※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

焚き火・暖房器具

ソロキャンプに薪ストーブがおすすめ!秋冬キャンプで大活躍する軽量コンパクトな薪ストーブの選び方のポイントやメリット・デメリットを考える

2025年1月13日

テント内で薪ストーブを使用している様子

めっちゃ寒い秋冬のキャンプに、あるととっても心強いのが薪ストーブですよね。

どのアウトドア用ストーブより暖かくパワフルで、しかも調理にも使えちゃうという優れもの。

焚き火でしか楽しめない炎の揺らぎをテントの中でも楽しめちゃうので、多くのキャンパーが愛用しているアイテムです。

コレを使っていると、ベテランキャンパーっぽくてカッコいいし、何よりオシャレですよね。

ゆうじ
ゆうじ
でもハードルが高いよ・・・
それだよね
あっちゃん
あっちゃん

薪ストーブってかさばってしまったり設置など大変なイメージがあって、ソロキャンプには向いていないように考えてしまう人も多いと思います。

何よりソロキャンプ用のテントの中に入るのって考えてしまいますよね。

初心者には、なかなかハードルが高いアイテムの1つではないでしょうか。

今回は、そんな憧れの薪ストーブを詳しく掘り下げつつ、ソロキャンプ用の薪ストーブの選び方のポイントやメリット・デメリットなどを考察しながら紹介したいと思います。

こちらの記事は「あっちゃんの時々ソロキャン」で2021.2.26に公開した記事を引っ越しして一部修正したものです。

スポンサーリンク

目次

ソロキャンプに薪ストーブがおすすめ!

キャンプの薪ストーブって?

薪ストーブを使っている様子

出典:楽天

薪ストーブって、耳にはするけど使ったことが無いという方もいらっしゃいますよね。

僕もキャンプに興味を持つ前は、全く見たことも触ったこともなかったんです。

暖かい静岡で育ったからかも知れません。

ゆうじ
ゆうじ
家庭用の薪ストーブはお金持ちのイメージがあるよな
別荘のイメージ!
あっちゃん
あっちゃん

もちろん経済的な理由もあるかも知れませんが、遠い世界のものだと思っていたんです。

薪ストーブは、その名前の通りに薪などの木材を燃やして、発生した熱を使って部屋などを温める暖房器具のことです。

キャンプなどのアウトドアで使用される薪ストーブは小型でコンパクトなものが主流。

テント内で使用する薪ストーブは煙突がついていて、それを窓や幕の下などから外に出して煙を排出します。

あっちゃん
あっちゃん
どうやって煙突を出すのか考えるのもハードルが高いよね
全くわからないな
ゆうじ
ゆうじ

しかし基本的に、多くのテントメーカーでは薪ストーブなどの火を使った暖房器具の使用は推奨していません。

外に出す煙突とテントの幕が接触していると変形してしまったり燃えちゃったりして、最悪の場合火事になってしまう恐れがあります。

また、煙突から出る火の粉もテント火災の原因となり得るんです。

そして一番怖いのが、一酸化炭素中毒。

換気をしなかったり、不完全燃焼を起こしたりすると、最悪の事態にもなってしまうかも知れません。

キャンプにおいて、薪ストーブをテント内で使用する場合は、あくまでも自己責任ということになります。

それでも導入する場合は、テントメーカーが推奨する対応した薪ストーブを使う、就寝時は消す、こまめな換気を行う、一酸化炭素の警報機を使用するなど対策を行う必要があります。

ソロキャンプにはむいていない?

