数年前のキャンプの時、炭を熾そうとキャプテンスタッグの 炭焼き名人FD火起こし器を準備していると、友人がSOTO(ソト)のスライドガストーチをおもむろにポケットから取り出しました。
それは、先端部分を引っ張ると、スルっと先の部分が伸びて、全体で20cm位の長さになったんです。
カチッとスイッチを押すと、ゴォーと炎を勢いよく吐き出しました。
火か点くことを確認すると、キャプテンスタッグの『炭焼き名人FD火起こし器』の着火口の穴にすっと入れて、
カチッ!ゴォー!!
と、あっという間に中の着火剤に火をつけたんです。。。
その時、火を点けた彼の顔は、もちろんドヤ顔でした。
おおっ!かっこいい✨
そのときに思ったんです。。。僕も欲しいって。
目次
SOTO(ソト)のスライドガストーチを購入したのでレビュー
数年前から禁煙していた僕は、普段ライターを持ち歩きません。
キャンプの時は、100均で買ったチャッカマンもどき。
それで十分だと思っていましたが。。。
この100均のチャッカマンもどき、数回使用すると火が付かなくなっちゃうんです。
予備でもう一本買ってあったけどそっちも火が着きません。。。
予備も付かないなら、意味ないじゃん。。。
その時思いました。
これは、ちゃんとした物を買わないと。。。と。
早速、友達が持っていたあのスライドガストーチをAmazonで購入(笑)
SOTOスライドガストーチの特徴
SOTO(ソト)のスライドガストーチにはいくつか特徴があります。
●炎の温度が1300度の強力防風バーナーなので、強風時にも使えるし何より音がカッコイイ!!
昔使ってたターボライターを思い出します(笑)
●先端部分が伸びるので安全だし、普通のライターだと届きづらいようなところでも大丈夫。
炭を熾す火起こし器もそうですが、バーベキューや焚き火など、手が届きにくいところへの着火が簡単になります。
●ランタンの着火時にホヤを外さずに、下から差し込んで着火できる。
しかしこれは、シーズンズランタンや200Aには入りませんでした。
それでも、スライドして伸びる火口はチャッカの時に便利です。
ガスランタンだと、チャッカ時に炎がボワッってなりますよね。
あれって女性や子供の前では言えませんが、ちょっと怖くてビビッているんです。
でもスライドガストーチを買ってから、ビビり具合が減りました。
●ガスが無くなれば、カセットボンベで充填できる。
充填できるということは、何回でも使え100均のライターみたいに買い替えなくても良いので経済的。
SOTO=新富士バーナー
新富士バーナーという会社は、バーナーを代表とした炎の総合メーカーです。
アウトドアでは SOTO(ソト)という名前で展開しています。
その新富士バーナーと、SOTO両方のブランド名でスライドガストーチがでています。
色もいろいろあるので、購入時は迷ってしまいますよね。
スライドガストーチ ST-480
SOTOのスライドガストーチで、ST-480が一番売れているモデルはこれじゃないかなと思います。
ブラックとオリーブの配色で、よく見かけるような気がします。
スライドガストーチ【ナチュラムオリジナルカラー】
ナチュラムオリジナルカラーのホワイト×オリーブは、他ではあまり見かけないタイプですよね。
それでいて、他の色よりも値段が安いというも魅力です。
どうやら、毎年限定カラーが出ているようなので、コレクターの方にもおすすめです。
『スライドガスマッチ』という、スライド型の普通のライターもあるので気を付けてください。
こんな柄のものもありました。
これも、SOTOで出しているモデルですね。
迷彩柄で、なかなか渋いです。
でも、少し値段が高いですね。。。
2019年2月16日に確認したところ、見つけることができませんでした。
新富士バーナー スライドガストーチ ブラック RZ-520BK
新富士バーナーの会社名で出しているスライドガストーチもあります。
僕が購入したモデルは、このブラックカラーの物です。
どうですか、モノトーンで落ち着いたイメージでかっこよくありませんか?
