※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ場

道志の森キャンプ場をレビュー!これで初めての方も迷わない!!~地図と写真で詳しく紹介~

2017年6月14日

関東近辺で人気のキャンプ場の1つに『道志の森キャンプ場』があります。

『道志の森キャンプ場』がある場所は、山梨県の南東にある道志村。

ここにはキャンプ場がいくつもあり、どこもとても人気があるんです。

その中で1番人気のキャンプ場が『道志の森キャンプ場』です。

他の大勢の先輩キャンパーさんが詳しくブログに書いているので、参考にならないかも知れませんが。。。今更ながらレビューします。

『道志の森キャンプ場』に行くのには、道志みちを通って行かなければなりません。

道志みちはかなりクネクネした山道なので、小さい子供がいると高確率で車酔いしちゃうかもしれません。

子供が酔わないように、なるべくゆっくりと車を走らせても、後ろからはバイカーがどんどん来るので、こっちも急がなきゃって思っちゃいます。

そして見事、子供の車酔いからキャンプがスタートしました。。。

今回は、まだ『道志の森キャンプ場』に行ったことがない方に、キャンプ場の奥のプールまでの道のりを、なるべくわかりやすいように紹介したいと思います。

スポンサーリンク

道志の森キャンプ場

出典:道志の森キャンプ場

『道志の森キャンプ場』は、道志川の支流の三ケ瀬川沿い2kmに渡ってキャンプをすることができるんです。

フリーサイトで川沿いや林の中など、どこにでもテントを張ることができます。

上のサイトマップを見ると、その大きさがわかりますよね。

大人気キャンプ場なので、シーズン中は激混みで場所取りなども大変なようです。

僕が『道志の森キャンプ場』を訪れたのは、5月半ばの平日だったので、他にキャンプをしている人は少なかったです。

そうなると逆に、どこにテントを張って良いか迷っちゃいました。

道志の森キャンプに着くと、看板が見えます。

左への矢印が大きいですが、ここは直進してください。

出典:道志の森キャンプ場

サイトマップでいうと、下から上へ向かって進んで行くことになります。

赤丸の印の所に看板があります。

他のブロガーさんに教えて頂いた、『きこり』はありませんでした。

道の駅どうしの近くに移転?しているようです。

薪を買うなら、キャンプ場に着く前に購入した方が安いかも知れません。

少し進むと、開けた場所に着きます。

出典:道志の森キャンプ場

サイトマップのこの辺りです。

この開けた場所の左側の川沿い、もうキャンプ場の敷地内なのでどこにでもテントを張っても大丈夫です。

ここには、トイレとコインシャワー、水場や自動販売機が置かれていました。

この辺りにテントを張っている方や、この先に進む人などが立ち寄り、シーズン中は混雑しそうです。

この場所にあったトイレはキレイで使いやすそうでした。

男子便所の中は。。。

どこのホテル?と、思ってしまうほど、おしゃれな感じでした。

特に、手洗い器なんて良い感じです。

トイレの横には、コインシャワーが2つ並んでいました。

こちらは、トイレと打って変わって古い感じがしました。

置いてあるイスもシュールですよね。

そして、そのまま道なりに進んで行きます。

出典:道志の森キャンプ場

この辺りは、平らに整地されているようでした。

使いやすそうでしたが、この時は誰もいませんでした。

そのまま道なりに進み、途中左折します。

左折すると少し下り坂になっていてその後、橋を渡ります。

出典:道志の森キャンプ場

橋を渡り終わったら、Uターンするように下り坂があります。

その坂を下れば、管理棟があります。

道志の森キャンプ場は、先にテントを張る場所を決めてから、管理棟で料金を支払います。

(テントを張る前でも良いと思いますが・・・)

