オイルランタンとconcosランタンケース

※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

ランタン・照明

ランタンはランタンケースに収納する?!ランタンケースを使用するメリットとデメリットはこれだ!!

更新日:

突然ですが、ランタンって何を使ってますか?

やっぱり近年では、LEDランタンしか使っていないよという方も多いのではないでしょうか?

取り回しが簡単でしかも明るく、さらに安全なLEDランタン。燃料系のランタンが主流だったころからしたら、考えられないほど便利になっていますよね。

しかしキャンパーさんの中には、こだわりの燃料系のランタンをまだまだ現役で使っている人も多いはず。

ガソリンランタン、ガスランタン、オイルランタンなどのランタンは、燃料を使った明るい光やゆらゆらと不規則に揺れる自然の炎が魅力で、見ているだけでとっても癒されてしまいますよね。

ゆーちゃん
オイルランタンが好きなんだよね〜

あっちゃん
雰囲気が良いよね。

最近でもフュアーハンドやデイツのオイルランタンは、デザイン性もよくとても人気があります。

確かにメンテナンスや燃料の準備などに手間はかかりますが、かけた手間の分愛着も湧くというもの。

燃料系のランタンだって、LEDにはまだまだ負けません。

そんな燃料を使うランタンって、基本的にはケースが付属していないことが多いはず。

付属していても、デザインやサイズ感などに満足できていないという人も多いでしょう。

巷では必要ないだとか、別のもので代用できるだとか言われていますが、燃料系のランタンがLEDランタンにはない魅力を持つように、ランタン専用のケースだって専用ケースにしかない魅力を持っています。

今回はそんなランタンケースについて、メリット・デメリットなどを詳しく紹介していきたいと思います。

スポンサーリンク

ランタンケースって何?

ガソリンランタンをケースに収納

ランタンケースは読んでそのまま、ランタンを入れて持ち運ぶためのケースです。

自然の中で過ごすキャンプにとって、灯りの確保というものは最重要事項の1つ。

人里離れたキャンプ場では、灯りがないと本当に真っ暗闇で視界が閉ざされてしまうほど。

そんな闇の中で、一晩過ごすことを想像するだけで身震いがしてしまいます。

まーくん
日が暮れたら物が認識できなくなるもんね。

あっちゃん
街とは違う闇だよ。

だからこそ、夜間の灯りとなるランタンは、キャンパーにはとっても大切なもの。

燃料を使用するランタンは、ガラスなどの繊細な部品を使っているものも多いので、持ち運ぶ際には壊したり汚してしまわないようにしたいはず。

なのでランタンは、ランタンケースに入れて持ち運ぶことをおすすめしています。

ランタンケースを使用するメリットとデメリット

フィールドアのランタンケースを使っている

出典:楽天

それでは、ランタンケースを使用することのメリットとデメリットについて、紹介していきたいと思います。

メリット

①ランタンの破損を防ぐ

ランタンケースには、ランタン本体のガラスのホヤや内部の繊細な部品を守り、破損から防ぐ役割があります。

運搬中に、大切なランタンが壊れてしまってはショックですよね。

ゆーちゃん
ヒビが入っただけで使えなくなるもんな。

あっちゃん
そのまま使ったら熱で割れちゃうかも知れないからね。

そしてなによりも、キャンプ中の灯りがなくなってしまうのは非常に危険で心細い。

ランタンの運搬中に破損を防ぐためにも、耐衝撃性に優れたランタンケースは必要不可欠なんです。

②運搬が楽になる

いくらランタン本体にぶら下げるハンドルや取っ手があっても、燃料が入った繊細なランタンをそのままの姿で持ち歩くのは抵抗がありませんか?

ランタンを保護する外装ケースがあれば運搬中壊れたり、燃料をこぼしてしまうなどの心配もなく持ち歩きも楽になります。

③落とし物や忘れ物を防ぐ

ランタンには、ランタン本体以外にも替えの芯やライターや予備の燃料など、様々な小物が必要になります。

細々としたアイテムが増えれば増えるほど、管理が面倒になりがち。

忘れ物や落とし物が増えてしまわないように、必要なものを全部まとめて持ち歩けるケースがあるとかなり便利だと思います。

④汚れ・ほこりを防ぐ

アウトドアを楽しむキャンプでは、そこで使用するランタンは使用中や運搬中にどうしても汚れてしまいます。

ランタンそのものに付着する汚れやほこりを防ぐ為にも、ランタンケースは便利なアイテムなんですが、汚れてしまうのはランタンだけではないのです。

燃料を使用して燃えるランタンには煤汚れが付き、その煤汚れはランタンから別のキャンプギアを汚してしまう原因となるかも知れません。

ゆーちゃん
基本的にはランタンの内側だと思うけどな。

あっちゃん
上部の穴から煤が出ちゃうこともあるかもね。

ランタンケースがあれば、ランタンの煤汚れから他のキャンプギアを守ることもできます。

⑤燃料漏れによる汚染を防ぐ

運搬中に破損したり、傾いたりしてランタンから燃料が漏れてしまうことがあります。

ランタンケースは内部が耐衝撃性と耐水性や防水性の高い素材でできていて、汚れをケースが吸収してくれる素材のものもあるので、ランタンケースを使用していれば、もしもの時に燃料で周囲を汚染してしまうのも防ぐことができます。

