※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具

本当のところ、キッチンスタンドって必要なの?~スタイル別おすすめスタンドを紹介~

2016年7月5日

キャンプ場で、いつものように料理ができるキッチンスタンド。

システムキッチンさながら、ツーバーナーも置けるし、まな板を置いて調理も出来る。

荷物も収納できるし、ランタンスタンドだって付いてる。

1ヶ所にキッチン道具が集中しているから、歩き回って疲れることもないし、腰だって痛くならない。

奥さん
そんなに、便利ならウチにも買おうよ。

あっちゃん
いやいや、キッチンスタンドって荷物になるし、結構高いんだよ・・・。

そうなんです、ツーバーナーなどと一緒に揃えたらかなりの金額になっちゃうんです。

(コンパクトに収納できるから、本当はあまり荷物にならないかも)

今回は、キッチンスタンドがキャンプに必要かどうかを考えながら、おすすめのキッチンスタンドを紹介します。

スポンサーリンク

1泊だけのキャンプにはキッチンスタンドは不要?

1泊のキャンプで、絶対必要かって聞かれたら・・・必要ないと思います。

(個人的な見解です)

ゆーちゃん
じゃあ、この前おすすめされたツーバーナー買っちゃったのに、どこに置けばいいの?

あっちゃん
いつも使ってるテーブルの上とかは?

ツーバーナーを買ったからって、必ずキッチンスタンドが必要な訳じゃないんですよ。

だって、バーナーだけ置けるようなスタンドだってあるし、ちょうどいい高さのテーブルがあれば、そこがキッチンになっちゃうんだから。

ツーバーナーを使わない時は、普通にテーブルとして使えるから、その方が便利だと思いませんか?

ロースタイルならキッチンスタンドは必要ない?

ロースタイルのツーバーナー置き

ロースタイルのキャンプだと、テーブルのチェアも低く、それと共に視線も低くなります。

そこにキッチンだけ高い位置にあったら、ちょっと変じゃないですか?

サイト全体で見た時には、同じロースタイルにした方が、統一感があっていいと思います。

じゃあどうすればいいの?

まずはツーバーナーを置く場所を考えましょう。

ツーバーナーはバーナースタンドに設置した方が、使いやすそうなのは何となくわかりますよね。

キッチンで包丁を取り扱う場所、ガスを取り扱う場所、それらが横並びになっていれば歩いて移動することができるので、お家のキッチンのように使えます。

しかし、ツーバーナーをスタンドに置かない設置の仕方を考えると、ツーバーナーをローテーブルや低いラックの上に設置するという形になると思います。

ツーバーナーを低い位置に設置してつかうとなると、その前にチェアを置いておかないとしゃがんで調理をすることになってしまいます。

ツーバーナーの高さに合わせてローチェアを配置、そしてキッチンも座ったままで手が届く位置にないと使いづらいと思います。

わざわざ立ち上がってからキッチンに移動するとなると、それを何度も繰り返していたら一苦労です。

なので、選択肢は2通り。

ロースタイルだけど、キッチンは高くして、ツーバーナーとキッチンを並べておく。

または、ローテーブルなどの上にツーバーナーを置き座ったままで手が届く位置にキッチンを配置する。

これは、どっちが使いやすいかと各々で感じ方も違ってくると思うので、それに合わせて配置するのが良いと思います。

またソロキャンプや、ファミリーキャンプでも使い勝手は変わってきます。

ソロキャンプなら、座ったままで全てに手が届いた方が楽だと思います。

バーナースタンドだけを使う

kitchen2

キッチンスタンドを揃えなくても、ツーバーナーは設置できます。

テーブルの上とか、ラックの上、地面にそそまま置いちゃったりも有かも。

それだったら、スタンドは必要ないですよね。

それでも、まな板を使ったり、調味料を置いたりする

場所なんていいから、ツーバーナーだけはスタンドに置きたいって人には、それ専用のスタンドがあります。

ツーバーナースタンドを代用する時のデメリット

ツーバーナースタンド

キャンプで使うツーバーナーを置くために、キッチンスタンドでなくても専用スタンドを買えばそこに置くことができます。

さらに言えば、専用のツーバーナースタンド以外でも代用しようと思えば可能です。その時には、そのバーナーの形状やガス缶の取り付け位置などを考慮して、テーブルに置くのか、DIYするのか、フィールドラックで代用するのか変わってきます。

ただし、ツーバーナースタンドを代用する場合はいくつかの注意点があります。

まず、安定性に注意が必要になります。

専用のツーバーナースタンドは、バーナーのことを考えて作れれたものです。もちろん安定性なども考慮されているはずです。

キャンプ場では、地面に傾斜があったり小石や凹凸があるため、置く場所が不安定です。代用品を使う場合には、専用スタンドよりも不安定になりがちなので、スタンドが倒れてしまう危険性も考えられます。

さら専用スタンドは高さが適切になるように設計されているために使いやすくなっています。代用品では、高さの調整がなかなか難しくなります。

ゆーちゃん
低すぎると腰が痛くなりそうだよ。

あっちゃん
ちょっと使い勝手は悪くなるかもね。

ツーバーナースタンドをテーブルやフィールドラックなどで代用する場合は、使用中の姿勢が丁度いいとは限らないので、使いにくく感じることもありそうです。

それらの事を考えると、結果的にツーバーナースタンドを代用した場合には、専用スタンドよりも安全性に気を配り、使いにくくなることを前もって知っておく必要があります。

可能なら、そのツーバーナー専用スタンドを使ったほうが、いいのではないでしょうか?

