青い5本指の靴下を履き岩の上に立っている男性

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

小物

冬キャンプの寒さ対策の最重要ポイントは靴下?!足先冷えに防寒性能に優れた靴下と防寒対策の見直しを紹介!!

更新日:

キャンプって、何かと体を動かしているイメージがありませんか?

テントやタープを設営して、ラックや小物を配置して・・・。

ゆーちゃん
いやのんびり座っているイメージだけどな〜。

あっちゃん
僕筋肉痛になるぐらい動きまわてるよ・・・

通常なら、テントの設営などを済ませてキャンプサイトが出来上がってしまえば、後は座ってする作業も意外と多い。

春や秋などはともかく、夏の暑い時期は逆に動き回るのも危険なので、日陰に入ってゆっくりと過ごすのも良いと思います。

ですが冬キャンプでは、そうもいきませんよね。

足先からジワジワ冷えを感じるのは、結構辛いもの。

時には防寒仕様のシューズやブーツを履いているのに、何故か冷えを感じてしうことはないですか?

それ以外にも、足先の冷えは就寝時にも気になります。

足先が冷たくなり過ぎて、なかなか寝付けないなんてこともありますよね。

そこで今回は、足先の冷えをテーマに、防寒性能に優れた靴下や防寒対策の見直しそのものについて詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

防寒対策のカギは靴下にあり!

忍び寄る冷えは足元からくる

テントの足元

冬キャンプが寒いのは、冬なんだから当たり前ですよね。

だからこそストーブや焚き火などを使って、身体や空間を暖めるキャンプギアを用意するものなのですが、そういったものをいくら使っても全然暖まらないなんて経験をしたことありませんか?

冷たい空気や風も体を冷やしますが、冬キャンプの寒さの大敵は何は無くとも地面からの底冷え。

ゆーちゃん
冷蔵庫に足を突っ込んでる感じだよ。

あっちゃん
確かにじっとしてるとかなりキツいよね。

しかも足って、身体の中で最も心臓から遠いので、身体をめぐる血液でも暖めにくい場所なんですよね。

歩いていたり、身体を動かしている最中は暖かくなりやすいので気にならないのですが、やはりじっとしていると気になってきちゃいます。

さらに足首って防寒もしにくいので、1番冷えが気になる場所でもあるんですよね。

それならストーブの前にいればいいかというとそうでもなくて、地面からの冷えは日が傾くにつれてどんどん上にあがってきます。

ストーブの前にいても足の下からの底冷えまでは防ぐことはできないので、多くのキャンパーさんが頭を悩ませているのではないでしょうか?

足の冷え対策にはどんなものがある?

防寒ブーツを履いて立っている足元

ストーブや焚き火では防げない足の冷え。

まず足首を冷やさないように、靴下やズボンなどで足首など肌を露出させないようにするのが大切です。

膝掛けもおすすめだし、電気毛布や湯たんぽ、カイロなども効果的。

ところが、これらが長く肌に直接触れていると、低温やけどになってしまうこともあるので気をつけてください。

特に有効なのが防寒ブーツ。

内部にボアなどが入っているブーツはとても暖かく、足先までしっかり暖めてくれるはずです。

靴下などを履くと窮屈になってしまうことがあるので、サイズ選びはしっかりとチェックしましょう。

ですがあったかいはずの靴下と防寒ブーツを履いても、なんだか足に冷えを感じてしまうことってないですか?

実はこれには理由があるんです。

防寒ブーツの中の足はどうして冷える?

靴下を干す

ゆーちゃん
冬用の暖かい靴下を履いてきたよ!

まーくん
冬用ブーツもはいたから大丈夫!

ゆーちゃん
それでも何か冷えるんだよな〜

・・・と、そんな経験したことありませんか?

これにはちゃんと理由があって、対策もできることなんです。

実は足って、汗をかいていないようで、めちゃくちゃかいている場所なんです。

テントの中から外を見る

しかもキャンプの時って、基本靴は履きっぱなしですよね。

それが冬キャンプなら、尚更脱ぐことはあまりないといった感じだと思います。

断熱性の高い靴の中は熱を逃さないのと同時に通気性も悪く、湿度も逃さなくなってしまいます。

だから、とにかく蒸れやすい。

そもそも足って、1日にコップ1杯の汗をかくとも言われているんです。

それをしっかり覆い隠してしまっていたら、蒸れて湿ってしまわないわけがないですよね。

この足がかいた汗を吸収した靴下が蒸れて、蒸発することなく湿ったままになり、その湿ったままの靴下が冷えて寒さを感じさせるようになるんです。

ゆーちゃん
じゃあどうしたらいいの?