でも経験上、巾着型のケースだと倒れてしまうことがありました。ハードで重量があるケースの方が良いのかも知れません。

デメリット

①他のものでも代用できる

ランタンケースって、ぶっちゃけ自作したり、別のもので代用もできちゃうんですよね。

なのでわざわざ専用のものを買う必要はないかもというのは、ランタンケースにとってかなり大きなデメリットとなります。

例えば100円ショップの収納ケースや防水バッグなど、それらをちょっとアレンジしたり改造したりしてランタンケースに使用している人も多いようです。

②そもそもいらないかも

ゆーちゃん
そもそも必要ないんじゃない?

あっちゃん
それを言ったら、そもそも論になっちゃうじゃん。

かつては暗くて使えないされていたLEDランタンも、現在ではメインランタンとして使用できるほど明るい製品となってきました。

燃料系のランタンは、テント内など密閉された空間で使うことはできないとされているし、メンテナンスの手間もLED以上にかかってしまいます。

この手間と実用性を考えると、燃料系のランタンからLEDランタンに切り替えるキャンパーさんが増えてきているのも理解できます。

そうなると、わざわざランタンケースを使用する人がいるのでしょうか?

ランタンケースを選ぶ3つのポイント

concosランタンケース内外の素材

出典:楽天

①素材で選ぶ

ランタンケースには木製やプラスチックなどの硬い素材でできたハードタイプ、EVAフォームなどを使用したセミハードタイプ、そして丈夫な布(ポリエステルや帆布など)やレザーを使用したソフトタイプの、大きく分けて3種類から選ぶことができます。

