※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

ブランド

NATURA(ナトゥーラ)の人気LEDライトとオイルランタンが欲しい!!コンパクトでおしゃれなギアが揃う注目ブランドの詳細を紹介!!

2023年3月13日

3脚にBFFを取り付けている様子

NATURA(ナトゥーラ)という、最近人気のアウトドアブランドをご存知ですか?

おしゃれなアウトドア用のLEDランタンや、それに関連するランプシェードなどのグッズ、ミニオイルランタンなどで注目を集めているブランドです。

ゆーちゃん
情報通の俺は知ってるよ!

まーくん
ネットショップで見かけたことがある気がするな〜

特にNATURAのLEDランタンは人気が高く、高性能なのに手に取りやすい価格帯で販売開始するたびに即完売ということでも話題を集めていたので、ご存じのキャンパーさんも多いはず。

オイルランタンも可愛らしいミニサイズで、価格も安いのに本格的であると人気です。

でもNATURA(ナトゥーラ)というブランドで注目すべきは、LEDランタンだけではないんです。

そこで今回は、このNATURA(ナトゥーラ)というブランドについて、そもそもどんなコンセプトのブランドなのか、取り扱いアイテムやどんな人におすすめのブランドなのかについて詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

NATURA(ナトゥーラ)

NATURAはどんなブランド?

黒色のオイルランタン

出典:公式サイト

NATURA(ナトゥーラ)のブランドコンセプトにはまずこうあります。

『くらしとあそび、いきるそなえ』

これは一体どういった意味なのか?

ただでさえ日本という国は、年間を通して地震や台風など自然災害に見舞われることが多い国ですよね。

100年に一度という出来事が毎年のように起こり、防災の備えは日常の一部であると考え、防災グッズを買い揃えている人も少なくないでしょう。

ですがそんな防災グッズって、いざという時さっと持ち出して必要な時にさっと使う為には練習も必要だし、日々のメンテナンスも重要です。

必要な時に取り出して使おうとしたら、「使えなかった!」なんてことがあっては「こと」ですから。

そこで最近では防災グッズを普段使いできたり、日常的に使えるようにデザインされているものも流行っているんです。

ナトゥーラもまた、そんな防災グッズをキャンプグッズとして使ってしまうというコンセプトのブランド。

暮らしと遊びに生(活)きる備えを楽しく活用できるよう、普段の暮らしと非常時に必要なアイテムを楽しく繋ぎ、アウトドアやキャンプ、自宅での日常生活、オフィス、災害や停電などの非常時など活躍の場を選ばない便利なアイテムを展開、販売しています。

ナトゥーラはただのおしゃれなキャンプグッズを扱っているわけではない、暮らしと防災を自然に繋ぎ、遊びながら楽しく備え楽しく学ぶ、そんな新感覚なアウトドアブランドなんです。

NATURAではどんなアイテムを取り扱っている?

商品一覧

出典:公式サイト

NATURA(ナトゥーラ)の名を有名にしたのは、やはり小型のLEDランタンでしょうか。

どんどん小型化と高性能化していくLEDランタン業界の中、小さいながらも本格的。さらにカスタムが楽しめることという人気の要素を兼ね備えつつ、防災用品としてもかなり有能な要素を持っているんです。

他には、同じく小型ながらクラシックな見た目が可愛らしく値段も控えめでコスパ面も優秀なオイルランタン。気軽な防災グッズとしておすすめなアルコールストーブ、キャンプグッズの定番焚き火台や鉄板など。

ミニマムなキャンプに相性のいい、おしゃれなキャンプグッズも取り揃えられています。

他にも、ナトゥーラと同じサイト内ではMIGHTYというブランドも取り扱っていて、そこではソーラーパネルやポータブルラジオ、ソーラーチャージャーといった電化製品も扱っています。

ゆーちゃん
えっ?電化製品も?

あっちゃん
別ブランドだけどね。

NATURAはどんな人におすすめ?