薪の炎のアップ

キャンプで使う薪ストーブは、煙突脚を含まず50×40×40cmくらいのサイズが一般的だと思います。

燃料の薪を持ち運ぶ必要もあるので、運搬時に車内のスペースを圧迫する可能性もあります。

ゆうじ
ゆうじ
それじゃあソロキャンプには向いていないんじゃね?
そんな気がするよね
あっちゃん
あっちゃん

なんて不安に思っちゃいますよね。

しかし最近の薪ストーブは小型で軽量なものだったり、ストーブの内部に煙突などのパーツを収納してコンパクトできたりと様々な商品が出ています。

本体がコンパクトなら、準備や使用後のお手入れも比較的楽。

ただ、ソロキャンプで使うテントに合うかどうかも考慮する必要があります。

当然、1人用の小さなテントだと薪ストーブを入れることができません。それなりに大きいシェルターとかでないと、設置場所の確保が難しい。

また、薪ストーブはかなり暖房効果が高いので、やはり小さなテントではすぐに暑くなってしまいます。

石油ストーブのようにすぐに消すことができれば良いのですが、それも難しいはず。

ソロキャンプでも少し余裕があるテントやシェルターでないと、ちょっと大変になっちゃいます。

キャンプで使う薪ストーブの選び方 5つのポイント

黒い薪ストーブ

出典:楽天

①素材で選ぶ

キャンプ用の薪ストーブには、安くて頑丈で熱伝導率が高く更には遠赤外線で抜群の暖かさを持つ鉄製と、丈夫でさびにくくて腐食しにくいステンレス製があります。

軽量コンパクトなステンレスもいいですが、重厚感ある黒いボディーの鉄製もカッコいいですよね。

②持ち運びやすさで選ぶ

薪ストーブのデザインがいくら良くても、設置しにくかったり分解できなかったりしたら使いにくいですよね。

さらには重すぎたりしちゃったら、ソロキャンプで使うのが億劫になってしまいそうです。

あっちゃん
あっちゃん
重いものを持つとすぐ腰にきちゃうんだよね
腰痛持ちは気をつけなきゃ
ゆうじ
ゆうじ

1人で無理なく持ち運べる重さは約12㎏前後までと頭に入れておくと良いかも知れません。

もちろん、人によって持ち運べる重さは変わると思いますが、あまり重たすぎるもの大変です。

③必要な収納スペースで選ぶ

薪ストーブは、キャンプへ持ち運んだり自宅での収納時に、あまりに多くのスペースを占領するのも困りもんですよね。

パーツを分解してストーブ内に収められたり、専用のケースが付属していると便利です。

ゆうじ
ゆうじ
邪魔だって奥さんに怒られちゃったよ・・・
それは仕方がない・・・
あっちゃん
あっちゃん

なんて事にならないようにしたいですよね。

④煙突の有無・煙突の位置で選ぶ

薪ストーブをテント内で使用したい場合には、煙突は必須です。

また、テントのどこから煙突を出すかでもストーブの選び方は変わってきます。

薪ストーブの煙突がついている位置は、本体の上部と横の2種類があるんです。

テントから煙突を出す位置にを考え、それに合った煙突のものを選ぶ必要があります。

⑤入れられる薪のサイズで選ぶ

キャンプ場で売っている薪のサイズは、だいたい40cm前後くらいです。

あまり小さな薪ストーブを購入してしまうと、キャンプ場で買った薪をそのまま炉に入れることができません。

ゆうじ
ゆうじ
あれ?全部入らないよ・・・
短くしなきゃだね
あっちゃん
あっちゃん

そうなってしまうと、薪を短く切ったりする必要がでてきちゃいます。

できるだけ手間をかけたくない人は、薪ストーブのサイズを考えるか、前もって短めの薪を用意したりと対策をしておきましょう。

メモ

①素材で選ぶ

②持ち運びやすさで選ぶ

③必要な収納スペースで選ぶ

④煙突の有無・煙突の位置で選ぶ

⑤入れられる薪のサイズで選ぶ

薪ストーブのメリット

ヤカンが置いてある薪ストーブ

出典:楽天

①癒し効果抜群

キャンプに行って何より楽しみなのが焚き火ですよね。

焚き火の炎を眺めていると、ホッとしてリラックスできちゃいますよね。

あっちゃん
あっちゃん
あれで寝れちゃうよ

ゆらゆらと揺らめく炎が何故か僕の心を落ち着かせてくれるんです。

薪ストーブの炎もまた、癒し効果抜群です。

寒い冬でも暖かくリラックスして過ごすことができちゃうんです。

②抜群の暖かさ

薪ストーブは炉内で燃やされた薪の熱でストーブが温まることで、その周囲の空間を温める仕組みの暖房器具です。

ガスストーブや石油ストーブ、焚き火よりも、暖かさを感じることができると思います。

また、炉内の空気のコントロールもしやすいと言われています。

③調理にも使える

