※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

焚き火・暖房器具

冬キャンプにポカポカあったか電気毛布のすすめ!低予算で防寒対策できる電気毛布のメリットとデメリットはこれ!!

2022年12月1日

電気毛布アイキャッチ

夏と違う形で楽しめる、冬キャンプの季節がいよいよ到来しようとしています!

えっ?もう充分寒いって??

ゆーちゃん
平年より寒くなるのが早い気がするよ。

あっちゃん
一時期ぐっと気温が下がったもんね。

まあ、その話題は置いておいて、楽しい冬キャンプがやってきます。

しかし、そんな寒い季節のキャンプを楽しみにする方がいる一方、冬キャンプは寒さが辛そうだな・・・、我慢大会かよ!なんて考えている人も多いと思います。

厚着をするのはもちろんのこと、下着や肌着など身につけるものを全て見直す必要があること、さらにはブランケットや寝具をはじめ、そもそも冬用のテントの導入も考える必要がありますよね。

体の熱を逃さない為の対策、冷たい風や冷気を通さない対策は、冬キャンプを楽しむ上で重要なファクターです。

あまりに寒いキャンプは、風邪をひいたり命の危険があったりなど、洒落にならないこともあり得ます。

対策を怠ってしまうと、それこそ我慢大会のようになってしまうと、辛いことばかり起こり得ちゃうんです。

冬キャンプの寒さ対策としては、カイロや湯たんぽ、ストーブを使ってみるはおすすめというか絶対だと思うんですが、それでも防げないことがあります。

そう、地面からの底冷えです。

断熱性の高いシートを使うことで底冷えを防ぐこともできますが、それでもシート自体が発熱するわけではないので野外の寒い風に当たった日などは堪えます。

せっかくの楽しいキャンプなんだから、寒いとか辛いとかネガティブな気持ちをお土産にしたくはないですよね。

そこでおすすめしたいのが電気毛布。

毛布でもなく、電気カーペットでもなく電気毛布です。

今回はそんな電気毛布のおすすめ商品を紹介しつつ、キャンプで使うことのメリットやデメリットなどについても詳しく掘り下げていきたいと思います。

スポンサーリンク

冬のキャンプには電気毛布が救世主になる!

電気毛布とは

パッケージ

電気毛布を知らなかったり使ったことがなかったりする人もいると思うので、一度おさらいをしておきます。

一般的に電気毛布とは、毛布の内側に被膜を施した電熱線を埋め込み、それに電気を流すことで発生する電熱を加温に利用する暖かい毛布やブランケットのことを言います。

適切な温度を保ちつつ体を温めてくれる電気毛布は、局所的に温まるあんかや湯たんぽ、火がつき熱が当たっている方向と空間を温めるストーブなどの暖房器具よりも加温効果が高いんです。

まーくん
それなら絶対あったほうが良いじゃん!

あっちゃん
可能なら用意しておきたいよね。

温度を設定できるコントローラーが付いていて、敷布と掛布で兼用したり使い分けることができたりなど、冬キャンプで使うと凄く便利。

膝掛けサイズの小さなものもあったりして、用途に合わせて使えるのも良いところ。

断熱性の高いマットと組み合わせて床に敷いてホットカーペットがわりにするのもいいし、掛布に使ってポカポカで過ごすなど、電気毛布があるのとないのとではキャンプの過ごし方も随分変わってくるはずです。

電気毛布をキャンプを使うメリットとデメリット

メリット

テントの中で電気毛布

①消費電力が低い!

寒い季節のキャンプでも、電源ありのキャンプサイトならば、キャンプに電化製品を取り入れて快適に過ごすことができますよね。

ですがひとつのキャンプサイトで使用できる電力は、大体1000W〜2000Wくらいが一般的であることはご存知ですか?

ホットカーペットの場合、1畳2畳とサイズによって出力は違いますが、定格出力で500W前後のものが多いようです。

ホットカーペットも最近は省エネ対応のものも増えてきましたが、それでもあれこれと使っているうちに規定のワット数を超えてしまうことはよくあるんです。

まーくん
以前行ったキャンプ場でブレーカーが落ちちゃったよ・・・。

あっちゃん
電化製品を同時に使っちゃうとキビしいんだね。

その点電気毛布だったら、使用するW数は1桁台から100W程度とかなり低め。

僕の使っているものだと、強モードで約55Wぐらいです。

消費電力が少なければ、同時に使える電化製品が増えます。

キャンプサイトに電源がなくても、ポータブル電源で解決する場合もあります。

しかしポータブル電源の場合は、定格出力がそれぞれ決まっていたり、容量によって使える時間に差がでてくるので、そのあたりも合わせて是非チェックしてみてください。

②種類色々シチュエーションに合わせて使い分け!