ソロキャンプ

①ソロキャンパー・ミニマムキャンパー

NATURA(ナトゥーラ)のキャンプグッズはデザイン性や機能性の高さだけでなく、そのコンパクトさにも定評があります。

ミニLEDランタン・ミニオイルランタン・ミニ焚き火台・ミニアルコールストーブなど、小さなサイズのソロ用グッズを中心に、5つの形にトランスフォームする焚き火台、取手が外れて収納しやすく持ち運びやすい専用鉄板など、ソロキャンパーやミニマムキャンパーに嬉しいコンパクトサイズの高性能キャンプギアがたくさん揃っています。

小さくてもその性能は本格的。その性能の高さにきっと驚くはずです。

特にLEDランタンやオイルランタンには派生グッズが多く、おしゃれなカスタムグッズもたくさん揃っています。

②キャンプグッズと防災グッズを兼用したい人

ミニマムキャンプや、ソロキャンプと相性の良いナトゥーラのキャンプギア。

バックパックの中でも嵩張らず、つい多くなりがちな荷物も小さくまとめることができるでしょう。

これは防災用の非常用持ち出し袋にも同じことが言えます。

いざ避難。いざ移動となった時、あまりに防災グッズが大きいと、避難する時や移動する時かさばって大変ですよね。

非常用に必要な機能を備えたキャンプギアがコンパクトなサイズになっていれば、キャンプ時でも非常時でも時と場所を選ばず兼用しやすくなります。

まーくん
非常時に持ち運びやすい大きさが助かるよね。

あっちゃん
非常時には拘ってられないけどデザイン性が高いのもポイントだよ。

③防災グッズのメンテナンスや練習が面倒臭い人

防災グッズはいつ何時必要になるものかわかりませんが、必要な時にすぐ出して使えなければ意味がありません。

なのでLEDライトやポータブルラジオなどの動作点検は、1年に1度くらいのペースで行うと良いとされています。

このような動作確認と防災グッズの見直しを、家族で年に1度くらいイベント感覚で行うと防災意識も高まるのでおすすめです。

ちなみに企業や官公庁では、実際に半年に1回くらいのペースで防災グッズの点検を行なっているそうです。

ただ、たかが防災グッズの点検なんですが・・・実は結構面倒臭く感じてしまいますよね。

LEDライトといえど、数年経てばもっと性能が良いものが出てくると思うし、そうなると機能性においてもチェックが必要になります。

本腰を入れて時間を作り「よし防災グッズの点検をしよう!」ってやるより、常日頃キャンプに持っていくグッズがそのまま防災グッズとなれば、キャンプでキャンプギアを使うことがそのまま点検と練習になってしまいます。

いざという時には、キャンプグッズを持って避難すれば良いとなったら、かなり合理的で無駄がないと思いませんか?

常日頃の防災グッズの点検がちょっとでも面倒くさいなと考えてしまいがちなちょっぴり物臭な人には、NATURA(ナトゥーラ)のキャンプギアがかなりおすすめです!

NATURA(ナトゥーラ)のおすすめアイテム紹介

ではナトゥーラのキャンプギアのおすすめ商品をいくつかご紹介しますね。

次世代型 LEDライト『B.F.F』

次世代型 LEDライト『B.F.F』

出典:公式サイト

同じような小型のLEDライトは沢山ありますが、NATURA(ナトゥーラ)の『B.F.F』は他社を圧倒する仕様を1から自社で設計したそうです。

片手で収まる本体W4.6×D4.6×H10.5cmという小型サイズながら、上部に最大160ルーメンの白昼色3パターン(固定フラッシュ、フラッシュライト、SOSライト)で光るライトが1つ、電球色とアンバー(オレンジ)の2色で点灯する下部ライトを1つ配置しています。

下部ランタンは電球色が強・中・弱の3段階、アンバー(オレンジ)色が強・中・弱の3段階、電球色とアンバー(オレンジ)色同時点灯の7つの点灯パターンがあって、このLEDランタン1つで10パターンで点灯することができるんです。

さらに更に、夜道に便利な懐中電灯機能も搭載しています。

ゆーちゃん
そうは言ってもよくありそうなLEDライトじゃない?

あっちゃん
GoalZero系だよね。

しかし、このB.F.Fの凄いところは、実は別にあるんです。

B.F.Fに使われている電池は、実は小型のLEDライトには珍しいリン酸鉄リチウムイオン電池(4,000mAh)を搭載しているんです。

このバッテリーはリチウム電池に比べて発火しにくいため安全性が高く、自己放電率が約1%/月と電池寿命が非常に長いため、アウトドアだけでなく災害時にも頼りになります。

またバッテリーの充放電の回数も、リチウム電池が約500回(サイクル)程度なのに対し、リン酸鉄リチウムイオン電池では約2000〜2500回も行えるんです。

そして別売りのケーブルがあれば、スマホへの充電も行えちゃうという優れもの。

キャンプだけではなく、非常用の備えとして頼りになるポイントではないでしょうか?