なんて、性能はどれも同じで、カラーだけ違うのに自慢したくなっちゃいます。
。。。これって、コレクター心に火がついちゃったんでしょうか(笑)
新富士バーナー スライドガストーチ イエロー RZ-520YL
新富士バーナーのスライドガストーチにはイエローもあります。
キャンプ場で使うなら、ブラックよりもイエローやホワイトの方が、目立っていいかもしれません。
その辺に、パって置いておいたら、地味な色だと見つけづらいですもんね。
過去には、2014年冬限定モデルで緑色とかもあったみたいです。
ガスの充填
ガスが無くなり、コンビニで買った共用ガスボンベで充填してみました。
充填の仕方は簡単で、スライドガストーチの下にガスの充填口があるので、そこにガスボンベの先端を差し込みます。
あとは、ガスが漏れないように、少し力を入れて押さえてあげるだけです。
コンビニで買った共用ガスボンベを充填したら、火が着きづらくなったような気がします。
少し、ゴォーって音が小さくなったような、なってないような。。。
何回か使って確認しましたが、やっぱり火の勢いが減りました。
力強くないんです。
ん~これは、失敗だったのかな。
他の種類のガスボンベにした方が良かったのかもと思うのですが、今さらやり直しできないので、しばらくこれで使ってみます。
新富士バーナーのパワーガス
やっぱりコンビニで買った共用ガスボンベで充填したスライドガストーチは、火の勢いが落ちてしまいました。
僕の気のせいかなと思うこともありましたが、やっぱりレビューや口コミの中にもチラホラ同じような事を言っている人もいますね。
共用ガスボンベではなく、普通のカセットコンロ用のガスボンベでも良いみたいです。
不安があれば、新富士バーナーで出しているパワーガスが、新富士バーナーのスライドトーチに対応していますし、液化プロパンが入っているので強力な火力を得られそうです。
僕のスライドトーチはまだ、ガスが無くならないので、まだ試せないのですが、プロパン入りのガスを充填したら一発で着火するようになったという話も聞きます。
なので次にガスが無くなったら、これを買ってみます。
新富士バーナー 新富士 パワーガスRG RZ-550 RZ-550
まとめ
SOTO(ソト)のスライドガスバーナーの使い所は、はじめに書いたように火起こし器の穴にそのまま入れることができ、着火剤に火を点けることが簡単にできるようになります。
そして、ガスランタンの着火もホヤを外さすできるという利点があります。
他にも、花火への着火もスライドガストーチの火口が伸びるから、火が付いた瞬間の火花にビビることなくそのまま着火できたりします。
火が点きづらい物にも、1点に集中して火を当てることが出来るから、時間が短縮できます。
(燻製のスモークウッドや炭など)
風がある場所で使うのに頼もしい力強いバーナーです。
●先端部分が伸びるので安全で、やりづらかった所にも届く。
●セーフティーロックももちろんついていて、これまた安全。
●1300度のバーナーなので強風にも強い。
●ガスが無くなったら、市販のガスボンベから充填が可能なのでとっても経済的。
●ガスを充てんすると、着火しづらかったり火力が弱くなった気がする。。。
「もうちょい」の所は、感じ方が人それぞれ違うかもしれんせん。
もしそう感じても、それを補うほど便利なものです。
普段、普通のライターやチャッカマンを使用している方は、是非試してみてください。
~追加レビュー~
でもやっぱり、共用ガスボンベでは火力が落ちます。
ガスの充てんには、新富士バーナーのパワーガスにした方が良さそうです。
しかし、新富士バーナーのパワーガスにはアダプターが付属していません。
100均でアダプターがあるというレビューもあるので、無い方は1度探してみるのも良いかもしれません。
アダプターがなくても、ガスの充填ができるというレビューもありました。
ただその場合は、ガスがダダ洩れしちゃうようです。
スライドガストーチにはレザーケースが似合う?!
2019年の新商品にあるコンパクトなマイクロトーチも良い感じです。
2020年の新商品には、スライドガストーチのケースに新色が!
スライドガストーチはコラボも豊富!