※当サイトはアフィリエイト広告の利用・プロモーションを含んでいます

BBQ・キッチン・調理道具 焚き火・暖房器具

ドッペルギャンガーの『すごいよカオルさん』は本当にすごいのか?!1台4役をこなす火起こし器のコスパはいかほど?

2017年7月14日

キャンプに行けば、運転手もするしテントも設営する、火を起こすし、料理だって作っちゃう。

そんなパパさんは、1人何役もこなしちゃう。

それぞれ分担してできれば良いけど、こんな時だからこそ、パパは頑張っちゃうんですよね。

ところで、キャンプ道具の中で1つで何役もこなす物って思い浮かびますか?

これベンチだけど、荷物も置く事ができるよ
このバーベキューグリルは、焚火台にもなるよ

というように、思い浮かぶのは幾つかありますよね。

でも、大体が1台2役。

それだけでも、キャンプに行くなら荷物も減るし便利なので大助かりです。

そんな中、ドッペルギャンガーから発売されている『すごいよカオルさん』は1台で4役こなす、すごいものなんです。

スポンサーリンク

『すごいよカオルさん』は1台で4役

炭熾し

出典:ドッペルギャンガー

まさか炭を熾すのに、うちわで扇いでるんですか?

炭を熾すために、火起し器を使えばあっという間に炭に火がつくんです。

しかもその間何もしなくて良いんです。

それを知っていて、あえて火起し器を使わない方法をとっている方は良いのですが、初心者の方には必需品だと思います。

煙突効果で空気が上昇し火が勝手に大きくなるので、その中にある炭を熾す事ができちゃうんです。

火起こし器だけでみれば、ユニフレームの『チャコスタⅡ』、コールマンの『チャコールスターター』、キャプテンスタッグの『火おこし器炭焼き名人』などあります。

火起こし器だけの機能が欲しいなら、『すごいよカオルさん』以外の物が値段的にも安くて良いようです。

ではここで、火起こし器の代表的なキャンプ道具を少し紹介しますね。

『すごいよカオルさん』対、代表的な道具の戦いです(笑)

ユニフレーム『チャコスタⅡ』

火起こし器の中でも、ユニフレームの『チャコスタⅡ』は少し値段設定が高め。

なぜ、値段設定が高めなのか間上げると、どうやら耐久性が良いようです。

素材にステンレスを使用し錆びづらく、強度も強いようです。

広げた時の形は三角柱形、サイズは190×245×280mmです。

約260×290×280mmのラージサイズの物もあります。

そして、エンボス加工の『UNIFLAME』のロゴがカッコ良いです。

ユニフレームファンでなくても、長く使いたいなら買いですね!

そして『すごいよカオルさん』も、素材はステンレスを使用しています。

どちらが耐久性が良いかは、使ってみないとわかりません。

『すごいよカオルさん』のサイズは、約200×200×350mm です。

コールマン『チャコールスターター』

コールマンの『チャコールスターター』は、四角柱でサイズは約17×16×高さ29cm

素材はステンレスだから、やっぱり錆びづらくて頑丈。

ランタン型の空気口がちょっとかわいい感じです。

『すごいよカオルさん』よりは、少し小さ目のようです。

キャプテンスタッグ『火おこし器炭焼き名人』

キャプテンスタッグの『火おこし器炭焼き名人』は、とにかくコストパフォーマンスが良いです!

素材は鉄なので、ステンレスに比べたら錆びやすいかもしれませんが、全く問題なしです(笑)

サイズは、(約)18.5×19×20.5cmとなっています。

サイズは『すごいよカオルさん』より小さいですが、低価格と言う所では圧勝です。

バーバキューには、これが無いとはじまらない!

1台4役なので値段も4分の1で購入できるものがあるのかと無理やり考えると、4分の1の値段で買えるのはキャプテンスタッグの『火おこし器炭焼き名人』だけです。

燻製

出典:ドッペルギャンガー

『すごいよカオルさん』ほ、燻製器としても使うことが出来るんです。

キャンプと言ったら、お父さん達は燻製作りな精ををだしますよね?

