※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

ブランド

SOTOの2020年新商品が使いやすそう!ステンレス製のゴーラオーブンでキャンプ料理が捗る!!〜その他気になる新商品も紹介〜

2020年1月23日

SOTO2020年新商品

寒いこの季節、キャンプに行こうと思っても、なかなか実行に移す事ができません。

そんな時僕は、家庭でキャンプ料理の試作をするのが楽しみなんです。

例えば、いつも作るものにちょっとアレンジを加えてみたり、キャンプ当日に失敗しない為に練習をしておくんです。

最近の失敗というか、もう1度試してみたいのは、牛肉のワイン煮込みです。

秋キャンプで、ワイン1本まるまる使ったその料理を作ったのですが、パンチがなく、美味しくも不味くもない料理になってしまったんです。

ワイン煮って、あんな味なんじゃないの?

元々、お酒を飲めない僕が、ワインを使った料理を作ったのがダメなのかも知れませんが、イマイチ喜びを感じる味ではありませんでした。

料理の様子を動画撮影したのですが、何とまとめて良いのか分からなくて、結局YouTubeにアップもしていません(要望があれば今後アップするかも)。

しかも、思いつきで入れたジャガイモが、紫色に染まって、見た目も微妙な感じになってしまいました。

肉とジャガイモの量も多かったので、8インチのダッチオーブンは、もう溢れんばかりに満杯でした。

そんな事もあり、どうにかこの冬の時期にアレンジして、美味しい牛肉のワイン煮込みを作ってみたいんです。

そんな事に便利に使えそうなのが、SOTOの2020年新商品のゴーラオーブンです。

今回は、ゴーラオーブンと、その他2020年のSOTOの新商品を一部紹介します。

スポンサーリンク

SOTOの2020年新商品

ゴーラオーブン

ゴーラオーブン

出典:SOTO

ゴーラオーブンは、厚さ3mmのステンレス製オーブンです。

容量が約5リットルで、10インチのダッチオーブンぐらいのお鍋として使うことができます。

フタ

ゴーラオーブンフラットなフタ

出典:SOTO

ダッチオーブンと違って使いやすそうだと思ったのは、フタがフラットで物が載せやすいからです。

物というのは、料理の事だったり炭の事だったりしますが、置く時に邪魔になる障害物がないんです。

普通なら、フタには取っ手が付いていますよね。

例えば料理に上から熱を加えたい時には、フタの上に炭をいくつか並べます。

その時に、フタの中心部に取っ手があると、それを避けた周囲に炭を並べる事になります。

取っ手が大きければ大きいほど、炭を置くスペースが少なくなってしまいます。

そして、フタに少し丸みがついたデザインなら、それこそ中心部に炭を置き難いんです。

SOTOのゴーラオーブンなら、フタ上部には取っ手がなく、フラットになっています。

これなら、炭を置く時にも邪魔になるものはなく、満遍なく並べて置く事ができます。

取っ手がないと持ち難いじゃん。

安心してください、ゴーラオーブンのフタの取っ手は、フタの側面に付いています。

ゴーラオーブンフタの使い方

出典:SOTO

お皿の横に取っ手が付いているような感じです。

これならフタが取れないという事もないし、左右をバランス良く持てば、平衡を保てるので、上に載せた炭が滑り落ちる事もありません。

そして、炭以外にも、フライパンとしても使えるんです。

取っ手ガラス上に付いていなくてフラットになっているので、フタの上でお肉などを焼いたり炒めたりする事ができます。

そして、そのフタをそのままお皿のようにテーブルの上に並べる事もできるんです。

ステンレス製

シーズニング

出典:LODGE

本体の素材がステンレス製というのも、凄く使いやすいと思います。

ステンレス製は、とにかく手入れが簡単です。

鋳鉄製のダッチオーブンだと、シーズニングがあったり、使い終わった後の油を塗るような手入れがあったりします。

その上、カレーなどの汁物を一晩置いておくと、サビが出てしまうなんて事も聞きますよね。

ステンレス製なら、そのような事を心配する必要がないんです。

