※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ場

五光牧場オートキャンプ場にまた行きたい!傾斜も多いけど雰囲気抜群!

2016年5月19日

清里ラインを北上しナビ通りに右折して暫く進むと、長野の八ヶ岳高原にある五光牧場オートキャンプ場の赤い看板が見えてきます。

未舗装の道を少し進めば、おしゃれな喫茶店と管理棟が現れます。

以前から、どこかのブログで「隠れ家的なキャンプ場」という記事を読んでから、ずっと気になっていたキャンプ場なんです。

広々とした牧場のサイトは、傾斜はありますが緑豊かでとても素敵に写っていたんです。

写真には、他には人がいなくて、自分だけのキャンプ場のように感じられました。

そんな、五光牧場オートキャンプ場に行ってきたので、ちょっとだけレビューします。

スポンサーリンク

五光牧場オートキャンプ場にまた行きたい!

五光牧場オートキャンプ場は坂が多い

五光牧場オートキャンプ場は、元牧場という広大な敷地を生かしたフリーサイトのキャンプ場です。

実際に行ってみたら、本当に坂が多かったです。

平坦な場所は先客が占めていて、その中でなるべく坂ではないような場所を探さないといけませんでした。

平らな場所に行けば先客がいて、さらに車でグルグル回る。。。

それを何周か繰り返して、やっといい場所を見つけることが出来ました。

zl3c3052出典:五光牧場オートキャンプ場HP

人気のある平坦な場所なら、こんなにいい感じなんです。

しかし、僕が見つけた場所は、奥まったところにある平坦な場所でした。

 

gokou03-01_thumb

五光牧場オートキャンプ場には、トイレが全部で3ヶ所あります。

場内に簡易トイレが2ヶ所、後はお風呂場の横のトイレの計3つです。

撤収している人を待って僕が確保した平坦な場所は、お風呂場の横のトイレから遠く離れていて徒歩で10~15分くらいの所でした。

もちろん簡易トイレも離れた場所にあります。

良い運動になると割り切るしかなかったんです。。。

 

でもそこは、周りが木々囲まれているプライベート空間でした。

管理棟やトイレから離れた遠い坂の下側が、誰もいない広いスペースだったんです。

写真で見た五光牧場オートキャンプ場のイメージとはだいぶ離れていましたが、仕方ありません。

しかしそこは、友達と友達家族とで、いくつかのテントとタープを張るのには十分な広さがありました。

五光牧場オートキャンプ場の設備

トイレは、場内に簡易トイレが2か所あります。

これは使用をためらう感じかも知れません(笑)

あと1つは、お風呂場の隣にあります。

お風呂場の隣のトイレは、かなり古くて電気もつきませんでした。

しかも。男性の大トイレは、女性用トイレと同じ場所なんです。

微妙です。。。

女性も恥ずかしいけど、男性も大なので。。。恥ずかしいですよね。

 

o0550036510683107090

大浴場は、キャンプ場に泊まっている人なら無料で入れます。

炊事場は場内2か所にあり、広々とした感じで両側にシンクが並んでいました。

キレイかどうかは置いておいて、みなさんそこを使うことになりますね。

五光牧場オートキャンプ場は標高が高い?

 

IMG_2447

夏の五光牧場は、すごい暑いわけでもなく、とても過ごしやすい環境でした。

夜の冷え込みも、それほど感じず朝を迎えました。。。

なんて、実は気温の事なんて考えてもいませんでした。

実は、高山病なのか、いつもの偏頭痛なのか分かりませんが、頭が痛くて寝てしまったんです。

五光牧場オートキャンプ場の標高は、1300mあります。

僕の他にも、友達の奥さんも頭痛でダウンしていたようです。

2人も頭痛になったということは、やっぱり高山病なのかなと思います。

それにしても、この標高で高山病になるのかな。。。

そんなことで、夜は頭痛がひどく早めに寝てしまいました。

夜の楽しい時間が過ごせず、残念でした。。。

五光牧場オートキャンプ場受付横にある喫茶店

次の日は、撤収してから管理棟の横にある「Naturally Cafe 」という名前の喫茶店へいきました。

頭痛はすっかり良くなって、朝から元気一杯です(笑)

「Naturally Cafe 」という喫茶店では、天然水のかき氷が有名みたいです。

ソースも練乳も手作りらしく、メニューの写真を見ただけでよだれが出ちゃいそうでした。

 

IMG_2452

かき氷は、1つ1つ出てくるのにすごく時間がかかりました。

みんなの分が出揃うのを少し待っていたら、どんどん溶け始めちゃったんです。

本当はもっと美味しそうだったのに・・・(上の写真のかき氷は1口も食べていませんよ、溶けちゃったんです)

でも、食べてみたら本当に美味しかったです。

出てくる時間はすごくかかりましたが、1度は食べたほうが良い絶品の天然かき氷だと思います。

五光牧場オートキャンプ場に行ったなら、必ず食べてください。

おすすめです。

FullSize

そのかき氷が美味しい喫茶店の横にある池の景色が、かなり素敵でした。

ブログ用に写真は撮り忘れてしまいましたが、この池の写真はしっかりと撮りました(笑)

全くキャンプに関係のないような写真ばかり撮ってしまい、大事なキャンプ場の写真はほとんどありません。

その為、今回は日記のようなブログになってしまいました。

五光牧場オートキャンプ場は、リベンジにまた行きたいですね。

今度は頭が痛くならないように、早めに薬を飲むなど対策をしておきたいと思います。

そして、ちゃんとトイレや炊事場などの色々な写真を撮ってくるというのを忘れないようにしなきゃと思います。

しかし、いつ行けるのかな。。。

サイト情報

まとめ

いいね

●八ヶ岳を望む景色はとても綺麗でした。

●平坦な場所でテントを張れたら景色もよくて快適に過ごせるはず

●喫茶店の天然水のかき氷がおいしい

もうちょい

●人気があり人が多かったため、隠れ家的な感じは味わえませんでした。空いているときに来たかったと思います。

●場内に綺麗なトイレが欲しい。

●喫茶店のかき氷が出てくるのが遅かった

●ハサミムシが多く、沢山のハサミムシが畳んだテントに侵入していました。

テントを家に持ち帰ると、家じゅうの壁にハサミムシの姿があったんです。

1週間ほど、ハサミムシを見つけては退治するのが続きました。

この経験をしてしまうと、次に行こうという気が少し無くなってしまいます。

ハサミムシは、動きが速いわけでもなく、攻撃的でもありません。

しかし、あの量のハサミムシをお持ち帰りしてしまったというのは、いい思い出にはなりませんよね。

もしかしたら、テントを張った奥まった場所に、ハサミムシが多かったのかもしれません。

他の場所では、どうだったか。。。確認しようがないですよね。


ファミリーキャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ場
-, ,