あっちゃん
乾かすしかないんじゃない?

冷えないようにするためには、靴下が汗を素早く吸収し、足の表面をドライにすればいいんです。

汗を素早く吸い取る靴下を履いていれば、登山やトレッキング、作業中に汗をかいても、防寒ブーツの下の足はいつでもサラサラで気持ちよく過ごすことができるはずです。

おすすめはメリノウール製靴下! メリノウールの4つの特徴

メリノウールマーク

出典:楽天

では、吸湿性や通気性が良く、しかもサラリとした触り心地の靴下とはどんな靴下なのでしょうか?

ここでおすすめしたいのは、メリノウール製の靴下です。

ゆーちゃん
メリノウール?

メリノ羊

メリノウールは、オーストラリアやニュージーランドで飼育されているメリノ種という羊の毛のこと。

優れた機能性を持つことから、靴下に限らず様々なアイテムに使われていて、羊毛の中でも最高級品と言われているんです。

この優れた機能性を用いて、モンベルなど数々の有名なアウトドアブランドが、メリノウール製の靴下を販売しています。

メリノウールの大きな特徴は以下の4つです。

①保温性が高い

羊の毛の繊維は、大気中の湿度を吸って発熱するという性質を持ちます。

さらに繊維の表面の鱗状の組織は、熱を逃さないんです。

メリノウールはさらに、羊の毛の中でもよく縮れているため、内部に温まった空気を溜め込み逃しません。

この性質がメリノウールの優れた保温性を高めているんです。

②優れた防臭性

天然素材であるメリノウールは、免疫機能を持つ為に防臭機能が高いんです。

その為、メリノウールに吸収された汗や皮脂による細菌や雑菌の繁殖を防ぐ効果が期待できるので、メリノウールで作られた靴下は防臭機能が高いのです。

まーくん
足が臭い人にもおすすめだね。

ゆーちゃん
おやじ臭もなんとかなればいいばのに!

③通気性が高い

メリノウールは秋冬のイメージがある素材なんですが、春夏も大丈夫なオールシーズン向け素材なんです。

羊って夏でももこもこしてますよね。

でも羊たちは、それが原因で熱中症で倒れたりはしていません。

その秘密は彼らの羊毛にあるんです。

羊の毛はもこもこしていて保温性に優れますが、通気性も抜群なんです。

そもそも吸湿性が高く、かいた汗を素早く吸収して発散するので、肌の表面も布の表面もサラッとドライに保ってくれます。

④肌触りがいい

まーくん
でもさ天然のウールってチクチクして苦手な人も多そうだよね。

あっちゃん
メリノウールは大丈夫みたいだよ。

天然のウールのチクチクで痒くなりそうとか、そんなことを考えている人もいるかもしれませんが、心配無用なんです。

今のメリノウールの靴下は、繊維が細かくてとっても肌触りがいいんです。

メリノウールの靴下 おすすめ商品

【FITS】フィッツ 1008-ヘビーエクスペディションブーツ(厚手)