チーズやタマゴやベーコンなど、キャンプを彩る燻製作りは醍醐味ですよね。

下準備しなくてもチーズなんかは簡単に作れて美味しいのでオススメです。

そんな燻製器も、燻製専用の道具は色々とあります。

コールマン ステンレススモーカー2

コールマンの『ステンレススモーカー2』は、温度計も付いている本格的なスモーカーです。

これで熱燻製に大切な温度管理も簡単に出来ちゃいますね。

サイズは約25×26.5×高さ40cm。

高さがあるので、魚やベーコンを吊る事もできます。

『すごいよカオルさん』より高さがあるので、使いやすいかも。

見た目も、コールマンの『ステンレススモーカー2』の方が、高級感がありますよね。

ソト(SOTO) いぶし処 お手軽香房

ソトの『いぶし処 お手軽香房』なら、燻製初心者に優しいお値段。

お手頃価格なので、お手軽に始める事ができます。

何より良いのは、折りたたんで持ち運びができる事。

見た目は少し安っぽいかもしれませんが、充分その役割を果たしてくれます。

サイズは、幅222×奥行194×高さ415mm。

これも、高さがあるので吊り下げも出来ます。

高さは『ステンレススモーカー2』と同じく、『すごいよカオルさん』より高いです。

見た目は、ちょっと似ていますね。

キャメロンズ ミニスモーカー

キャメロンズの『ミニスモーカー 』は、やっぱりアメリカの家庭で使うのが似合うオシャレなスモーカーです。

見た目の通り、高さが無いので魚やベーコンを吊るす事はできません。

サイズは、17.5×42.5×7cm。

サーモンやお肉が似合います。

僕も購入しましたが、Lサイズのタマゴでギリギリです。

ただ、家庭のIHでも使用できるし、受け皿にアルミホイルを巻いておけば、汚れも最小限に抑える事が出来るので、手入れは簡単です。

色々と燻製を作ると考えれば、高さがある『すごいよカオルさん』の方が使い勝手が良いかもしれません。

お手軽さで言えば、キャメロンズの『ミニスモーカー 』の方が多少分があるかも知れません。

キャメロンズの『ミニスモーカー 』、なかなか良いんです。

上記の3つの燻製器の中で4分の1の値段で買えるのは、1つもありませんでした。

ピザ窯

出典:ドッペルギャンガー

キャンプで、ピザを焼くことが出来たら、一人前です。

気合を入れてピザ生地を、強力粉とイースト菌から作ったら、手間がかかりますよね。

そしてピザを焼くのには、窯のように全体から熱が行き届かなければいけません。

そのための、道具を用意するのがちょっと大変だったりしますよね。

コールマン オーブンスモーカー

コールマンの『オーブンスモーカー』は、ガソリンのツーバーナーに乗せて使うオーブンです。

アマゾンの質問の欄には、ロードトリップグリルでも使えるとありますね。

バーナーを持っていないと使い用がないかもしれませんが、ピザ窯として優秀なようです。

内部の温度が200度まで上がれば、ピザもあっという間に焼けちゃうようです。

本体の扉に温度計が付いているので、温度調整も、簡単に出来ます。

本体は折りたたむことが出来るので、キャンプ場への持ち運びも簡単です。

扉のサイズは、ピザのサイズや出し入れを考えたら大きい方が使いやすそうです。

そう考えると、『オーブンスモーカー』の方が扉は大きいので、『すごいよカオルさん』より良いですよね。

スノーピーク フィールドオーブン

このスノーピークのオーブンは単体で使うことが出来ません。

オーブンとして使うためには、「焚火台L」「焚火台グリルブリッジL」「炭床Pro.L」「ファイヤーサイドグローブ」が必要となるので、準備が大変です。

その点『すごいよカオルさん』は、単体で使用出来るので、使い勝手は良さそうです。

尾上製作所(ONOE) コンパクトピザオーブン

尾上製作所のコンパクトピザオーブンは、バーベキューグリルの上に置いて使うことが出来ます。

大きさが37.5×29×13cmとコンパクトなので、大きいバーベキューコンロなら、お肉を焼きながらピザを焼く事もできちゃいます。

コンパクトピザオーブンもそうですが、『すごいよカオルさん』も別途熱源を用意しないといけません。

ツーバーナーでピザを焼くのか、炭で焼くのかによって、ピザ窯を選んでも良いですよね。

ピザ窯の中で、4分の1の値段で買えるのはもちろんありませんでした。

ピザ窯は、単品で揃えると高いものが多いですね。

ストーブや焚き火台

出典:ドッペルギャンガー

今や、焚火台と言えば、バーベキューも出来て当たり前の商品が多数出ています。

ユニフレームのファイヤグリルは、とても有名ですよね。

ドッペルギャンガーの『すごいよカオルさん』を焚き火台として使う場合は、見た目が他社の焚火台と違います。

どことなくドラム缶で廃材を燃やしている雰囲気がします(笑)

僕的にはちょっと、味気が無い気がしちゃいました。

焚き火台だけの機能の物は、安く手に入れる事が出来ます。

Kalili ファイアスタンド

NOMADE (ノマド)ファイアスタンド

KaliliやNOMADE (ノマド)ではありませんが、同じようなメシュのファイアスタンドのレビューです。

snow peak(スノーピーク) 焚火台

焚火台だけの機能としては、『すごいよカオルさん』とどちらが上かはわかりません。

ただコスパだけで考えたら、『すごいよカオルさん』の方が値段が安いので勝ちかな(笑)

