※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

小物

キャンプで使うBluetoothスピーカーはどれが良い?おすすめ機種を比較しながら紹介〜所持しているスピーカーの音質や使いやすさを独断と偏見で評価〜

2020年3月12日

Bluetoothスピーカー一覧

キャンプと言ったら、昔はスピーカーで音楽をガンガン鳴らして騒ぐ若者がよくいました。

今でも、そのような騒音で迷惑をかける人もいるのかも知れませんが、運が良い事にここ数年出会っていません。

そのように大きな音で音楽を鳴らしたり騒ぐのは、キャンプのマナーを知らないにわかキャンパーさんだったり、若気の至りだと信じたい気持ちがあります。

でも、Bluetoothスピーカーが欲しくて、商品サイトを見ると、「キャンプやアウトドアで!」という言葉をみかけます。

それを見ちゃったら、勘違いしてしまう人もいそうですよね。

キャンプでは、マナーを守り、周囲に迷惑をかけないようにする必要があります。

キャンプ場によっては、スピーカーが禁止の場所もあります。

または、「テント内で聞こえる範囲で」や「20時まで」と、スピーカーの使用は良いけど規制を設けているキャンプ場もあります。

僕が行ったキャンプ場では「熊が寄って来ないように大きな音で音楽を聞いてください」というキャンプ場もありました。

それは周囲に他のキャンパーさんが居なかった事もありますが、スピーカーを使っていいキャンプ場では周囲に迷惑をかけない音量で使う事がマナーだと思います。

マナー違反をせずに音楽を楽しむ分には、Bluetoothスピーカーはキャンプを盛り上げてくれるアイテムなんです。

では一体、どんなBluetoothスピーカーを選べば良いか悩みますよね。

僕は、もう1つのブログでBluetoothスピーカーの事を取り上げています。

色々なBluetoothスピーカーを比較しているのですが、その中でどの機種がキャンプで使うのが良いのか、少し考えてみたいと思います。

今回は、キャンプ場で使うおすすめBluetoothスピーカーを紹介します。

スポンサーリンク

キャンプ場で使うおすすめBluetoothスピーカー

音には素人な僕ですが、もう1つのブログでレビューする為に、Bluetoothスピーカーをいくつか購入しています。

現在、AnkerのSoundcore、Soundcore2、Soundcore Boost、JBLのCHARGE3、FLIP4、FLIP5、SONYのSRS-XB22、BOSEのSoundLink Mini Ⅱの8機種があります。