デメリット

・安定性が悪くなる可能性があるので気を配る必要がある

・高さの調整が難しい為使いにくく感じる

ソト(SOTO) システムスタンドST-601

soto1

出典:楽天

ソトのツーバーナを持っているのなら、これがおすすめ。

ソトのウォータージャグ ST-620LVをバーナーの下に置くことが出来るのでコンパクトながら、便利に使えます。

ウォータージャグの重みが、さらに安定性をもたせてくれそうです。

コールマンのパワーハウスツーバーナーは少し幅が合わず斜めになってします様です。

工夫すれば何とかなるようですが。。。

soto

出典:楽天

Hilander(ハイランダー) ウッドキッチンテーブル

ハイランダー

出典:楽天

木製のナチュラルな風合いが好きな方にはHilander(ハイランダー) ウッドキッチンテーブルがおすすめです。

広めのの天板とツーバーナーを置けるバーナースタンドが連結しています。

バーナースタンドには可動式のバーが2本あり、面ファスナーで簡単に移動させたり固定したりすることが可能になっています。

燃料の位置に関係なく自由に動かすことができるので、ガスバーナーやガソリンバーナーなどさまざまな種類のバーナーやコンロを置くことができちゃうんです。

耐荷重も約30kgあるので、安心して調理ができそうです。

Coleman(コールマン) ツーバーナースタンド

コールマン

出典:楽天

コールマンのツーバーナーを持っているなら、これがおすすめ。

転倒防止のためのペグダウンリング付いています。

コールマンのテーブルに連結して使えるので、さらに安定感が増すようです。

こちらは高さが33.5cmと70cmの2段階に調節できます。

アルミニウム製で重量も約1.5kgと軽く、収納袋も付属しているので持ち運びも楽そうです。

nature

出典:Amazon

ちょっと高いですけど、ネイチャートーンズテーブル付きツーバーナー用スタンドです。

高さが34cmなので、ロースタイルの方にオススメです。

画像検索してみると、プリムス、コールマン、ユニフレーム等のツーバーナーを載せている写真が出てきます。

大体のツーバーナーは載せられそうですね。

(購入時はサイズ等確認してください)

ちょっと高いけど、おしゃれで良いですよね。

これらのバーナースタンドと、テーブルを組み合わせてキッチンスペースを作っていくのが、荷物にならなくておすすめです。

やっぱりキッチンスタンドが欲しい

それでも、キッチンスタンドに憧れをもっている女性の方は多いかなと思います。

キャンプ場に何泊もするようなら、やっぱり、キッチンスタンドがあった方が便利ですよね。

それなら、この2つをおすすめします。

UNIFLAME(ユニフレーム) テーブル キッチンスタンド WOOD

uni2

出典:Amazon

ステンレスと、ウッド天板の組み合わせが良い感じです。

ランタンポールは付いていませんね。

棚の数が多いので、ウォータージャグから、ダッチオーブン、食器など 色々置いて収納できます。

見た目が、シンプルでカッコイイですよね。

コンフォートマスター ワンタッチキッチンテーブル

conf

出典:コールマン

コールマンのコンフォートマスターのワンタッチキッチンテーブル。

天板を開くだけで、脚も同時に開き、ワンタッチで簡単に設営できます。

ランタンポールも付いています。

天板ではまな板を置いて野菜などを切っても良さそうですし、調味料を並べても良いですね。

見た目も、フレームのブラウンが高級感をだして良い感じ。

コールマンの最高級ブランドなので、値段もそこそこしますね。

この商品は、Amazon,ナチュラムでは販売していません。

コールマンのオンラインショップで購入できます。

やっぱり高いって人には、AmazonでOME商品がありました。コールマンブランドではなくコールマン製品を受注している工場で作っている商品みたいです??

National Geographic ってブランド名のかな。。。

(現在品切れの様です 2016.10.25)

キッチンテーブルは、やっぱりコールマン!という方はコチラもどうぞ。

まとめ

夏-まとめ

始めは、キッチンスタンドって必要ないかなと考えていたのですが、それはあくまで僕のキャンプスタイルでの話。。。

キャンプのスタイルって人それぞれでご飯は、飯ごうで炊いて おかずの肉にはかぶりついてやるって、ワイルドな人もいますし、フレンチ、イタリアンをキャンプ場で味わっておしゃれにって方もいます。

そんな料理を作るにはやっぱり、キッチンスタンドがあって、家と変わりない環境を作ってあげることが大切だと思います。

ただ、無理して購入したのに、使わなくなっちゃったってことが無いように、自分のスタイルに合わせてキッチンのスペース作りをしましょう。

DODのキッチンスタンドもいい感じ!


登山・キャンプランキング

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具
-, , ,