カレーを一晩置いておいても、次の日にそのまま温め直す事ができるんです。

厚さは3mmあるので、保温性にも優れています。

同社のステンレスダッチオーブンは、内径と外径の差から、厚さ約3.5mmだと思います。

僕が使っているTSBBQのライトステンレスダッチオーブンも、厚さ3.5mmです(フタは4mm)。

ゴーラオーブンは、ダッチオーブンに近い厚みがあるので、保温性は疑いもなく高いと思われます。

さらに、ステンレス製という事で、キャンプなどのアウトドアだけではなく、家庭でも使えるのが嬉しいですよね。

記載はありませんでしたが、多分IHでも使えると思うので、普段使いのお鍋として料理を作る事ができます。

キャンプに行けない寒い日に、キャンプ飯の試作を家庭で作ったりできちゃうんです(笑)

ステンレスベビーポットGORAも入る

ステンレスベビーポット

出典:SOTO

ステンレスベビーポットGORAという、ゴーラオーブンの小さい版の別売りのポットがあります。

大・中・小の3サイズで、ポットとリッドのセットです。

大は20cm、中は16cm、小は14cmで、重ねて収納する事ができます。

このステンレスベビーポットGORAが、ゴーラオーブンの中にスッポリと入るんです。

ゴーラオーブンの大きさは、幅340×奥行272×高さ139cmです。

多分、内径は約26cmぐらいだと思うので、そこにステンレスベビーポットGORAは余裕を持って収まると思います。

ゴーラオーブンとステンレスベビーポットGORAを合わせると、4つのお鍋になります。

そんなに使わないでしょ(笑)

確かにそんな気もしますよね。

でも、数があるに越した事はありません。

お財布に余裕があれば、揃えてみるのも良いかも知れませんよね。

ゴーラオーブン スペック

外寸幅340×奥行272×高さ139mm
重量3.87kg (本体:2.36kg,フタ:1.51kg)
材質ステンレス
容量5リットル

木製フリーボード

フリーボード

出典:SOTO

新商品の木製フリーボードがあれば、ゴーラオーブンを置く鍋敷きとして使う事ができます。

もちろん、ゴーラオーブン以外のダッチオーブンでも大丈夫です。

木製フリーボードがあれば、テーブルの上に直接熱くお鍋を置かなくて済むので、テーブルの表面を傷つける事はありません。

フリーボードの使い方

出典:SOTO

また、鍋敷き以外の使い方としては、カッティングボードやディッシュボードとしても使えます。

さらに以下で紹介する収納袋の底板のとして使えば、安定感が増して持ち運びしやすくなります。

サイズはS・M・Lがあり、以下の収納袋とサイズを合わせて選ぶのが良いと思います。

木製フリーボード スペック

サイズ 重量
S幅260×奥行215×厚み15mm 390g
M幅330×奥行285×厚み15mm 585g
L 幅380×奥行339×厚み15mm 915g
材質木(集成材)

帆布フリーバッグS・M・L

帆布フリーバッグ

出典:SOTO

キャンプで便利に使えるゴーラオーブンを持ち運ぶのに最適なのが、帆布フリーバッグです。

これもSOTOの2020年新商品なのですが、ゴーラオーブン専用という訳ではありません。

もちろんゴーラオーブンも収納できますが、8インチのダッチオーブンだったり、10インチ、12インチのダッチオーブンも収納する事ができます。

しかし、それらに合ったサイズを選ぶ必要があります。

帆布フリーバッグ使い方

出典:SOTO

帆布フリーバッグは、サイズ違いで3種類あり、例えばゴーラオーブンならMサイズ、12インチにダッチオーブンならLサイズと、最適なサイズを選ぶのがおすすめです。

また、上記の木製フリーボードを底板のように使えば、収納物が安定するハズです。

木製フリーボードも、帆布フリーバッグのサイズに合わせて選ぶのが良いと思います。

帆布フリーバッグ スペック

サイズ重量
S上辺幅300(底幅280)×奥行235×高さ130mm415g
M上辺幅380(底幅350)×奥行305×高さ160mm570g
L上辺幅400(底幅380)×奥行340×高さ170mm680g
材質本体:帆布、持ち手:ナイロン

