※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

ハイランダーの新商品テントにエアフレームテントのミニが登場!大人気ROOMYのコンパクト版?!エアートンネルミニ(仮称)とA型フレームテントTCの紹介

2019年7月8日

ハイランダーエアートンネルテントミニ

ハイランダーの大人気のテントと言えば、エアーフレームテントの「ROOMY」ですよね。

フレームがポールを使用した今までのテントと違って、空気を入れて膨らませる新しいタイプのテントです。

ROOMYは、トンネル型のツールームテントで、4人家族で快適に過ごせる大きさが魅力です。

何より、空気を入れて膨らませるフレームの為、設営が簡単だというのが良いですよね。

そんなエアフレームテントにミニサイズのテントが新発売になるんです。

ROOMYミニって名前じゃないんだね。

名前はまだエアートンネルミニ(仮称)となっていますが、もしかしたらROOMYミニなんて名前になるかもしれません。

そしてもう1つ、A型のフレームのテントも新商品として発売予定です。

A型フレーム?

ワンポールテントの真ん中のポールとは違ったフレームを使ったテントのようです。

今回は、ハイランダーから新発売されるエアートンネルテントミニ(仮称)とA型フレームTCの2つのテントを紹介します。

スポンサーリンク

ハイランダー エアートンネルミニ(仮称)

エアーフレーム

エアートンネルテントミニ2

出典:ナチュラム

ハイランダーのエアフレームテントのROOMYのミニサイズと言っていい、エアフレームテントミニ(仮称)が7月下旬に販売されます。

ハイランダーのエアフレームテントは、空気入れを使用して、フレームにある注入口に空気を入れて膨らませます。

1度、展示してあったROOMYを触った事があるのですが、フレームは空気でパンパンで、凄く張りがありしっかりしたものでした。

それまではイメージ的に、フレームが柔らかくて少しフニャっとしてしまうんじゃないかと、ちょっとだけその性能に疑いを持っていました。

フレーム

※ROOMYのフレーム

しかし、実際に触れてみると、想像以上にしっかりとしていてビックリしました。

それでいて、設営がラクだというんです。

ROOMYで、設営時間が20分から40分ぐらいのようです。

エアーフレーム

出典:ナチュラム

テントの隅をペグダウンして、それからフレームに空気を入れていけば、テントが立ち上がります。

これなら、初心者の方でも早く設営が完了できそうです。

設営の簡単さや、デザイン、そしてサイズ感などで人気のあるROOMYですが、そのミニサイズ版が出るとしたら、もっと早く簡単に設営出来るハズだし人気もでるハズです。

少人数でキャンプに行く方は、気になってしまうテントですよね。

サイズはどのくらい?

ルーミーと比較

出典:ナチュラム

まだ詳細な情報が出ていないので分かりませんが、写真を見た感じでは、ROOMYの3分の2ぐらいの大きさにみえます。

ちょうど、前側のドア1つ分取り除いた感じのサイズです。

ROOMYの幅が640cmなので、3分の2ぐらいだとしたら、だいたい420cmぐらいになります。

これは、写真を見ただけの勝手な目測での考えなので、実際は全く違うかもしれません(笑)

