※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連 ブランド

NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナル ジオグラフィック)のテントが渋くてカッコイイ!本物志向の機能的なブランドのテントやシェルターを紹介!

2019年8月22日

ナショナルジオグラフィック

いつもキャンプについて書いている僕ですが、キャンプ以外にも興味がある事がたくさんあります。

古代の歴史だったり、宇宙のことだったり、野生動物のことだったりと、多分他の男性も子供の頃から興味を持っていたと思う事に、歳を重ねた今でも関心があります。

そんな好奇心を満たしてくれるメデイアに、NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナル ジオグラフィック)があります。

有名なメディアなので、知っている人も多いと思いますが、ドキュメンタリー動画や決定的瞬間を捉えた写真だったり、色々な歴史的瞬間を見せてくれる媒体なんです。

もちろん、公式の日本語サイトはお気に入りにしているし、無料会員にもなっています。

「冒険」や「発見」「探索」といった、ワクワクするような探求心を満足させてくれるのがナショナル ジオグラフィックです。

そんなナショナル ジオグラフィックが、本格志向のアウトドアブランドを立ち上げたんです。

テントやシェルターやタープ、テーブルやチェアなど、キャンプにも使えるギアがラインナップされています。

テントやシェルターは、自然の中で活躍する事が多いナショナル ジオグラフィックなので、当然カラフルで派手な色を使ったものではありません。

自然に溶け込むような落ち着いた色使いをしていて渋いんです。

今回は、新しいアウトドアブランド「ナショナル ジオグラフィック」のテントやシェルターを中心に紹介したいと思います。

スポンサーリンク

NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナル ジオグラフィック)のテントやシェルター

D-4

D4テント

出典:YaHoo!ショッピング

ナショナル ジオグラフィックのテントは、基本的には鎌倉天幕とのコラボレーションです。

鎌倉天幕といば、カッコいいタープを妥協なしに作っているブランドです。

生地や機能性、そしてデザインにこだわりがあるから、持っていれば自慢できるようなタープなんです。

そんな鎌倉天幕とコラボレーションしているナショナル ジオグラフィックのテントも、機能性やデザイン性に富んでいます。

フレームワーク

出典:YaHoo!ショッピング

D-4は、4〜5人用のテントで、耐風性を考え、トンネルテントのフレームワークを進化させたデザインになっています。

このデザインのフライシートにインナーテントを入れると、前後に大きな空間ができるようです。

他のテントなら、前室と言っている空間が前後にでき、荷物を置いたりイスを置いたりする事ができます。

フライシート

D4ベンチレーション

出典:YaHoo!ショッピング

フライシートには、全方向にベンチレーションが付いています。

ベンチレーションと合わせて、前後に出入口があるので、テント内の換気は問題なくできます。

暑い時期でも、テント内の必要以上の温度の上昇を防ぐ事ができますよね。

生地

D4生地

出典:YaHoo!ショッピング

テントの生地には、耐水性と高強度を実現したリップストップ生地を採用しています。

耐水圧は、1,500mmと強い雨にも耐えられるようになっています。

インナーテント

D4インナーテント

出典:YaHoo!ショッピング

D-4のインナーテントは、ジオデシック構造です。

ジオデシックってなに?

ジオデシック構造とは、簡単に言えば、最小の材料で最大の強度を持つ構造という事。

シンプルなフレーム構造で強度が高いインナーテントのようです。

インナーテント機能

出典:YaHoo!ショッピング

インナーテントには、遮光性の高いダークカラーの生地を採用しています。

そして必要に応じて光を取り込めるように、天井部を開閉すればメッシュになるトップライトが付いています。

もちろん、他のブランドのように小物を入れるポケットも付いています。

これなら、キャンプでも普通に使う事ができますよね。

ナショナル ジオグラフィック D-4 スペック

サイズ530×280×163(h)cm
インナーサイズ270×270×163(h)cm
収納サイズ70×25×25(h)cm
付属品ポール×5、ポールケース、ペグ×21、ペグケース、張り綱×11