専門的な知識はないのですが、素人の僕が使ってみて、何となくどの音が良いとか使いやすさなどなら、比較する事ができます。

そこで、この8機種の中で、どのBluetoothスピーカーがキャンプ場で使うのに良いか、おすすめを紹介したいと思います。

購入時期により、経験値や心境の変化などがありますが、現在(2020.3)どれが良いか考えてみました。

Anker Soundcore

Anker Soundcore

4年ほど前に買ったBluetoothスピーカーがAnkerのSoundcoreでした。

それまでは、スピーカーという物に特にこだわりがなく、音さえ聞けたら良いという考えでした。

そういう考えだったので、スピーカーを買う時は、なるべく安くその中でもできれば音が良い物を探しました。

その当時から、AmazonでベストセラーになっていたのがAnkerのSoundcoreでした。

Bluetoothスピーカー初心者の僕は、そのスピーカーから流れる音楽を聴いた時、その重低音の響きに驚きました。

こんなにコンパクトで値段も安いスピーカーから、想像以上の重低音が鳴るんです。

それまでは、安いスピーカーに重低音を期待していませんでした。

あっちゃん
結局、高いスピーカーやウーハーが必要なんでしょ。。。

なんて、ちょっとスネていたんです。

しかし、AnkerのSoundcoreは違ったんです。

高品質の3Wのデュアルドライバーで、高音質のステレオサウンドを楽しむ事ができました。

バッテリー

そしてバッテリーの持続時間が、最大で24時間というのも魅力的でした。

一般的なBluetoothスピーカーのバッテリー持続時間は約10〜12時間ぐらいが多いと思います。

その中で、最大24時間という長さは、アウトドアやキャンプに持ち出しても、バッテリー切れを起こさず十分使えるんです。

家庭でも、頻繁に充電する必要はありません。

AnkerのSoundcoreは、高音質でありながらバッテリーの持続時間も長いという魅力的なBluetoothスピーカーでした。

現在の評価

サウンドコアのポート

AnkerのSoundcore、確かに初めて使った時には、その重低音の良さにビックリしました。

しかし現在、1〜2万円近くするスピーカーを使うようになってからは、やはり音質の差を感じてしまっています。

AnkerのSoundcoreをキャンプで使うのには、バッテリーの持続時間という魅力はありますが、今となっては音質に魅力は感じていません。

もし、音質にこだわりが無いような方や初心者の方なら、コスパが良いので買あのもアリです。

しかし、1万円前後のスピーカーを使ったり聴いた事がある方、または多少なりこだわりたい方には不向きだと思います。

Anker Soundcore スペック

サイズ約165x45x54 mm
重量約358 g
連続再生時間約24時間
オーディオ出力 6W
防水性能 ー
Bluetooth規格 4.2

Anker Soundcore2

Anker Soundcore2

4年前購入したSoundcoreが第一世代だとしたら、現在第二世代のSoundcore2が併売されています。

Amazonでの販売価格は、セール中でなければSoundcore2が約1,000円高い値段になっています。

第一世代が2つの3Wのデュアルドライバーを搭載していたのに対して、Soundcore2では2つの6Wのドライバーを搭載しています。

ワット数が、直接音質の差に繋がるワケではありませんが、より迫力のあるサウンドを楽しめるようになっています。

その他の変更点

バッテリー持続時間に関しては、第一世代の最大24時間というメリットを、第二世代のSoundcore2も引き継いでいます。

最大24時間の持続時間は、曲にして約500曲聞く事ができるようです。

キャンプに持って行ったら、1泊2日では使い切れないかも知れません。

防水性能は、IPX7に対応するようになりました。

キャンプやアウトドアに持っていくなら、第一世代のSoundcoreよりもSoundcore2の方が良さそうです。

現在の評価

サウンドコア比較

第一世代のSoundcoreよりバージョンアップしたSoundcore2の方が、僕的には音質が良くなったと思います。

高音域はSoundcoreの方が出ていてクリアに聞こえるので、比較すると少しこもって聞こえるかも知れません。

重低音はよく出ています。

Soundcoreよりも深みや厚みが増しているような気がします。

しかし、これもSoundcoreの評価と同じで、初心者の方にならおすすめです。

もしJBLのFLIPなどが壊れて、Soundcore2に買い替えするとなると、音質の低下にガッカリしてしまうと思います。

比較すると低音の厚みが無い事に、素人ながら気がついてしまうほどでした。

特に音質にこだわりが無く、コスパ的な物を求めているのなら、セール時に購入するのがおすすめです。

キャンプで使う時には、表面素材が多分シリコンなので、油で汚れた手で触ってしまうと指紋が付いてしまいます。

特にブラックを使用するなら、油汚れには気をつけたいところです。

Anker Soundcore2 スペック

サイズ約168x47x56mm
重量約414 g
連続再生時間約24時間
オーディオ出力 12W
防水性能 IPX7
Bluetooth規格 5

Anker Soundcore Boost

Anker Soundcore Boost

Soundcore2よりも、さらに値段が高い低音モデルのSoundcore Boostは、高性能なデュアルドライバーと2つのパッシブラジエーターを搭載しています。