そして新しく販売開始されたニューモデルの本体底面には、三脚を取りつけることができるネジ穴(U1/4インチネジ)、そしてマグネットが標準装備されているので、サードパーティーの商品を買ってカスタムする必要もなくなりました。

ちなみに、リン酸鉄リチウムイオン電池は、最近ではポータブル電源に搭載されることも増えてきたので、電源を選ぶ時には寿命が長いリン酸鉄リチウムイオン電池を選ぶのがおすすめです。

以前レビューしたBLUETTIのポータブル電源は、リン酸鉄リチウムイオン電池を採用しています。

次世代型 LEDライト『B.F.F』 スペック

  • サイズ本体:W4.6cm×D4.6cm×H10.5cm
  • 重量:152g
  • 電池:リン酸鉄リチウム電池(LiFePO4)
  • 電池容量:4,000mAh
  • モード・上部LEDライト:白昼色(最大160ルーメン)3パターン固定フラッシュ/ フラッシュライト / SOSライト
  • モード・下部LEDランタン:電球色(強・中・弱)3段階、アンバー(オレンジ)色(強・中・弱)3段階電球色、アンバー(オレンジ)色同時点灯
  • 点灯時間 ・上部ライト:(固定フラッシュ)25時間/下部ライト(同時点灯の場合)24時間/電球色(弱)55時間(おおよその時間になります)

『B.F.F』専用マットブラックシェード

『B.F.F』専用マットブラックシェード

出典;楽天

B.F.F専用のマットブラックシェードはの素材は、SUS304(ステンレス)、カラーはブラックです。

サイズはΦ135・t1.2mmで重量は約121g。

ナトゥーラのLEDライト『B.F.F』の専用シェードになります。

ランタンの明かりをキャンプ中使用する際、シェードをつけていると明るさが和らいで柔らかくなったり、テント内で使用する時シェードに光を当て拡散させることでテント全体を明るくさせるといった効果もあります。

今までサードパーティーやオリジナルで作ったりしていた人も多いようですが、こちらは本家の公式アイテムなので本体上部にある取手をシェードにかぶせたままでロックするとシェードがずれることなく固定できます。

見た目的にも美しく使用できるので、セットでの使用がおすすめです。

『B.F.F』専用マットブラックシェード スペック

  • サイズ:Φ135 t1.2mm
  • 材質:SUS304(ステンレス)
  • 表面処理:黒塗装 バレル研磨
  • 重量:約 121g

『B.F.F』専用三脚

B.F.F』専用三脚

出典:公式サイト

LEDライト『B.F.F』の専用三脚です。

ランタンを立てて使用したい人は、本体の中にすべてのパーツが収納出来るこちらの専用三脚が便利なので是非活用してみてください。

長さは持ち運びに便利な約15cm。

組み立て後には高さが約17cmとなり、テーブルでの使用にちょうどいいサイズになります。

材質は丈夫な鉄製、重さは約69gとなっています。

まーくん
三脚があると置く場所を選ばないからいいよ。

あっちゃん
ランタンハンガーを設置する必要がないからね。

『B.F.F』専用三脚 スペック

  • サイズ・収納時:約15㎝
  • 材質:鉄
  • 重量:約 69g

テーブル付きランタンハンガー

テーブル付きランタンハンガー

出典:公式サイト

ナトゥーラのLEDランタンとオイルランタンの両方をお使いのキャンパーさんにおすすめなのが、こちらのテーブル付きハンガーです。

組み立て時の高さは約137.5cm、重さは約542g。

ゆーちゃん
テーブルがカッコいいな!

オイルランタンを吊るすことはもちろん、ポールに付属しているおしゃれなテーブルボードにはシェラカップなど軽いカップなどを吊り下げておくことができる穴が空いています。