フィッツ 1008-ヘビーエクスペディションブーツ

出典:楽天

アメリカのテネシー州で、1902年より靴下工場として創業した「クレセントソックス社」から誕生した高品質ウールソックスブランド「フィッツ」の靴下。

高品質なニュージーランドメリノウールを採用しています。

足のふくらはぎあたりを覆うちょうどいいクオーター丈で、冬場の足首もしっかり守ってくれます。

総パイル編みでクッション性にも優れるので、履き心地はとってもソフトです。

  • 素 材:ウール74%、ナイロン13%、ポリエステル3%、ライクラスパンデックス2%、アクリル8%

スマートウールトレッキング ヘビー クルー

スマートウールトレッキング ヘビー クルー

出典:楽天

スマートウールとは、上質なメリノウールを使用して洋服や靴下などを作り続けているアパレルメーカー。

こちらの製品はそんなスマートウールの靴下で、スマートウールから出ている靴下の中では2番目分厚いとされている製品です。

暖かさが最大の特徴なので、特に冬キャンプににおすすめしたい靴下です。

太い糸を厚く起毛させて、つま先から踵までふっかふか。

保温性をしっかり確保してあります。

サイズはS(21~23.5cm)、M(24~26.5cm)、L(27~29.5cm)の3種類。

カラーはトウブ、ネイビー、グレー、ローデンの4色展開ですが、Sサイズはトウプ、ネイビーのみとなっています。

  • 生地: 69%スマートウール、30%ナイロン、1%ポリウレタン

▼DARN TOUGH VERMONT ダーンタフバーモント #T4033 メンズ ブーツソック ヘビーウェイト フルクッション

ダーンタフバーモント

出典:楽天

DARN TOUGH VERMONT(ダーンタフバーモント)ソックスは、耐久性と品質が高い靴下を30数年間もの間作り続けている米国のメーカーのプライベートブランドです。

こちらの靴下はシリーズの中でも「ヘビーウェイト」と呼ばれるダーンタフの靴下の中でも一番太い糸を使った一番暖かいモデル。

靴下の丈はブーツソックと呼ばれるふくらはぎ中程までの、ショートブーツから少しはみ出るくらいの丈となっています。

素材はメリノウールを使用していて、ソックス全体の編み方にも一工夫があるんです。

弾力性のあるテリーループ編みのクッションを配置することで、足を保護しつつ保温性も高めています。

つま先には縫い目がなく、編み物のループ機構によって接合されているためとってもフラット。

履き心地やつま先の当たり方も、滑らかに感じられると思います。

  • 素材:ウール80%、ナイロン19%、ポリウレタン1%

5本指靴下もおすすめ

座って5本指の靴下を見せる男性

出典:楽天

メリノウールと合わせておすすめしたいのが、5本指靴下です。

足がかいた汗を靴下が上手く吸収しないのが原因で冷えるというのなら、足の指1本1本に洋服を着せるように包み込んでしまえばいいんです。

それなら足の指と指の間にかいた汗まで、効率的にしっかりと吸収することができますよね。

この時に靴下の素材を、天然素材や汗を吸収しやすい素材のものを選ぶとより効果的です。

5本指の靴下は、足の指が離れているのでしっかりと踏ん張ることもできるので、靴の中で足が滑って歩きにくい人にもおすすめです。

しかしその反面、一本一本指が離れているため靴下の厚みがあると靴が窮屈に感じてしまうこともあります。

足が浮腫んでくる夕方や、スリムでタイトな形の靴がお好みの方はやや履きにくいことも。

きついと感じるようなら、血行が悪くなって余計に寒さを感じてしまうことがあるので使用は控えてください。

キャンプ場で、SUBUのような防寒サンダルに履き替えたりするのもおすすめ。

就寝時など普通の靴下では寒さを感じてしまう時に、重ね履きのインナーに5本指ソックスを使うのもおすすめです。

重ね履き用のライナーソックスもあって、キャンパーさんやランナーさん、登山の愛好家さんなどに愛用者がいるようです。

メリノウール100% 5本指靴下

メリノウール100% 5本指靴下

出典:楽天

吸湿速乾性と除湿性、保温性に優れ、消臭性をも持つメリノウールを使用した5本指靴下です。

肌触りがなめらかで気持ちよく、日常生活からアウトドアでも愛用者は多数いるそうです。

こちらの製品は、足底が高密度のパイル生地になっている点も見逃せません。

靴下の中には、足底の耐久性を上げて防寒性を上げるために、床や靴底に接する足底部分を厚めに作っているものがあります。

しかし、なぜか5本指ソックスでは見かけないんですよね。

これがなぜかというと、単純に技術的に難しいから、という問題があります。

採算が取りにくい5本指靴下に、この技術的に難しい商品を作っても・・・というのが靴下屋さんの本音でもあるようなんです。

足底パイル

でもこの商品には、しっかり足底があります。

このような製品の登場を待っていたなんて人もいると思います。

ただし注意点もあるんです。

1本1本指が離れる5本指ソックスってタイトな靴ではただでさえ窮屈なのに、足底までついてたら余計に窮屈になっちゃうかも知れません。

さらに足がむくみやすい人には、あまりおすすめできません。

ウールの特徴でもある毛の表面の鱗状の繊維によって、少々縮みやすいらしいです。

毛玉や硬い靴などに擦るような動きにも弱いので、その点着用時に気をつけてください。

  • 素材:メリノウール100%(伸縮糸を除く)