電気毛布には敷布団用、掛け布団用、どちらにも使えるもの、そして膝掛けとして使用できる小さなサイズなど、シチュエーションに合わせての使い道や種類が豊富にあります。

底冷えが辛い時や椅子に座らないで地べたに座りたい時、寒さに凍えてしまった時は電気毛布をかぶるのもおすすめ。

肩や腰回りにかけられるものを選ぶと、寒さを感じる場所を直接温めてくれるので助かります。

欲しいシチュエーションに合わせ選べるのもおすすめポイントです。

③本体価格の安さ!

電気毛布は大体3〜4,000円もあれば買うことができます。

高性能なものであれば1万円以上することもありますが、ちょっと試してみたいと思った時でも、この価格なら気軽に試すことができますよね。

あまりにも寒い冬の夜では、電気毛布を敷布と掛布に使ってダブルでしっかり温まる!なんてキャンパーさんもいるようです。

ゆーちゃん
俺はダブルサイズの電気毛布に包まってるよ。

あっちゃん
シングルだと敷くか掛けるのどっちかしかできないからダブルサイズも良さそうだね。

安いしすぐに温まるというお手軽さは、最大の売りと言っても過言ではないはず。

ストーブをつけて温まる、お湯を沸かして温かいお茶を・・・なんて時でも、お湯が沸く、ストーブで空間が温まるまでを待つその時間に電気毛布にくるまって待てば心地よく過ごすことができそうです。

④使用する敷居が低め!

ドライヤー

電気毛布のメリットは、価格が低め、シチュエーションに合わせて使い分けしやすい、そして電源だけでなく中にはモバイルバッテリーで動くものもあること。

準備に必要なアイテムが少なく、かかる金額も少ないのであれば「使ってみようかな」から「使う!買おう!」ってなるまでの心の敷居が低くなりますよね。

そういう意味でも電気毛布は「使いやすい」暖房アイテムなんです。

まーくん
でも電源サイトの予約がなかなか取れないのが問題だよね・・・

あっちゃん
ポータブル電源も高いしね・・・

電気毛布自体はハードルが低いですが、キャンプで使うことを考えると、まずはポータブル電源を何とか用意しておけたら良さそうです。

ポータブル電源があれば、電気毛布に限らずに他の電化製品も使えるので、キャンプスタイルの幅が広がります。

⑤安全にあったかい

電気毛布の上のねこ

自己責任になってしまいますが、寒い秋冬キャンプでは、テント内に薪ストーブや石油ストーブなどを持ち込むことができます。

しかしこの場合、一酸化炭素中毒に気をつけねばなりません。

ゆーちゃん
毎年のように事故のニュースが流れるよね。

あっちゃん
ついついという気持ちが危ないのかもね。

ストーブ類を安全に使用するためには、テントのベンチレーションから煙突を出して常に空気を入れ替える必要があるし、危険な数値になったら知らせてくれる一酸化炭素チェッカーも必要です。

また、薪ストーブは火の粉も発することもあるので、なるべく火の粉に強くて燃えにくいテントを使うことが良いと思います。

一方、電力で暖かくなる電気毛布は、電源を付けたらすぐ温まる上に、危険な一酸化炭素も発生させないので安心して使うことができます。

デメリット

①脱水症状の危険

電気毛布リモコン

冬のテントの中が、いくら寒いからといって、温めすぎは禁物です!

体が温まりすぎて汗をかき、知らず知らずのうちに脱水症状になっていたなんて事故もあるんです。

また、当然のことながら脱水状態に陥った体の中は水分が少なくなり、血液が濃くなってしまいます。

この脱水状態は脳梗塞や心筋梗塞の引き金を引きやすくなるので、くれぐれも気をつけて使用しましょう。

あっちゃん
年齢的にもそろそろ注意しなきゃ・・・

まーくん
歳を取るとリスクが高くなるって言うけど若くてもあり得るから・・・

小さなお子さんは特に危険で、大人よりも早く脱水症状に陥ってしまいます。

ファミリーキャンプで子供に使わせる時には、特に気をつけてくださいね。

さらに、ずっと使い続けることで低温やけどの危険もあるので、その辺りも注意が必要です。

②睡眠の質の低下

人って暖かいと眠くなるんですよね・・・。

そして眠りが深くなってくると、体温を下げろと脳は指示を出します。

体は体温を下げたいのに、電気毛布で保温されていたらどうなるでしょう?