使用中の薪ストーブの上部は200度を超すことも。

その熱を利用して、調理を行ったり、水を入れたケトルを載せておけばいつでも温かいお湯を準備しておけます。

寒い時期のキャンプだからこそ、お湯は貴重なものですよね。

温かいスープやコーヒーを飲んだり、洗いものに使用するのもおすすめです。

就寝時の湯たんぽもすぐに準備できます。

④汚れにくくニオイがひかえめ

焚き火って楽しいけれど、身体についた煙のニオイや煤や灰が気になりますよね。

薪ストーブの煙は離れたところに排気されるので汚れにくくニオイも控えめです。

メリット

①癒し効果抜群

②抜群の暖かさ

③調理にも使える

④汚れにくくニオイが控えめ

薪ストーブのデメリット・注意点

薪の束のアップ

①火事や事故に注意

前述した通り、多くのキャンプメーカーは、テント内で熱を放つ薪ストーブの使用を推奨していません。

テントは内部の暖かい空気を逃がさないような構造になっているので、換気せず薪ストーブなどを使い続けていると一酸化炭素中毒の危険があります。

一酸化炭素の濃度が上がった時にお知らせしてくれる警報機を使ったり、こまめな換気を行うなどをし、就寝時には薪ストーブを消すようにしましょう。

耐熱・耐火加工でないテントの場合、薪ストーブを使用していると変形したり、最悪火災になってしまうこともあります。

薪ストーブの周囲には物を設置しない、置かない。

煙突周辺の配置にも気を配る必要があります。

ガス缶などが近くに置いてあると、爆発してしまう恐れもあります。

あっちゃん
あっちゃん
この前もそんなニュースがありましたよね
毎年耳にするな
ゆうじ
ゆうじ

テント内での薪ストーブの使用はあくまでも自己責任です。

楽しいキャンプになるように、正しく安全に使用してください。

②消したら寒い

①にもある通り、薪ストーブを付けている間はとても暖かくすることができますが、消したら寒いです。

これは、薪ストーブに限らず、他のストーブでも言えることですなんですが・・・消したら寒いです。

安全を考え就寝時には基本的に消すことになるので、暖かい防寒着や冬の寝袋、就寝時には湯たんぽを使用したりなど、薪ストーブ以外の防寒対策も忘れないようにしましょう。

③ランニングコストと初期投資

薪ストーブに、丈夫なステンレス製やデザイン性の高いものを選ぶとどうしても本体価格が高くなります。

初期投資を抑えたい場合はちょっと気になってしまうポイントかもしれません。

ゆうじ
ゆうじ
値段が高いと躊躇しちゃうな
自分に合わなかったら嫌だしね
あっちゃん
あっちゃん

しかし最近の人気に後押しされ、リーズナブルでお手頃価格な製品も登場してきました。

鉄製の薪ストーブであれば数千円で購入できるものもあるので、色々チェックしてみるがおすすめです。

薪ストーブに使う燃料である薪の価格も気になるところです。

薪は1束大体500~800円程度で売っています。

キャンプの泊数や人数にもよりますが、1回のキャンプで1000円~数千円の薪代がかかってしまいます。

薪代をケチって寒い思いをするのは辛いので、燃料はケチらず薪を使用しましょう。

接着剤など不純物が残っているかもしれない廃材や紙を燃やすのは、薪ストーブを傷めたり有毒ガスが発生することがあるので注意が必要です。

④手間がかかる

まずは薪ストーブをインストールするテントに、煙突を出す場所を検討する必要があります。

メーカーによっては、ダブルジップで煙突が出しやすくなっているテントもあるんですが、そうじゃないと自分で煙突を出す穴を作ったりする必要があるテントも多くあります。

テントの形状と薪ストーブの煙突の位置によっては、テントに穴を開けなければならない場合もあったりします。

あっちゃん
あっちゃん
これがハードルが高く感じる要因の1つ
これ知って諦めたよ
ゆうじ
ゆうじ

点火時は、石油ストーブなどに比べ時間がかかるし、初めての使ったときなど火を安定させるのにもコツがあり大変かもしれません。

点火してすぐに炉を扉を閉めたら火が消えちゃうし、安定する前だったら黒煙がモクモク出ちゃう可能性もあります。

さらに薪ストーブは、やはりお手入れいらずというわけにはいかないんです。

使用するたびに煙突と本体の掃除とお手入れは必要だし、新品には長く使えるよう空焚きというメンテナンスを行います。

また、燃した薪の灰を掻き出したり、撤収時には簡単な掃除も必要となります。

チェックアウト時間や帰宅時間に合わせ、薪ストーブを冷ましおくことも大切です。

でも、これが意外に愛着が湧いちゃったりして(笑)

