※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

キャンプ道具レビュー テーブル

キャプテンスタッグ CSクラッシクスFDパークテーブルをレビュー!木製テーブルを塗装してオシャレに!

2016年5月6日

木製ギアで、キャンプサイトをオシャレにしたくて連休中にウッドテーブルのDIYを考え、ネットを色々調べてたら低価格で良さげなウッドテーブルを見つけました。

我らがキャプテンスタッグの「CSクラッシクスFDパークテーブル」です。

DIYでテーブル作ると、木材・ネジ・塗料で、2000円は超えると思うんです。

あっちゃん
意外にお金かかりますよね。

その上、木材の加工・やすり掛け等・多々面倒なところも。。。まあ、それが楽しいのですけど(笑)

今回は、DIYじゃなくキャプテンスタッグのFDパークテーブルを購入してみたのそのレビューと、僕の好きな焦げ茶色に塗装した様子も合わせてレビューしたいと思います。

スポンサーリンク

キャプテンスタッグのCSクラッシクスFDパークテーブルをレビュー

キャプテンスタッグのCSクラッシクスFDパークテーブルには、サイズが2つありました。

幅が440mmの大きさと、幅590のサイズの物。

幅590mmだとサイズが、幅590×奥行き530×高さ270mmと、なかなか大きいです。

今回は、試しに買ってみようと思ったので、幅44の小さいサイズを選びました。

チェック

まず箱から出して一番気になったのが、CAPTAIN STAG のロゴ。

我らが鹿番長のロゴが、テーブルの上面隅に存在感を示していました。

P1030528

ん~鹿は凛々しく良いんですけどね。。。

何故か、ちょっと主張しすぎているような気もしちゃいます。

広げたテーブル

脚を出して広げてみると。。。全体的にナチュラル色で、そこに黒色で鹿番長のロゴ。。。目立ちます。

目立っちゃいけないわけじゃないんでしょ?

あっちゃん
ん〜そうなんですけど、ちょっとね(笑)

ピンを刺す穴

脚の付け根には、ピンを指す穴が2つあり、裏側にはピンが付いた紐がネジで留められています。

2つの穴は、脚を畳んだ時と開いた時に、勝手に脚が動かないように固定できるようです。

これが開いた時です。

ピンは裏側から留めるのか、表側から留めるのかどっちが正解なんでしょう?

ピンを刺したところ

表からピンを指すと目立つので、裏からの方が目立たなくて正解?ですかね。

細部をみてみる

天板のネジ

天板のネジの深さはバラバラですね。

天板の研磨の後も少し人工的な感じが残ってます。

ネジ穴のカス

ネジ穴には削りカスらしきゴミも。。。

あっちゃん
あとで取り除こう。。。

天板には節がところどころあるんですが、これはしょうがないですよね。

多分1つ1つ違うと思うので、商品によって当たり外れがあるかもです。

微妙に一枚一枚色が違っているのも、ご愛嬌って感じだと思います。

木の剥げ落ち

ピンが付いている脚のネジの場所は、少し木が剥げ落ちた痕も残ってますね。

自分で自作しても、こういうところが出てきちゃうので、この値段で購入できる商品としては、目をつぶりましょう。

畳んだ状態裏側

あと脚を折りたたんだ状態は、かなり薄く畳むことができ、コンパクトに収納できます。

重さも1.5kgと軽くていいですね。

これなら、車のラゲージルームに積んでも、邪魔にならないと思います。

キャプテンスタッグのCSクラッシクスFDパークテーブルを塗装してみた

キャプテンスタッグのCSクラシックスFDパークテーブルは、買った当初はナチュラルカラーをしています。

それでも全然良いんですが、我が家は焦げ茶好きなので、塗装し直しちゃおうと思います。

あとやっぱり、キャプテンスタッグのロゴが気になってしまうので、ついでに消しちゃいます(笑)

消しちゃうんだ(笑)

分解

天板の1枚1枚や脚部などを全て分解してみようと思ったのですが、天板のネジを全部外しても取れませんでした。

多分ボンドでくっついてるようです。

無理して引き剥がす勇気も、そこまでの外す気力もなかったので、外さずに進めます。

分解

まず全体にやすり掛け、電動のサンダーでキャプテンスタッグのロゴも消していきます。

もともと表面は薄くコーティングされているかも知れません。

それだと、塗料も上手く塗ることができないと思うんです。

それにロゴを削った後に、その他の天板と段差や色の違いが出てしまうのを防ぐ目的もあります。

サンダーを掛け終わったところ

一通り全体にサンダーをかけロゴも消してみると、一枚一枚の天板の色の違いもよくわかります。

ここから、いつものワトコオイルで塗っていきます。

塗装後

ワトコオイルを2度塗りし1日乾かしすと、こんな感じに色の塗りなおしになりました。

天板のネジの所にビスを打って、ネジが隠れるようにしたかったのですが、今回は。。。次回に。。。

多分、やらないな(笑)

塗装後アップ

キャプテンスタッグのロゴも、しっかり消えました。

やっぱり天板の色も、あえて同じ色になるようにせずバラバラの方が味があっていいかなと思い塗る回数は同じにしました。

これなら、DIYした感じにみえますよね?

・・・

あっ!クリアー吹くの忘れちゃいました。。。

また今度やらなきゃ!

これも多分、やらないな(笑)

まとめ

いいね

●低価格で折りたたみ式のウッドテーブルを、購入できるのはありがたい。

●安さのわりにしっかりしている。

もうちょい

●細部の作りがちょっと甘い

●キャプテンスタッグのロゴが目立っちゃう

キャプテンスタッグのCSクラッシクスFDパークテーブルは、全体的に使いやすくリーズナブルなのでおすすめです。

しかし。。。やっぱり塗り直しちゃう方が愛着も沸くし、DIYした感じが満足感を得られると思います。

2021.7.13追記

結構長い間使っていたら、脚部をロックする金具の紐が切れてしまいました。

いつの間にか失くしてしまったので、いまは片側しかロックできなくなっています。

しかし脚部をしっかりと開いておけば、不安定なこともあまりなく、ちゃんと使えています。

長い期間使う方は、たまに紐のくたびれ具合をチェックしておくのが良いと思いました。

キャプテンスタッグのCSクラッシクスの棚も良いですよ。

おしゃれキャンパーさん達が使っている木製ローテーブルをチェック!!


登山・キャンプ ブログランキングへ

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-キャンプ道具レビュー, テーブル
-, , , ,