ユニフレーム UNIFLAME ファイアグリル

ユニフレームの『ファイヤグリル』は、焚火台とバーベキューグリルと2通りの使い方ができます。

『すごいよカオルさん』と『ファイヤグリル』を比べるのは違うかもしれませんが、焚火台としたら『ファイヤグリル』の方が良いような気がします。

コールマン 焚火台 ファイアーディスク

コールマンの『ファイヤディスク』も、焚火台とバーバキューグリルの2通りの使い方が出来ます。

焚火台としたら、やっぱり『ファイヤディスク』の方が、見た目も使い勝手も良さそうです。

ただ、バーベキューグリルとしては底が少し浅い気がします。

網と炭が近すぎちゃうんですよね。

KaliliのファイアスタンドやNOMADE (ノマド)のファイアスタンドなら、4分の1の値段で買えそうです。

その他の焚火台は4分の1の値段では買うことが出来ません。

まとめ

4つの機能の商品をそれぞれ買ったとしたら、一番安いもを買い揃えても『すごいよカオルさん』より、値段は高くなっちゃいます。

そして、1つ1つの機能ごとに他社の製品と比べちゃうと、多少見劣りはしちゃいますね。

やっぱり『すごいよカオルさん』は、4つの機能があるから良いのであって、1機能ごとに他製品と比較するとコスパが良くないです。

例えば火起こし器の機能なら、値段で考えればキャプテンスタッグの『火おこし器炭焼き名人』がとても安いです。

耐久性などで考えれば、ユニフレームの『チャコスタⅡ』が『すごいよカオルさん』よりも値段が少し安いので良さそうです。

1つの商品で、あれもこれも使いたいよと言う方には『すごいよカオルさん』、おすすめです。

1つ1つの機能にこだわるなら、別々の商品を購入した方が良さそうです。

あと気になったのが、僕的には炭を熾した道具で、スモークやピザなどの食べ物を作るのは少し抵抗があります。。。

毎回洗えば良いのかもしれませんが、ちょっと面倒です。

アイデア的には良い商品だと思います。

~2018.2.5追記~

ドッペルギャンガーのブランド名がDOD(ディーオーディー)に変更になりました。

これからは、かわいいウサギのマークのDOD(ディーオーディー)と覚えましょう。

サイズ(約)W200×D200×H350mm
収納サイズ(約)W350×D200×H70mm
重量(付属品含む)(約)2.6kg
材質ステンレス(0.8mm厚)
付属品S字フック×3本、キャリーバッグ、取扱説明書



登山・キャンプランキング

アイキャッチ画像  出典:ドッペルギャンガー

The following two tabs change content below.
アバター画像
東京都在住、キャンプ歴30年のアウトドア愛好家です。妻と長男、小学生の娘と一緒に、家族キャンプやソロキャンプを楽しむ日々を送っています。 本格的にギア集めに熱中し始めたのは約10年前。以来、自分にとって本当に使いやすく、長く愛用できる道具を探して日々情報を集め、試し、そしてこのブログで発信しています。 現在は以下のようなメディア・企業ともご縁をいただき、情報発信やコラボ活動にも取り組んでいます。 WEBメディア「Picky’s」「マイベスト」 記事監修 キャンプクエスト公式ライター/CAMPOUT提携ライター Swany、スタークR、GreenSummit 公式アンバサダー Makuake公式アンバサダー また、Swany様とのコラボキャンプグローブや、静岡お茶の第三様とのアウトドアドリップティーも販売中です。 ■ ブログ運営歴 キャンプブログ:10年 ライフスタイルブログ:9年 ソロキャンプブログ:5年 初心者の方からベテランの方まで、誰かの「これ、助かる!」に繋がるブログを目指しています。気軽に楽しんでいってくださいね。

RECOMMEND

1

2014年に観たカンブリア宮殿のスノーピーク特集で、地味で目立たないと思っていた僕のペグに対する概念を変えた、最強のペグがあります。 それは燕三条に伝わる鍛造製法で製作されたスノーピークの『ソリッドス ...

2

リゾートの浜辺でハンモックに揺られて過ごす贅沢な時間。 僕もキャンプ場で同じように、大自然の中のんびりハンモックに揺られた~い!

キャンプ場で使うモカエクスプレス 3

広大な大自然の中のキャンプ場で、濃いエスプレッソを飲みたい! スタバのような美味しいコーヒーが飲みたい! ドリップ式のコーヒーもいいけど、やっぱり濃くてほろ苦いおいしいコーヒーを飲みたい!

-BBQ・キッチン・調理道具, 焚き火・暖房器具
-, , ,