※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

チェア テーブル

1人用なの?DODのテキーラ180(ワンエイティ)が気になる!このテーブルとタキビチェアと合わせれば最高にカッコいい!だけど弱点も・・・

2018年10月20日

テキーラ180でソロキャンプ

常日頃からソロキャンプを始めたいと思っていても、なかなか始める事が出来ていません。

その理由の1つに、1人用のキャンプ道具を持っていないからと言うのがあります。

ウチにあるキャンプ道具は基本的にファミキャンを考えて購入しているので、ソロの時には大きくて邪魔になってしまいます。

大きなテントは、1人で設営するのは大変だし、タープも大きすぎて持て余してしまいそうです。

クーラーボックスだって大き過ぎるし、テーブルもソロ用にしてはサイズが。。。

そんな事言って面倒くさいだけなんでしょ(笑)

何だかんだ言って、見た目を良くしようと考えたりするのが面倒だったりしませんか?

ソロキャンプは、荷物を少なくして手軽に始めれば良いのに、このテントはちょっとカッコ悪いな、この道具はソロ用に向いてないな、なんて考えてしまうんです。

ソロキャンプをしている人からしたら、何言ってんだと思う事なんですけど、こんな事に悩んでしまうんです。

しかし、これさえあればソロキャンプがカッコ良くオシャレな感じで初められそうというキャンプ道具がDODから発売されます。

それは、テキーラ180(ワンエイティ)というテーブルとタキビチェアというローチェアなんです。

この2つがあれば、今すぐにでもソロキャンプに出かけたくなる、カッコいいアイテムなんです。

スポンサーリンク

ソロ用のテーブルなの?テキーラ180(ワンエイティ)

ソロキャンパーの為のコックピット型テーブル

180度取り囲むテーブル

出典:Amazon

DO Dの新商品のテキーラ180(ワンエイティ)は、コックピット型のテーブルです。

コックピット型って何?

キャンプとはかけ離れたコックピットって何って普通は思っちゃいますよね。

でもこれ、写真を見てもらえればわかるように自分の周りを取り囲むように、テーブルが配置されているんです。

半円形のテーブルの中心に自分が座るようになっていて、手の届く範囲に必要な物を置いて置けるんです。

テキーラ180(ワンエイティ)は焚き火ができる

テキーラ180で焚き火するようす

出典:DOD

テキーラ180(ワンエイティ)は、従来より販売されているテキーラテーブルと同じように、厚さ3mmの鉄のプレートを使用しているので、焚き火の上で使う事ができるんです。

しかも焚き火の上で使っても、塗装が剥げにくい対火塗装が施されているので、見た目を気にする人も安心して使う事ができます。

テキーラ180(ワンエイティ)は、テーブルに座ったまま、焚き火もできるし、調理もする事ができ、そして食事を取ることもできちゃうんです。

まるでコックピットのように、手の届く範囲に何でも設置する事ができます。

撤収時にテキーラ180(ワンエイティ)が、焚き火のススで汚れて手入れが面倒かも知れませんが、それを超えた無骨なカッコよさと、便利さが味わう事が出来そうです。

テキーラレッグ

物がかけられるテキーラレッグ

出典:DOD

テキーラ180(ワンエイティ)には、天板になるプレート2枚と、脚になるレッグの部品が付いてきます。

そのレッグの中で一番大きなテキーラレッグLは、2つのプレートを繋ぎ合わせる為の重要な部品です。

ちょうどコックピットのように座った時に、モニターのように真正面に配置されます。

ここには、シェラカップなどが吊るす事ができ、便利に使う事ができます。

そしてその他のレッグの1つにはランタンを吊るすことの出来るハンガーも付いているんです。

これなら、本当にここにずっと座ったまま1日が過ごせるかもしれません。

追加購入で囲炉裏テーブルに・・・これが弱点?

囲炉裏テーブルのように使う

出典:DOD

テキーラ180を2セットとテキーラレッグLを追加購入すれば、囲炉裏テーブルのように使う事ができます。

テキーラ180が2セットあれば、真ん中に円ができ、そこで焚き火をする事ができます。

でも、使いづらそうだよね。。。

写真を見て一瞬いい感じに見えましたが、良く見てみると大きめなテキーラレッグLが4辺にある為、実は使いづらいんだと思います。

囲炉裏テーブルとして4人で座った時、テキーラレッグLの正面に座ってしまうと、どうしても高さのあるテキーラレッグLが邪魔になりますよね。

テーブルとしてコップを置くだけだとしても、隙間から手を入れてコップの出し入れをしなければなりません。

テキーラレッグLが正面にこないように、写真のように4つ角に座ったとしても、その隙間はかなり狭そうに見えます。

そして、もし直火禁止のキャンプ場に行ったとしたら、真ん中に焚き火台を置くことになりますよね。

テキーラ180の天板の高さは23cmです。

例えばユニフレームのファイアグリルを置いたら高さが33cmあるので、少し不恰好になってしまいます。

テーブルより高い位置で、焚き火をするのって、ちょっと微妙な気がしませんか?