スライドガストーチレザーケース

スライドガストーチケース

出典:SOTO

今年も、スライドガストーチ専用のケースが販売されます。

2018年とは違う新色で、キャメル、マスタード、レッド、ピンクの4色になっています。(2018年はブラウン、ネイビー、グリーン)

素材は牛の本革で、優しく手に馴染む感じです。

僕は2018年のモデルを購入しましたが、スライドガストーチに高級感をもたらしてくれるので、お気に入りです。

レザーケースは、スライドガストーチを入れるだけで簡単に取り付ける事ができます。

2018年モデルは、スライドガストーチにピッタリサイズで、勝手に外れてしまうような事はありません。

逆に言えば、ピッタリ過ぎて、出し入れが大変な事もあります。

底の穴

出典:SOTO

その為か、2020年モデルでは、スライドガストーチが取り出しやすいように、底面に穴を設けてあります。

その穴から、スライドガストーチ本体を押し上げる事により、取り出しやすくなっています。

ストラップ

出典:SOTO

さらに、2018年モデルにはなかったストラップも付いています。

これで、カラビナなどにぶら下げたりする事ができるようになったので、便利に使えそうです。

スライドガストーチレザーケース スペック

サイズ幅45×奥行17×高さ 105mm
重量15g
材質 牛革

2018年のレザーケースはこんな感じでした。

2018年モデルは、まだ購入可能です。

シダーグリルプレート

シダーグリルプレート

出典:SOTO

食材の下に敷いて焼くだけで、簡単にスモークになるというシダーグリルプレートを使うと、料理が面白くなりそうです。

このグリルプレートは、カナダ産のウエスタンレッドシダーを使っています。

それを2時間以上水に浸けておいて、その後その上に食材を並べます。

そのまま、アルミホイルでフタをしたりしながら、バーベキューグリルで焼くと、スモークになるようです。

シダーグリルプレートで肉

出典:SOTO

サーモンや、牛肉、豚肉など、好みの食材をスモークする事ができます。

ただ、シダーグリルプレートをそのまま焼けば、少し焼けてしまうようなので、1回で使い捨てなんでしょうか?

2枚で1 ,280円(税別)と、使い捨てるには少し値段が高めなのと、事前に水に2時間浸けておく必要があるのがちょっと面倒なのですが、話題作りに1回使ってみたいと思いました。

シダーグリルプレート スペック

サイズ幅140×高さ280×厚さ10 mm (1枚)
重量約150g(1枚)x2枚入り
材質 ウェスタンレッドシダー(米杉)

まとめ

SOTOの2020年新商品の中で、ゴーラオーブンがとても使いやすそうで気になりました。

牛肉のワイン煮込みを作った時に、中身が多すぎて溢れそうになりました。

その時、予備にお鍋があったら便利だったと思います。

ゴーラオーブンは、単体でも容量が大きく使いやすい上に、別売りのステンレスベビーオーブンGORAを合わせれば、僕の失敗のような事があっても色々と便利だと思います。

本来の使い方はその為じゃないと思うよ。

ステンレス製でフタがフラットというのは、思っている以上に使いやすいハズです。

その上関連商品も、新商品として発売されるので、とても使い勝手が良いお鍋になります。

見た目はシンプルで、アウトドア感は薄れていますが、普段家庭で使う事を考えたら、これでも良さそうです。

SOTOの2020年新商品、ゴーラオーブンをメインに、気になる物がありました。



登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:SOTO

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-ブランド
-, ,