※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

コールマンのトンネル2ルームハウス(バーガンディ)と、カマボコテントを比較しちゃいました(トルテュライトもちょっとだけ)

2016年10月1日

今大人気のドッペルギャンガーのカマボコテント、おしゃれでかわいいですよね。

僕も欲しかったけれどお財布を覗いてあきらめました。。。

友達がカマボコテントを購入したのでキャンプで使用した写真を見せてもらったら。。。やっぱりかわいくて良い感じ!

レビュー書いてって頼んでますが。。。面倒くさいのかな。。。

kama

提供:カマボコテントを購入した(羨ましい)友達

カマボコテントのようなトンネル型のテント流行りだしているのかな。

っていうか、もうすでに流行ってる??

コールマンからトンネル型のツールームテントが2016年秋冬限定で発売されます。

この際だから、コールマン トンネル2ルームハウス/LDX バーガンディとドッペルギャンガーのカマボコテントちょっと比較しちゃいましょう。

スポンサーリンク

トンネル2ルームハウスとカマボコテントとトルテュライトの基本サイズ等を比較

コールマン トンネル2ルームハウスのサイズ

出典:コールマン

使用時のサイズは(約)幅330×奥行660cmで高さが200cm。

インナーテントは(約)幅300×奥行235cmで高さが185cmです。

インナーテントはフックタイプの吊り下げ式で簡単に設営撤収ができます。

これはカマボコテントやスノーピークのトルテュも同じですね。

coleman3

この吊り下げ式のインナーテントが使っていて簡単でいいです。

僕のはトルテュライトですが、雨が降っていてもインナーは濡らすことなく張れるし、撤収の時もインナーだけは濡れないですみます。

テントとスクリーンタープの2つを張るよりやっぱり簡単です。

重量は約16kgです。

DOD カマボコテントのサイズ

kamaboko sizu

出典:DOD

使用時のサイズは幅300×奥行640cmで高さが195cmです。

コールマンのトンネル2ルームハウスの奥行が660cmなので20cm小さいですね。

幅はコールマンが330cmでカマボコテントの方が30cm小さく、高さも5cm低くなっています。

全体的に1回り小さいですね。

インナーテントサイズは幅300×奥行220cmで奥行が15cmほど小さいですがほとんど変わらない感じです。

こちらも吊り下げ式のインナーテントなので設営、撤収が簡単です。

 

kamaboko2

出典:DOD

収納時の大きさは W67×D29×H29cmで専用のバックが付属します。

重量は13.7kgでコールマンより軽くなっています。

ちなみにトルテュライトは18.5kgで重たいです。。。

スノーピーク トルテュライトのサイズ

tortue2

出典:snowpeak

使用時のサイズは幅360×奥行580×高さ205cm。

インナーテントのサイズは幅300×奥行220cm。

重さは18.5kgあります。

スペック等

コールマン トンネル2ルームハウス/LDX バーガンディ

coleman

出典:コールマン

フライの材質は75Dポリエステルタフタ(UVPRO、PU防水、シームシール)耐水圧:約2,000㎜。

この生地は紫外線に強く抜群の耐久力を持っているようです。

インナーは68Dポリエステルタフタ(撥水加工)

フロアは210Dポリエステルオックスフォード(PU防水、シームシール)耐水圧2,000㎜。

メインポールは約φ13.8mmの太さのスチール+アルミ合金です。

DOD カマボコテント

提供:カマボコテントを使うとなぜか雨が降る友達

アウターテントは75D190Tポリエステルで防炎&UVカット(UPF50+ )加工済み、耐水圧2000mmです。

アンダー(グラウンド)シートは210Dポリエステルで耐水圧5000mm。

フレームはアルミ合金の中でも強度の高い超々ジュラルミン素材(AL7001)で強度と軽量性を両立しています。

テントの生地には防炎加工を施してあるので火の粉がついても燃えにくくなっています。

そしてUPF50+のUVカット加工を施してあり日焼けを防ぎます。

スノーピーク トルテュライト

p1030771

本体(フライ)の素材は75Dポリエステルタフタ・PUコーティング。

ルーフ部、ウォール部共に耐水圧は1,800mmです。

テフロン撥水加工・UVカット加工済み。

ボトムは210Dポリエステルオックス、PUコーティング、耐水圧は1,800mm。

その他の機能

コールマン トンネル2ルームハウス/LDX バーガンディ

coleman5

出典:コールマン

リビングスペースを広くするバイザー空間。日差しや雨の侵入をブロックし、雨天でもスクリーンを開けることが可能なため、いつでも広々開放的なリビング空間が作れる。

引用:コールマン

多分上の写真がバイザーだと思われます。

確かにこれがあれば、多少の日差しや雨の侵入は防げそうですが。。。カマボコテントの跳ね上げ部分は大きいので比べちゃうとちょっと物足りない気もしますね。

ちなみにトルテュも大きいです。

その他メッシュドア、ベンチレーション、ランタンハンガーも付いています。

coleman6

出典:コールマン

ランタンハンガー以外のフックが写真を見る限り少ないような気がします。

あとはストームガード、メッシュポケットとコード引き込み口が付いています。

カマボコテント

kama4

出典:DOD

寝室側後方の窓は生地を巻き上げることで全部開放することができます。

生地を巻き上げずにサイドの生地を立ててロープを張ることで、大型のベンチレーターのようになります。

雨の侵入を防ぎつつ風だけを通すことができます。

もちろん通常の大型のベンチレーターも4隅に配置されています。

kamaboko5

出典:DOD

カマボコテントにはランタンフックがリビングスペースの天井部に合計10ヶ所あります。

フックは多ければ多いほど色々な使いようができて良いですね。

ランタン以外にもいろいろぶら下げられて便利です。

カマボコテントにも、コンセント用の引き込み口が付いています。

電源サイトでインナーテント内に電源ケーブルを引き込み、ホットカーペットや扇風機などを使うことができます。

kama5

出典:DOD

インナーテント入り口の所には大きなポケットが4つ付いています。

テント内は意外に収納が少なかったりするのでスマートに整頓できるポケットは助かります。

 

%e6%af%94%e8%bc%83

コールマンのトンネル2ルームハウスのAmazon限定カラーがオシャレ!

ノルディスクのレイサ6のように見えちゃうから、キャンプ場でも目立つかも?!

まとめ

夏-まとめ

カマボコテントと比べてみてどうでしたか?

値段はカマボコテントより高めに設定してあるようですが。。。もう少し安ければなって思っちゃいました。

トルテュライトは少し高いですね。

実際に触ったりしていないので何とも言えないですが、コールマンなんでしっかりとした物だと思います。

色々な商品展開をしてくるあたり流石と言うべきですね。

それにしてもバーガンディ色はどうしてもサツマイモっぽくみえちゃうのは僕だけでしょうか?

色的には秋のキャンプにぴったりですね。
こちらも合わせて見てください

バージョンアップした『カマボコテント2』の情報はコチラ

 


コールマンのラウンドスクリーン2ルームハウスもおすすめです!

遂にカマボコテント2の後継モデル「カマボコテント3」が登場!


登山・キャンプ ブログランキングへ

 

アイキャッチ画像出典:コールマン

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-, , , , , , ,