せるキャンプ用チェア。。。

あっちゃん
ありました!

昨年のアウトドアデイジャパンのイベントで、初めて座ったコールマンのインフィニティチェア!

座った時に、その座り心地の良さがかなり良くて、感動したのを覚えています。

そのインフィニティチェアが、コールマンのオンラインファミリーセールで販売していたので、思わず買ってしまいました。

今回は、座り心地抜群のコールマンのインフィニティチェアをレビューします。

スポンサーリンク

コールマン インフィニティチェア

仰向けになっている様子

コールマンのインフィニティチェアは、リクライニング式のアウトドアチェアです。

頭からふくらはぎ辺りまでシートがあり、座ったままでリクライニングする事ができます。

オットマンのように別で足を乗せる物は付いていませんが、足の位置も背もたれと同時にリクライニングし、お腹より高い位置に持ってこれるんです。

ほぼ仰向けのような状態にしてしまえば、まるで宙に浮いてるような何とも言えない感じなんです。

レバー操作

操作は、手元(肘置きの下)のレバーで、ロックを解除し、そのまま後ろに倒れるように重心をかければ、自然とリクライニングするんです。

あとは、位置を決めてロックをかけるだけ。

いちいちチェアから降りなくても、背もたれの調整ができるのが、楽チンで良いんです。

元々2018年の新商品で、発売当初は1万円ぐらいしたと思います。

その時は、値段が高いので諦めていました。

今では似たようなタイプのチェアが、他のブランドからも出ていますが、やはり一度座ったコールマンが忘れられなかったんです。

その為、ずっと購入を見送ってましたが、コールマンのオンラインファミリーセールで安かったのでツイツイ購入してしまいました。

良く考えれば、それでも5千円以上したので、それでも高いですよね。

でも、キャンプチェアだけではなく、パソコンチェアとして使えるかも知れないと自分に言い聞かせました。

コールマンのインフィニティチェアをレビュー

コールマンのオンラインファミリーセールで購入してから、しばらくしてら届いたんですが、これがかなり大きな箱で届いたんです。

折りたたみができると言っても、そのサイズは約15×69×90(h)cmなので、それが入ったダンボール箱は、1人で運ぶのにはやや大変な大きさです。

しかも重量は約8.8kg。

それを2階まで階段で上るのは大変でした。

この時点で、キャンプに持って行く事にちょっと不安を覚えてしまったんです。

ダンボールから取り出して、室内で広げて設営してみたら、これがかなり簡単でした。

設営と言っても、ただ広げるだけで、組み立てとかは一切ありません。

コールマンの公式では、簡単3秒設営と書かれているのですが、まさにその通りです。

サイズ

パソコンデスクとして

インフィニティチェアの使用時のサイズは約92×69×110(h)cmなので、パソコンチェアとして使おうと思ったらかなりデカイ!

そしてインフィニティチェアは、通常時でもお尻の位置が太ももの位置より低くなっています。

お尻が沈んでいる感じなので、仕事用のパソコンチェアとして使えるかなと思っていましたが、これは無理そうです。

普通に腰掛けてしまうと、どうしてもリラックスしてしまうんです(笑)

ネットを見るだけなら良いんですが、仕事をするとなると気合いが入りづらいと思います。

あとマウスの位置が遠くなってしまいます。

テスクの高さ

これはデスクの高さにもよりますが、我が家のパソコンデスクの下にインフィニティチェアが入らないので、机上から離れてしまうんです。

通常時の肘置きの高さは約63.5cm、デスクの下の高さもこれ以上ないと、奥までチェアを入れることができません。

その為、マウスやキーボード操作する時には、前のめりの姿勢にならないと大変でした。

そして、その位置でリクライニングすると、足の位置が高くなるので、すぐにデスクの下に当たってしまうんです。

結果、コールマンのインフィニティチェアを仕事用のパソコンチェアにしようと考えていた僕が間違いでした。

家で使う時には、広いリビングかベランダなどで使った方が良さそうです。

素材

メッシュ生地アップ

インフィニティチェアのシート部分の素材は、ポリエステルです。

ポリエステル素材をメッシュ状に編んでいるので、通気性が良く長時間座っても蒸れる心配はありません。

触った感じも安っぽさはなく、しっかりしていそうな感じがします。

シート部は、スチール製のフレームとゴム素材で支えられています。

座った時に、柔らかい感じがするのもこのおかげだと思います。

シワ

ただ、使用して2週間経った今、ひざ下辺りの生地にシワができてしまいました。

体重の掛け方などにも関係するとは思いますが、ゴムに支えているハドメの位置に沿って横にシワが入ってしまうと思います。

使用していたら仕方がない事だとは思うのですが、ちょっと残念です。

リクライニングの操作

レバー

リクライニングを固定する為のロックをかけたり、外したりするのは、肘おき下のレバーで操作する事ができます。

このレバーは左右に付いているので、両方とも同じように操作します。

リクライニングする時は、レバーを垂直(縦)にしてロックを解除し、重心を後ろにかけます。

それと同時に背もたれが倒れ、膝から下の部分が高い位置に移動してきます。

ここぞと思った位置に来たら、肘置き下のレバーを水平の位置にしてロックをかけます。

レバーがしっかりと水平になっていないと、重心を移動した時にリクライニングが働き「カッカッカッカッカッカッ!」と異音がしてしまいます。

レバーは、中途半端な位置で止めずに、しっかりと移動させましょう。

それって自分に言ってるの?