大きなツールームテントのミニサイズと言えば、DODのカマボコテントミニを思い浮かべますよね。

カマボコテントミニで、幅が500cmとなっています。

前室を備えたツールームテントで、寝室には大人3人が寝る事ができます。

もしかしたら、カマボコテントミニに近いサイズ感になるかも知れませんが、あくまで予想になってしまうので、これ以上は言えないですよね。

2~3人で使うテントとして、手ごろなサイズで寝室とリビングルームを備えているというのは魅力的です。

初心者の方も、別途タープを用意しなくてもキャンプを楽しめるのでおすすめです。

素材

スカート

※写真はROOMY

エアートンネルミニ(仮称)の素材は、これもまだ詳細な情報がないので分かりませんが、多分ROOMYと同じになると思います。

ROOMYの素材は、75Dの190Tポリエステルを使用しています。

75Dなので、生地は触った感じ少し薄い気もしました。

インナーテント

そして、遮光性が低く少し日差しを感じるように思えました。

これが、実際に夏のキャンプ場で、強い日差しを熱く眩しく感じるのか、はたまたちょうど良く感じるのかは分かりません。

写真をみると、ROOMYよりも色が濃いような気がするね。

写真を見ただけの判断なので、実際はどうか今は分からないので、もしかしたら改善されているかもしれません。

サイズと同じく素材も詳細が分かったら追記します。

エアートンネルミニ(仮称)は、7月下旬の販売予定で、価格は54,800円(税込)となっています。

ハイランダーのエアフレームテント「ROOMY」の詳細はこちらから確認できます。

A型フレームテントTC

A型のフレームで広々

A型フレームテント

出典:ナチュラム

ハイランダーが7月下旬に販売予定のA型フレームテントTCは、見た目はワンポールテントですが、真ん中にポールがない二股のポールを使用したテントです。

ワンポールテントにDODのフタマナノキワミを使用したようなテントですよね。

二又のフレーム

出典:ナチュラム

真ん中にポールが無い事で、テント内を広々使うことが出来ます。

センターポールがあると、どうしてもその周辺がデッドスペースになってしまいますよね。

それを上手く使うようにポールを挟んで使えるテーブルなどが、販売されていますが、元々ポールが無いことで、自由に使えるようになっているのが嬉しいです。

ハイランダーのワンポールテント300に似ていますが、A型フレームテントTCはシェルターのように使う事が多いできます。

前後に出入口を設け、それを2段階にオープンする事ができます。

どことなく、テンマクデザインのサーカスTCのような使い方ができそうです。

サイズ

A型フレームテントサイズ

出典:ナチュラム

サイズ的には、ハイランダーが販売しているワンポールテント300とほぼ同サイズになっています。

底面が330×330cmの8角形で、高さが270cmです。

A型フレームテントTCの図では、インナーテントの高さが270cmになっています。

ワンポールテント300ではテントが270cmでインナーテントが240cmとなっています。

それはインナーテントが付属している為ですが、A型フレームテントTCにはインナーテントは付属していないようです。

適応人数は、ワンポールテント300で2〜3人用となっています。

それと同じく、サイズ的にA型フレームテントTCも同じ2〜3人用だと思います。

素材

A型フレームテント素材

出典:ナチュラム

名前にTCと入っているA型フレームテントTCなので、もちろん素材にはポリコットン素材を使用しています。

撥水加工されたポリコットン素材なので、使い勝手が良さそうです。

おそらくハイランダーの新商品のコットンテント(仮称)と、同じ素材だと思います。

ポリコットンの素朴な雰囲気があり、見た目も機能性も良いはずです。

そして水を弾くので、耐水性も高そうですよね。

前後オープン

出典:ナチュラム

全体的には、サーカスTCよりもコンパクトなサイズ感でいながら、センターポールが無いので、色々とアレンジが効き、使っていて楽しいテントだと思います。

スカートも付いているので、少し寒い時期にも使う事ができます。

インナーテントの情報は無いので、コットを使用したスタイルが向いていそうです。

A型フレームテント(仮称)は、9月上旬発売予定で、値段は29,800円(税込)を予定しています。

想像していたよりも値段が安いというのが、素敵ですよね。

A型フレームテント(仮称)は、ハイランダーのワンポールテント300と形が似ていますよね。

ワンポールテント300はさらに安くてお手頃価格です。

まとめ

ハイランダーから発売予定の新しいテントはいかがでしたか?

どちらも、それぞれ魅力がありますよね。

まだ詳細な情報が出ていないので、写真を見ただけの判断になってしまいますが、それでも何となく良さそうじゃないですか?

何よりハイランダーの商品は、値段が安いというのが最大の魅力だと思います。

僕の使っているキャンプ道具の中でも、ハイランダーの商品が増えてきました。

だって、見た目が良いのに低価格なので、コストパフォーマンスが良いんですよ。

テントはまだ使ったことがありませんが、きっとコストパフォーマンスに優れた良いもののハズです。

しかし、テントはコストを抑えると生地が薄かったりと、どこかしら不満点も出てきてしまうと思います。

その辺を、どのように商品開発に繋げているかによって、人気を左右しそうですよね。

ハイランダーからロータスベルテントにソックリな蓮型テントが登場!

ハイランダーには他にも魅力的なテントがあります。


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:ナチュラム

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-,