injinji(インジンジ)ライナークルー 060270

injinji(インジンジ)ライナークルー

出典:楽天

injinjiのライナークールは、COOL MAXという靴下専用に開発された新しい素材を使用した、重ね履き専用5本指靴下です。

COOL MAXは吸水性と速乾性に優れ、かいた汗をすぐに吸収し、乾かしてくれます。

アウトドアやキャンプといったハードな環境でも使いやすいように、耐摩耗性を持たせるためにコーデュラを、さらに伸縮素材であるライクラを混合しています。

これにより、靴下に耐久性・吸水速乾性・快適な履き心地と3つの特徴を持たせているんです。

サイズはSmall(23-25cm)、Medium(25-27cm)、Large(27.5-29cm)の3種類から。

1枚で履くこともできますし、重ね履きでも大丈夫なほど薄いのも嬉しいポイントです。

  • 素材:クールマックス75%、ナイロン21%、ライクラ4%

まとめ

日が傾くにつれて地面から上がってくる冷えはどんどん強くなり、キャンパーさんの足腰を冷やします。

特に足首が露出していると、冷えはより強く感じますよね。

足は心臓から遠く、身体を暖める血の巡りで暖めにくい場所でもあるからなんです。

だから足首の防寒は、秋冬の気温の低いキャンプでは重要なポイントとなります。

具体的には靴下を履き、冬用の防寒ブーツを履くことになると思うのですが、この防寒ブーツと靴下もなかなかに曲者なんです。

実は気が付かない間に、足ってたくさんの汗をかいているんです。

この汗が、分厚い靴下と分厚いブーツに包まれていたらどうなるでしょう?

吸収されなかった汗は足の表面に残り、足を冷やし、体温を奪ってしまうんです。

さらに冬用の防寒ブーツって、寒さを防ぐために通気性があまり良くないので、汗は蒸発しにくい環境にあります。

その為、蒸れた冬用の防寒ブーツの中は、寒く感じてしまうことがあるんです。

足の体温低下を防ぐには、足を直接包む靴下が汗を素早く吸収すること、そして足の表面を素早くサラッとドライにすることが大切です。

靴下が汗をさっと吸収してくれれば、蒸れなくすっきり、足の表面もさらりとして暖かくすごすことができます。

防寒用の靴下としておすすめの素材はメリノウール。

この天然素材は、湿度を吸収して発熱するという性質と、ウールの中でも縮れており沢山の空気を含むという特徴があります。

さらに吸湿性が高く、通気性もいいため爽やか。さらに防臭性も高いんです。

また、窮屈ささえ感じなければ、5本指靴下もおすすめです。

このように、秋冬キャンプの足元の防寒は、防寒ブーツだけでははっきりいって不十分・・・。

寒いと感じたら是非靴下もチェックし直してみてください。


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:楽天

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都の片隅に住む40代のおじさんです。 妻と高校生の長男、小学生低学年の娘と仲良く暮らしています。 キャンプ歴は27年以上と長いのですが、本格的に道具を集めだしたのは、ここ7年ぐらい。 物欲ばかり先行するなかで、いかにいい道具に巡り合えるか、いろいろとネットで調べまくっています(笑) どうか気軽にお楽しみください。 そしてみなさまの参考になるブログになれば良いなと、日々頑張っているつもりです。 株式会社スワニー様にご協力いただき、コラボキャンプグローブ販売中です。 静岡お茶の第三のご協力で、コラボアウトドアドリップティー販売中です。 ・キャンプブログ歴7年目 ・ライフスタイルブログ歴6年目 ・ソロキャンプブログ歴2年目 ・WEBメディアPicky'sの記事監修 ・手袋のスワニー公式アンバサダー ・スタークR公式アンバサダー ・GreenSummitアンバサダー ・Makuakeアンバサダー ・pipin公認アンバサダー ・EXPLAZA公認エキスパート ・キャンプクエスト公式ライター ・CAMPOUT提携ライター をさせていただいております。

関連広告

-小物
-, ,

Copyright© あっちゃんの うちキャン , 2023 All Rights Reserved.