工夫次第で、様々な使い方ができるはず。

また、このポールの先端にU1/4インチネジアダプターを取り付けることで、『B.F. F』の取付も可能となります。

テーブルへの固定にはクランプを使用し、最大で最大で30mm以内の厚みであれば対応が可能。

専用のペグも付いているので、地面に固定して安定させることもできます。

便利な組み立て式なので、バックパックの中に小さくまとめておくこともできるでしょう。

テーブル付きランタンハンガー スペック

  • サイズ・組立て時全体の高さ:約137.5cm
  • 材質:テーブル・フレーム:アルミ / ペグ・フック:ステンレス
  • 重量:約542g

ブラック小型オイルランタン&マットブラックシェード

ブラック小型オイルランタン&マットブラックシェード

出典:楽天

NATURA(ナトゥーラ)で一番人気の小型のオイルランタンとシェードのセット。

サイズは幅120×奥行100×高さ190mm(高さにハンドルは含まず)、重さは約214g。

オイルの容量は約100mlとなります。

シェードのサイズはØ170、t1.2mmで重さは約183gです。

元々ナトゥーラのオイルランタンは、金属の質感を活かしたシルバーカラーが無骨でカッコよく、小さいのに本格的、しかもリーズナブルであると人気が高い商品でした。

こちらの商品は、SNSで人気を集めた艶ありブラックです。

黒色が元々の無骨さをさらにアップさせ、見た目の良さもさらにアップ。

オイルランタンは元々実用的な明るさとしては少々頼りなさがあるランタンではありますが、燃料が手に入りやすく燃料計のランプの中でも扱いやすいというメリットを持ちます。

また、ゆらゆら揺れる炎のほのかな明かりはキャンプの夜の雰囲気をアップする効果があるし、万が一の災害時この炎の優しい光は見ている人の心をも癒してくれるはずです。

ブラック小型オイルランタン スペック

  • サイズ:幅120㎜×奥行100㎜×高さ190㎜(高さにハンドルは含まれません)
  • オイル容量:約100ml
  • 重量:約214g

小型オイルランタン用ウォーマー

シルバー小型オイルランタン用ウォーマー

出典:公式サイト

ステンレス製のオイルランタンの上に被せて使うウォーマーです。

上がる熱を利用して、シェラカップを保温したり、固形燃料やアルコールバーナーにかぶせて使用することができます。

とても小さいので、オイルランタンと一緒に持ち歩いているともしもの時に役に立つかも?

黒いランタンに合わせた色違いもあります。

小型オイルランタン用ウォーマー スペック

  • サイズ本体:Φ60(mm)×H52(mm)
  • 重量:120g
  • 材質:SUS304(ステンレス)
  • 表面処理:バレル研磨

TRANS FIRE(焚き火台)

TRANS FIRE(焚き火台) 

出典:楽天

TRANS FIREは、焚き火台、焚き火台グリル、薪ストーブ、ウィンドシールド、ミニトライポッドの5つの形にトランスフォームする面白い焚き火台です。

今までのこのようなキャンプギアって、それぞれ別々のキャンプギアで、あまり兼用するイメージってありませんでしたよね。

その日のキャンプでやりたい遊びに合わせて、キャンプギアを持っていく人が多かったと思います。

しかしこのナトゥーラのTRANS FIREなら、これ1つ持って行き、その日の気分に合わせて現地で変形させるだけで大丈夫。

自由気ままにその日の気分でキャンプスタイルを決められちゃうんです。

まーくん
トライポッドがついてる焚き火台は初めて見たよ。

あっちゃん
ちょっと不思議な感じ!

丈夫な黒革鉄製で無骨な雰囲気を漂わせつつ、細かく計算し尽くされたスリットや強度や加工でしっかりと作られています。

焚き火台の形では、一般的な薪の長さである40cmでもしっかり収めることができるので、わざわざ薪の長さを短くする必要もありません。

五徳の位置を上中下の3段階で調整して、火加減も調整できるし、使用しない五徳は側面サイドのスリットに差し込むことで火バサミや火吹き棒を吊り下げたりもできます。

今後、もっともっと使いやすいようにオプション品や焚き火周りのアイテムが追加されていく予定とのこと。

今後の展開も目が離せません!

TRANS FIRE スペック

  • 重量約5.8㎏
  • 材質SS400(黒皮)
  • 内容:ウイングプレート×2枚(横360㎜×縦226㎜×厚2.3㎜)
    サイドプレート×2枚(横225㎜×縦250㎜×厚2.3㎜)
    底板×1台(横288㎜×縦141㎜×厚3.2㎜)
    五徳×4本(横358㎜×縦52㎜×厚2.3㎜)

縞鋼板鉄板

縞鋼板鉄板

出典:楽天

TRANS FIREのオプションとして使用できるのがこの鉄板。

サイズは200×142mm、蓄熱性の高さが活かせるように4.5mmと適度な厚みを持ちます。

縞鋼板の凹凸により食材が鉄板の上で転がってしまうこともなく、食材の内部にまでじっくりと火を通すことができます。

また鉄板のふち約20mmを30度の角度をつけて立ち上げて深さを出し、食材を揚げ焼きにしたり、ソースを食材に絡めて仕上げたりなど、さまざまな調理法に使うことができます。