手に入れたギアを大長く使いたいのと思うと、メンテナンスは仕方ないことです、

薪ストーブも同じで、掃除やメンテナンスは必要不可欠だと思います。

⑤スペースを占領する

薪ストーブ本体だけでなく燃料の薪も必要なので、持ち運ぶ際はどうしても車のスペースを占領しがちなのも薪ストーブのデメリットだと思います。

しかしソロキャンプなら、コンパクトなサイズの薪ストーブでも十分だと思うので、対策の仕方もありそうです。

デメリット

①火事や事故に注意

②消したらもちろん寒い

③ランニングコストと初期投資費用がかかる

④手間がかかる

⑤スペースを占領する

ソロキャンプにおすすめ薪ストーブ7選

テンマクデザイン ウッドストーブ【S】

テンマクデザイン ウッドストーブ【S】

出典:Yahoo!ショッピング

テンマクデザインのウッドストーブSは、耐久性抜群の高品質ステンレス304製でとっても丈夫な薪ストーブです。

本体のガラス窓からは炎を眺めることができ、空気調整のしやすさもお墨付き。

本体の脚はワンタッチで開閉するので設置のしやすさもおすすめポイントです。

両脇には使いやすいバタフライ型ステンレス棚があり、料理の保温や焚火ツールを吊るしておくこともできます。

天板の丸蓋を外せば直火での料理も楽しめます。

テンマクデザイン ウッドストーブ【S】スペック

詳細

収納サイズ:(約)L320×W150×H160mm

組立サイズ:本体(約)L508×W459×H1930mm、煙突直径∅53mm

重量:(約)6.0kg

素材:ステンレス304

使用可能な薪の長さ:最長(約)30cm

付属品:直煙突(∅53mm)×4、ダンパー付き煙突×1、スパークアレスター×1、ロストル×1、フタ用リフター×1

G-Stove(ジーストーブ)  Heat View 本体セット

G-Stove(ジーストーブ)

出典:楽天

ジーストーブのHeat Viewは、ノルウェー発のアウトドア用ポータブルストーブです。

丈夫なステンレス製で、なんと1000度まで耐えることができる本格派です。

重厚感あるデザインでパワフルながらコンパクトなところも魅力のひとつ。

煙突パーツを分解し、すべてを本体内部に収納することができます。

扉には炎を眺められる耐熱ガラス窓があります。

鉄格子が2枚付属しており、2枚設置すると炉内でピザやトーストを焼いたりもできます。

G-Stove(ジーストーブ)  Heat View 本体セット スペック

詳細

収納サイズ:約H330×W220×L390mm

組立サイズ:約H2400×W220×L390mm

重量:約9.3kg

素材:ステンレス

付属品:延長煙突(約36.5cm)×6、煙突蓋×1、火格子×2、灰落とし用スクレーパー×1

テンティピ Tentipi エルドフェル ストーブ Eldfell Stove Pro9

テンティピ Tentipi エルドフェル ストーブ

出典:楽天

テンティピのエルドフェルストーブは、商品にはサイズ表記がありますが、本体は全て同じ製品で煙突の長さが異なります。

ティンティピテントを使っているなら、是非おすすめしたい本格派薪ストーブです。

「ジルコン」や「オニキス」と煙突径がポートとぴったり合うよう設計されており、テントを痛めないよう保護パーツも充実しています。

煙突部分などのパーツは本体に収納することが可能であり、専用のおしゃれな木製のケースが付属します。

テンティピ  エルドフェル ストーブ Eldfell Stove Pro9 スペック

詳細

サイズ:幅63cm×奥行き31cm×高さ37cm

重量:14.9kg

素材:ステンレススチール

付属品:木製の収納Box、予備リベット、日本語レファレンスガイド

モキ製作所 俺のかまど MK-6K

モキ製作所 俺のかまど

出典:楽天

錆をあえて味と考えてみませんか?

モキ製作所の「俺のかまど」は、鋼板製の組み立て式羽釜付き薪ストーブです。

暖を取るのにも適していますが、調理にも特化したタイプで、付属した羽釜であつあつのご飯を焚けるんです。

外せる天板構造も特徴のひとつとなっていて、焼き鳥やバーベキューなど様々な直火料理にチャレンジすることができます。

和のテイストがちょっとかっこいいですよね!

モキ製作所 俺のかまど MK-6K スペック

詳細

サイズ:幅19×奥行32.8×高さ26.7cm

重量:6.6㎏

素材:本体 鋼板、羽釜 アルミ・木、煙突 ステンレス 100Φ×50cm

付属品:羽釜セット・煙突・スパナ

オガワ ogawa ちびストーブ3

ogawa ちびストーブ3

出典:楽天

ちびストーブ3は、1914年創業の老舗ブランド「ogawa」が販売する、コンパクトサイズの薪ストーブです。

煙突や台座が分解可能で、本体にすべてのパーツを収納することができます。

本体、煙突パーツのほかに、持ち運びに便利なキャリーバッグや火バサミやロストル、中籠がついています。

この中籠に木炭を入れて本体の上にのせれば炭火焼きも楽しむことができます。

オガワ ogawa ちびストーブ3 スペック

詳細

収納サイズ:幅38×奥行47㎝×高さ33cm

組立サイズ:幅28×奥行40×高さ150cm

重量:約5.2㎏

素材:本体 鉄板0.6mm 、煙突 ステンレス 、脚 スチールΦ19(mm)

