※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他 ブランド

niko and…(ニコアンド)でガチャガチャしたい!カプセルトイのモデルになっているキャンプ道具は誰もが認める良品だった?!

2018年2月18日

おしゃれな洋服や文房具、インテリア用品などを取り扱っているniko and ...(ニコアンド)。

昨年はコールマンとコラボして、コールマンのキャンプ用品のミニチュアのカプセルトイが店頭に並んでいましたよね。

やっぱりキャンパーとしては、見て見ぬ振りはできなくないですか?

僕も全種類集めようと思って、ガチャガチャを回しました。

下の写真が、2017年のColeman(コールマン)とniko and ...がコラボしたカプセルトイです

出典:[.st]

いい歳したおじさんが、niko and ...(ニコアンド)の店舗前でガチャをするのは少し抵抗がありましたが、数回に分けて通ってなんとか5種類だけ揃えました。

しかし全部で6種類あるのに、あと1つだけ出ないんです。

それがウッドチェアクラシック。

木製のフレームで作られた、ヴィンテージ感溢れるコールマンのイスです。

あと1種類で全部集まると思うと、抑えきれなくなっちゃうんですよね。。。

その後も何回か回すのですが、出るのはツーバーナーキャンプストーブばかり。。。どうなってるん??

結果、僕のキャンプ場にはツーバーナーストーブが4つもあることになっちゃったんです(笑)

結局最後には諦めてしまいましたが、こういうミニチュアって心惹かれるものがありますよね。

そしてniko and ...(ニコアンド)の2018年のカプセルトイは、あの人気雑誌の「GO OUT」の編集部と選んだ、8つのメーカーのロングセラー商品をカプセルトイにしたものです。

しかも全6種類をすべて集めたら、キャンプサイトが完成しちゃうと言うから、困ってしまいます。

だって、絶対に集めたくなっちゃうじゃないですか。

そんなniko and ...(ニコアンド)のカプセルトイ、モデルとなっているロングセラー商品って、みなさん持っていますか?

どんなものがあるのか、少しみ見てみましょう。

カプセルトイも実物も欲しくなっちゃいますよ。

スポンサーリンク

nico and…(ニコアンド)2018 カプセルトイ

COLEMAN (コールマン)CITY CREEK Healing Chair & Living Table

出典:[.st]

『CITY CREEK』というのは、niko and ...(ニコアンド)のアウトドアのファニチャーとツールなどのシリーズです。

その『CITY CREEK』とコールマンがコラボしている、ヒーリングチェアとリビングテーブルがあるんです。

『CITY CREEK』のコラボヒーリングチェアの色はグリーンで、『CITY CREEK』のロゴが大きく入っているのが特徴的です。

迷彩柄のリビングテーブルも、しっかりと再現されています。

出典:[.st]

実物のヒーリングチェアは、カラーリングが少し違うようです。

使い心地はと言うと、腰を掛けるとスポッとハマり、まるで包み込まれているような感じでリラックスできるチェアなんです。

友人のヒーリングチェアに座らせて貰った時、ちょっとテンションが上がっちゃうくらい座り心地が良かったです。

値段も高くないので、人数分揃えやすくて良いですよね。

出典:[.st]

リビングテーブルは、組み立て式のテーブルです。

脚のパーツがバラバラになっているので、コンパクトに収納できます。

そして、高さも40cmと70cmの2段階で調整することができます。

迷彩柄の天板は、キャンプでも目立つのでおすすめです。

『CITY CREEK』ヒーリングチェア スペック

使用時サイズW58xD57xH76cm
収納時サイズW19xD11xH90cm
座面高45cm
座面幅36cm
耐荷重80kg
[.st]ホームページから購入する事ができます。

『CITY CREEK』リビングテーブル

使用時サイズW60xD60xH40/70cm
収納時サイズW60xD6.5xH30cm
重量約 2,900g
[.st]ホームページから購入する事ができます。

その他

出典:[.st]