出力は、Soundcore2の12Wから20Wに上がり、さらにパワフルなサウンドを楽しめるようになっています。

低音モデルですが、さらに強い低音が欲しい場合には、BassUPボタンを押すだけでより強調されるような機能も付いています。

その他の特徴

バッテリーの持続時間は、残念ながら最大で12時間と、Soundcore2の半分になっています。

しかし、12時間あれば昼過ぎにキャンプ場に着いても、夜まで連続で使う事ができます。

バッテリーは、音楽の再生だけでは無く、他のUSB機器の充電にも、モバイルバッテリーのように使う事ができます。

防水性能はIPX5なので、Soundcore2よりも劣ります。

とは言え、「あらゆる方向からの噴流水による有害な影響がない」と定義されているので、キャンプ場で想定される程度なら防水できると思います。

現在の評価

boostとsoundcore2

Soundcore2よりも低音が勝り全体的にも上位機種だと思って購入してしまったら、半分正解で半分間違いだと感じてしまう方もいるかも知れません。

低音は、低音モデルとされる通り、比較するとかなり強さを感じます。

Soundcore2よりも低音の重みと厚さはありました。

しかしBassUPボタンで、より低音が強調されるとされていますが、その効果はほとんど感じられなかったです。

低音は強いですが、1万円前後で購入できるJBLなどの機種と比較したら、少し物足りなく感じると思います。

5,000円強のBluetoothスピーカーでは、低音はかなり良い方なんじゃないかなと思います。

ですが、中高音がこもって聞こえるのが残念でした。

低音はSoundcore2よりも良いのですが、中高音がこもってしまっている為、全体的にはボヤけてしまっている感じがしました。

Soundcore2と比較したら、Soundcore Boostの方が、音色が豊かだと思います。

しかし、ボーカル曲ではSoundcore2の方が歌詞がしっかりと聞き取れる分、楽しめるのもかも知れません。

音質は、僕的にはSoundcore Boost>Soundcore2>Soundcoreの順番を付けたいと思います。

Soundcore Boostは、重低音は効くが中高音域がSoundcore2よりこもりがち。

Soundcore2はSoundcoreよりは重低音が効くがこもって聞こえる。

Soundcoreは、重低音はあまり聞かないがボーカルがクリアに聞こえるという感じです。

Soundcore Boostは、セール期間以外のAmazonでは、約7,000円弱の値段になっています(2020.3現在)

Soundcore Boostを買うなら、もう1〜2千円出して、JBLのFLIP4やFLIP5を購入するのをおすすめします。

Soundcore Boostは、キャンプに持って行く以前に、値段的にも中途半端な立ち位置な気がしました。

Anker Soundcore Boost スペック

サイズ約193x62x65mm
重量約585g
連続再生時間最大12時間
オーディオ出力 20W
防水性能 IPX5
Bluetooth規格 4.2

SONY SRS-XB22

SONY SRS-XB22

SONYのBluetoothスピーカーは、いくつかありますが、僕は1万円弱で購入する事ができるSRS-XB22を購入しました。

SONYのスピーカーを買ったのは、やはりブランドネームというのが1番だったのかも知れません。

「SONYなら期待を裏切らない」「SONYなら音は良いはず」という風に考えている方は、少なからずいると思います。

そんな事で購入したSRS-XB22は、約φ42mmのフルレンジスピーカーユニットを2基搭載し、力強く迫力のあるサウンドを楽しむ事ができます。

重低音を更に強調するパッシブラジエーターは、前面と背面側に搭載されています。

SONYのスピーカーは、それらに加えてDSEEやS-Masterという技術で、より高音質でクリアなサウンドを聴く事ができるようになっています。

その他の機能

SRS-XB22の防水性能は、IP67相当に対応しています。

これは、防水性能でIPX7相当なので、水深1mに30分水没しても内部に浸水しないと定義されているぐらい、高い防水性能があります。

キャンプはもちろん、プールなどにも持ち出しても安心して使えそうです。

そして、他のBluetoothスピーカーと違いがあると言えば、モードが3種類ある点です。

重低音が控えめな「Standardモード」、より重低音を強調した「EXTRA BASSモード」、臨場感のある「LIVE SOUNDモード」の中から、好みのサウンドを選べます。

デフォルトでは、電源を入れると「EXTRA BASSモード」になっています。

やはり、そのようにメーカー側で設定されているように、僕的には「EXTRA BASSモード」が1番好みのサウンドでした。

現在の評価

SRSXB22斜め

SRS-XB22は、バッテリー持続時間が最大で12時間とされています。

しかし、その時間は「Standardモード」での使用の場合なんです。

デフォルトで設定されている「EXTRA BASSモード」では、バッテリー持続時間が減り、約10時間となっています。

10時間もあれば、1泊2日のキャンプでも十分使えると思いますが、AnkerのSoundcoreと比較してしまうと物足りなく感じます。

音質は、中高音の密度があり、重低音もしっかりと響きます。

AnkerのSoundcore2よりもSoundcore Boostよりも音質の面では格段に良いと思います。

しかし、キャンプ場で使うとなると、その形状が微妙です。

SRS-XB22は、底面に4つの短い脚が付いていて、円筒形の本体も安定して置けるように思えますが、実際には傾斜があると転がってしまうんです。

サイトに傾斜があるとテーブルにも傾斜がついてしまいますよね。

その為か、何度もテーブルから転がり落ちてしまいました。(テーブルの材質に左右されるのかも知れません。)