デザインはごくごくシンプルな無骨さが魅力で、取り外し可能な取手がついています。

取手のサイズは32×140×1.5mmです。

縞鋼板鉄板 スペック

  • サイズ・鉄板:200㎜×142㎜×4.5㎜
  • サイズ・鉄板専用取手:32㎜×140㎜×1.5㎜
  • 重量・鉄板:990g
  • 重量・鉄板専用取手:45g

梨地鉄板

出典:公式サイト

デザイン違いの梨地鉄板もあります。

こちらのサイズも200×142mm。厚みは4.5mm。

縞鋼板鉄板と同様に、鉄板の縁の約20mmを30度の角度をつけて立ち上げてあります。

ただし、重さだけは違いがあります。

鋼板鉄板は本体990gで取手が45gなのに対し、梨地鉄板は本体960gに取手が45gです。

『ゆるり』魚有りVer+ウォーマー(小)+アルスト3点セット

『ゆるり』魚有りVer+ウォーマー(小)+アルスト3点セット

出典:公式サイト

こちらの商品は、アルコールストーブとウォーマー、そして350ml・500ml缶サイズがピッタリ収まるドリンクホルダー兼ミニストーブのセットになっています。

2枚の金属を組み合わせた「ゆるり」は、アルコールストーブやウォーマー、350ml・500ml缶サイズがぴったりおさまるストーブ兼ドリンクホルダーです。

しっかり固定して火をつけることができるので火が安定しますし、見た目も可愛くほっこりするので是非チェックしてみてください。

公式サイトではこのセットが販売されていますが、楽天市場だと単品での販売しか見つけることが出来ませんでした。

  • サイズ・コースター&ミニストーブ:高さ約9.9cm 横幅約14.7cm 奥行約14.7cm
    ウォーマー:本体:Φ60(㎜)×H52(㎜)
    アルコールストーブ:W74㎜ × D74㎜ × H4.6㎜
  • 重量・コースター&ミニストーブ:177g
    ウォーマー:120g
    アルコールストーブ:110g
  • 材質・コースター&ミニストーブ:SUS304(ステンレス)
    ウォーマー:SUS304(ステンレス)
    アルコールストーブ:真鍮+アルミ

まとめ

NATURA(ナトゥーラ)のブランドコンセプトは、『くらしとあそび、いきるそなえ』。

100年に1度と言われるような出来事が毎年起こる昨今、防災の備えに力を入れる人も増えていると思います。

ですが防災グッズのチェックや練習、メンテナンスってどうしていますか?

定期的にチェックして時間を取るよりも、趣味のキャンプやアウトドアで使いながら練習も兼ねて遊び、いずれ来るかもしれない災害に楽しく備えることができたら最高ですよね。

ナトゥーラはそれが実現できるブランドなのです。

一番人気はLEDライトとオイルランタンです。

LEDランタンは小型なのに他社、競合製品を圧倒する高性能さが売り。

発火しにくく安全で電池寿命が長く、バッテリーの充放電回数もリチウム電池の倍以上多くなるリン酸鉄リチウムイオン電池を使用していて、別売りのケーブルがあればスマホへの充電も可能な非常時にも対応した作りがセールスポイント。

オイルランタンは、小型でリーズナブルながら本格的な作りが売りです。

オイルランタンの良さは燃料系のランタンの中でも燃料の手に入りやすさや扱いやすさなので、非常時に備えて使い方を覚えておくと便利だと思います。

加えてオイルランタンの炎は優しく美しく雰囲気があるので、キャンプでもよく映えるでしょう。

他にも焚き火台やアルコールストーブなどのアイテムがあり、そのどれもが小型で使いやすくおしゃれで機能的なものばかり。

ソロキャンパーやミニマムキャンパーにおすすめのアイテムが多いのですが、このような小型で機能的なものは、非常用持ち出し袋のなかでも嵩張らないので非常時にも機能的かつ有効です。

このようにNATURA(ナトゥーラ)というアウトドアブランドはおしゃれで機能的なだけでなく、防災意識を高めるにも非常に良いブランドと言えるのではないでしょうか?

気になった人は、是非一度チェックしてみてくださいね。

ちなみにNATURA(ナトゥーラ)のアイテムは、公式通販、各取り扱い店で直接購入できます。

お目当ての商品がある場合は公式サイトにある取扱店一覧からお店を探して、在庫があるか確認するのをおすすめします。

その他、楽天市場・ヤフーショッピング・Amazonなどのネット通販でも購入することができます。

人気のLEDライト等は、楽天市場などで取り扱ってなく、公式でも入荷待ちになっていたりします。


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake、pipin、EXPLAZA 公認アンバサダー・エキスパート また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-ブランド
-,