管理棟まで行かなくても、スクーターやトラックで巡回の人が回ってきます。

管理棟で支払うより一人100円割高になってしまいます。

管理棟では、薪や生活雑貨や食料が量は少ないですが売っています。

買い忘れがあれば、ついでに購入しておくと良いと思います。

出典:道志の森キャンプ場

この場所には吊り橋がかかっています。

雰囲気はとてもいい感じですが。。。車は渡ることができません。

バイクなら行けそうですね。

車の方は手前で車を停めて、手で荷物を運ぶようになりそうです。

渡った先は、プライベート感があって良いかもしれません。

空いている時は良さそうです。

思ったより広いので、混雑時は何組も入ってプライベート感はなくなるんじゃないかと思います。

出典:道志の森キャンプ場

道志の森キャンプ場にはプールがあります。

この時は水を張り始めた時だったようで、水深があまりありませんでした。

夏には泳げるくらいになって、子供達で賑わっていると思います。

また、プールの周りにもテントを張る事が出来ます。

この辺りは、景色も良いので人気がありそうです。

プールの側には、トイレと炊事場、自動販売機があります。

トイレは、とてもキレイで使いやすかったです。

しっかりと掃除がされていて、嫌な臭いもしませんでした。

シャワートイレでキレイでした。

中も広くて、子供のトイレに付き添いで入っても大分余裕があります。

手洗い器も、とてもキレイです。

たまたま、この時期だからだとは思いますが、蛾などの虫もいなくて気持ちよく使うことが出来たのが良かったです。

トイレの横にはセブンティーンアイスの自動販売機も。

もちろん、毎日食べました(笑)

その横は水場になっています。

ちょっとだけ古さを感じますが、キレイに保たれていると思います。

水道は、向かい合わせで計8ヶ所あります。

お湯は出ないようですね。

どこのキャンプ場もそうですが、使う人のマナー次第で汚れて見えてしまうので気を付けたいですね。

出典:道志の森キャンプ場

そして、今回はプールより少し奥にテントを張りました。

川の水は透き通っていてとてもキレイでした。

できれば川沿いにテントを張りたかったのですが、水の音が少し「うるさい」と、3歳の娘が言うので山側になってしまいました。

赤丸で囲んだ辺りの川は、少しせき止められていて流れも緩やかになっていました。

そばにテントを張っていたおじさんが、「イワナがいるよ」と教えてくれました。

対岸には更に奥へ続く道があります。

この時は『ナチュラル・ハイ』のイベントの前日だったので立入禁止になっていました。

キャンプ場の様子は写真に撮れませんでしたが、イベント中の中の様子は少し撮りました。

参考になるかわりませんが、よろしければどうぞ。

この奥は少し坂がきつくなりますが、森の中でキャンプをしたい方は存分に楽しめると思います。

ただ、一番近いキレイなトイレはプール脇になってしまうので、気にされる方は坂の上り下りが大変かもしれないですね。

料金表

巡回時受付管理棟受付
一人(3歳以上)一泊¥800-¥700-
車一台¥1000-¥1000-
バイク¥500-¥500-
自転車¥300-¥300-
キャンピングカー¥1000-¥1000-

管理棟にて受付をなさらない方は、巡回時受付の料金になります

期間によっては、駐車場代が2000円になるときもあるようです。

詳しくはHPで確認してください。

道志の森キャンプ場HPはこちらからどうぞ。

まとめ

今回は、『ナチュラル・ハイ』のイベントに参加するために前乗りしました。

金曜日だったので、比較的空いていて広々した感じでした。

これが夏休みになると、激混みになってしまうようですね。

このブログで、初めての方の場所選びの参考に少しでもなればいいのですが。。。

そしていつも思うんです。。。もっとしっかり隅々まで写真に撮れば良かったなって。

楽しくて忘れちゃうんですよね(笑)

初めての方も、リピーターの方も道志の森キャンプ場に行ってみてください。

人気の理由がわかりますよ。

道志川沿いのキャンプ場なら、青根キャンプ場もおすすめ!

平日に道志の森オートキャンプ場が混んでたら、ここもおすすめ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ場
-, ,