そして僕の使用しているグレーのSRS-XB22は、土が付いて汚れてしまいました。

何度か水洗いしましたが、薄っすら茶色くなってしまっています。

5千円前後で購入できるBluetoothスピーカーよりも音質は良いのですが、キャンプ場で使うとなると、置く場所を選ぶ必要があるのが難点です。

SONY SRS-XB22 スペック

サイズ約201×68×72(h)mm
重量約540g
連続再生時間約12時間(Standardモード)(「EXTRA BASSモード」では約10時間)
オーディオ出力 14W
防水性能 IPX7
Bluetooth規格 4.2

JBL CHARGE3

JBL CHARGE3

JBLのCHARGE3は、後継機種のCHARGE4が発売されていたので、安く購入する事ができました。

元々2万円以上するBluetoothスピーカーだったと思いますが、1万5千円円弱で買えました。

それは発売日が2016年と少し古いという事もあったかも知れません。

(今は、CHARGE4も約1万5000円弱で同じくらいの値段となっています)

CHARGE3は、50mmのドライバーを2基搭載し、20Wの出力で迫力のある中高音と重低音を楽しめます。

そして、本体左右のパッシブラジエーターがさらに重低音を強調することで、厚みと深みのある重低音を味わう事ができます。

その他の機能

バッテリーの容量が6000mAhあり、音楽の再生時間は約20時間です。

Soundcoreの最大24時間には届かないものの、かなり長時間バッテリーが持続します。

そして、モバイルバッテリーのようにスマートフォンを充電する事にも使う事ができます。

現在の評価

チャージ3大きさ

現在僕は、CHARGE3を映画用に使っています。

Soundcore Boostよりも、全てがクリアで輪郭がはっきり聞こえました。

重低音もいいので、トータル的に1つ上のクラスだと思います。

しかし、後述するJBLのFLIP4やFLIP5に比べ、中高音が抑えられているように聞こえたので、ボーカル曲が大人しく感じてしまったからです。

抑えられているとは言っても、中高音には厚みがあります。(それがこもって聞こえちゃうかも)

それと共に迫力の重低音は、映画向きかなと思いました。

少しセリフが聞きにくい所もありますが、そのように使っています。

そしてキャンプに持ち出さないのは、やはり少し本体が大きく重たいという理由があります。

オートキャンプなので、持ち運びはさほど不便ではありませんが、よりコンパクトな物があれば、そっちを選んでしまうからです。

素人の僕からしたら、かなり音質は良い物だと思いますが、キャンプ場で使うBluetoothスピーカーとしては、少し優先順位は低くなってしまいます。

JBL CHARGE3 スペック

サイズ約213×87×88.5(h)mm
重量約800g
連続再生時間約20時間
オーディオ出力20W
防水性能IPX7
Bluetooth規格4,1

JBL FLIP4

JBL FLIP4

JBLのFLIP4も、後継機種のFLIP5が販売されています。

FLIP5が販売される前後は、Amazonで7千円ぐらいで購入する事が出来ました。

現在(2020.3)でも、Amazonでは迷彩カラーなら7,500円ぐらいで購入できるのでお得ですよね。(その他のカラーはFLIP5より高くなっています)