リビングテーブルに乗っている「GO OUT」の雑誌は、今回のカプセルトイの表紙になっています。

その為、実際の本はないと思われます。

しかし、本当にありそうなデザインをしていますよね。

出典:楽天

そして、もう1つリビングテーブルに乗っているマグカップ。

これは、形状的にダイネックスのマグカップだと思います。

内側に断熱材が入った2重構造をしているので、冷たい飲み物も温かい飲み物も、長時間温度を保ってくれる優れものなんです。

耐久性もあり、キャンプなどのアウトドアにはピッタリです。

過去にこんな記事も書いていました。

NEUTRALOUTDOOR GT Tent3.0 & NANGA AURORA light600DX

出典:[.st]

白いゲル型のワンポールテントは、NEUTRALOUTDOORのGTテント3.0です。

直径3mの大きさで、3〜5人に適しているテントです。

ゲル型のテントで有名なノルディスクのテントは、ポリコットンを使っていますが、NEUTRALOUTDOORはポリエステル素材です。

ポリエステル素材なので手入れしやすく、重量も軽くなっています。

お手軽にクラシカルなゲル型ワンポールテントを楽しみたい方に、おすすめのテントになっています。

隣にあるシュラフは、ナンガのオーロラライト 600DXです。

760FPのダウンを600g封入した、4シーズン使用できる高機能なコンパクトシュラフです。

ダウンシュラフで定評のあるナンガのシュラフは決して安いものではありませんが、今後もキャンプを続けていくなら1つは持っておきたいですね。

カプセルトイのオーロラライト 600DXには、フード部分にしっかりとドローコードもあり、クオリティーの良さが伺えます。

NEUTRALOUTDOORのGTテント3.0 スペック

サイズ横幅300×高さ200cm
収納サイズ幅24×横幅24×奥行83cm
本体生地ポリエステル185Tリップストップ PUコーティング耐水圧3000mm UVカット加工
ボトム生地ポリエチレン195g 防水シート
重量7kg

NEUTRAL OUTDOORのラインナップも確認できます。

NANGA(ナンガ)オーロラライト 600DX スペック

快適使用温度/使用可能限界温度−18℃〜/−33℃
生地 : 表地20dnオーロラテックス/裏地 20dnナイロンタフタ
内部構造台形ボックスキルト構造
ダウン量600g
サイズ最大長:210cm×最大肩幅:80cm(身長178cm)
収納サイズφ17×31cm
総重量1050g

高品質なナンガのシュラフが人気な理由について書いています。

UNIFLAME(ユニフレーム)ファイアグリル& OIGEN(及源)Cast-Iron Sandwich toaster

出典:[.st]

焚き火台&バーべーキューグリルは、誰もが知っているユニフレームのファイアグリルです。

キャンプを始めた時に、調べると必ずこのグリルがおすすめされていますよね。

使い勝手もいいし、値段も高すぎない。。。マルチに使えるロングセラー商品です。

その横に置かれているのは、OIGEN(及源)のホットサンドメーカーです。

OIGEN(及源)は南部鉄器の鋳造メーカーで、フライパンや鉄急須をはじめ、アウトドアで使えるダッチオーブンスキレットなども手掛けています。

ダッチオーブンなどと同様に、シーズニングや使い終わった後の手入れが必要ですが、それをいとわない美味い料理を作ることが出来ちゃうんです。

OIGEN(及源)重厚な南部鉄器で作るホットサンドは、サクサクで美味しいはず。

取っ手もすべて鉄製なのが、めちゃくちゃ渋いですよね。

ユニフレーム ファイアグリル スペック

サイズ430×430×330(網高)mm
収納サイズ380×380×70mm
重量2.7kg
材質:焼網鉄/クロームメッキ
材質:本体ステンレス

このブログを始めたころに書いた、ファイアグリルの記事です。。。書き直したい(笑)

