※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他

DODのフォールディングキャリーワゴンはどうなの?ノーマルタイヤと極太タイヤのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブルを人気アウトドアワゴンとそれぞれ比較しながら紹介!!

2021年9月23日

アウトドアワゴン(キャリーワゴン)を買わなきゃと思い続けて早数年。

未だにアウトドアワゴンを買っていません。

車が横付けできないキャンプ場に行く時、河川敷でデイキャンプをする時など、アウトドアワゴンがあれば便利ですよね。

今まで買ってなかったなら必要ないんじゃないの?

あっちゃん
違うんです!

今まで必要が無かったんじゃなくて、今まで諦めていたんです。

例えば、景色が良い丘の上にある伊豆のキャンプ場、一度は行ってみたいと思っているんですが、ここはサイトまで車の乗り入れが出来ないので自分で荷物を運ぶ必要があります。

荷車や手押しの一輪車を借りて運べば良いんですが、それだと何か嫌だなぁなんて思って、結局そのキャンプ場は諦めてしまうんです。

行きたいキャンプ場へ行くため、重い荷物の持ち運びする為にはアウトドアワゴンがあると便利。

そこで今回はDODの新商品、フォールディングキャリーワゴンを人気ブランドのアウトドアワゴンと比較しながら紹介したいと思います。

スポンサーリンク

DODのフォールディングキャリーワゴンはどうなの?

DODのフォールディングキャリーワゴンとフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)

2種類

DODのフォールディングキャリーワゴンは、タイヤが細いタイプと極太(FAT)タイプの2種類がラインナップされています。

タイヤが太いタイプは、ウォッシャブルと名前が付き、生地に強化メッシュ素材を採用しているので、そのまま水をかけて丸洗いすることができます。

(※洗うときはフロアマットや生地は取り外してください。)

その他、ワゴン本体のサイズや耐荷重などには違いはありませんが、タイヤの太さによる全体のサイズに差が出ています。

ノーマルのタイヤのフォールディングキャリーワゴンのサイズは、約W53×D95×H120cmとなっています。重量は付属品も含めて約14kg。

一方、FAT TIRE(極太タイヤ)のフォールディングキャリーワゴンウォッシャブルは、タイヤの太さの分幅と高さがあり、約W58×D95×H123cmと僅かに大きく、重量は約12.8kgとなっています。

あっちゃん
重さは極太タイヤの方が軽いんだね。

タイヤが太い方が重たいような気がするのですが、そこはちょっと違いました。

どちらのフォールディングキャリーワゴンもワゴンの容量は約125リットル、最大積載量は100kgと同じです。

生地はポリエステル、フレームの素材はスチールとこちらも同じになっていますが、フォールディングキャリーワゴンウォッシャブルは強化メッシュ素材です。

値段は、ノーマルタイプが14,940円(税込)、FAT TIRE(極太タイヤ)のフォールディングキャリーワゴンウォッシャブルが18,080円(税込)と3,000円近く差があるんです。

タイヤの太ささとウォッシャブルという事だけではないかも知れませんが、この価格差をどう見たら良いんでしょう?

あっちゃん
タイヤが太いタイプがちょっと高く感じちゃいませんか?

フォールディングキャリーワゴンとフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)比較表

フォールディングキャリーワゴンノーマルFAT
サイズ(約)W53×D95
×H120cm
W58×D95
×H123cm
収納サイズ(約)W20×D30
×H80cm
W22×D30
×H82cm
重量(約)14kg12.8kg
最大積載重量100kg100kg
ワゴン容量(約)125L(約)125L
材質・生地ポリエステルポリエステル
材質・フレームスチールスチール