FLIP4は、40mmのフルレンジドライバー2基を搭載し、16W(8W×2)の出力です。

本体左右にあるパッシブラジエーターが重低音をより強調しています。

このパッシブラジエーターは、重低音と共に振動するので、視覚的にも楽しむ事ができます。

その他の機能

バッテリーの持続時間は、最大で12時間となっています。

AnkerのSoundcoreの最大24時間の約半分の時間ですが、1泊2日のキャンプなら、問題なく使えると思います。

そして防水性能はIPX7相当なので、水没させてしまっても大丈夫です。

アウトドアで使うBluetoothスピーカーとして、十分な機能を持つ物だと思います。

現在の評価

FLIP4吊り下げ

SONYのSRS-XB22に比べて、中高音域が強調されていると思います。

その為、ボーカル曲はクリアで聴きやすくなっています。

全体的には、パーティーのように楽しむ時に活躍しそうだなと思いました。

明るい曲なら、より楽しく盛り上がるハズです。

もちろん重低音もかなり響くので、どちらかと言えばドンシャリ感がある感じです。

SRS-XB22のように置き方によっては、転がりやすいかも知れません。

家で試したところ、SRS-XB22よりも先に転がってしまいました。

しかし、FLIP4にはストラップが付いています。

ランタンハンガーなどに掛けて使う事ができるんです。

転がりやすい場所や、置き場所に困ったら、回避策があるというのは良いと思います。

ただ現在(2020.3)は値段が気になります。

新しいFLIP5と比べて、特に安くなっていません(Amazonでは迷彩柄だけが安いです)

同じくらいの値段なら、新しい機種の方が良くないですか?

音質の好みはありますが、どうせなら後継機種を購入したいと僕は思ってしまいます。

JBL FLIP4 スペック

サイズ約175×70×68(h)mm
重量約515g
連続再生時間最大12時間
オーディオ出力16W
防水性能IPX7
Bluetooth規格4.2

JBL FLIP5

JBL FLIP5

昨年の10月に発売されたばかりのFLIP5は、前モデルのFLIP5からバージョンアップされています。

FLIP4では、φ40mmのフルレンジドライバーを2基搭載していました。

これが本体前面に設置されていましたが、2基のフルレンジドライバー同士が近すぎてしまい、ノイズや歪みが発生していたらしいんです。

それを改善する為、本体中央に44×80mmの楕円形のドライバー1つを搭載するように変更されました。

これにより、中高音域の伸びや明瞭さが洗練されたようなんです。

素人の僕には、全く分かりません(笑)

