※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

DODのカマボコテント2にタンカラーが出た!それならノルディスクのレイサ6のベージュと比較しちゃおう!!~おしゃれで機能的なテントはどっち?~

2018年6月17日

チーズタープと組み合わせたカマボコテント2

大人気のDODのカマボコテント2は手に入れる事ができましたか?

おしゃれで機能的、コストパフォーマンスに優れたカマボコテント2を使えば、キャンプ場でも注目される事間違いなしです。

そんなカマボコテント2なんですが、今まであったベージュとブラックの2色に加えてタンカラーも仲間入りします。

そのタンカラーのカマボコテント2は、色が違うだけで何とも洗練されたように見えるんです。

そう。。。この濃いベージュのトンネル型のテントは。。。レイサ6のベージュと似ていませんか?

いやいや、無理やりでしょ!
あっちゃん
そんなこと言わないで、もっと優しい目で見てください(笑)
また比較するんでしょ?
あっちゃん
いや。。。うん。
しかも、この前やったじゃん!コールマンのトンネル2ルームテントと比較したじゃん!
あっちゃん
そうなんですけど。。。大目にみてよ。

どちらもオシャレなテントで、迷ってしまう人も出てくるハズです。

DODのカマボコテント2のタンカラーが、ノルディスクのレイサ6のベージュに似ているからと、またまた比較しちゃいたいと思います。

スポンサーリンク

DODのカマボコテント2のタンカラーとノルディスクのレイサ6のベージュを比較

カマボコテント2のとノルディスクのレイサ6のデザインを比較

斜め後ろからのカマボコテント2タンカラー

出典:DOD

DODのカマボコテント2のタンカラーは、言わずと知れた2ルーム型のトンネルテントです。

4ヶ所のスリーブにポールを通して立ち上げます。

スリーブに通したテントの高さは一定で、195cmになっています。

ベージュのカマボコテント2と違ってスリーブの色はブラックになっています。

以前はベージュのカマボコテント2のスリーブをマジックでブラックにしている人もいましたが、タンカラーでは初めからブラックになっています。

レイサ6全体図

出典:WEST

一方ノルディスクのレイサ6では、4本のポールの高さが違います。

前後のポールの高さが低くなっていて、1番低いところで170cm高い場所で210cmとなっています。

この高さの違いはデザインにも影響してきて、レイサ6はイモムシの様な感じに見えます。

カマボコテント2は、名前通りかまぼこのようですよね。

レイサ6のスリーブもブラックになっていて締まっておしゃれですよね。

収容人数を比較

カマボコテント2タンカラー収容人数がわかる図

出典:DOD(カマボコテント2)

カマボコテント2は、付属のインナーテント1つで大人5人が寝ることができます。

レイサ6では、インナーテントが大小2つ付属していて、計6人寝る事ができます。

この時点では、インナーテントが2つあるレイサ6の方が1人多く寝る事ができます。

しかしカマボコテント2は、別売りのインナーテントを購入する事によって、さらに5人の計10人が寝る事が出来るんです。

別途購入する事が必要になりますが、寝る事ができる人数では、カマボコテント2の方が優っているようです。

ちなみに、以前レイサ6と比較したコールマン のトンネル2ルームテントでは4〜5人になっています。

以前のコールマンのトンネル2ルームテントとレイサ6を比較した記事はこちらです。

サイズを比較

カマボコテント2タンカラー内に大勢座っている

出典:DOD

DODのカマボコテント2はサイズは、W300×D640×H195cmです。

テント内のリビングスペースは広く、ファミリーでの使用では余裕をもって使うことが出来ます。

DODの公式では10人が座ることが出来るとあるので、広さを求める方にピッタリです。

ノルディスクレイサ6インナーサイズ図

出典:ノルディスク

ノルディスクのレイサ6は、W295×D645×H210cmです。

比較してみるとほとんどサイズに違いはないように見えます。

しかし先に書いたように、レイサ6ではテントの高さが一定ではありません。

その為テント内に入れば、カマボコテント2の方が広く感じると思います。

重量は、カマボコテント2が約16.1kgでレイサ6が約17kgとほぼ同じくらいの重さです。

テントの素材

水を弾くカマボコテント2タンカラーの素材

出典:DOD

カマボコテント2のフライの素材は150Dポリエステルを使用し、耐水圧が3,000mmあります。

フロアには75Dポリエステルを使用し、耐水圧5,000mmと安心の数値に、なっています。

レイサ6では、ポリエステル素材を使用しフライで約3,000mm、フロアでなんと8,000mmもの耐水圧があるんです。

カマボコテント2が数値があればかなり安心できると思いますが、更に高い数値がある方が何となく良いと思っちゃいますよね。

キャノピー

カマボコテント2キャノピー跳ね上げの様子

出典:DOD

キャノピー跳ね上げのバリエーションでは、カマボコテント2の方が優っていそうです。

カマボコテント2では、フロント部分とサイドのパネルを合わせて5ヶ所をキャノピーポールで跳ね上げる事ができます。

タープを使用しなくても、日陰を増やす事ができ、使い方も広がります。

またDODのチーズタープのタンカラーを組み合わせてることにより、更に一体感の増した日陰スペースを確保できます。

サイドパネルを跳ね上げているレイサ6

出典:Amazon

ノルディスクのレイサ6では、フロント部分とサイド2ヶ所を跳ね上げる事ができます。

真ん中のパネルはロールアップする事ができますが、バリエーションという点では、カマボコテント2の方があるような気がします。

(上の写真はベージュではありません)

