※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

テント・タープ関連

目が離せないDOD。ビックワンポールテントT8-200Tでおしゃれに!~同価格帯の人気テントと比較~

2016年7月8日

キャンプサイトでひと際目立つ、とんがり屋根のおしゃれな ワンポールテント。

設営は、テントの真ん中にポールを1本たてて、外側にペグを打つだけで、簡単スピーディー。

そんな、ワンポールテントで気になる商品があります。

最近、僕のお気に入り、DODのビックワンポールテントT8-200T。

doppel5

出典:DOD

今までのDODのワンポールテントを何かが違ってかわいく見える。

ウサギのマークがあるから。。。?

たぶん、コットンのようなナチュラルカラーが良いのかな。

logos0

出典:楽天

ちょっと、気になるこのテント(実は欲しい)を同価格帯で人気の、ロゴスのナバホTepee 400とノースイーグルのワンポールテントBIG500の2つと、比較してみたいと思います。

North00

出典:Amazon

スポンサーリンク

サイズ

DOD ビックワンポールテント T8-200T

DOPPEL1

出典:DOD

幅4600×奥行4600×高さ3000mmで結構余裕がありそうです。大人8人で寝られるようです。

ワンポールテントはその構造上、テントの真ん中にポールがある為、真ん中のスペースを使う事はできません。

外側に向かうにつれ先細りしていくため、内部で有効に使えるスペースは限られてきてしまいますが上の絵のようにすれば8人以上寝ることができます。

ロゴス ナバホTepee 400

ナバホTepee 400は、幅4000×奥行3450×高さ2350mmで、ビックワンポールテントより小さくなります。

記載が無いため正確ではありませんが、人数的には3~4人ぐらいでしょうか。

ノースイーグル テント ワンポールテントBIG500

North1

出典:ノースイーグル

ノースイーグル テント ワンポールテントBIG500は、幅が約5400×奥行5400×高さ3300mmで3つの中では一番大きいです。

人数的には6~8人用となってます。

このように、コット2台を置いても余裕があります。

 

収納時のサイズ

DOD ビックワンポールテント T8-200T

DOPPEL2

 

出典:DOD

幅60cm×奥行24cm×高さ24cmとコンパクトに収納可能で、専用キャリーバックに入れて持ち運びできます。

重量は8.8kgになります。

ロゴス ナバホTepee 400

logos3

出典:楽天

収納時は幅56cm、高さが21cmに収納できます。

このあたりは、テントのサイズにも関係あるので、どちらがコンパクトになるかは一概にはいえませんね。

総重量は5.8kgです。

ノースイーグル テント ワンポールテントBIG500

収納サイズは幅約80×奥行30×高さ30cm。

収納ケースの写真がみつりませんでした。

テントサイズが大きいので、収納時のサイズも合わせて大きくなっていますね。

総重量は13.4kgです。

耐水性

DOD ビックワンポールテント T8-200T

DOPPEL3

出典:DOD

フライシートの耐水圧は2000mm。

インナーテントのフロア部分は耐水圧3000mmと十分な耐水性を備えています。

ロゴス ナバホTepee 400

フライシートは耐水圧1600mm 。

フロア部分の耐水圧3000mmとなっています。

フロアの耐水圧は同じで、これだけあれば十分ですね。

フライシートの耐水圧は、DODより劣りますが、目安として耐水圧が1500mm以上あれば強い雨天の使用に耐えられるとされているので、性能としては十分いいと思います。

ノースイーグル テント ワンポールテントBIG500

フライシートの耐水圧は1500mm。

フロア部分の耐水圧は3000mmとなってます。

ロゴスと同じようにフライの耐水圧の目安は1500mm以上なのでギリギリクリア。

フロア部分は他の2つと同じです。

ベンチレーター

DOD ビックワンポールテント T8-200T

doppel4

出典:DOD

テント内部の熱や湿気を排出するために、テント上部のに4ヶ所のベンチレーターがあり、テント内部を快適に保つことが出来ます。

ロゴス ナバホTepee 400

logos4

出典:楽天

ロゴスのナバホには天井部分に2つのベンチレーターがあります。

高い防水性が施されているテントでは、外気とテント内の気温の差が大きいと、テント内部の壁が結露します。

テント内の換気をこまめに行うことにより改善されます。

ノースイーグル テント ワンポールテントBIG500

North2

出典:ノースイーグル

大型のベンチレーターが天井部分についています。

詳しく書かれていないので、閉じることが出来るかは不明です。

写真を見る限り4つ付いてそうです。

hikaku

※クリックで拡大します

まとめ

夏-まとめ

サイズについてはそれそれの大きさが違うので、使い方にあったサイズを選べばよいのですが、耐水性の面では、DODの性能が一番よさそうです。

僕は見た目に、DOD押しです。

1番オシャレな感じがしますよね。

ナチュラルなベージュが北欧っぽい感じで良いです。

カマボコテントなど魅力的な商品が揃ってきている、ここ最近のDOD。

もう少し注目してみたいと思います。


ファミリーキャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:DOD

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-テント・タープ関連
-, , , ,