FLIP4であったとされるノイズや歪みに、気が付いた事は一度も無いんです。

バッテリー持続時間に関しては、FLIP4とほとんど違いはないようで12時間以上となっています。

容量は60%アップとなっているので、最大12時間(FLIP4)と12時間以上(FLIP5)で多少なり違いはあるのかも知れません。

その他の機能

FLIP5では充電ポートがマイクロUSBからUSB-Cに変更されています。

そして、以前はポートを覆うカバーがあったのですが、FLIP5ではポートが剥き出しになっています。

カバーが無くても防水性能はIPX7相当なので、不思議な感じがします。

パッシブラジエーター周りも以前とは違っていて、素材がラバーに変更されています。

現在の評価

FLIP5ポート

音質的には、中高音域がFLIP4より抑えられている分、密度が高くなったように感じます。

FLIP4のようなドンシャリ感は薄れていますが、全体的に厚みが出ています。

重低音も増しているんじゃないかなと思います。

SONYのSRS-XB22と比べると、重低音はFLIP5の方があります。

高音域はSRS-XB22の方が強調されています。

ピアノの音などは、SRS-XB22の方がキレイに聴こえます。

面白い事に、YouTube比較動画を出しているのですが、日本人の方はFLIP5に、外国人の方はSRS-XB22を評価するコメントが多いような気がします。

僕的には、音質ではFLIP5がおすすめです。

Soundcore Boostとは、JBLの3機種は一段階上の音質です。

CHARGE3とでは、甲乙付けるのが難しいところです。

FLIP5の方が、中高音域がクリアに聞こえる分、良さげな感じもします。

キャンプに使うとなると、FLIP4と使い勝手は変わらないと思います。

傾斜があると転がりやすい分、ストラップで対応する事ができます。

防水性能も抜群だし、バッテリーも1泊2日なら十分です。

JBL FLIP5 スペック

サイズ約181×69×74(h)mm
重量約540g
連続再生時間最大約12時間
オーディオ出力20W RMS
防水性能IPX7
Bluetooth規格4.2

BOSE SoundLink Mini Ⅱ Special Edition

BOSE SoundLink Mini Ⅱ

スピーカーと言えばBOSE。

僕の世代では、神話のように語り継がれている事なんです。

しかし、高音質は良いけど値段が高くて手が出せないと、長年僕は感じていました。

しかし、とうとうBOSEのSoundLink Mini ⅡというBluetoothスピーカーを買ってしまったんです。

SoundLink Mini Ⅱは、長い間販売されていましたが、少し前に新しくスペシャルエディションが販売されています。

前モデルからの変更点は、ポートの変更やバッテリー容量の増加なので、音質に関わるような物はないと思います。

前モデルなら1万5000円前後で購入できるので、少し敷居が下がった気がします。

しかし僕が購入したのは新しいタイプ。

初めて2万円台のBluetoothスピーカーを手にしました。

BOSEのSoundLink Mini Ⅱは、同サイズの標準的なスピーカーユニットに比べて2倍の空気を動かすようです。

それだけパワフルなサウンドを再現する事ができているんです。

本体中央に位置するパッシブラジエーターも、コンパクトな本体から想像できないほど深みのある重低音を再生します。

その他の機能

バッテリーの持続時間は、新しいスペシャルエディションになって、最大10時間から12時間へアップしています。

もしスペシャルエディション前にのSoundLink Mini Ⅱを購入するのなら、バッテリーは10時間となってしまうので注意が必要です。

防水性能に記載が無かったので調べてみると、どうやらBOSEのSoundLink Mini Ⅱには防水機能は無さそうです。

現在の評価

BOSE SoundLink Mini Ⅱポート

音質の面で言ったら、僕が持っているBluetoothスピーカーの中で1番だと思います。

その次がJBLのFLIP5かなと思うのですが、聴き比べてみると、BOSEのSoundLink Mini Ⅱの方が中高音域がクリアで密度があるように聴こえます。

クリアな分、一音一音が丸いツルツルの粒のように輪郭がハッキリとしています。(FLIP5はザラザラな粒のイメージ)

重低音もSoundLink Mini Ⅱの方が強調されています。

比較すると、そんな事が聴き取れます。

しかし素人の僕は、しっかりと聴かなければ、さほど差を感じる事はありませんでした。

多分、別々に聴いたら、どちらも良いと感じるハズです。

なので、新しいスペシャルエディションとFLIP5の価格差が1万円以上もあるのなら、BOSEでは無くても良いような気がします。

特にキャンプで使うのなら、防水性能が無いSoundLink Mini ⅡよりもFLIP5の方が、急な天候の変化にも対応できるので良いと思います。

ちなみに、日本語の音声ガイドが片言でスムーズではありません。

電源を入れた時「バッテリー○%、iPhoneに接続されました・・・」とガイドがあるのですが、カッコ悪くてがっかりしてしまいます。

BOSE SoundLink Mini Ⅱ Special Edition スペック

サイズ約180×58x51(h)mm
重量約680g
連続再生時間最大12時間
オーディオ出力不明
防水性能
Bluetooth規格不明

まとめ

キャンプ場で使うBluetoothスピーカー選びに悩みますよね。

多種多様なBluetoothスピーカーがありますが、僕の所有している中でおすすめ機種を考えてみました。

まずは、スピーカーに出せる金額です。

5,000円以内ならAnkerのSound core2がおすすめです。

Amazonでのベストセラーの実績もあるので、初心者の方には良いと思います。

1万円以内なら、JBLのFLIP5がおすすめです(2020.3現在でのAmazonの販売価格)

音質的にも、キャンプ場での使いやすさでも良いと思います。

値段にこだわりがなく、いくらでも出せる場合なら。。。僕の持っているBluetoothスピーカーでは種類に限りがありますが、キャンプ場で使うのならFLIP5がおすすめです。

値段的にも使い勝手もバランスが取れていると思います。(重低音が嫌いな方には不向きかもです)

逆にキャンプ場で使わない上に、音質だけをお求めなら、この8機種の中ではBOSEのSoundLink Mini Ⅱがおすすめです。

これら8機種の中では値段差が大きく開いているので、音質ではやっぱりSoundLink Mini Ⅱが1番だと思います。

キャンプで使うBluetoothスピーカー、人によって求める条件は違うと思いますが、独断と偏見でおすすめ機種を紹介してみました。

今回の記事は、キャンプ場で大音量で聴くようなマナー違反を推奨するものではありません。

あくまでキャンプ時のマナーを守って、音楽を楽しんでください(スピーカー禁止のキャンプ場での使用は控えましょう)

その他、キャンプで使うスピーカー関連の記事はこちら。


ファミリーキャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-小物
-,