インナーテントに大型のポケット

カマボコテント2のインナーポケットのアップ画像

出典:DOD

DODのカマボコテント2のインナーテントの入り口部分には大型のポケットが4つ配置されています。

ここにポケットがあると、色々と活用できて良いんすよね。

寝室で使う道具でもいいですが、リビングスペースでよく使うものを収納しておけば、取り出しやすくて良いんです。

レイサ6インナーテントのポケットがわかる写真

出典:plywood

ノルディスクのレイサ6のインナーテントにもポケットが付いています。

数も多く配置されているので、使い勝手はとても良さそうです。

設営の仕方

カマボコテント2タンカラーのスリーブにポールを通す女性

出典:DOD

カマボコテント2もレイサ6もトンネル型の2ルームテントです。

基本的には、4ヶ所のスリーブにポールを通して組み立てていきます。

どちらも比較的簡単に設営することが出来ると思います。

後は、インナーテントの数で少しだけ時間も変わってくるかもしれません。

インナーテントが2つあるレイサ6は、2つとも吊り下げるとその分時間がかかりますが、4人家族でインナーテントが1つで済むのならカマボコテント2とあまり変わらないと思います。

同じような形のスノーピークのテントと比べれば、かなり簡単に設営が出来るはずです。

DODカマボコテント2タンカラーとノルディスク レイサ6ベージュのスペック比較

商品名カマボコテント2レイサ6
サイズ(約)W300×D640×H195cmW295×D645×H210cm
インナーサイズ(約)W280×D220×H190cmW280xD230xH200cm、W280xD160xH170cm
収納サイズ(約)W68×D32×H32cm30×70cm
重量(約)16.1kg17㎏
定員大人5名6人
耐水圧:フライ3,000mm約3,000mm
耐水圧:フロア5,000mm約8,000mm
素材:フライ150Dポリエステル(UVカット加工済み)ポリエステル100%(リップストップ・エンボス)
素材:インナー75Dポリエステルポリエステル100%(通気性・防水性素材・防虫メッシュ付き)
素材:フロア210Dポリエステル(PUコーティング)ポリエステル100%(オックスフォード)

カマボコテントと接続できるオクタゴンタープが新しく出ました!

まとめ

カマボコテント2のタンカラーが販売されます。

かなりオシャレに見えますが、僕的にはオシャレおしゃれキャンパーさんに人気のノルディスクのレイサ6のベージュにソックリに見えたんです。

似ていますが、洗練されたデザインで言えばノルディスクのレイサ6の方が良さそうです。

色々と比較してみると、DODのカマボコテント2もかなり機能的に使えて良さそうです。

ノルディスクのレイサ6のベージュは、再販になりましたが現在Amazon・楽天・ヤフーショッピングを探しても欠品のようです。

なので今買うなら、カマボコテント2しかありません。

値段も3分の1程度で購入できるんです。

デザインも似ていて、居住スペースが広い(隅の高さがある)カマボコテントは、レイサ6に負けていません。

買うチャンスがあれば、コストパフォーマンスに優れるDODのカマボコテント2がおすすめです。

ノルディスクのレイサ6のベージュを探してみたら、ヤフオクとplywoodでありました。

plywoodは楽天でも出店していますが、ノルディスクのレイサ6のベージュは楽天店にはありませんでした。

plywood公式ページには、まだ在庫があるようです。

チーズタープのタンカラーは現在購入できます。

カマボコテント2と組み合わせたら相性バッチリですが、タープ単体でもカッコいいと思います。

しかも大きいので、ファミリーキャンプやグループキャンプに良いんです。

カマボコテント2のタンカラーを手に入れる前に買って準備しておきましょう(笑)

タンカラーのカマボコテントにソロ用がでました!

コンパクトだけどおしゃれ!その全貌は?

DODのおかずシリーズにキノコテントが仲間入り!

タンカラーはカマボコテント2だけじゃなかった!タケノコテントにもカマボコテントミニにもタンが!

最高級のカマボコテントをチェックしよう!

カマボコテント2の後継モデル「カマボコテント3」には、今のところタンカラーがありません。。。



ファミリーキャンプランキング


アイキャッチ画像 出典:DOD

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-, ,