ハードタイプだと硬い素材でちょっと重量がかさむことが多いかも知れません。ただ中身の保護性能は高いので、保護を重視するのならおすすめ。

セミハードタイプだと、ケースそのものの柔軟性と保護性性能があり、軽量性も全て兼ね備えているので万能で使い勝手が良いです。

ソフトタイプは軽くて持ち運びしやすいのですが、衝撃には弱いし倒れてしまうこともあります。

しかし、値段が安く種類も豊富にあるので、購入までのハードルが低く簡単に取り入れやすいでしょう。

② 収納力で選ぶ

ランタンにはマントルや燃料、替え芯、ライターなどの小物が必要です。

そしてコレクション性が高いことから、ランタンを複数持つ人もいるでしょう。

そんな人には複数のランタンを収められるほど容量が大きいものや、ポケットなどの収納がたくさんあって整理整頓しやすいケースがおすすめです。

③ 衝撃吸収性で選ぶ

ガラスのホヤがついている場合など、衝撃吸収性はランタンケースにとって最も必要不可欠な要素となります。

繊細なランタンを使用して持ち歩くのなら、ケースの内側に衝撃を吸収してくれる素材がついていると安心です。

内側に厚みがある分ケースは、その分大きくなってしまいますが、ランタンの出し入れが楽にできるものや内側の衝撃吸収素材を取り外せるものもあります。

おすすめのランタンケース

コールマン ランタンケース M

コールマンランタンケース

出典:楽天

しっかりとした作りで収納性や運搬、衝撃吸収性にも優れた折りたたみ式のコールマンのランタンケースです。

セミハード素材であるEVAフォーム製。

こちらはMサイズで、約16×16×26cm以下のランタンが収納可能。

本体のサイズは約16.5×16.5×28(h)cmです。

重量は約310gあります。

約18×18×32cm以下のランタンを収納可能なLサイズもあります。

concos ランタンケース OWL

concos ランタンケース OWL

出典:楽天

どこか無骨さの漂うランタンケースOWLには、巷で人気のフュアハンド276やデイツ78、レイルロードランタンもしっかり収納できます。

体操マットやまわしなどにも使われる、耐久性の高い帆布の中でも特に厚手の素材を使用しています。

この丈夫な0.8mmもの極厚綿帆布に、パラフィン加工を行い優れた撥水性を手に入れたため、多少の汚れや水濡れもさっと拭き取って綺麗にすることができます。

内部に外側の綿帆布と同じ厚みの0.8mmのプラスチック板、1cm厚のスポンジを6面全てに使用することで、高い耐衝撃性も持っています。

クッション部分は、必要に応じて取り外すこともできるので、用途や容量に合わせて使い分けたり、収納時にコンパクトにまとめておくことも可能。

汎用性の高いこのランタンケースOWLは、大切なランタンはもちろん、ペグや工具などを入れるにも、キャンプにまつわる小物入れとしてもおすすめの製品です。

FIELDOOR アウトドア ランタンケース

FIELDOOR アウトドア ランタンケース

出典:楽天

ランタンを2つ以上持ち歩く人にはこちらのケースがおすすめです。

ポリエステル生地の約46×16×26cmのケースの中に、MDF板入りの仕切りがついたマルチに使えるランタンケース。

ランタンを並べて収納することができるし、余ったスペースにランタンに必要な燃料やライターなどの小物を入れてひとまとめにして持ち歩くこともできます。

個々の好みによって、自由な使い方ができそうですよね。

内部の仕切り板の他にメッシュポケットも配置されていて、小分けにして整理整頓もしやすい作り。

工具入れやキッチン用品のケースとしてもおすすめです。

蓋や底面にもMDF板が仕込まれ、重量は約980gです。

ランタン會 ランタンケース25

ランタン會 ランタンケース25

出典:楽天

ランタン會のランタンケース25のサイズは、内径・底φ14×高さ31×間口21cm、重さは約147g。

高さ31cmまでのランタンが収納できますが、約27cmを超えると入れ口を折り曲げてのバックル装着が難しくなります。

使用している生地は、綿100%の帆布。

帆布の産地として有名な倉敷の帆布を使用し、バックルにはYKKを使用しています。

ランタンを入れた時のバランスを計算してザックループを取り付け、なるべく装飾をなくしシンプルに仕上げている分、素材と仕立てにはこだわり抜いていて、長く使える飽きのこないデザインになっています。

ギアケースとしてもおすすめで、付属しているザックループでカラビナなどで吊り下げることもできるようになっています。

まとめ

エコで便利で安全、しかもメンテナンスも楽ちんなLEDランタンが、さらに明るさまでもを手に入れてしまったら、燃料系の出番は減ってしまいますよね。

メインのランタンを燃料系のランタンから、LEDランタンに切り替た方も多いでしょう。

しかし、明るく独特な光の揺らぎと暖かさを持つオイルやガソリン、ガスなどのランタンを、現役で使用している人もまだまだたくさんいらっしゃると思います。

さらに、あえてこれから使ってみようかと考えている人もいるのではないでしょうか。

実際にフュアーハンドやデイツのオイルランタンは、レトロな見た目がおしゃれでカッコよく、人気があります。

これらの燃料系のランタンは使用中に煤がついてしまったり、移動中にガラス製のホヤなど繊細な部品が壊れてしまったり、はたまた運搬中に倒れて燃料がこぼれてしまったりと事故も発生しかねません。

繊細なランタンを安全に持ち運ぶためにも、ランタンケースはあったほうが便利だと思います。

ランタンケースを100均のアイテムで代用したり、自作する人もいるようです。

それもいいものですが、やはりランタン専用ケースは専用ならではのメリットがたくさんあります。

外装が丈夫で内部に衝撃吸収素材が使われていたり、内側の防水・耐水性が高く万が一燃料漏れが起きてしまっても周囲への汚染を防いでくれたり。

汚れや埃から、本体と周囲のキャンプギアを守ってくれます。

その他、複数のランタンを収納できるケースや、ランタンに必要なアイテムを全てまとめて機能的に管理できる製品もあり、種類は豊富。

このようにランタンを使用する人にとって、ランタンケースはなくてもいいけど、あるとめちゃくちゃ便利な神アイテム。

ランタンをお使いのキャンパーさんも、ぜひ検討してみてください。


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:楽天

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都の片隅に住む40代のおじさんです。 妻と高校生の長男、小学生低学年の娘と仲良く暮らしています。 キャンプ歴は27年以上と長いのですが、本格的に道具を集めだしたのは、ここ7年ぐらい。 物欲ばかり先行するなかで、いかにいい道具に巡り合えるか、いろいろとネットで調べまくっています(笑) どうか気軽にお楽しみください。 そしてみなさまの参考になるブログになれば良いなと、日々頑張っているつもりです。 株式会社スワニー様にご協力いただき、コラボキャンプグローブ販売中です。 静岡お茶の第三のご協力で、コラボアウトドアドリップティー販売中です。 ・キャンプブログ歴7年目 ・ライフスタイルブログ歴6年目 ・ソロキャンプブログ歴2年目 ・WEBメディアPicky'sの記事監修 ・手袋のスワニー公式アンバサダー ・スタークR公式アンバサダー ・GreenSummitアンバサダー ・Makuakeアンバサダー ・pipin公認アンバサダー ・EXPLAZA公認エキスパート ・キャンプクエスト公式ライター ・CAMPOUT提携ライター をさせていただいております。

関連広告

-ランタン・照明
-

Copyright© あっちゃんの うちキャン , 2023 All Rights Reserved.