暑くて目が覚める、眠りが浅くなったり、何度も目が覚めてしまうなんてことがありえます。

キャンプでもゆっくりお休みしたいなら、寒いからといって電気毛布で温めすぎるのも考えものかもしれませんね。

ただ本当に寒い時には、電気毛布を弱モードで使っていたら、全然物足りないんです。

逆に夜中に寒くて起きてしまうこともあるので、この辺りの調整は難しいですよね。

③電磁波の影響

電子レンジ

一昔前に流行った気がする「電磁波」。

電磁波は高い数値が出る物の近くにいると、体に悪い影響が出るとされています。

高い数値が出るのは電子レンジや電気ストーブ、ドライヤーなど。

ゆーちゃん
Bluetoothイヤホンが電子レンジの近くで使えないのは電磁波かな。

あっちゃん
マイクロ波は庫内に照射されてるっていうけど外に漏れることあるのかな〜 

しかしながら電化製品から発せられる電磁波は200μT以下にするようにと、国際基準・国内基準ともにガイドラインで定められているので、神経質になる程気にしなくてもいい話なのかもしれません。

電気毛布が発する電磁波は一般的に4〜6μT程度。

基準とされている200という数値からはだいぶ低く感じますよね。

ですが電気毛布は体に近いところで長時間使うアイテム。

そこが問題点であり、チェックポイント。

長時間電磁波にさらされ続ける影響はちょっと気になるところです。

電磁波だけでなく脱水症状などに気を付けるという意味でも、就寝時は消す、タイマーを活用するなどして気をつけていきましょう。

ちなみに、電磁波をカットする電気毛布もあるようです。

④汚れが気になる

電気毛布は、布の中に電熱線が埋め込まれているので、基本的に丸洗いすることはできないんです。

しかし、キャンプはアウトドアで行うアクティビティです。

ゆーちゃん
知らないうちに汚れが付いちゃったよ。

あっちゃん
キャンプだといつ汚れが付いたか分からない事が多いよね。

そうじゃなくても体に触れていれば自然と汚れていくものなので、できれば洗って清潔にしたいものです。

最近は丸洗いできる電気毛布も登場しているので、気になる人はチェックしてみましょう。

ホットカーペットもおすすめ

ホットカーペット

出典:楽天

とはいえ、キャンプにホットカーペットも捨て難いんですよね。

ホットカーペットも電力で動く暖房器具。

地面から上がる底冷えはストーブだけでは解消できません。

そんな時断熱性の高いアルミシートや銀マットの上にホットカーペットを敷くと、ロースタイルでもポカポカ、ぬくぬくで温かく過ごすことができるんです。

ただ、AC電源付きのサイトでなければ使うことができないし、電源を引っ張るために水に濡れても大丈夫な防雨型の野外用延長コードを必要とします。

野外用延長コードはレンタルしてくれるところも多いので何とかなりますが、電源付きサイトの予約が大変。

電気毛布よりも電気の使用量も高くなるので、電源のないサイトではポータブル電源という手も考えがちですが、消費電力が高いのでポータブル電源だと長時間使えなかったり、そもそも安いポータブル電源だと定格出力の規格が低く使えないものもあります。

