炭用トングの話なんですが、聞いてください。
先日キャンプの時に、使いっぱなしでその辺に置いておいたんです。
そうしたら、夜の暗闇でトングが見えなくて踏んでしまいました。。。
それから、どうもかみ合わせが悪くなり、とても使いづらくなってしまったんです。
これと同じような経験をしている方も、多いかと思いますが。。。
買い替えを念頭に入れながら調べてみました。
その中で、おすすめしたい3つの炭用トングを選んでみました。
目次
炭用トング おすすめ商品
CAPTAIN STAG キャプテンスタッグ レスト大型炭バサミ
出典:楽天
多分安くて人気があると思います。
トングにそんなにお金がかけられるかっ!って人に、おすすめです。
キャプテンスタッグが販売している『レスト大型炭バサミ』。
45cmの長さがあり、火元から遠くで作業が出来るため、手元が熱くならなくて良いですね。
先端部は、ギザギザになっていて炭や薪が滑って落ちることもなさそうです。
取っ手は滑りにくいように、ビニールでコーティングされ収納時に便利なストッパーが付いているので、ハサミを閉じて片付けることが出来ます。
さすがキャプテンスタッグさん、格安でうれしいですね。
ただ合せ買い対象商品なので、他の物を買ったついでに購入しましょう。
UNIFLAME ユニフレーム 焚き火トング
出典:楽天
ユニフレームから販売されている焚火トングは長さが50cmとかなり長いので、焚き火や炭いじりが手軽にできそうです。
そして、ファイアグリルにギリギリ収まるようです。
これはファイヤグリルを使っている人にはポイント高いですね。
収納時に便利なストッパーも付いています。
形はBBQ用のトングと似た形をしていますね。
材質もステンレスで、耐久性もありそうです。
ただ少し高めの値段設定ですね。。。
この ユニフレームのトングを買うなら「ウェ~ブ 炭スコップ」も揃えて欲しくなっちゃいます。
出典:楽天
炭の処理するときにあれば便利なスコップ。
これも丈夫なステンレス製で、絶妙な角度がすくいやすさの秘密みたいです。
合わせてチェックしておきたいですね。
テンマクデザイン キングトング KING Tongs
出典:楽天
テンマクデザインから発売されている「KING Tongs」はGOOD DESIGN 2015 受賞した。今までにない究極のデザインのトングです。
シーカヤック界のレジェンド、沖縄カヤックセンター仲村氏が自作して長年使用していたトングを元にデザインした物です。
20年以上焚火だけでツアー中の食事を作るプロがたどり着いたトングの究極の形のようです。
デザインだけでなく機能性はどうかというと特徴的な先端は、太い薪から楊枝の様な細い枝まで容易につかむことができます。
バネの部分は、特殊な構造により、へたりにくく耐久性にも優れてます。
簡易的なダッチオーブンなどのリフターとしても利用できます。
出典:楽天
ただ気になったのが、少し長さが短いかなという事です。
長さが39.5cmなので、熱さをどのくらい感じるかが気になります。
僕的には、変わったデザインなので少し使ってみたいですね。
まとめ
普段は別段こだわるわけではない地味な炭用のトングですが、実はこれがないとバーベキューも焚火も、困っちゃう。。。縁の下の力持ち的な存在です。
100均やホームセンターで、安易に買うことができますが、少しこだわってみてユニフレームやテンマクデザインのトングを使えば、火にこだわりを持つカッコイイ男に映るはず。。。
えっ!そんなことはない?
。。。まあ 高いトングを買えば、今までの様にあまり粗末に使わなくなるはず。
その辺に転がしておくなんてことも、減るはずです。
出来る男は道具を大事に使うもの。
高くて粗末にできないっていう、不純な動機でも道具を大事に使うって良いことだと思います。
トングを買う時があれば、選択肢に入れて考えてみてはいかがですか?