P-4

P4

出典:YaHoo!ショッピング

P-4は、全方向にメッシュ窓が付いているスクリーンタープです。

もちろん、全部のメッシュをフルクローズにする事も出来るので、P-4単体で使う事も出来ますが、1番の魅力はD-4と接続して使う事だと思います。

P4-2

出典:YaHoo!ショッピング

P-4単体では、前後のフラップは跳ね上げることができるので大型のキャノピーとして使えます。

フレーム構造は、2本のフレームを使用して大きな空間を作り出しています。

P4-3

出典:YaHoo!ショッピング

また、マッドスカートが装備されている事により、風雨の侵入を防いだり、虫の侵入も防ぐ事ができます。

生地には、耐久性の高いリップストリップナイロンを採用しています。

耐水圧は、D-4と同じ1,500mmです。

さらに、フライシートを被せることにより、遮光性を高める事も出来ます。

D-4と接続

P4接続

出典:YaHoo!ショッピング

D-4とP-4を接続すれば、2ルームテントのように、リビングスペースと寝室を持ったテントとして使う事ができます。

P-4の全てがリビングスペースとして使う事が出来るので、かなり快適に過ごせるんじゃないかと思います。

他のブランドの2ルームテントのように、キャノピーを跳ね上げ、リビングスペースをより広く使う事も出来ます。

ファミリーキャンプで使うなら、D-4とP-4を接続した方が断然快適に使えそうですよね。

ナショナル ジオグラフィック P-4 スペック

サイズ380×360×195(h)cm
収納サイズ75×30×30(h)cm
付属品メインポール×2、キャノピーポール×2、ポールケース、ペグ×16、ペグケース、張り綱×9、フライシート

HIDEOUT-DAC

hideoutd

出典:YaHoo!ショッピング

ツーポールシェルターのHIDEOUT-DACは、そのデザインがかなりカッコいいんです。

サイズは、760×480×245(h)cm、ogawaのツインピルツより大きく、スノーピークのランドステーションLより少し小さい感じですね。

デザイン的には、ニーモヘキサライトに近い感じだと思います。

ランドステーションLや鎌倉天幕のタープ530DLにも通ずるところがあるような気もします。

それでも、見た目はおしゃれな上に個性的です。

DACポール

hideoutdポール

出典:YaHoo!ショッピング

軽くて強度が高いDAC社のポールを使用しているHIDEOUTは、高さの調整ができるようになっています。

DAC社のポールは、ポールの両端で長さの調整が可能になっています。

2m20〜2m50cmまで、調整ができるようになっているので、色々なアレンジに対応できますよね。

生地

hideoutd2

出典:YaHoo!ショッピング

生地は、D-4やP-4と同じく耐水圧1,500mmのリップストップナイロンを採用しています。

高強度で耐久性が高く、雨や日差しを遮る事ができます。

カラーは、D-4やP-4と同じモスグレイ。

日差しの強弱で繊細に表情を変える中間色をPANTONEの流行色から採用しています。

自然に溶け込むような色で、渋くて派手さはありませんが、そのデザインはかなりオシャレ!

正直、凄く欲しくなってきちゃいました。

ナショナル ジオグラフィック HIDEOUT-DAC スペック

サイズ760×480×245(h)cm
収納サイズ80×30×30(h)cm
付属品DACポール×2、ポールケース、ペグ×22、ペグケース、張り綱×8、BALL×2

夏前なら、これらのツーポールシェルターに魅力を感じていました。

HIDEOUT

出典:YaHoo!ショッピング

そんなHIDEOUT-DACですが、DAC社のポールが付属しないタイプもあります。

というか、ポール自体付属していなくて天幕のみの販売もあります。

別途設営用のポールを2本用意する事になりますが、値段はその分抑えられていてお求めやすい値段になっています。

ヘリノックスのテント売っちゃえば?