電気毛布より若干敷居が高くなりますが、テント内やロースタイルで温かく過ごしたいのなら、電源付きサイトでのホットカーペットの導入を考えても良いかも知れません。

ポータブル電源だと、容量的に長時間使えないと思うので、その点は注意が必要です。

電気毛布のおすすめ商品

LIFE JOY 電気毛布 敷き 日本製 洗える ダニ退治 140cm×80cm

LIFE JOY

出典:楽天

LIFE JOYの電気毛布のサイズは140×80cm。

体をすっぽりと包み込むには少し小さめですが、敷布としてシュラフに仕込むんだりコットを温めるのに便利な敷き型電気毛布です。

軽くて薄くて使いやすいのに、細かな温度調節も可能。

弱で約20度、中で約36度、強 約52度 (50/60Hz)と3段階に加え、弱と中の間、中と強と細かな温度調節にも対応しています。

さらにLIFE JOYの良いところは、コントローラーを外して洗濯機で丸洗いが可能な点。

ただし、中の電熱線がたわんでシワができると発熱することがあるので危険です。

くれぐれもひざ掛けにしたり体に巻きつけたりはしないよう、注意してください。

LIFE JOY 電気掛け敷き毛布 130×188cm

LIFEJOY掛敷

出典:楽天

掛け敷き兼用で使用したい場合は、LIFEJOYの大きめサイズがおすすめ。

サイズは、130×188cmと一般的にダブルサイズと表記されるもの。

ゆーちゃん
このサイズでも比較的安いのがいいよね。

被ったり掛けたりできますが、電気毛布で頭を温めると具合が悪くなるので気をつけてください。

また、掛け布、敷布でつかえますが、膝掛けや体にまきつけたりなどはできません。

できるだけたわまないように気をつけてくださいね。

さらに、電熱線が熱を持ってしまうと、やけどなどの危険性もあります。

温度調整はコントローラーで行い、弱で約20度、中で約36度、強で約52度 (50/60Hz)と3段階に加え、弱と中の間、中と強の間と細かな温度調節にも対応しているのでお好みに合わせて試してみてください。

なお、こちらの製品もコントローラーを外して丸洗いも可能なので、キャンプや野外での使用も安心ですね。

あったか裏起毛 USB式電気膝掛け 100×120cm

あったか裏起毛 USB式電気膝掛け

出典:楽天

フランネル製のふわふわな感触もぽかぽかな、裏起毛で厚手の膝掛けです。

こちらの製品は、最高温度55度、強・中・弱の3段階での温度調整が可能となっています。

膝掛け、肩掛け、腰回り、足元掛け、敷布団の温めにと5つの使い方ができます。

さらに嬉しいのはこのアイテム、USB給電式であるということ。

モバイルバッテリーなどで給電して使えるというポイントは、電源のない冬のキャンプ場や災害時、自宅でオフィスでとさまざまな場所で愛用することができそうだと期待できます!

まーくん
どのくらいの時間使えるの?

あっちゃん
モバイルバッテリーの容量次第なのかな。

ちなみに10000mAhのモバイルバッテリーで強モードで使うと、約7〜9時間使えるようです。

これなら就寝時中も持続しそうなので、キャンプでも活躍しそうです。

10秒速暖&5WAY掛け敷き兼用気毛布

電気毛布 電気ブランケット コードレス 5WAY 掛け敷き兼用 usb

出典:楽天

こちらの電気毛布のサイズは、120cm×100cmと膝掛けサイズ。

驚くほどの発熱性能を持つカーボンナノチューブを採用したこととで、電源を入れて約10秒という短さであっという間に快適な温かさになるという、秋冬キャンプの防寒対策にぴったりな電気毛布なんです。