DODのフォールディングキャリーワゴン(ノーマル)と比較

コールマンのアウトドアワゴン

コールマンアウトドアワゴン

出典:楽天

タイヤが細いノーマルタイプのDODのフォールディングキャリーワゴンと、同じようなタイヤを装着しているコールマンのアウトドアワゴンを比較してみたいと思います。

コールマンのアウトドアワゴンと言えば、人気が高くて持っている人も多いと思います。

コールマンのアウトドアワゴンのサイズは、約106×53×100(h)cmで重量が約11kgとなっています。

DODのフォールディングキャリーワゴンのサイズはが約W53×D95×H120cmとなっているので、コールマンの方が浅く長さがあるようです。

また重量はフォールディングキャリーワゴンが約14kgなので、コールマンのアウトドアワゴンの方が少し軽量になっています。

耐荷重はどちらも100kgで同じになっています。

収束型

出典:楽天

そしてどちらも収納は収束型で4隅のフレームを真ん中に寄せて収納するようになっています。

DODのフォールディングキャリーワゴンの収納サイズは、約W20×D30×H80cm。

コールマンのアウトドアワゴンの収納サイズは約18×40×77(h)cmです。

幅や奥行き高さはそれぞれ違いますが、ほぼ同じようなサイズ感ではないでしょうか。

タイヤロック

出典:楽天

タイヤのサイズについては記載がないので比較することはできませんが、どちらもロック(ストッパー)が付いていて、傾斜があるような不安定な場所でも停めておく事ができるようになっています。

生地の取り外し

生地の取り外し

出典:楽天

大きく違うポイントは、DODのフォールディングキャリーワゴンは、本体の生地が取り外しができ、汚れた時に手洗いする事ができるところです。

コールマンのアウトドアワゴンでは生地は本体のフレームから取り外せないようなので、もし泥汚れや煤汚れが付いてしまった時は、DODのフォールディングキャリーワゴンの方が手軽にお手入れができそうです。

タイヤ交換

タイヤ交換

出典:楽天

DODのフォールディングキャリーワゴンは、摩耗して劣化したタイヤを交換する事ができます。

えっ!ただ?

無料ではありませんが、交換用のタイヤを購入して古いタイヤを取り外し新しい物と交換できます。

この時スパナや六角レンチなどの工具が必要となりますが、そんなに難しくはなさそうです。

一方、コールマンはタイヤ交換ができなという事はなく、ちゃんとスペアタイヤは販売されています。

前輪と後輪で形状が違っていたり、購入前には確認が必要ですが、こちらもタイヤ交換をする事ができます。

付属品

コールマンフック付きラバーバンド

出典:楽天(コールマン)

コールマンのアウトドアワゴンには、フック付きラバーバンドが付属しています。

紐があると便利だよね。

荷物が多い時など紐で固定できると、安定して便利ですよね。

コールマンには、フック付きラバーバンドを本体両サイドのDリングなどを使用して使う事ができます。

DODのフォールディングキャリーワゴンには、このような紐は付属しません。

またフックを引っ掛けるDリングのような物も、見たところ無さそうです。

販売価格の差

販売価格はDODのフォールディングキャリーワゴンが税込で14,940円、Amazonではこれよりちょっと高くなっています。(2021.9.21)

コールマンのアウトドアワゴンは、Amazonで9,869円(税込)になっているので、安く買うとしたらコールマンですね。

DODフォールディングキャリーワゴンとコールマン アウトドアワゴン比較表

DODノーマルコールマンアウトドアワゴン
サイズ(約)W53×D95
×H120cm
106×53
×100(h)cm
収納サイズ(約)W20×D30
×H80cm
18×40
×77(h)cm
重量(約)14kg11kg
最大積載重量100kg100kg
ワゴン容量(約)125L(約)115L
材質・生地ポリエステル
材質・フレームスチールスチール

フォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)と比較

WAQのキャリーワゴン

WAQキャリーワゴン

出典:Yahoo!ショッピング

タイヤが太いDODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)とWAQのキャリーワゴンを比較したいと思います。

太いタイヤのアウトドアワゴンと言っても、現在では色々なメーカーから販売されていて、どれが1番人気が高いのか分かりません。

でも僕の周囲で聞くのは、WAQ、クイックキャンプ、FIELDOORかなと思います。

今回はその中でWAQのキャリーワゴンと比較してみたいと思います。

WAQのキャリーワゴンのサイズは、約W49×D95×H90cmとなっています。

あれ高さが低くない?

DODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)は、W58×D95×H123cmなので、比較すると高さが30cm以上も違っています。

しかしフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)は、ハンドルを含む高さが記載されています。

ハンドルの高さ2

出典:Yahoo!ショッピング

WAQのキャリーワゴンは、ハンドルを除いた本体部分の高さです。

ハンドルは伸縮可能で、それを含めると地面から100〜116cmという高さになります。

目一杯ハンドルを伸ばしたとしても、DODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブルの方が高さはあります。

背が高い人だと、ハンドルの位置が高い方が使いやすいとは思いますが、この4cmの差は使い心地に影響してくるかは不明です。

重量は11.2kgとDODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブルの約12.8kgよりも1kgも軽量です。