付属品:煙突(3パーツ)、曲がり長、笠、中籠、火バサミ、ロストル、収納ケース

ホンマ製作所 時計2型薪ストーブ

ホンマ製作所 時計2型薪ストーブ

出典:楽天

コロンとした素朴でレトロなフォルムが可愛い、ホンマ製作所の大人気薪ストーブステンレス時計1型よりさらに小さなサイズの鉄製薪ストーブです。

重さは5㎏をきり、コンパクトかつ軽量なところがソロキャンプにもおすすめなポイントです。

手軽で性能も十分なのに値段もリーズナブルなので、初めての入門薪ストーブとしても良いと思います。

最大熱出量は3200kcalと火力も高く、暖房としても調理器具としても活躍するハズです。

ホンマ製作所 時計2型薪ストーブ スペック

詳細

サイズ:幅35×奥行52×高さ34.5cm

重量:約4.6kg

素材:鉄

使用可能な薪の長さ:45cm

Locomo ロコモ 薪ストーブ コンパクト

ロコモ 薪ストーブ

出典:楽天

ロコモの薪ストーブは、コンパクトなサイズでスペースをとらないんです。

天板が丸型にも四角型にも開くことができ、様々な料理を行うことが出来ます。

本体に各種煙突パーツ、本体に設置できる調理用の台(グリッド)と火かき棒、工具セットと専用キャリーバッグが付属。

他にも別売りで炭火焼き用のチャコールバスケット、薪ストーブの熱で効率よくお湯を沸かすウォータータンクを購入してカスタマイズすることができます。

また、この薪ストーブの最大の特徴は搭載された「2次燃焼機構」です。

燃焼によって発生した煙の中に含まれる不純物を再度燃焼して、煙をきれいにするという構造です。

煙突の煤の付着を防いだり、テントの穴あきを防ぐにも役立ちます。

Locomo ロコモ 薪ストーブ コンパクト スペック

詳細

収納サイズ:幅25×奥行38.5×高さ25.5cm

組立サイズ:幅36.5×奥行36.5×高さ37cm(脚含む/煙突含まず)

重量:約11.5kg(付属品込)

素材:本体・灰トレイ 鉄

使用可能な薪の長さ:35cm以下

付属品:煙突(325mm×8本継ぎ)、煙突固定リング(ペグダウンには麻ひも・針金などを別途ご用意ください)、グリッド(本体脇に設置できる調理用の台)×2、火かき棒、キャリーバック、工具セット

まとめ

石油ストーブ、ガスストーブとは比べ物にならないパワフルさで周囲の空気を暖める薪ストーブは寒い時期のキャンプの強い味方です。

煙突などの大きなパーツがあり、準備や扱いに手がかかってしまうので、ソロキャンプには向いていないというイメージを持つ人もいるかもしれませんが、最近の薪ストーブはコンパクトで扱いやすいものが多くて軽量モデルも沢山あります。

分解することが可能で、小型であればその分手入れやメンテナンスもしやすいです。

暖をとりつつテント内で炎の揺らぐ姿を楽しみ、調理にも使用できます。

薪ストーブには鉄製とステンレス製があります。

どちらも丈夫な素材なのですが、鉄製は熱伝導率が高いので遠赤外線効果でより暖かく、値段も数千円からあるので敷居が低い傾向にあると思います。

でも、錆や腐食には弱いのでメンテナンスに気を付ける必要があります。

ステンレス製は鉄より丈夫で腐食や錆に強いです。しかし値段が少々高くなります。

テント内での薪ストーブの使用は基本的に推奨していないメーカーが多いのですが、こまめな換気やしっかりとした設置、就寝時は火を消す、一酸化炭素警報機を設置するなど、しっかり対策をし気を付ければ使用することができます。

しかし使用はあくまでも自己責任です。

くれぐれも火事や事故に気を付けて使用してください。

こちらもCHECK

テーブルに置いた一酸化炭素警報機
冬キャンプは一酸化炭素警報器で安全管理!!一酸化炭素中毒なぜ起こる?危険を回避する為の一酸化炭素チェッカーの選び方とおすすめ商品

冷え込む秋冬キャンプでは、寒さ対策や冷え対策にホント悩まされますよね。 テントを冬仕様にしたり、厚着をしたり。

続きを見る


登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像 出典:楽天

 

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-焚き火・暖房器具
-, ,