OIGEN(及源)Cast-Iron Sandwich toaster スペック

外寸143×123×417mm
製品重量1.5kg
材質

OIGEN以外のホットサンドメーカーのおすすめを知りたい方はこちらで確認できます。

UNIFLAME(ユニフレーム)ダッチオーブン スーパーディープ 10インチ

出典:[.st]

1枚の鉄板から作られるユニフレームのダッチオーブンは、数あるダッチオーブンの中でも人気と評価が高いんです。

黒皮鉄板を使ったダッチオーブンは錆びにくく、しかも衝撃にも強いんです。

手入れは必要ですが、愛着がわくキャンプ道具になると思います。

キャンプのご飯は、ダッチオーブンで作ってみたいですよね。

カプセルトイのように丸鶏を調理するなら、10インチがちょうど良さそうです。

カプセルトイのトライポッドは、どこの商品かわかりませんでした。。。すいません。

黒いフレームなので、ロッジのトライポッドが似ている感じがします。

ユニフレーム ダッチオーブン スーパーディープ 10インチ スペック

サイズ(内寸)鍋径26cm×深さ11cm
満水容量5リットル
適正炊飯量1~7合
重量5.8kg
材質:本体黒皮鉄板4.5mm厚(クリアラッカー焼付塗装)
材質:ツル&付属品ステンレス鋼

キャンプにはやっぱりトライポッドが必要??トライポッドのおすすめを書いています。

KALITA(カリタ)<NEW COUNTRY102> & PRIMUS<2243STOVE>

出典:[.st]

キャンプでのコーヒーは、カリタのニューカントリー102で淹れてみませんか?

お湯を一気に注いで、あとは待つだけなので、何回かに分けて注ぐ手間がないんです。

そして一気に4杯分の本格コーヒーが出来ちゃうんです。

グループでキャンプに行く時に、大活躍しそうですね。

シングルストーブは、PRIMUS(プリムス)の2243 バーナーです。

プリムスの伝統的モデルで、大定番のシングルストーブのようです。

ハイパワーで風にも強く、とても丈夫にできているので、登山はもちろんキャンプにでも大活躍します。

カリタ ニューカントリー102 スペック

サイズ高さ240×幅170×奥行125mm
本体重量515g
素材・材質ステンレス

プリムス 2243バーナー スペック

出力3600kcal/h
ガス消費量250g/h
燃焼時間約55分(IP250タイプガス使用時)

その他のシングルバーナーのおすすめはこちらで確認できます。

SUZUKI ジムニー SJ30型

 


1981年に2代目ジムニーとして登場し、その直線的なデザインで人気になったSJ30型です。

ニコアンドのカプセルトイのSJ30型は、チョロQのようにプルバック式で走ります。

ルーフに取り付けられているキャリアのネットやキャンプ道具も取り外せるようです。

クラシカルなカラーとデザインが、キャンプサイトをオシャレに見せてくれる車です。

こんな車に乗って、1度はキャンプに行ってみたいですね。

まとめ

2018年のniko and ...(ニコアンド)のカプセルトイはどうでしたか?

全部集めたくなってしまいますよね。

紹介した6種類の中からランダムで1つ入っているので、同じものが出ちゃうかもしれません。

それでも、童心に帰ってガチャガチャを無心に回したくなってしまいます。

モデルとなっている8つのブランドの商品は、ロングセラーとなっているので品質は保証されていると思います。

キャンパーのみなさんに愛されているから、長期間売れ続けているんでしょうね。

そう考えると、自分が持っていなかった物に興味が湧いてきちゃいます。

カプセルトイもモデルとなっている実物も、両方揃えたくなってしまいました(笑)

キャンパーのみなさん、niko and ...(ニコアンド)でガチャガチャしてみませんか?

niko and...のトリプルコラボアイテムが派手過ぎる?

カラフルなキャンプ道具で差をつけよう!


登山・キャンプランキング


アイキャッチ画像 出典:[.st]

 

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake、pipin、EXPLAZA 公認アンバサダー・エキスパート また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他, ブランド
-,