※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

その他

重い荷物はキャリーワゴンで運んじゃおう~アウトドアブランド5社のキャリーを比較~

2016年6月10日

おしゃれなキャンパーさん達を特集した写真の片隅に写っている、ラジオフライヤーのワゴン。

真っ赤なボディーに大きなタイヤ、そして長く伸びたハンドル。

レトロなフォルム

出典:楽天

どこか懐かしいレトロなフォルムをしていて、とてもおしゃれに見えるんです。

いつかは欲しいなと思うけど、機能性はどうだろう?

キャリーワゴンとしての使い方なら、ラジオフライヤーより使い勝手が良い物はたくさんあるはず。

見た目をとるか機能性を取るか、悩みどころです。。。

スポンサーリンク

キャリーワゴンの用途

ラジオフライヤーのワゴンって、そもそも子供を乗せたり買い物やフリーマーケット、ガーデニングに使ったり。。。使い方はそれぞれで、何にでも使える物なんです。

キャンプで使うならテントサイトまで離れた駐車場から荷物を運んだり、子供を乗せて遊んだり、おしゃれに飾ったりもできます。

その中で最も実用的な使い方は、駐車場からの長い道を、重たい荷物を入れて運ぶこと。

そう考えると、ラジオフライヤーのワゴンでなくてもキャリーワゴンとして、色々なブランドから使い勝手がよさそうな物が販売されています。

キャンパーズコレクション キャリートラック

camperscollection1

出典:Amazon

もう見た目は、ラジオフライヤーのワゴンと変わらないキャンパーズコレクションのキャリートラック。

サイズは、幅101.5×奥行49×高さ38cm。

タイヤは極太のチューブ式のなので、砂利道や悪路でも大丈夫。

荷物をいっぱい乗せるのは苦手そうですが、見た目が良いんです。。。ラジオフライヤーに似てて。

あえて、これで攻めるのも面白いですね。

値段も安くて良いですね。

コールマン アウトドアワゴン

コールマン

出典:楽天

コールマンのアウトドアワゴン。

全体が赤色で、僕的には好みのタイプです。

使用時のサイズは、約幅106×奥行53×高さ100cm。

約100kgまでの荷物を載せることが出来ます。

タイヤにはストッパーが付いていて、荷物の積み下ろし時や坂道などでも勝手に移動しなくて安心です。

両サイドにDリング付きで、ラバーバンドを通せば荷物の固定もできます。

収納時は、約幅18×奥行40×高さ77cmに畳めます。

ドッペルギャンガーキャリーワゴン

DOPPELGANGER

出典:Amazon

ドッペルギャンガーのキャリーワゴンは、生地がメッシュタイプのものとノーマルタイプの物、色もそれぞれ2種類あり、全部で4種類のキャリーワゴンがあります。

サイズは、幅95× 奥行53× 高さ60cm。

特徴としては、本体カバーが取り外せ丸洗いが出来ます。

値段は安いイメージがあったドッペルギャンガーにしては少し高めな設定になってます。

ちなみに、ドッペルギャンガーからDODに社名変更にともなって、ロゴが変わっています。

サイドにウサギのマークの可愛らしいロゴが入っています。

ロゴス キャリーカート

logos1

出典:Amazon

ロゴスのキャリーカートは、見た目に変わった形の極太のタイヤがついていて、少々の悪路も気にせず運ぶことが出来ます。

ロゴス定番の可愛いストライプ柄。

幅116×奥行61×高さ66cmと大きいのですが、耐荷重が80kgと少な目なんです。

値段はかなり高めになっています。

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ストレッチ 伸縮 4輪 キャリー TYPE2

captain

出典:Amazon

我らがキャプテンスタッグのストレッチ伸縮キャリー。

伸縮?本体が蛇腹の様に畳めるという事なのでしょうか?

本体サイズは、113×奥行52×高さ96.5cm。

耐荷重は80kgまでとなっています。

紫とピンクの色遣いはかわいいですね。

前のモデルは少し壊れやすいと評価が悪かったのですが、今モデルはどうなのでしょうか。。。

RADIO FRYER (ラジオフライヤー) ビッグクラシック レッド ワゴン

radioflyer2

出典:Amazon

ラジオフライヤーのワゴンの中で、悪路にも強そうなタイヤが大きいタイプです。

これならキャンプ場でもキャリーワゴンとして使えそうです。

本体サイズは、幅93×奥行44×高さ41㎝。

やっぱり、かっこいいですね。

でも2万円以上の値段は高いです。。。


タイヤが太くないスタンダードなタイプなら、少しは買いやすそうです。

悪路は苦手そうですが。。。


今まで紹介したアウトドアブランド5社と、ラジオフライヤーの2つのワゴンの比較を簡単に表にしてみました。

hyou

クリックで拡大表示

まとめ

キャンプ場、フェスなどで活躍するキャリーワゴン。

たくさん荷物が積めるアウトドアブランドのものは、機能性を重視し使いやすそうです。

値段も手ごろな物が多いし、今回紹介していないブランドの物もまだあります。

多種多様な物の中で何が良いのか探すのは大変ですね。

それでも1つあれば便利だし、荷物を運び終わればキャンプサイトを飾るアイテムにもなります。

まだ持っていない方、この機会に考えてみてはどうですか?

2018年現在、販売されている中で11つのアウトドアワゴン(キャリーワゴン)を比較してみました。

デザインで選ぶなら、grn outdoorのキャリーワゴンがおしゃれ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-その他
-, , , ,