それに、この囲炉裏テーブルとして使う事を考えた場合、金額が4万円近くいってしまいます。

僕的には流石にそのお金は出す事ができません。

そう考えると、テキーラ180(ワンエイティ)は、やはりソロ用で使うのが一番良いと思います。

組み立てが面倒なのが弱点

組立は面倒

出典:DOD

テキーラ180に限らず、テキーラテーブルでも、同じような作りの棚を持っている人は、それらの設置がちょっと面倒だとわかっているハズです。

脚の部分に天板を入れて挟み込むようにして組み立てるのですが、これが1人でやると結構面倒クサイんです。

上手くバランスが取れなかったり、安定する前に倒れてしまう事もあります。

テキーラ180も、テキーラレッグLにプレートをそれぞれ挟み込むようになっています。

これも1人だと、慣れるまでは手こずると思います。

DOD テキーラ180(ワンエイティ)スペック

サイズ(約)W137×D68×H86cm(天板高さ:23cm)
パイプ直径Φ12.7mm
収納サイズ(約)W88×H46.5×D8cm
重量(約)8.3kg
静止耐荷重30kg
材質スチール
付属品ストラップベルト

DOD タキビチェア

火の粉に強い帆布を使用

黒い焚き火チェア

出典:DOD

テキーラ180を使う時に一緒に使いたいタキビチェアも新商品です。

焚き火の火の粉に強いといったら、やっぱりコットン素材ですよね。

タキビチェアは、コットン素材の帆布を使用しているので、丈夫で穴が空きづらいんです。

そして何より、そのカラーが良いと思うんです。

僕はハイランダーのウッドフレーム リラックスチェアを使っているんですが、生地にベージュのコットン素材を使っています。

夜、焚き火をしている時には気がつきませんが、朝になってみるとスス汚れで黒くなっている事があるんです。

さらにコットン素材の帆布って、座っていると生地が伸びてしまう事があります。

せっかく買ったオシャレなイスが、でろんでろんに生地が伸びていたら、カッコ悪いですよね。

しかしDODのタキビチェアは、帆布生地が2重に縫い合わせてあるんです。

そして座面部には補強テープまで縫い込まれているので、とても丈夫なんです。

これならすぐに生地が伸びてしまう事がなく、安心して使えますよね。

汚れが目立ちにくい

汚れが目立ちにくい

出典:DOD

生地の色が明るいので、やはり汚れは目立ってしまいます。

DODのタキビチェアは、ブラックとカーキの2色があります。

この2つの色なら、スス汚れも目立つ事がないし、渋くてカッコ良く見えると思います。

どっしりと構えて飛ばされない

安定している焚き火チェア

出典:DOD

コンパクトに折りたたむ事ができるイスって、持ち運びにはとても便利なのですが、座っていない時に風に煽られて倒れてしまったり、飛ばされてしまうこともありますよね。

DODのタキビチェアは、アルミパイプを使っているので、重量感があり風に飛ばされる事がありません。

これならソロキャンプで、サイトを離れた時も風が吹いて飛ばされる事がないので安心です。

バイクでソロキャンプに行く場合には、積みづらいと思いますが、車でキャンプに行く方には良いと思います。

腰痛持ちにはキツイのが弱点

DOD タキビチェア 座面が低い

出典:DOD

テキーラ180(ワンエイティ)にぴったりなと合う高さになっているタキビチェアなんですが、テーブルの超ロースタイルに合わせてこちらも超ロースタイルになっています。

その為、座面の高さが23.5cmと、しゃがんで座っているかのように低いんです。

確かに見た目はカッコ良いんです。

僕も一時期はロースタイルに憧れました。

その時は、座面の高さが約30cmのイスに座ったんですが、これでも腰痛持ちの僕には辛いものがありました。

低い座面のイスに座っていると、腰が固まってしまうような感覚になってしまい、立ち上がるのにも何かに掴まらないとダメなんです。

立ち上がれても、腰が固まっているので真っ直ぐになりません。

見た目は腰の曲がったおじいちゃんのようになってしまうんです。(共感できる人いますか?)

なので、このDODのタキビチェアは、僕にとっては罰ゲームのように感じてしまうんです。

腰痛持ちでなければ、ソロキャンプに使ってみたいと本気で思いますが、今はちょっと無理だと思います。

DOD タキビチェア スペック

サイズ(約)W60×D55×H55cm
収納サイズ(約)W60×D7.5×H80cm
重量(約)3.4kg
静止耐荷重(約)100kg
材質スチール、帆布(コットン)
カラーブラック・カーキ

2018.10.19現在、取り扱っているショップはまだないようです。

まとめ

DODのテキーラ180(ワンエイティ)もタキビチェアも、合わせて使えばかなりカッコ良いと思います。

ただ問題点は、その高さなんです。

若い人や腰痛持ちでない方には、見た目が良いので凄くオススメできる商品だと思いますが、そうでない僕には使いこなせないと思います。

しかしコックピット型のテーブルには、かなり惹かれます。

子供の時にガンダムを操縦することを夢見た僕には、コックピットという言葉は憧れのような物なんです。

もしソロキャンプに行くなら、今あるテーブルを並べてオリジナルのコックピットを作ってみたいなんて思います。

奥さん
恥ずかしいからやめて!

1人でニヤニヤとコックピットを作って座っているのを見られたら、やっぱり恥ずかしいですよね。

シリーズ第一弾のテキーラテーブルの記事も書いています。

今度はテキーラローレッグを使ってローテーブルを!



ファミリーキャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:Amazon

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake、pipin、EXPLAZA 公認アンバサダー・エキスパート また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-チェア, テーブル
-, , ,