あっちゃん
そうなんです。もう何回も異音を発生させてしまっているんです。。。

マクラ

枕

背もたれの頭を置く部分には、マクラが付いています。

このマクラは、スライドさせて位置を調整する事が出来るんです。

背もたれの左右にレールのような物が、上から約5cmの位置から腰あたりまで付いています。

このレールがある場所なら、どこでも自由にマクラの高さを調整する事が出来ます。

という事は、大人から子供まで、誰でも自由に使う事が出来そうです。

枕の厚さ

ちなみにこのマクラは、素材はシート部分と同じポリエステルのメッシュ素材、サイズは約38×20cmで厚みは約6cmあり、適度な弾力がある心地よい感じになっています。

キャンプ場でのレビュー

持ち運び

持ち運び

キャンプ場に持って行くのには、折りたたんで運ぶ事になります。

座った時に右側の肘置きの下の方に、持ち手のハンドルが付いています。

ダンボール箱で運んだ時には、持ちにくくて移動が大変でしたが、折りたたんでこの持ち手を握って運ぶと、かなり楽になりました。

置いてみる

それでも折りたたんだサイズは大きめのなので、クルマに積むのは少し大変かも知れません。

僕は、他の荷物の上にポンッと置いてしまいましたが、チェアが2つも3つもあるようなら、積載の仕方を考えた方が良いと思います。

キャンプ場にて

キャンプ場で設営

インフィニティチェアをキャンプ場で設置してみると、やっぱり家で使った時とは違い窮屈さを感じることはありませんでした。

車から降ろして、3秒で設営できると言うのも良い感じでした。

実際にキャンプ場で使ってみると、かなりリラックスする事ができます。

仰向けの状態になると宙に浮いてるような雲の上で寝転んでいるような感じがします。

これで目を閉じてしまったら、そのまま熟睡してしまいそうになります。

185cmの男性

サイズ的には、身長がある程度大きな人でも十分に仕える事ができます。

写真は、身長が185cmの友達ですが、頭もマクラに置く事が出来ています。

足元

足部分のフレームは、地面を支えるフレームとリクライニングするフレームと2本あります。

リクライニングするフレームに靴底が当たり、泥汚れしてしまうかも知れません。

写真を見ると、185cmの友達も靴底がリクライニングするフレームの上に乗っているし、183cmの僕もちょうど靴が乗ります。

もし、家でも使いたいと思っている方は、後から手入れが必要になると思います。

さらに、僕がリクライニングさせて座っていると、このフレームに子供が乗ってきました。

スーパーのカートに子供が乗りたがるみたいに、このフレームに足を乗せてきたんです。

あっちゃん
ちょっと〜壊れちゃうよ〜

可愛いムスメなので、怒ることはできませんでしたが、少し心配になってしまいました。

ちなみに、コールマンのインフィニティチェアの耐荷重は、約100kgあります。

これは座った状態での耐荷重なので、フレームに乗った場合は考慮されません。

弱点

折りたたんだ様子

コールマンのインフィニティチェアは、かなり座り心地が良くてリラックスできるイスだと思うのですが、やっぱり折りたたんだ時の大きさと重量が弱点になってくると思います。

クルマの荷台のスペースを確保できないなら、無理して持って行くのは大変です。

そして重量もそこそこあるので、持ち手があっても移動は大変です。

我が家は2階から運ぶことになるのですが、このちょっとした距離も少し辛かったです。

後ろから

あと、ファミリーキャンプやグループキャンプの時も、ずっと座っていられないので、無理して持って行くことはないように思えます。

特にグループキャンプでは、話題にはなるかも知れませんが、ちょこちょこ動いていたらリラックスできないですもんね。

インフィニティチェアを持って行くなら、ソロか2人ぐらいでのキャンプで、時間に余裕がある時がおすすめです。

コールマン インフィニティチェア スペック

サイズ(通常時)約92×69×110(h)cm
サイズ(リクライニング時最大)約166×69×76(h)cm
収納時サイズ約15×69×90(h)cm
座面高約50cm(通常時)
座面幅約46cm
重量約8.8kg
耐荷重約100kg
材質:シートポリエステル
材質:フレームスチール

まとめ

コールマンのインフィニティチェアをレビューしました。

座りここちは、他のレビューにもあるようにかなり良かったです。

ていうか、部屋では狭いと言いながら、キャンプ場で使ったあと、拭いてからリビングで使い続けています。

ちょっと大きくて邪魔な感じもしますが、この後座り心地はやめられません。

買ってよかった?

買って良かったとは思いますが、キャンプ場で使うかと言われたら、微妙な感じです。

やっぱり荷物が少なくて、時間に余裕がある時には持っていきたいと思いますが、毎回は持っていかないと思います。

それでも、座り心地は本当に良いので、使い方はどうあれ、おすすめしたいと思います。

持ち運びが苦にならない方や、クルマの積載に余裕がある方は、是非一度使ってみてはいかがですか?

僕が初めてインフィニティチェアに座った、アウトドアデイジャパン2018東京の様子はこちら。

ロゴスのハンモックチェアもいい感じ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ道具レビュー, コールマン, チェア
-, ,