8箇所に発熱ヒーターを搭載し、毛布内で作り上げた暖気を逃しません。

スナップボタンを使って、膝掛け、肩掛け、腰巻きなど暖かさが欲しい場所で使うことができます。

温度調整は3段階。弱(約45℃)・中(約55℃)・高(約65℃)の中から選ぶことができます。

またこちらの製品は20000mAhのモバイルバッテリーが付属しているのが嬉しいポイント。

付属のモバイルバッテリーを使うことで、最大10時間使用することができるし、そもそもコードレスで使えるのがいいですよね。

ゆーちゃん
モバイルバッテリー付きってなかなかないよね。

あっちゃん
手持ちのモバイルバッテリー(5V/2A以上)も使えるみたいだよ。

さらにこの温度調整ボタンを2つ用意することにより、外エリアと中部エリアの2箇所から温度を調節することができるようです。

ポケットからバッテリーを外せば、手洗いと洗濯機による丸洗いが可能になります。

ふわふわとした柔らかさと軽さで抜群の保温性を持ち、モバイルバッテリーに接続するだけでキャンプの夜に冷えた体をじんわりぽかぽか温めてくれます。

小さく折り畳んでもしわになりにくいので、持ち運ぶ時も便利です。

 SUGIYAMA 電気毛布 140×80cm NA-023S

sugiyamaサイズ

僕も使っているSUGIYAMAの電気毛布NA-023S。

サイズは140×80cmとなっていて、実際に敷いて使うと頭や足元には足りない感じ。

設置して寝転がるまでは大丈夫なのかと心配でしたが、これが全く大丈夫。

SUGIYAMAの電気毛布の上にシェラフに入って寝るだけで、かなり暖かい。

冬は弱モードだと物足りませんが、強モードなら熱いぐらいです。

そして強モードで55Wなので、ポータブル電源の容量は500Wh以上欲しいところ。

500Wh以上あれば、就寝時の間は使うことが出来ると思います。

暖かさは3段階で調節が可能。強で約52℃・中で約36℃、弱で約20℃となっています。

ダニ退治機能付が付いているので清潔だし、その上丸洗い出来るのがおすすめポイントです。

アイリスオーヤマ 電気毛布 敷き 洗える ダブル 190×130cm

アイリスオーヤマのダブルサイズの電気毛布

出典:楽天

電気毛布でも、シングルサイズとダブルサイズがあり、サイズが大きいダブルなら大活躍!

ゆーちゃん
ダブルを1人で使ってるよ。

あっちゃん
包まってるんでしょ?

ダブルを1人使うと余っちゃう。そこで敷にも掛けにも使えるように包まって使えば、上からも下からも暖かい。

そんなアイリスオーヤマのダブルサイズを使っている友人は、冬用のシェラフを使わずに家から持ってきた毛布と電気毛布だけで冬キャンプを過ごしているんです。

ただそれでもかなり暖かいらしく、時には暑すぎて、掛けている部分を剥いでしまうようなんです。

冬キャンプでシェラフなしで電気毛布だけで過ごすことを真似して良いのかわかりませんが、ダブルサイズの電気毛布に包まって寝るというアイデアもあるんですね。

アイリスオーヤマの電気毛布はコントローラーが取り外し可能なので丸洗いができ、ダニ退治機能も付いています。

まとめ

電気毛布は薄手の生地の中に電熱線を仕込み、それを発熱させて温める冬の防寒用アイテムです。

膝掛け、肩掛け、腰巻きとして暖を取ったり、敷布・掛布など寝具としてなど、芯から冷えるような冬キャンプや対策をしても感じてしまう底冷えの対策としてのマストアイテム。

電気毛布は消費電力が低いので、中にはモバイルバッテリーで使うことがでるものがあったり、充電式で使えるものもあります。

AC電源がないキャンプ場や高額なポータブル電源があれば良いのですが、もしそれらがなくても選択肢があるのが嬉しいところ。

危険な一酸化炭素中毒の心配がないというのが最大のメリットで、テントの中では安全に使用することができます。

就寝時にストーブの火を落として寝る方が多いと思いますが、その時って対策をしなければかなり寒くなってしまいますよね。

上手く使えばどんな暖房器具より使いやすく暖かで手軽なこ電気毛布は、きっと冬キャンプの強い味方になってくれるはず。

是非チェックしてみてくださいね。

関連記事

冬キャンプの防寒にネックウォーマーも取り入れよう!寒さには首元を温めることが重要!!おすすめネックウォーマー5選!

ブランケットがあれば秋冬キャンプが捗る!難燃素材なら焚き火周りでも防寒ができて燃えにくい!キャンプ用ブランケットの選び方とおすすめアイテム9選!!

冬キャンプの防寒に耳当て付きの帽子がおすすめ!飛行帽やフライトキャップは暖かくて冬キャンプにピッタリ!!選び方のポイントとおすすめ7選!!

秋冬キャンプはチェアカバーで手持ちのチェアを暖か仕様にバージョンアップ!冷気をシャットアウトでお尻と背中を守ってより快適に!!

防寒用コットカバーでこの秋冬キャンプは暖かく眠ろう!触り心地とおしゃれさもアップしてコット寝をより快適に!!

冬キャンプの防寒対策はブランケットが便利!!冬キャンプでの活用術と選び方!2022年おすすめのブランケット5選!!

コールマンのキャンパーインフレーターマットハイピークをレビュー!寝心地最高かよ!厚さ10cmのインフレータブルマットは伊達じゃない!!〜ソトネノキワミとちょっと比較〜

冬キャンプのマット選びはR値で確認!寝床の防寒で快適に!R値指標がある断熱性の高いマットの選び方とおすすめ5選!!

冬キャンプの防寒対策に防寒マスクも追加!就寝時の顔が寒い問題はこれで解決?!役立つ頭部の防寒アイテムを紹介!!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-焚き火・暖房器具
-,