正直、それも少し考えたくなるほど、魅力的に感じています。

もし買い換えても、ポールはDAC社で同じというのが良いと思っちゃったりして(笑)

僕が買ったシェルターはこれ。

D-2

D2

出典:YaHoo!ショッピング

ソロやデュオ用のテントに丁度良さそうなサイズなのがD-2です。

インナーテントのサイズが、220×240×100(h)cmなので、1人だとかなりの余裕があり、2人でも快適に過ごせる大きさです。

フライシートの素材は、他のテントやシェルターと同じく耐水圧1,500mmのリップストップナイロンを使用しています。

D2-3

出典:YaHoo!ショッピング

一体式のA-Flameを使用し、最小限のフレームで最大限の空間を作りだしています。

もしHIDEOUTのツーポールシェルターを購入したら、D-2をカンガルーテントとして使っても良さそうなですよね。

ナショナル ジオグラフィック D-2 スペック

サイズ220×240×100(h)cm
収納サイズ50×18×18(h)cm
付属品ポール、ポールケース、ペグ×10、ペグケース、張り綱×4

SOLO T 297

SOLO T 297

出典:YaHoo!ショッピング

最後に、テント以外に気になるアイテムを紹介します。

それは、ソロ用のコンパクトなテーブルなんですが、折りたたんで持ち運びができるんです。

よくあるテーブルは、脚だけを折りたためるタイプがありますが、このSOLO T 297は、天板を2つに折って収納する事ができます。

2つに折った天板のサイズは、A4の半分。

その折りたたんである天板を開けば、パッとポップアップ式で脚が出てくるんです。

SOLO T 297カトラリーホルダー

出典:YaHoo!ショッピング

しかも、それだけではなく、天板の裏にカトラリー(箸)ホルダーが付いているんです。

そんな所にお箸なんて収納しないよ。

確かに、ファミリーキャンプなら使わないような機能ですが、ソロキャンプや登山など、荷物をコンパクトにしたいと思っている方には良さそうに思えました。

そもそも、パウダーコーティングされたブラックカラーの天板と、そこに入れられているナショナル ジオグラフィックのロゴがカッコイイと、僕は思ってしまいます。

コンパクトテーブルとしては安いというワケではありませんが、ちょっと気になると存在です。

ナショナル ジオグラフィック SOLO T 297 スペック

サイズ297×210×78(h)mm
収納時サイズ297×110mm
重量約410g
耐荷重約3kg
付属品箸×1、コットンキャリーケース

まとめ

あのナショナル ジオグラフィックのアウトドアブランドから、テントなどのアイテムが発売されています。

「あの」って言われても、知らなかったよ。

あまり自然や歴史などに興味がない方は、知らないかもしれませんが、ナショナル ジオグラフィックって凄いんですよ。

例えば、野生動物を撮影するために、何日も何日もかけて草原やジャングルの中で過ごしながら、カメラを構えている一流のカメラマンの姿を想像してみてください。

自然に溶け込み、自然と一体化したプロ中のプロの姿を。

やばい、超カッコイイ。。。

そんなプロのカメラマンの方が使っているテントだとは言いませんが。。。

言わないのかいっ!

ナショナル ジオグラフィックと聞くと、何故か使われていそうな気がしちゃいます。

そして、本物志向の機能的なはずだと思わせてくれます。

ナショナル ジオグラフィックのテントやシェルターがあれば、自分が一流のカメラマンになった気になれるかも知れませんよね。

それが目的ではありませんが、デザイン的には個性的でオシャレ。

キャンプ場ではその姿は目立つかもしれませんが、落ち着いたカラーは渋くて主張し過ぎる事はないので嫌味になりません。

僕的には、かなりカッコイイと思うのですが、皆さんはどのように感じましたか?

NATIONAL GEOGRAPHIC(ナショナルジオグラフィック)を販売するニーテックジャパンの公式サイトはこちら。

新ブランドの「SABBATICAL(サバティカル)のシェルターもかなりカッコいい!

詳細はこちら!



登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:YaHoo!ショッピング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連, ブランド
-, ,