本体の生地はWAQがキャンパスなので、DODのポリエステルよりも重そうなんですが、どこで約1kgの差が出ているのかは分かりませんでした。

ワゴンの容量はDODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)が約125kg、WAQのキャリーワゴンが106リットルと、DODの方が大容量になっています。

しかしそれに反して耐荷重は、DODの100kgに対してWAQは150kgなので、フレームの強度などはWAQが高いのかも知れません。

あっちゃん
容量を取るか耐荷重を取るかだね。

ちなみに収納サイズはWAQが約W34×D23×H82cmなので、ほぼ同じかWAQの方がわずがに大きいようです。

生地の取り外し

生地の取り外しFAT

出典:DOD

DODのフォールディングキャリーワゴン(FAT TIRE)は、ノーマルタイプと同じで生地が取り外す事ができ、汚れた時に手洗いする事ができます。

さらに強化メッシュ素材なので、名前にウォッシャブルと付き、そのまま水をかけて丸洗いすることができちゃうんです。

(洗うときはフロアマットや生地は取り外す必要があります)

しかしWAQのキャリーワゴンは生地が取り外す事が出来ません・・・と、以前までは出来なかったようなんですが、マイナーアップデートにより生地がベルクロ式になって取り外す事ができるようになっているようです。

しかし、取り外せると思って購入し、実際に届いた商品は生地が取り外せなかったとのレビューもあるので、購入時に確認した方が良いかも知れません。

タイヤのサイズと太さ

極太タイヤ

出典:DOD

DODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)のサイズは約直径20×幅8.5cmです、

素材はPEとゴムで、重量が4つで約1.8kgです。

太さが約8.5cmもあるので、砂利や小さな段差などでグリップ力が期待できます。

ただノーマルタイプにあったロックは、極太タイヤの方には付いていません。

極太タイヤWAQ

出典:Yahoo!ショッピング

一方WAQのキャリーワゴンのタイヤは、直径約21×幅8.5cmと、直径が1cmほど大きいのですが太さは同じになっています。

DODと同じくロック機能はないようです。

DODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)は、交換用のタイヤが別売りでありますが、WAQのキャリーワゴンには今のところタイヤだけの販売は無いようです。

タイヤは消耗品だからスペアは欲しいよね。

ただレビューには、問い合わせをすると1個1,200円で提案されたとあります。

楽天市場では販売されてないようなので、どうしてもとなるとメーカーに問い合わせが必要になりそうで。

価格差

DODのフォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)は、税込で18,080円と、ちょっと高めの値段設定です。

WAQのキャリーワゴンは、Amazonや楽天では9,980円(税込)なので、DODの半額近くの値段設定です。

好みもありますが、どちらかと言えばWAQのキャリーワゴンの方が、コスパ的に良さそうに思えます。

DODフォールディングキャリーワゴンとWAQ キャリーワゴン比較表

DOD FATWAQ キャリーワゴン
サイズ(約)W58×D95
×H123cm
W49×D95
×H90cm
収納サイズ(約)W22×D30
×H82cm
W34×D23
×H82cm
重量(約)12.8kg
最大積載重量100kg150kg
ワゴン容量(約)125L(約)106L
材質・生地ポリエステルキャンパス
材質・フレームスチールスチール

まとめ

DODのフォールディングキャリーワゴンは、タイヤが細いタイプと極太の2種類があります。

タイヤが太いタイプはウォッシャブルで、丸洗いできるようになっています。

どちらも今回比較した人気のアウトドアワゴン(キャリーワゴン)と比較すると、劣って見えるような点はありませんでした。

サイズ感はほとんど同じですが、容量が大きいようです。

ただ耐荷重でならWAQがかなり優れているようです。

150kgを積んで運べるかという問題は別として、頼りがいはありそうです。

DODのフォールディングキャリーワゴンのメリットとしては、生地が取り外し可能という点。

それに加えてタイヤも交換できるというのが、大きなポイントだと思います。

しかし、そのポイントだけを見て、数千円も値段が高いキャリーワゴンを購入するかは、僕的には微妙です。

DODのファンの方なら全く問題ないと思いますが、一般のキャンパーさんにとっては、ちょっと値段が高く感じてしまうと思います。

皆さんはどう思いましたか?

フォールディングキャリーワゴンウォッシャブル(FAT TIRE)はまだ販売されていないようです。(2021.9.21)


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他
-,